影法師
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:豊島与志雄 

      一

 うしろに山をひかえ前に広々とした平野をひかえてる、低いなだらかな丘の上に、小さな村がありました。村の東の端(はし)に、村一番の長者(ちょうじゃ)の屋敷(やしき)がありまして、その塀(へい)の外の広場は、子供たちの遊び場所でした。
 白く塗った土塀(どべい)、左手はゆるやかな山すそで、いろんな灌木(かんぼく)や草がはえています。前には小さな川が流れていて、魚が泳いでいます。川の向こうと右手の方には、たんぼが続いています。子供たちはその広場でおもしろく遊ぶことが出来ました。
 晴れた日の朝早く、長者の子供を交(まじ)えて三四人の子供が、いつものように、そこで遊んでいました。東の地平線から出たばかりの太陽の光りが、皆の影を白い壁にくっきりとうつしていました。その影があまりはっきりしておもしろいので、皆は影うつしの遊びを始めました。
「ああ、いいことを考えた」と長者の子供がふいに叫びました。「待っといでよ、じきに来るから」
 そして長者(ちょうじゃ)の子供はいきなり駆け出して、うちの中にはいって行きました。
 お祖父(じい)さんが、大きなまんまるい眼鏡(めがね)をかけて、縁側(えんがわ)で本を読んでいました。
「お祖父さん、僕にあの……東の塀(へい)を下さいよ」と子供は言いました。
 お祖父さんは、まんまるい眼鏡の下にびっくりした眼を開いて、子供を見ました。
「なに、塀をくれって……」
「ええ、下さいよ。おもしろいことがあるんです。こわしやしません。ただ遊ぶだけなんです。塀で遊ぶんです。ね、いいでしょう」
「塀で遊ぶって……おかしなことを言う子だね。こわしさえしなければよいけれど……」
「じゃあ下さいね。遊ぶだけなんですから」
 そして子供はもうお祖父さんの側から駆け出して、部屋の中にはいって、大きな硯箱(すずりばこ)を持ち出して、またもとの塀の外に駆けてきました。
「何をするの」
 待ってた子供たちが集まってきました。
「今ね、この塀をお祖父さんからもらってきたんだ。だから、こわしさえしなけりゃ、何をしたって叱(しか)られやしないよ……これから皆の影法師(かげぼうし)を、この塀の上に写し取るんだよ」
「影法師を写し取る……うん、おもしろいな」
 皆はわーっと声を立てておもしろがりました。そしてすぐにそのしたくにかかりました。小川の水を硯にくみ取って、一生懸命に墨(すみ)をすりました。早くしないと、太陽が昇ってしまいます。太陽が昇ってしまえば、影法師(かげぼうし)は小さくなってだめなんです。
「僕が考えたんだから、僕が先だよ」
 そう言って長者の子供は、白い塀(へい)の前につっ立ちました。その姿通りの影が、白塀(しろべい)の上にはっきりうつりました。それを他の子供たちが、墨(すみ)をいっぱいふくました筆で写し取りました。
「影法師なんだから、すっかりまっ黒に塗らなけりゃいけないよ」
 そして皆は影法師の形をまっ黒に塗り始めました。硯(すずり)の水がなくなると、また小川の水を汲(く)んできて墨をすりました。
 そのうちに、太陽はずんずん昇っていって、塀にうつる影法師は小さな不格好なものになりましたので、長者の子供一人のだけで、他のは写し取れませんでした。
「また明日の朝にしよう」

      二

 毎日晴れた日が続きました。子供たちは朝早くから白塀の前に集まって、かわるがわる影法師を写し取りました。
 そのことをおもしろがって、他の子供たちも集まって来ました。そして太陽が出たばかりの頃、日に二つか三つずつ影法師を写し取りましたが、日がたつにつれて、塀いっぱいたくさんになってきました。高いのや低いのや、肥(ふと)ったのややせたのが、皆まっすぐを向いてずらりと並びました。墨でまっ黒に塗った影法師(かげぼうし)ですから、太陽がいくら高く昇っても、太陽が沈んで晩になっても、ちょうど人がつっ立ってるように、そこに、白い塀(へい)の上に、つっ立っています。
 それを見て、通りがかりの大人(おとな)たちは、「えらいことを始めたな」と言いながら、にこにこ笑っていました。長者のうちのお祖父(じい)さんも出て来て、大きなまんまるい眼鏡(めがね)の下に眼をまんまるくして、「ほほう」と感心したように眺め入りました。
「これが僕んですよ」
「これが僕んですよ」
 子供たちはめいめいそう言って、自分の影法師の前に立ってみせました。背の高さから形まで、身体(からだ)どおりの影法師でした。
 さて皆の影法師が写し取られて、塀いっぱいに並びますと、これからどうしようかと、子供たちは考えました。写し取っただけではいっこうつまりません。
「影法師が塀からぬけ出して踊ってくれるといいんだがなあ」
 そう皆は考えました。そしていつも塀の前に集まっては、何度もくり返して考えました。しかしそんなことが出来るわけはありません。
 ところが、ある日、皆がやはりそこに集まって、同じことをこそこそ話し合っていますと、いつのまにどこからやって来たか、髪の長い見馴(みな)れない男が、そばにつっ立って笑っています。
「君たちはばかなことを考えてるね」
 そしてやはり、塀の影法師を見て笑っています。
 子供たちはそれがしゃくにさわりました。髪の長い見馴(みな)れない変な男ですけれど、それもかまわずに、皆でつめよっていきました。
「何を言ってるんだい。何がばかなことなんだい。影法師(かげぼうし)を踊らせようとするのが、何がばかなことなんだい。おもしろいことじゃないか」
 見馴れない男は、さも愉快(ゆかい)そうに、はっはっ……と笑いました。そして言いました。
「なるほど、私が悪かった。それはおもしろいことに違いない。……それでは一つ私が教えてやろうか。その影法師を踊らせることを、教えてやろうか」
「え、おじさんはそんなことを知ってるの。教えて下さい。ね、教えて下さい」
「じゃあ教えてやろう。そのかわり、私の影も一つ、そこに写し取ってくれなくてはいけない。そして、明日の朝早くここに来れば、君たちの影法師は踊れるようになってるだろう」
 子供たちは大変喜びました。そして塀(へい)の片隅(かたすみ)の空(あ)いてるところに、見馴れぬ男の影法師を写し取りました。もう太陽が高く昇っていましたので、男の影法師は低くぴしゃんこになって、おかしな格好でした。
「だめだよ、日が高くなってるから……。おかしいな」
「いや、それで結構(けっこう)だ」
 そして男は、自分の変な影法師を見て、はっはっは……。と笑いました。
「それでは、明日の朝早く皆でそろっておいでよ」
 男はそう言いいすてて、どこかへ行ってしまいました。

