怪異に嫌わる
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:豊島与志雄 

 坪井君は丹波の人である。その丹波の田舎に或る時、伯父の家を訪れたところ、年老いた伯父は、倉からいろいろな物を持出し、広い座敷に処狭きまで置き並べて、それに風を通していた。
――君は田舎の旧家にある土蔵を知っているだろうか。壁の厚み三尺以上もあり、鉄鋲をうちつけた重い樫の扉の錠前は、二重にも三重にもなり、二階造りで、一階には窓がなく、段の高い階段を上ってゆくと、二階の正面にただ一つ、二尺四方ぐらいの小窓があるきりだ。如何に暴風雨の時でも、その中にはいれば深閑として、まるで洞窟にでもはいったよう。家人もめったにはいらず、掃除なども殆どされず、埃の積るままになっている。そして其処には、実にさまざまな物が雑然とぶちこまれている。壊れかかった家具や道具の類が堆積していたり、紋章づきの櫃や長持が並んでいたりする。鼠にとっては禁断の場所だが、往々、大蛇が住んでいることもある。この土蔵から、所謂大切なものを取出す権利は、多くは年老いてる家長の専有するところで、随って家長は、隔年ぐらいに一回、ふと思い出したように、伝承の古物を母家の座敷に持出して、土用干しをするのだ。
 坪井君は、座敷に並んでるいろいろな物を、好奇の眼で見やった。その中には、幾本もの刀剣類があった。それにちょっと心惹かれて、一つ一つ引抜いては眺めているうち、奇体にこちらの気を打ってくる一振がある。だいぶ錆がきてはいるが、あやしく肌身に迫る気配がする。坪井君はそれが欲しくなって、伯父にねだった。だが、それはやめたがよかろう、と伯父は云う。幾本もあることだから、欲しければどれでも持っていって宜しいが、その刀だけはやめたがよかろう、と云って承知しない。そうなれば、猶更欲しくなるのが人情で、坪井君は遂に二日がかりで伯父を口説き、とにかく暫く貸して貰うということにして、ぬけぬけと分捕ってしまった。その時、伯父がさりげなく洩した言葉によれば、その刀はどういうわけか、昔からなるべく佩用しないようにとの言い伝えがあるのだとか。だが、そのようなこと、坪井君は別に気にも止めなかった。
――田舎の旧家には、いろいろ曰く付きの物があり、またいろいろの言い伝えがあるものだ。それらのものが積って、家の格式とか伝統とかを形造ることが多い。然しそれらのものも、いつしか忘れられがちになったり、心にもとまらないほど遠い昔のことになったりする。殊に近代の空気に多少ともふれた、そして大まかな人は、それらの曰く付きとか言い伝えとかを、表面ではわざと軽蔑した風を装い、内心では倦き倦きしているのだ。ところが、それらの無視された昔の息吹きが、時あって、勢強く立上ることがないものだろうか。立上って復讐することがないものだろうか。あるとすれば、それが特殊な事件や一家の盛衰興廃などにからまると、風味ある小説になるだろうよ。
 坪井君は当時、田舎の小さな町に暮していた。然るに、真夜中、丑三つの頃というのであろうか、顔色を変え息をつめて、がばとはね起きた。薄紗をかぶせた電灯の朧ろな明るみのなかで、茫然と見開いた眼には、明瞭な幻がまだ映っている。すらりとした白衣の女人が、血の気のない真白な顔をして、室の前の廊下を、滑るように、行きつ戻りつしている。その姿が、障子越しに、はっきりと見える。じっと眼をつけていると、それが障子を越し、すーっと迫ってきて、とたんに、眼が眩んだのだった。我に返りはね起きて、その幻が眼底から消えると、冷い戦慄が背筋に流れた。
