おしの
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

 ここは南蛮寺(なんばんじ)の堂内である。ふだんならばまだ硝子画(ガラスえ)の窓に日の光の当っている時分であろう。が、今日は梅雨曇(つゆぐも)りだけに、日の暮の暗さと変りはない。その中にただゴティック風の柱がぼんやり木の肌(はだ)を光らせながら、高だかとレクトリウムを守っている。それからずっと堂の奥に常燈明(じょうとうみょう)の油火(あぶらび)が一つ、龕(がん)の中に佇(たたず)んだ聖者の像を照らしている。参詣人はもう一人もいない。
 そう云う薄暗い堂内に紅毛人(こうもうじん)の神父(しんぷ)が一人、祈祷(きとう)の頭を垂(た)れている。年は四十五六であろう。額の狭(せま)い、顴骨(かんこつ)の突き出た、頬鬚(ほおひげ)の深い男である。床(ゆか)の上に引きずった着物は「あびと」と称(とな)える僧衣らしい。そう云えば「こんたつ」と称(とな)える念珠(ねんじゅ)も手頸(てくび)を一巻(ひとま)き巻いた後(のち)、かすかに青珠(あおたま)を垂らしている。
 堂内は勿論ひっそりしている。神父はいつまでも身動きをしない。
 そこへ日本人の女が一人、静かに堂内へはいって来た。紋(もん)を染めた古帷子(ふるかたびら)に何か黒い帯をしめた、武家(ぶけ)の女房らしい女である。これはまだ三十代であろう。が、ちょいと見たところは年よりはずっとふけて見える。第一妙に顔色が悪い。目のまわりも黒い暈(かさ)をとっている。しかし大体(だいたい)の目鼻だちは美しいと言っても差支えない。いや、端正に過ぎる結果、むしろ険(けん)のあるくらいである。
 女はさも珍らしそうに聖水盤(せいすいばん)や祈祷机を見ながら、怯(お)ず怯(お)ず堂の奥へ歩み寄った。すると薄暗い聖壇の前に神父が一人跪(ひざまず)いている。女はやや驚いたように、ぴたりとそこへ足を止めた。が、相手の祈祷していることは直(ただち)にそれと察せられたらしい。女は神父を眺めたまま、黙然(もくねん)とそこに佇(たたず)んでいる。
 堂内は不相変(あいかわらず)ひっそりしている。神父も身動きをしなければ、女も眉(まゆ)一つ動かさない。それがかなり長い間(あいだ)であった。
 その内に神父は祈祷をやめると、やっと床(ゆか)から身を起した。見れば前には女が一人、何か云いたげに佇(たたず)んでいる。南蛮寺(なんばんじ)の堂内へはただ見慣れぬ磔仏(はりきぼとけ)を見物に来るものも稀(まれ)ではない。しかしこの女のここへ来たのは物好きだけではなさそうである。神父はわざと微笑しながら、片言(かたこと)に近い日本語を使った。
「何か御用ですか?」
「はい、少々お願いの筋がございまして。」
 女は慇懃(いんぎん)に会釈(えしゃく)をした。貧しい身なりにも関(かかわ)らず、これだけはちゃんと結(ゆ)い上げた笄髷(こうがいまげ)の頭を下げたのである。神父は微笑(ほほえ)んだ眼に目礼(もくれい)した。手は青珠(あおたま)の「こんたつ」に指をからめたり離したりしている。
「わたくしは一番(いちばん)ヶ瀬(せ)半兵衛(はんべえ)の後家(ごけ)、しのと申すものでございます。実はわたくしの倅(せがれ)、新之丞(しんのじょう)と申すものが大病なのでございますが……」
 女はちょいと云い澱(よど)んだ後(のち)、今度は朗読でもするようにすらすら用向きを話し出した。新之丞は今年十五歳になる。それが今年(ことし)の春頃から、何ともつかずに煩(わずら)い出した。咳(せき)が出る、食欲(しょくよく)が進まない、熱が高まると言う始末(しまつ)である、しのは力の及ぶ限り、医者にも見せたり、買い薬もしたり、いろいろ養生(ようじょう)に手を尽した。しかし少しも効験(こうけん)は見えない。のみならず次第に衰弱する。その上この頃は不如意(ふにょい)のため、思うように療治(りょうじ)をさせることも出来ない。聞けば南蛮寺(なんばんじ)の神父の医方(いほう)は白癩(びゃくらい)さえ直すと云うことである。どうか新之丞の命も助けて頂きたい。………
「お見舞下さいますか? いかがでございましょう?」
 女はこう云う言葉の間(ま)も、じっと神父を見守っている。その眼には憐(あわれ)みを乞う色もなければ、気づかわしさに堪えぬけはいもない。ただほとんど頑(かたく)なに近い静かさを示しているばかりである。
