貧しき信徒
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:八木重吉 

貧しき信徒八木重吉母の瞳(ひとみ)ゆうぐれ瞳をひらけばふるさとの母うえもまたとおくみひとみをひらきたまいてかわゆきものよといいたもうここちするなりお月見月に照らされると月のひかりにこころがうたれて芋(いも)の洗ったのやすすき[#「すすき」に傍点]や豆腐(とうふ)をならべたくなるお月見だお月見だとさわぎたくなる花がふってくると思う花がふってくると思う花がふってくるとおもうこの てのひらにうけとろうとおもう涙つまらないからあかるい陽(ひ)のなかにたってなみだをながしていた秋こころがたかぶってくるわたしが花のそばへいって咲けといえば花がひらくとおもわれてくる光ひかりとあそびたいわらったり哭(な)いたりつきとばしあったりしてあそびたい母をおもうけしきがあかるくなってきた母をつれててくてくあるきたくなった母はきっと重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだろう風が鳴るとうもろこしに風が鳴る死ねよと 鳴る死ねよとなる死んでゆこうとおもうこどもが病(や)むこどもが せき[#「せき」に傍点]をするこのせき[#「せき」に傍点]を癒(なお)そうとおもうだけになるじぶんの顔が巨(おお)きな顔になったような気がしてこどもの上に掩(おお)いかぶさろうとするひびいてゆこうおおぞらをびんびんと ひびいてゆこう美しくすてる菊の芽(め)をとりきくの芽をすてるうつくしくすてる美しくみるわたしのかたわらにたちわたしをみる美しくみる路(みち)路をみればこころ おどるかなかなかなかなが 鳴くこころはむらがりおこりやがて すべられてひたすらに 幼(おさな)く 澄む山吹山吹を おもえば水のごとしある日こころうつくしき日はやぶれたるをやぶれたりとなせど かなしからず妻を よび児(こ)をよびてかたりたわむる憎しみにくしみに花さけばこころ おどらん夜夜になるとからだも心もしずまってくる花のようなものをみつめて無造作(むぞうさ)にすわっている日が沈む日はあかるいなかへ沈んではゆくがみている私(わたし)の胸をうってしずんでゆく果物(くだもの)秋になると果物はなにもかも忘れてしまってうっとりと実(み)のってゆくらしい壁秋だ草はすっかり色づいた壁のところへいってじぶんのきもちにききいっていたい赤い寝衣(ねまき)湯あがりの桃子は赤いねまきを着ておしゃべりしながらふとんのあたりを跳(は)ねまわっていたまっ赤(か)なからだの上したへ手と足とがとびだしてくるっときりょうのいい顔をのせひょこひょこおどっていたがもうしずかな障子(しょうじ)のそばへねむっている私ながいこと病(や)んでいてふと非常に気持がよいので人の見てないとこでふざけてみた奇蹟(きせき)癩病(らいびょう)の男が基督(キリスト)のところへ来て拝(おが)んでいる旦那(だんな)おめえ様が癒(なお)してやってくれべいとせえ思やあわしの病気ゃすぐ癒りまさあ旦那なおしておくんなせい拝むから 旦那 癒してやっておくんなせい 旦那基督は悲しいお顔をなさったそしてその男のからだへさわってよし さあ潔(きよ)くなれとお言いになると見ているまに癩病が癒った花おとなしくして居(い)ると花花が咲くのねって 桃子が言う冬木に眼(め)が生(な)って人を見ている不思議(ふしぎ)こころが美しくなるとそこいらが明るく かるげになってくるどんな不思議がうまれてもおどろかないとおもえてくるはやく不思議がうまれればいいなあとおもえてくる人形ねころんでいたらばうまのりになっていた桃子がそっとせなかへ人形をのせていってしまったうたをうたいながらあっちへいってしまったそのささやかな人形のおもみがうれしくてはらばいになったまま胸をふくらませてみたりつぼめたりしていた美しくあるくこどもがせっせっ せっせっ とあるくすこしきたならしくあるくそのくせときどきちらっとうつくしくなる悲しみかなしみとわたしと足をからませて たどたどとゆく草をむしる草をむしればあたりが かるくなってくるわたしが草をむしっているだけになってくる童(こども)ちいさい童がむこうをむいてとんでゆくたもとを両手でひろげて かけてゆくみていたらばわくわくと たまらなくなってきた雨の日雨が すきかわたしはすきだうたを