わが俳諧修業
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

 小学校時代。――尋常四年の時に始めて十七字を並べて見る。「落葉焚(た)いて葉守(はも)りの神を見し夜(よ)かな」。鏡花(きやうくわ)の小説など読みゐたれば、その羅曼(ロマン)主義を学びたるなるべし。

 中学時代。――「獺祭書屋俳話(だつさいしよをくはいわ)」や「子規随筆(しきずゐひつ)」などは読みたれど、句作は殆(ほとん)どしたることなし。

 高等学校時代。――同級に久米正雄(くめまさを)あり。三汀(さんてい)と号し、朱鞘(しゆざや)派の俳人なり。三汀及びその仲間の仕事は詩に於ける北原白秋(きたはらはくしう)氏の如く、俳諧にアムプレシヨニスムの手法を用ひしものなれば、面白がりて読みしものなり。この時代にも句作は殆(ほとん)どせず。

 大学時代。――略(ほ)ぼ前時代と同様なり。

 教師時代。――海軍機関学校の教官となり、高浜(たかはま)先生と同じ鎌倉に住みたれば、ふと句作をして見る気になり、十句ばかり玉斧(ぎよくふ)を乞(こ)ひし所、「ホトトギス」に二句御採用になる。その後(ご)引きつづき、二三句づつ「ホトトギス」に載りしものなり。但しその頃(ころ)も既に多少の文名ありしかば、十句中二三句づつ雑詠に載(の)るは虚子(きよし)先生の御会釈(ごゑしやく)ならんと思ひ、少々尻こそばゆく感ぜしことを忘れず。

 作家時代。――東京に帰りし後(のち)は小沢碧童(をざはへきどう)氏の鉗鎚(けんつゐ)を受くること一方(ひとかた)ならず。その他一游亭(いちいうてい)、折柴(せつさい)、古原艸等(こげんさうら)にも恩を受け、おかげさまにて幾分か明(めい)を加へたる心地なり、尤(もつと)も新傾向の句は二三句しか作らず。つらつら按(あん)ずるにわが俳諧修業は「ホトトギス」の厄介にもなれば、「海紅(かいこう)」の世話にもなり、宛然(ゑんぜん)たる五目流(ごもくりう)の早じこみと言ふべし。そこへ勝峯晉風(かつみねしんぷう)氏をも知るやうになり、七部集(しちぶしふ)なども覗(のぞ)きたれば、愈(いよいよ)鵺(ぬえ)の如しと言はざるべからず。今日(こんにち)は唯一游亭(いちいうてい)、魚眠洞等(ぎよみんどうら)と閑(ひま)に俳諧を愛するのみ。俳壇のことなどはとんと知らず。又格別知らんとも思はず。たまに短尺(たんじやく)など送つて句を書けと云ふ人あれど、短尺だけ恬然(てんぜん)ととりつ離しにして未(いま)だ嘗(かつて)書いたことなし。この俳壇の門外漢たることだけは今後も永久に変らざらん乎(か)。次手(ついで)を以て前掲の諸家の外(ほか)にも、碧梧桐(へきごどう)、鬼城(きじやう)、蛇笏(だこつ)、天郎(てんらう)、白峯(はくほう)等の諸家の句にも恩を受けたることを記(しる)しおかん。白峯と言ふは「ホトトギス」にやはり二三句づつ載りし人なり。
(大正十三年)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:2436 Bytes

担当:undef