      三

 子供たちはその晩、おちついて眠れませんでした。自分たちの墨絵(すみえ)の影法師(かげぼうし)が、塀(へい)からぬけ出して踊りはねるというんですから、待ちきれませんでした。翌朝は早くから眼をさまして、皆誘い合わせました。大人(おとな)たちが何かたずねても、今にびっくりさしてやるという気持ちで、まじめくさった顔をして黙っていました。
 やがて皆そろいましたので、胸をどきどきさせながら、長者の屋敷(やしき)の東の白塀(しろべい)のところへやって行きました。
 ところが、一目(ひとめ)見ると、皆はあっと口の中で叫んだまま、おどろいて立ち止まりました。皆のおもしろい影法師がいっぱい立ち並んでいた白塀は、一面に何かでまっ黒に塗られてしまって、そのまっ黒な色がまたひどく濃(こ)くて、いわば闇の鏡みたいになっているのです。影法師どころか何一つ見えないで、ただ一面にまっ黒なだけです。
「はっはっはっは……」
 高い笑い声がしたので振り向くと、昨日の男がそこに立って笑っています。
「私のあのおかしな影がね、一晩のうちに大きくなって、塀いっぱいにひろがったのだ。とんだことになってしまった」
 それを聞くと、子供たちは急に怒り出しました。その男がだまかしたのだ。嘘を言ってるんだ。影法師が一晩のうちに塀(へい)いっぱいに大きくなるなんて、そんなことがあるものか。その男が塀をまっ黒に塗りつぶして、皆の影法師(かげぼうし)をなくしてしまったのだ。
「嘘つき、嘘つき。僕たちをだまかしたんだな」
 そう言って子供たちはつめよっていきました。
「はっはっはっ……」と男は平気でなお笑っています。
「人をばかにしてる。なぐっちまえ」
 気の早い子供たちは、棒ぎれを拾ったり、石をつかんだり、げんこを握りしめたりして、男へ向かっていきました。男は笑いながら、あちこちへ身をかわしました。ひどくすばしこい影のような男で、大勢(おおぜい)でいくら追っかけても、つかまえることが出来ませんでした。
「君たちはばかだな」と男は広場の中を逃げ廻りながら言いました。「そら、まっ黒な塀の中で、影法師が踊ってるじゃないか」
 そう言われてから皆は初めて気づきました。東から出た太陽の光を受けて、黒い鏡のように光っている塀の中に、皆の影法師が浮き出していました。白塀(しろべい)にうつったのとちがって、奥深いまっ暗な中にうつってるものですから、そうはっきりはしていませんが、すかして見ると、ちょうど生きた人間のように浮き出しています。それが、皆が動くにつれてあちこちへ動き廻って、大勢(おおぜい)の本当の子供たちが踊ってるようなんです。
「おや、これはおもしろいや。ふしぎだなあ」
 皆は黒塀(くろべい)の鏡に影法師をうつして、ふしぎそうにのぞきこみました。眼や口や鼻までそっくり見えて、向こうにも同じ生きた子供たちがいるようなんです。
「わかったかね、はっはっは……」
 皆が振り返ってみると、髪の長い見馴(みな)れぬ男は、なお笑いながら立ち去って行きました。引き止めるまも何もなく、まるで宙を飛ぶようにして、山の方へ見えなくなってしまいました。子供たちはあっけにとられました。
 そこへ、長者のうちのお祖父(じい)さんが出て来ました。子供たちは昨日からの話をしました。お祖父さんはびっくりしたように、まっ黒な塀(へい)を見ていましたが、しまいに言いました。
「それはきっと、大変えらい人にちがいない。お前達はよいことを教わったものだ」
 子供たちはさっぱりわけがわかりませんでした。けれど黒塀(くろべい)の鏡が出来たのはうれしいことでした。朝日のさしてる時ばかりでなく、午後になっても、月が出てれば夜分(やぶん)でも、黒塀の鏡は皆の姿をうつし出してくれました。それもただの影法師(かげぼうし)ではなく、生きた人間と同じ姿なんです。
 皆はいろんな姿をうつして、自分も踊り影の姿も踊らして、いつも大変愉快に元気に遊びました。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9198 Bytes

担当:undef