うたおう蟻(あり)蟻のごとくふわふわふわ とゆくべきかおおいなる蟻はかるくゆく大山とんぼ大山とんぼを 知ってるかくろくて 巨(おお)きくて すごいようだきょう昼 ひなかくやしいことをきいたので赤んぼを抱(だ)いてでたらば大山とんぼが 路(みち)にうかんでたみし みし とあっちへゆくのでわたしもぐんぐんくっついていった虫虫が鳴いてるいま ないておかなければもう駄目(だめ)だというふうに鳴いてるしぜんと涙がさそわれるあさがおあさがおを 見死をおもいはかなきことをおもい萩(はぎ)萩がすきかわたしはすきだ持って 遊ぼうか西瓜(すいか)を喰(く)おう西瓜をくおう西瓜のことをかんがえるとそこだけ明るく 光ったようにおもわれるはやく 喰おうこうじん虫ふととって 投げたこうじんむしをみていたらばそのせなかは青くはかないきもちになってしまった春桃子お父(とう)ちゃんはね早く快(よ)くなってお前と遊びたいよ春雀(すずめ)をみていると私(わたし)は雀になりたくなった陽遊(かげろう)さすがにもう春だ気持もとりとめの無いくらいゆるんできたでも彼処(あそこ)にふるえながらたちのぼる陽遊のような我慢しきれぬおもいもある春ほんとによく晴れた朝だ桃子は窓をあけて首をだし桃ちゃん いい子 いい子うよ桃ちゃん いい子 いい子うよって歌っている梅梅を見にきたらばまだ少ししか咲いていずこまかい枝がうすうす光っていた冬の夜おおひどい風もう子供等(ら)はねている私(わたし)は吸入器を組み立ててくれる妻のほうをみながらほんとに早く快(よ)くなりたいと思った病気からだが悪いので自分のまわりがぐるっと薄くなったようでたよりなく桃子をそばへ呼んで話しをしていた太陽日をまともに見ているだけでうれしいと思っているときがある石ながい間からだが悪るくうつむいて歩いてきたら夕陽(ゆうひ)につつまれたひとつの小石がころがっていた春原へねころがりなんにもない空を見ていた春朝眼(め)を醒(さ)まして自分のからだの弱いこと妻のこと子供達の行末(ゆくすえ)のことをかんがえぼろぼろ涙が出てとまらなかった春黒い犬がのっそり縁側(えんがわ)のとこへ来て私(わたし)を見ている桜綺麗な桜の花をみているとそのひとすじの気持ちにうたれる神の道自分がこの着物さえも脱(ぬ)いで乞食(こじき)のようになって神の道にしたがわなくてもよいのかかんがえの末は必ずここへくる冬悲しく投げやりな気持でいるとものに驚かない冬をうつくしいとだけおもっている冬日(ふゆび)冬の日はうすいけれど明るく涙も出なくなってしまった私(わたし)をいたわってくれる森日がひかりはじめたとき森のなかをみていたらば森の中に祭のように人をすいよせるものをかんじた夕焼あの夕焼のしたに妻や桃子たちも待っているだろうと明るんだ道をたのしく帰ってきた霜(しも)地はうつくしい気持をはりきって耐(こ)らえていたその気持を草にも花にも吐(は)けなかったとうとう肉をみせるようにはげしい霜をだした冬葉は赤くなりうつくしさに耐(た)えず落ちてしまった地はつめたくなり霜をだして死ぬまいとしている日をゆびさしたいうすら陽(び)の空をみれば日のところがあかるんでいるその日をゆびさしたくなる心はむなしく日をゆびさしたくなる雨窓をあけて雨をみているとなんにも要(い)らないからこうしておだやかなきもちでいたいとおもうくろずんだ木くろずんだ木をみあげるとむこうではわたしをみおろしているおまえはまた懐手(ふところで)しているのかといってみおろしている障子(しょうじ)あかるい秋がやってきたしずかな障子のそばへすりよっておとなしい子供のようにじっとあたりのけはいをたのしんでいたい桐(きり)の木桐の木がすきかわたしはすきだ桐の木んとこへいこうかひかる人私(わたし)をぬぐうてしまいそこのとこへひかるような人をたたせたい木はっきりともう秋だなとおもうころは色色なものが好きになってくるあかるい日なぞ大きな木のそばへ行っていたいきがするお化け冬は夜になるとうっすらした気持になるお化けでも出そうな気がしてくる踊(おどり)冬になってこんな静かな日はめったにない桃子をつれて出たらば櫟林(くぬぎばやし)のはずれで子供はひとりでに踊りはじめた両手をくくれた顎(あご)のあたりでまわしながら毛糸の真紅(しんく)の頭巾(ずきん)をかぶって首をかしげしきりにひょこんひょこんやっているふくらんで着こんだ着物に染めてある鳳凰(ほうおう)の赤い模様があかるいきつく死をみつめた私(わたし)のこころは桃子がおどるのを見てうれしかった素朴(そぼく)な琴(こと)この明るさのなかへひとつの素朴な琴をおけば秋の美くしさに耐えかね琴はしずかに鳴りいだすだろう響(ひびき)秋はあかるくなりきったこの明るさの奥にしずかな響があるようにおもわれる霧霧がみなぎっているあさ日はあがったらしいつつましく心はたかぶってくる故郷(ふるさと)心のくらい日にふるさとは祭のようにあかるんでおもわれるこども丘(おか)があってはたけが