 それに類した幻を、坪井君は、三晩続けて見た。第二夜には、白衣の女人は室の外を、壁や障子の外を、ぐるぐる歩き廻っていたが、やがてそれが室の中となり、圏が次第に縮小して、坪井君の身体とすれすれになり、そこで坪井君ははね起きた。第三夜には、白衣の女人は、天井の上にいたが、やがて天井の下に出て来、坪井君の胸の上までおりて来、そこで坪井君ははね起きた。
――坪井が見た妖性には、一つの特質がある。それは直ちに室内に出現しはしない。いつも、障子の外、壁の外、天井の上、などに出て来るのだ。而もはっきりと見えるのだ。その時、障子や壁や天井板は、そこだけ硝子のように透明になる。いや、それはむしろ硝子の面の映像とでも云おうか。障子や壁や天井の外だと見ていたのが、いつしかその内側、即ち室内になり、次ですぐ身辺に迫ってくるのである。――硝子戸などに映った像が、硝子戸の外から室内へと移り迫ってくるのを、君は見たことはないだろうか。とにかく、坪井の妖性は特徴的だ。
 坪井君は三夜続けて幻を見て、はたと思い当った。それは丁度、伯父のところから刀を貰って来たその夜からのことである。刀は床の間に置いてある。
 幻が果してその刀の故かどうか、坪井君は友人に試してみた。小学教員をしている一人の友人を呼び、ビールなど振舞いながら引止めて、その夜、無理に泊めてしまった。隣室に寝かし、室の片隅に刀をひそかに置き、素知らぬ顔をしていた。その深夜、友人は慌しく坪井君の室に飛びこんで来、真蒼な顔をして喘いでいる。訳を聞けば、人間大の真白な蜘蛛が天井からおりてきて、やがて胸の上にのしかかり、息がつまったのだと云う。その蜘蛛の幻が、眼底から去らず、怪しく心おののいて、一人では寝られぬと云う。
――坪井に現われたのは白衣の女人であり、友人に現われたのは真白い蜘蛛であった。この相違は注意に価する。僕の解釈は云うまい。君自身で考えてみ給え。
 友人に試したことで、坪井君はいよいよ、幻はその刀の故だと確信を得た。其後、刀を行李に納め、押入にしまえば、幻は見ず、刀を取出して床の間に置けば、幻を見るので、ますますその確信は裏付けられた。
 坪井君は無気味に思いながらも、その刀を伯父に返すのを惜しがった。そして或る研師の手にかけたところ、刀は無銘ながら、確かに青江の相当のものだとのことであった。青江の刀と云えば、福岡貢の十人切の青江下坂をはじめ、妖刀として定評がある。坪井君はなお気味悪くなり、布に包み箱に納めて納戸に隠してしまった。
――こういう話、君は一笑に付してしまうだろう。僕だって、まさか……と思うことに変りはない。けれども、坪井を単に迷信家だと云いきるのも、どうであろうか。人は時あって、或る思想に捕えられることがあり、或る観念に捕えられることがあり、随ってまた、或る幻覚に捕えられることもあるだろう。思想や観念が、往々にして人から独立して存在するものであり、それが人を捕えるのだ、という見方も成立するとするならば、幻覚についても同じことが云えないだろうか。或はまた、前に云ったように、昔からの言い伝えなどというものが蘇って、坪井に復讐したのかも知れないのだ。
 坪井君が東京に出て来た時、私は右の話を聞いた。私は心動いて、その青江の刀を是非見せて貰いたいと懇望した。坪井君は承知して、但し譲渡するわけにはゆかないと断り、郷里から刀を取寄せることにした。
 坪井君が青江の刀を私の宅へ届けたのは、折も折、盂蘭盆の十三日の、しとしとと細雨の降る夕方だった。私は快心の笑みを洩らしながら、その刀をうち臨めた。縞目も分らぬ古錦の袋を開けば、年月の埃に黝んだ白鞘で、それでも研師にかけただけあって、中身は冷徹に冴え渡った大刀、相当の業物らしい。私は何事を措いても、その夜を楽しみに、少々酒まですごし、白鞘の刀を枕頭に横たえて、早くから床に就いた。
