異国さかな雑談
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:浜田青陵 

            ×
 伊太利は地中海の魚が豐富なので、隨分食卓に魚が出て來る。羅馬の「カステル・チユザリ」と言ふ料理屋では「フリツト・ミスト」と言つて、小さな魚、飯章魚などの天麩羅も食はすが、安下宿屋などでは金曜日の精進日の外には餘り魚を食はさない(西洋では魚は精進物の部類に這入つてゐる)。羅馬の或る下宿に居る頃、日本では一番何を食ふかと聞かれて、魚を食ふと答へた後間もなく、或る日の中食に魚が出た。併し日本の魚の樣に新しくなく、まさかプーンと來る程でもないが、肉が柔かく一寸閉口してフオークをおいてしまつた。その時私の向側に坐つてゐた宿の主婦の妹さんは、此の魚は新しくないので私が食べないのであると感づいたと見え、女中に「濱田さんは魚を召上らないから肉を持つて來なさい」と命令した。併しながら、同卓二十餘人の客人は已に皆な之を食べてしまつてゐる、私ばかり何うして肉を食へよう。私は「いや今日は少し腹具合が惡いので、洵に失禮をします」と辯解して其の後の皿は食べず、早く食卓を離れて直ちに街の料理屋へ走つたことであつた。
            ×
 とにかく魚の新鮮で美味なること日本に若くはない。勿論巴里のプルニエー、倫敦のスコツトなどに行けば、よい魚も食べられようが、安下宿住居の留學生などには其の勇氣はない。何時も店頭に飾つてある赤い大きな爪の蟹や蝦の姿を見て、タメ息をついたことである。そこで十年前二度目に倫敦に行つた時、ピカデリーを歩いて例の蟹の爪を見て、急に留學生の某々君を誘つて、十年前の鬱憤を晴した處、そのうち某君は切りに初對面に關らず此の御馳走に預ると恐縮せられるので、「さう思はれるならば、此の次西洋に來られる時、留學生の方々にオゴつて返禮をして下さい」と言つた樣な次第で、西洋では貧乏人は肉を食ひ、金持ちが魚を食ふ所は日本とは大分違つてゐる。但し日本も近頃は追々と西洋風になつて行く傾向はあるが、當分鰯でも食つて居れば、まだ/\魚に食ひはぐれることはあるまい。
            ×
 私の家のものは東北の山國生れであるから、子供の時は魚と言へば鯉や鮒の外には、章魚と鹽鮭ぐらゐを見ただけである。其頃は交通が不便なので、魚屋(いさばや)に行くと大きな章魚がブラ下つて、蠅が飛び廻つてゐる鮭が置いてある位であつたことを私も覺えてゐる。京都の若狹鰈と鱧と言ふ所だ。それで今でも始終魚屋に章魚を注文するので、近來齒の惡くなつた私は閉口する。また近頃は京都あたりでは魚屋は鮪の切身を置いて行き、魚を料理して行くから、女子供等は魚の全形も知らず、其の名も一向覺えない。私の如く子供の時暫く海岸に居つて、自分で魚を釣つて來て自分で料理をしたものと比較すれば、魚に關する知識は非常な違ひである。それでは今に各家庭の食堂には、西洋によくある樣に野鳥や魚の畫を額にして出して置く必要が起つて來るであらう。
(洛味三ノ四 昭和一二、六)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:7176 Bytes

担当:undef