あってほそい木がひょろひょろっと まばらにはえてるまるいような春の ひるすぎきたないこどもがくりくりとめだまをむいて こっちをみてる豚(ぶた)この 豚だってかわいいよこんな 春だものいいけしきをすってむちゅうで あるいてきたんだもの犬もじゃもじゃの 犬が桃子のうんこ[#「うんこ」に傍点]を くってしまった柿(かき)の葉柿の葉は うれしい死んでもいいといってるふうなみずからを無(な)みするその ようすがいい涙めを つぶればあついなみだがでる雲あの 雲は くもあのまつばやしも くもあすこいらのひとびとも雲であればいいなあお銭(あし)さびしいからお銭を いじくってる水や草は いい方方(かたがた)であるはつ夏のさむいひかげに田圃(たんぼ)があるそのまわりにちさい ながれがある草が 水のそばにはえてるみいんな いいかたがたばかりだわたしみたいなものは顔がなくなるようなきがした天天というのはあたまのうえのみえる あれだ神さまがおいでなさるなら あすこだほかにはいない秋のひかりひかりがこぼれてくる秋のひかりは地におちてひろがるこのひかりのなかで遊ぼう月月にてらされるとひとりでに遊びたくなってくるそっと涙をながしたりにこにこしたりしておどりたくなるかなしみかなしみを乳房(ちぶさ)のようにまさぐりかなしみをはなれたら死のうとしているふるさとの川ふるさとの川よふるさとの川よよい音(おと)をたててながれているだろうふるさとの山ふるさとの山をむねにうつしゆうぐれをたのしむ顔どこかに本当に気にいった顔はないのかその顔をすたすたっと通りぬければじつにいい世界があるような気がする夕焼いま日が落ちて赤い雲がちらばっている桃子と往還(おうかん)のところでながいこと見ていた冬の夜皆(みんな)が遊ぶような気持でつきあえたらそいつが一番たのしかろうとおもえたのが気にいって火鉢の灰を均(な)らしてみた麗日(れいじつ)桃子また外へ出て赤い茨(いばら)の実(み)をとって来ようか冬ながいこと考えこんできれいに諦(あきら)めてしまって外へ出たら夕方ちかい樺色(かばいろ)の空がつめたくはりつめた雲の間(あいだ)に見えてほんとにうれしかった冬の野死ぬことばかり考えているせいだろうか枯れた茅(かや)のかげに赤いようなものを見たとおもった病床無題人を殺すような詩はないか無題息吹き返させる詩はないか無題ナーニ 死ぬものかと児(こ)の髪の毛をなぜてやった無題赤いシドメのそばへにょろにょろと青大将を考えてみな梅眼(め)がさめたように梅にも梅自身の気持がわかって来てそう思っているうちに花が咲いたのだろうそして寒い朝霜(しも)ができるように梅自(みず)からの気持がそのまま香(におい)にもなるのだろう雨雨は土をうるおしてゆく雨というもののそばにしゃがんで雨のすることをみていたい木枯(こがらし)風はひゅうひゅう吹いて来てどこかで静まってしまう無題雪がふっているとき木の根元をみたら面白(おもしろ)い小人(こびと)がふざけているような気がする無題神様 あなたに会いたくなった無題夢の中の自分の顔と言うものを始めて見た発熱がいく日(にち)もつづいた夜私(わたし)はキリストを念じてねむった一つの顔があらわれたそれはもちろん現在の私の顔でもなく幼(おさ)ない時の自分の顔でもなくいつも心にえがいている最も気高(けだか)い天使の顔でもなかったそれよりももっとすぐれた顔であったその顔が自分の顔であるということはおのずから分った顔のまわりは金色(きんいろ)をおびた暗黒であった翌朝(よくちょう)眼(め)がさめたとき別段熱は下(さが)っていなかったしかし不思議(ふしぎ)に私の心は平らかだった
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:10 KB

担当:undef