「よろしい。見て上げましょう。」
 神父は顋鬚(あごひげ)を引張りながら、考え深そうに頷(うなず)いて見せた。女は霊魂(れいこん)の助かりを求めに来たのではない。肉体の助かりを求めに来たのである。しかしそれは咎(とが)めずとも好(よ)い。肉体は霊魂の家である。家の修覆(しゅうふく)さえ全(まった)ければ、主人の病もまた退き易い。現にカテキスタのフヮビアンなどはそのために十字架(じゅうじか)を拝するようになった。この女をここへ遣(つか)わされたのもあるいはそう云う神意かも知れない。
「お子さんはここへ来られますか。」
「それはちと無理かと存じますが……」
「ではそこへ案内して下さい。」
 女の眼に一瞬間の喜びの輝いたのはこの時である。
「さようでございますか? そうして頂ければ何よりの仕合せでございます。」
 神父は優しい感動を感じた。やはりその一瞬間、能面(のうめん)に近い女の顔に争われぬ母を見たからである。もう前に立っているのは物堅(ものがた)い武家の女房ではない。いや日本人の女でもない。むかし飼槽(かいおけ)の中の基督(キリスト)に美しい乳房(ちぶさ)を含ませた「すぐれて御愛憐(ごあいれん)、すぐれて御柔軟(ごにゅうなん)、すぐれて甘(うまし)くまします天上の妃(きさき)」と同じ母になったのである。神父は胸を反(そ)らせながら、快活に女へ話しかけた。
「御安心なさい。病もたいていわかっています。お子さんの命は預りました。とにかく出来るだけのことはして見ましょう。もしまた人力に及ばなければ、……」
 女は穏(おだや)かに言葉を挟(はさ)んだ。
「いえ、あなた様さえ一度お見舞い下されば、あとはもうどうなりましても、さらさら心残りはございません。その上はただ清水寺(きよみずでら)の観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の御冥護(ごみょうご)にお縋(すが)り申すばかりでございます。」
 観世音菩薩! この言葉はたちまち神父の顔に腹立たしい色を漲(みなぎ)らせた。神父は何も知らぬ女の顔へ鋭い眼を見据(みす)えると、首を振り振りたしなめ出した。
「お気をつけなさい。観音(かんのん)、釈迦(しゃか)八幡(はちまん)、天神(てんじん)、――あなたがたの崇(あが)めるのは皆木や石の偶像(ぐうぞう)です。まことの神、まことの天主(てんしゅ)はただ一人しか居られません。お子さんを殺すのも助けるのもデウスの御思召(おんおぼしめ)し一つです。偶像の知ることではありません。もしお子さんが大事ならば、偶像に祈るのはおやめなさい。」
 しかし女は古帷子(ふるかたびら)の襟を心もち顋(あご)に抑(おさ)えたなり、驚いたように神父を見ている。神父の怒(いかり)に満ちた言葉もわかったのかどうかはっきりしない。神父はほとんどのしかかるように鬚(ひげ)だらけの顔を突き出しながら、一生懸命にこう戒(いまし)め続けた。
「まことの神をお信じなさい。まことの神はジュデアの国、ベレンの里にお生まれになったジェズス・キリストばかりです。そのほかに神はありません。あると思うのは悪魔です。堕落(だらく)した天使の変化(へんげ)です。ジェズスは我々を救うために、磔木(はりき)にさえおん身をおかけになりました。御覧なさい。あのおん姿を?」
 神父は厳(おごそ)かに手を伸べると、後ろにある窓の硝子画(ガラスえ)を指(さ)した。ちょうど薄日に照らされた窓は堂内を罩(こ)めた仄暗(ほのくら)がりの中に、受難の基督(キリスト)を浮き上らせている。十字架の下(もと)に泣き惑(まど)ったマリヤや弟子たちも浮き上らせている。女は日本風に合掌(がっしょう)しながら、静かにこの窓をふり仰いだ。
「あれが噂(うわさ)に承(うけたまわ)った南蛮(なんばん)の如来(にょらい)でございますか? 倅(せがれ)の命さえ助かりますれば、わたくしはあの磔仏(はりきぼとけ)に一生仕(つか)えるのもかまいません。どうか冥護(みょうご)を賜るように御祈祷をお捧げ下さいまし。」
 女の声は落着いた中に、深い感動を蔵している。神父はいよいよ勝ち誇(ほこ)ったようにうなじを少し反(そ)らせたまま、前よりも雄弁に話し出した。
「ジェズスは我々の罪を浄(きよ)め、我々の魂を救うために地上へ御降誕(ごこうたん)なすったのです。お聞きなさい、御一生の御艱難辛苦(ごかんなんしんく)を!」
