三右衛門の罪
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

「そちは最前(さいぜん)は依怙は致さぬ、致す訣(わけ)もないと申したようじゃが、……」
「そのことは今も変りませぬ。」
 三右衛門は一言(ひとこと)ずつ考えながら、述懐(じゅっかい)するように話し続けた。
「わたくしの依怙と申すのはそう云うことではございませぬ。ことさらに数馬を負かしたいとか、多門(たもん)を勝たせたいとかと思わなかったことは申し上げた通りでございまする。しかし何もそればかりでは、依怙がなかったとは申されませぬ。わたくしは一体多門よりも数馬に望みを嘱(しょく)して居りました。多門の芸はこせついて居りまする。いかに卑怯(ひきょう)なことをしても、ただ勝ちさえ致せば好(よ)いと、勝負ばかり心がける邪道(じゃどう)の芸でございまする。数馬の芸はそのように卑(いや)しいものではございませぬ。どこまでも真(ま)ともに敵を迎える正道(せいどう)の芸でございまする。わたくしはもう二三年致せば、多門はとうてい数馬の上達(じょうたつ)に及ぶまいとさえ思って居りました。………」
「その数馬をなぜ負かしたのじゃ?」
「さあ、そこでございまする。わたくしは確かに多門よりも数馬を勝たしたいと思って居りました。しかしわたくしは行司でございまする。行司はたといいかなる時にも、私曲(しきょく)を抛(なげう)たねばなりませぬ。一たび二人(ふたり)の竹刀(しない)の間(あいだ)へ、扇(おうぎ)を持って立った上は、天道に従わねばなりませぬ。わたくしはこう思いましたゆえ、多門と数馬との立ち合う時にも公平ばかりを心がけました。けれどもただいま申し上げた通り、わたくしは数馬に勝たせたいと思って居(い)るのでございまする。云わばわたくしの心の秤(はかり)は数馬に傾いて居るのでございまする。わたくしはこの心の秤(はかり)を平(たい)らに致したい一心から、自然と多門の皿の上へ錘(おもり)を加えることになりました。しかも後(のち)に考えれば、加え過ぎたのでございまする。多門には寛(かん)に失した代りに、数馬には厳に過ぎたのでございまする。」
 三右衛門はまた言葉を切った。が、治修は黙然(もくねん)と耳を傾けているばかりだった。
「二人は正眼(せいがん)に構えたまま、どちらからも最初にしかけずに居りました。その内に多門は隙(すき)を見たのか、数馬の面(めん)を取ろうと致しました。しかし数馬は気合いをかけながら、鮮(あざや)かにそれを切り返しました。同時にまた多門の小手(こて)を打ちました。わたくしの依怙の致しはじめはこの刹那(せつな)でございまする。わたくしは確かにその一本は数馬の勝だと思いました。が、勝だと思うや否や、いや、竹刀の当りかたは弱かったかも知れぬと思いました。この二度目の考えはわたくしの決断(けつだん)を鈍(にぶ)らせました。わたくしはとうとう数馬の上へ、当然挙げるはずの扇を挙げずにしまったのでございまする。二人はまたしばらくの間(あいだ)、正眼(せいがん)の睨(にら)み合いを続けて居りました。すると今度は数馬(かずま)から多門(たもん)の小手(こて)へしかけました。多門はその竹刀(しない)を払いざまに、数馬の小手へはいりました。この多門の取った小手は数馬の取ったのに比べますと、弱かったようでございまする。少くとも数馬の取ったよりも見事だったとは申されませぬ。しかしわたくしはその途端(とたん)に多門へ扇を挙げてしまいました。つまり最初の一本の勝は多門のものになったのでございまする。わたくしはしまったと思いました。が、そう思う心の裏には、いや、行司(ぎょうじ)は誤っては居らぬ、誤って居(い)ると思うのは数馬に依怙(えこ)のあるためだぞと囁(ささや)くものがあるのでございまする。………」
「それからいかが致した?」
 治修(はるなが)はやや苦(にが)にがしげに、不相変(あいかわらず)ちょっと口を噤(つぐ)んだ三右衛門の話を催促(さいそく)した。