――僕の下心では、もしそれが本当にお化を出してくれる刀だったら、坪井が伯父さんを瞞着したように、何とかかとか云い張り、場合によっては如何に高価でも、借金までしても、それを坪井から巻き上げるか買取るかするつもりだった。刀には執着はないが、お化にこがれていたのだ。と云って、僕は妖怪変化の存在を信じてるのではない。そんなものはまあ居ないものと思ってはいるが、然し、どうかして逢いたいのだ。世には、怪異を見たという人は随分多い。それがたとい幻覚であるにせよ、一生に一度ぐらいは僕も見たい。怪異を見ることによって、心情が深まりはしないだろうか、少くとも心情の風景が賑かになりはしないだろうか。僕は生来怪異が好きなのだ。
 深々たる真夜中、私はふと眼がさめた、と思ったのは誤りで、欄間には明るい光がさしている。起き上ってみるともう十一時になりかけていた。枕頭には青江の刀が昨夜のままで、そして一晩中何のことも起らなかった。
 私はなお幾夜か、その刀をためしてみた。然し変化の出現する気配だにない。私は当外れの気持で、その気持のやり場に困って、此度は子供たちに試してみた。
――お化にまで嫌われたかという思いは、へんに遣瀬ないものだ。坪井に出て、僕に出ないわけはあるまい。電灯も消して真暗な中に夜中起きていてやろう。と努めてみたが、眼覚むればすぐ起上る代りに寝ればすぐ眠るのが癖で、早くから寝たためにその数日、充分すぎるほどの睡眠が取れた。怪談も何かの役には立つものだ。本当にお化が居てくれたらいろいろの役に立とう。少くとも子供たちにはお伽噺の代りになろう。子供にちにとって、近代では、もう妖精や怪物は死に失せてしまったし、魔法使は姿を消してしまったし、王子様やお姫様なども居なくなってしまったし、奇妙な花や虫の美しさも消えてしまったし、つまりお伽噺がなくなったのだ。だからここに、青江の妖刀のお蔭でお化が復活するとしたならば、どんなに素晴らしい効果を来すことだろうか。
 私の家には十歳から十五歳までの子供たちが三人いた。私は彼等が寝静まった頃を見はからい、その寝室にひそかに忍びこみ、彼等が枕を並べて眠ってる頭の方、床の間に、青江の刀を置いてきた。そして翌朝、昨晩なにか夢をみなかったかと尋ねてみたが、三人ともけろりとして、眼瞼に夢の気配さえない。
 私は彼等の前へ刀を持ってきて、刀にまつわる怪談を話してやった。その話に三人とも熱心に耳を傾け、遂には自ら進んで試してみると云い出した。為すままに任しておいたが、彼等は怪異を見るどころか、夢一つみなかった。
――幻覚は子供たちをも捕えなかったのだ。彼等は怪談の暗示にもかからなかったのだ。この経験は、子供の精神の健全さと明朗さとを僕に信ぜさした。子供の精神に対するこの信頼を、僕は持ち続けてゆきたいと思う。この信頼は、やがて次の時代に対する信頼になるのだ。それにしても、怪異を知らない精神は淋しい。怪異はあらゆる夢想のうちの最も具象的な且つ最も飛躍的なものである。君はそういうものを知りたいと願うであろうか。然しもう、それは求めても得られないであろう。自分の精神力で創造し給え。
 怪異を出さないとすれば、青江の刀は私には不用である。私はそれを坪井君に返した。その時、私も、坪井君もへんに相済まぬような微笑を浮べた。
――この話、全くの事実なのである。作為はない。其後幾年か、僕は坪井に逢わないし、消息にも接しないが、彼の何となく不健康な弱々しい姿、それでもどことなく根が強そうな姿は、今でも僕の眼に残っている。どうしていることであろうか。君がもし坪井に逢うようなことがあったら、僕に代って宜しく言ってくれ給え。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9282 Bytes

担当:undef