 神聖な感動に充ち満ちた神父はそちらこちらを歩きながら、口早に基督(キリスト)の生涯を話した。衆徳(しゅうとく)備り給う処女(おとめ)マリヤに御受胎(ごじゅたい)を告げに来た天使のことを、厩(うまや)の中の御降誕のことを、御降誕を告げる星を便りに乳香(にゅうこう)や没薬(もつやく)を捧(ささ)げに来た、賢(かしこ)い東方の博士(はかせ)たちのことを、メシアの出現を惧(おそ)れるために、ヘロデ王の殺した童子(どうじ)たちのことを、ヨハネの洗礼を受けられたことを、山上の教えを説かれたことを、水を葡萄酒(ぶどうしゅ)に化せられたことを、盲人の眼を開かれたことを、マグダラのマリヤに憑(つ)きまとった七つの悪鬼(あっき)を逐われたことを、死んだラザルを活かされたことを、水の上を歩かれたことを、驢馬(ろば)の背にジェルサレムへ入られたことを、悲しい最後の夕餉(ゆうげ)のことを、橄欖(かんらん)の園のおん祈りのことを、………
 神父の声は神の言葉のように、薄暗い堂内に響き渡った。女は眼を輝かせたまま、黙然(もくねん)とその声に聞き入っている。
「考えても御覧なさい。ジェズスは二人の盗人(ぬすびと)と一しょに、磔木(はりき)におかかりなすったのです。その時のおん悲しみ、その時のおん苦しみ、――我々は今想(おも)いやるさえ、肉が震(ふる)えずにはいられません。殊に勿体(もったい)ない気のするのは磔木の上からお叫びになったジェズスの最後のおん言葉です。エリ、エリ、ラマサバクタニ、――これを解けばわが神、わが神、何ぞ我を捨て給うや?……」
 神父は思わず口をとざした。見ればまっ蒼(さお)になった女は下唇(したくちびる)を噛んだなり、神父の顔を見つめている。しかもその眼に閃(ひらめ)いているのは神聖な感動でも何でもない。ただ冷やかな軽蔑(けいべつ)と骨にも徹(とお)りそうな憎悪(ぞうお)とである。神父は惘気(あっけ)にとられたなり、しばらくはただ唖(おし)のように瞬(またた)きをするばかりだった。
「まことの天主、南蛮(なんばん)の如来(にょらい)とはそう云うものでございますか?」
 女はいままでのつつましさにも似ず、止(とど)めを刺(さ)すように云い放った。
「わたくしの夫、一番(いちばん)ヶ瀬(せ)半兵衛(はんべえ)は佐佐木家(ささきけ)の浪人(ろうにん)でございます。しかしまだ一度も敵の前に後(うし)ろを見せたことはございません。去(さ)んぬる長光寺(ちょうこうじ)の城攻めの折も、夫は博奕(ばくち)に負けましたために、馬はもとより鎧兜(よろいかぶと)さえ奪われて居ったそうでございます。それでも合戦(かっせん)と云う日には、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と大文字(だいもんじ)に書いた紙の羽織(はおり)を素肌(すはだ)に纏(まと)い、枝つきの竹を差(さ)し物(もの)に代え、右手(めて)に三尺五寸の太刀(たち)を抜き、左手(ゆんで)に赤紙の扇(おうぎ)を開き、『人の若衆(わかしゅ)を盗むよりしては首を取らりょと覚悟した』と、大声(おおごえ)に歌をうたいながら、織田殿(おだどの)の身内に鬼(おに)と聞えた柴田(しばた)の軍勢を斬(き)り靡(なび)けました。それを何ぞや天主(てんしゅ)ともあろうに、たとい磔木(はりき)にかけられたにせよ、かごとがましい声を出すとは見下(みさ)げ果てたやつでございます。そう云う臆病(おくびょう)ものを崇(あが)める宗旨(しゅうし)に何の取柄(とりえ)がございましょう? またそう云う臆病ものの流れを汲(く)んだあなたとなれば、世にない夫の位牌(いはい)の手前も倅(せがれ)の病は見せられません。新之丞(しんのじょう)も首取りの半兵衛と云われた夫の倅でございます。臆病ものの薬を飲まされるよりは腹を切ると云うでございましょう。このようなことを知っていれば、わざわざここまでは来(こ)まいものを、――それだけは口惜(くちお)しゅうございます。」
 女は涙を呑みながら、くるりと神父に背を向けたと思うと、毒風(どくふう)を避ける人のようにさっさと堂外へ去ってしまった。瞠目(どうもく)した神父を残したまま。………
(大正十二年三月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:10 KB

担当:undef