幼年時代
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:堀辰雄 

その日にとうとう約束を果たすことにし、私は自分で好きなベイを選ぶことになって、はじめて緒方の家に連れて行かれた。私はなんの期待もなしに、黙って彼についていった。しかし、彼が或る大きな溝(みぞ)を越えて、私を連れ込んだ横丁は、ことによるとその奥で私が最初の幼時を過ごした家のある横丁かも知れないと思い出した。私は急に胸をしめつけられるような気もちになって、しかしなんにも言わずに彼についていった。二三度狭苦しい路次を曲った。と、急に一つの荒れ果てた空地を背後にした物置小屋に近い小さな家の前に連れ出された。私はその殆(ほとん)ど昔のままの荒れ果てた空地を見ると、突然何もかもを思い出した。――彼が自分の家だといって私に示したのは、それは昔私の家の離れになっていた、小さな細工場をそれだけ別に独立させたものにちがいなかった。その一間きりらしい家の中では、老父が一人きり、私達を見ても無言のまま、せっせと自分の仕事に向っていた。それは履物(はきもの)に畳表を一枚々々つける仕事だった。――その家というのもほんの名ばかりのような小屋から、もと私達の住んでいた母屋(おもや)とその庭は、高い板塀(いたべい)に遮(さえぎ)られて殆ど何も見えなかった。唯(ただ)、その板塀の上から、すっかり葉の落ちつくした、ごつごつした枝先をのぞかせているのは、恐らくあの私の大好きだった無花果の木かも知れなかった。いまの私達の家に引越すとき、他の小さな植木類は大抵移し植えたが、その無花果の木だけはそのままに残してきた筈(はず)だった。――
 私はその老人が何も言わずに気むずかしげに仕事をしつづけているのに気がねしながら、縁側に倚(よ)りかかって、緒方の出してきた袋の中から自分のもらうベイを選んでいる間も、絶えず隣りの家に気をとられていた。そのときの私のおずおずした目にも、それはまあ何んとうす汚(よご)れて、みじめに見えたことか。それは私が緒方にさえもその家が昔の自分の家だったことを口に出せずにいた位だった。
「お隣りは何んだい?」私は漸(ようや)っとためらいがちに訊(き)いてみた
「ふふ……」緒方はいかにも早熟(ませ)たような薄笑いをした。
 それから彼はちらりと自分の老父の方を偸(ぬす)み見ながら、私にそっと耳打ちをした。
「お妾(めかけ)さんの家だ。」
 私はその思いがけない言葉をきくと、不意と、何か悲しい目つきをした若い女の人の姿を浮べた。それは私の方でも大へん好きになれそうだし、向うでも私のことを蔭ではかわいがってくれているのに、その境遇のために何とはなしに私に近づけないでいる、あのおよんちゃんという小さなおばさんに似た、それよりももっともっと美しい人だった。……私は何かもう居ても立ってもいられないような、切ない気がしだしていた。しかし私は、いかにも何気なさそうな風をして、ベイを選ぶのはいつか緒方自身に任せながら、目の前の、枯れた無花果の木のごつごつした枝ぶりを食い入るようにして見入っていた。

註一 火事があったのは丁度私の四歳の五月の節句のときで、隣家から発したもので、私の家はほんの一部を焼いただけですんだ由。しかし、その火事で私は五月幟(のぼり)も五月人形もみんな焼いてしまったりして、その火事の恐怖が私には甚(はなは)だ強い衝動を与えたために、それまでのすべてのいろんな記憶は跡かたもなく消されてしまったらしい。そののちは端午の節句になっても、私のためにはただ一枚の鍾馗(しょうき)の絵が飾られたきりであった。    花火から茅葺(かやぶき)屋根に火がうつって火事になったのは、三囲稲荷のほとりの、其角堂(きかくどう)であった。そしてそれは全然別のときのことであった。
註二 数年後、私達が引越して行った水戸さまの裏の家の植込みにも、それと同じ木があり、夏になるといつもぽっかりと円い紫の花を咲かせているのを毎年何気なく見過ごしていたが、それが最初の家から移し植えたものであり、また紫陽花(あじさい)という名であるのを知ったのは、私がもう十二三になってからだった。それまでながい間、私はその花の咲いているのを見ていると、どうしてこうも自分の裡(うち)に何ともいえずなつかしいような悲しみが湧(わ)いてくるのだか分からないでいた。
註三 「掘割づたいに曳舟通(ひきふねどおり)から直(す)ぐさま左へまがると、土地のものでなければ行先の分らないほど迂回(うかい)した小径(こみち)が三囲稲荷の横手を巡(めぐ)って土手へと通じている。小径に沿うては田圃(たんぼ)を埋立てた空地(あきち)に、新しい貸長屋がまだ空家のままに立並んだ処(ところ)もある。広々とした構えの外には大きな庭石を据並べた植木屋もあれば、いかにも田舎(いなか)らしい茅葺の人家のまばらに立ちつづいている処もある。それ等(ら)の家の竹垣の間からは夕月に行水をつかっている女の姿の見える事もあった。……」    これは荷風の『すみだ川』の一節であるが、全集を見ると明治四十二年作とあるから、まだ私が五つか六つの頃である。それだから、私の記憶はこれほどはっきりとはしていないが、ここに描かれてある小径は、ことによると、曳舟通りに近かった私の家から尼寺の近所のおばさんの家へ行くときにいつも通っていた小径と同じであるかも知れない。



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:78 KB

担当:undef