「二人はまたもとのように、竹刀の先をすり合せました。一番長い気合(きあい)のかけ合いはこの時だったかと覚えて居りまする。しかし数馬は相手の竹刀へ竹刀を触(ふ)れたと思うが早いか、いきなり突(つき)を入れました。突はしたたかにはいりました。が、同時に多門の竹刀も数馬の面(めん)を打ったのでございまする。わたくしは相打(あいう)ちを伝えるために、まっ直に扇を挙げて居りました。しかしその時も相打ちではなかったのかもわかりませぬ。あるいは先後(せんご)を定めるのに迷って居ったのかもわかりませぬ。いや、突のはいったのは面に竹刀を受けるよりも先だったかもわかりませぬ。けれどもとにかく相打ちをした二人は四度目の睨み合いへはいりました。すると今度もしかけたのは数馬からでございました。数馬はもう一度突を入れました。が、この時の数馬の竹刀は心もち先が上(あが)って居りました。多門はその竹刀の下を胴(どう)へ打ちこもうと致しました。それからかれこれ十合(ごう)ばかりは互に□(しのぎ)を削(けず)りました。しかし最後に入り身になった多門は数馬の面へ打ちこみました。………」
「その面は?」
「その面は見事にとられました。これだけは誰の目にも疑いのない多門の勝でございまする。数馬はこの面を取られた後(のち)、だんだんあせりはじめました。わたくしはあせるのを見るにつけても、今度こそはぜひとも数馬へ扇を挙げたいと思いました。しかしそう思えば思うほど、実は扇を挙げることをためらうようになるのでございまする。二人は今度もしばらくの後(のち)、七八合(ごう)ばかり打ち合いました。その内に数馬はどう思ったか、多門へ体当(たいあた)りを試みました。どう思ったかと申しますのは日頃(ひごろ)数馬は体当りなどは決して致さぬゆえでございまする。わたくしははっと思いました。またはっと思ったのも当然のことでございました。多門は体(たい)を開いたと思うと、見事にもう一度面を取りました。この最後の勝負ほど、呆気(あっけ)なかったものはございませぬ。わたくしはとうとう三度とも多門へ扇を挙げてしまいました。――わたくしの依怙と申すのはこう云うことでございまする。これは心の秤(はかり)から見れば、云わば一毫(いちごう)を加えたほどの吊合(つりあ)いの狂いかもわかりませぬ。けれども数馬はこの依怙のために大事の試合を仕損(しそん)じました。わたくしは数馬(かずま)の怨(うら)んだのも、今はどうやら不思議のない成行(なりゆき)だったように思って居りまする。」
「じゃがそちの斬り払った時に数馬と申すことを悟(さと)ったのは?」
「それははっきりとはわかりませぬ。しかし今考えますると、わたくしはどこか心の底に数馬に済まぬと申す気もちを持って居ったかとも思いまする。それゆえたちまち狼藉者(ろうぜきもの)を数馬と悟ったかとも思いまする。」
「するとそちは数馬の最後を気の毒に思うて居(い)るのじゃな?」
「さようでございまする。且(かつ)はまた先刻(せんこく)も申した通り、一かどの御用も勤まる侍にむざと命を殞(おと)させたのは、何よりも上(かみ)へ対し奉り、申し訣(わけ)のないことと思って居りまする。」
 語り終った三右衛門はいまさらのように頭(かしら)を垂れた。額(ひたい)には師走(しわす)の寒さと云うのに汗さえかすかに光っている。いつか機嫌(きげん)を直した治修(はるなが)は大様(おおよう)に何度も頷(うなず)いて見せた。
「好(よ)い。好い。そちの心底はわかっている。そちのしたことは悪いことかも知れぬ。しかしそれも詮(せん)ないことじゃ。ただこの後(のち)は――」
 治修は言葉を終らずに、ちらりと三右衛門(さんえもん)の顔を眺めた。
「そちは一太刀(ひとたち)打った時に、数馬と申すことを知ったのじゃな。ではなぜ打ち果すのを控(ひか)えなかったのじゃ?」
 三右衛門は治修にこう問われると、昂然(こうぜん)と浅黒い顔を起した。その目にはまた前にあった、不敵な赫(かがや)きも宿っている。
「それは打ち果さずには置かれませぬ。三右衛門は御家来ではございまする。とは云えまた侍でもございまする。数馬を気の毒に思いましても、狼藉者は気の毒には思いませぬ。」
(大正十二年十二月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:17 KB

担当:undef