或日の大石内蔵助
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

「何に致せ、御一同のような忠臣と、一つ御(ご)藩に、さような輩(やから)が居(お)ろうとは、考えられも致しませんな。さればこそ、武士はもとより、町人百姓まで、犬侍(いぬざむらい)の禄盗人(ろくぬすびと)のと悪口(あっこう)を申して居(お)るようでございます。岡林杢之助(おかばやしもくのすけ)殿なども、昨年切腹こそ致されたが、やはり親類縁者が申し合せて、詰腹(つめばら)を斬らせたのだなどと云う風評がございました。またよしんばそうでないにしても、かような場合に立ち至って見れば、その汚名も受けずには居(お)られますまい。まして、余人は猶更(なおさら)の事でございます。これは、仇討(あだうち)の真似事を致すほど、義に勇みやすい江戸の事と申し、且(かつ)はかねがね御一同の御憤(おいきどお)りもある事と申し、さような輩を斬ってすてるものが出ないとも、限りませんな。」
 伝右衛門は、他人事(ひとごと)とは思われないような容子(ようす)で、昂然とこう云い放った。この分では、誰よりも彼自身が、その斬り捨ての任に当り兼ねない勢いである。これに煽動(せんどう)された吉田、原、早水、堀部などは、皆一種の興奮を感じたように、愈(いよいよ)手ひどく、乱臣賊子を罵殺(ばさつ)しにかかった。――が、その中にただ一人、大石内蔵助だけは、両手を膝の上にのせたまま、愈(いよいよ)つまらなそうな顔をして、だんだん口数をへらしながら、ぼんやり火鉢の中を眺めている。
 彼は、彼の転換した方面へ会話が進行した結果、変心した故朋輩の代価で、彼等の忠義が益(ますます)褒(ほ)めそやされていると云う、新しい事実を発見した。そうして、それと共に、彼の胸底を吹いていた春風は、再び幾分の温(ぬく)もりを減却した。勿論彼が背盟の徒のために惜んだのは、単に会話の方向を転じたかったためばかりではない、彼としては、実際彼等の変心を遺憾とも不快とも思っていた。が、彼はそれらの不忠の侍をも、憐みこそすれ、憎いとは思っていない。人情の向背(こうはい)も、世故(せこ)の転変も、つぶさに味って来た彼の眼(まなこ)から見れば、彼等の変心の多くは、自然すぎるほど自然であった。もし真率(しんそつ)と云う語(ことば)が許されるとすれば、気の毒なくらい真率であった。従って、彼は彼等に対しても、終始寛容の態度を改めなかった。まして、復讐の事の成った今になって見れば、彼等に与う可きものは、ただ憫笑(びんしょう)が残っているだけである。それを世間は、殺しても猶飽き足らないように、思っているらしい。何故我々を忠義の士とするためには、彼等を人畜生(にんちくしょう)としなければならないのであろう。我々と彼等との差は、存外大きなものではない。――江戸の町人に与えた妙な影響を、前に快からず思った内蔵助(くらのすけ)は、それとは稍(やや)ちがった意味で、今度は背盟の徒が蒙った影響を、伝右衛門によって代表された、天下の公論の中に看取した。彼が苦い顔をしたのも、決して偶然ではない。
 しかし、内蔵助の不快は、まだこの上に、最後の仕上げを受ける運命を持っていた。
 彼の無言でいるのを見た伝右衛門は、大方(おおかた)それを彼らしい謙譲な心もちの結果とでも、推測したのであろう。愈(いよいよ)彼の人柄に敬服した。その敬服さ加減を披瀝(ひれき)するために、この朴直な肥後侍(ひござむらい)は、無理に話頭を一転すると、たちまち内蔵助の忠義に対する、盛な歎賞の辞をならべはじめた。
「過日もさる物識りから承りましたが、唐土(もろこし)の何とやら申す侍は、炭を呑んで唖(おし)になってまでも、主人の仇(あだ)をつけ狙ったそうでございますな。しかし、それは内蔵助殿のように、心にもない放埓(ほうらつ)をつくされるよりは、まだまだ苦しくない方(ほう)ではございますまいか。」
 伝右衛門は、こう云う前置きをして、それから、内蔵助が濫行(らんこう)を尽した一年前の逸聞(いつぶん)を、長々としゃべり出した。高尾(たかお)や愛宕(あたご)の紅葉狩も、佯狂(ようきょう)の彼には、どのくらいつらかった事であろう。島原(しまばら)や祇園(ぎおん)の花見の宴(えん)も、苦肉の計に耽っている彼には、苦しかったのに相違ない。……
「承れば、その頃京都では、大石かるくて張抜石(はりぬきいし)などと申す唄も、流行(はや)りました由を聞き及びました。それほどまでに、天下を欺き了(おお)せるのは、よくよくの事でなければ出来ますまい。先頃天野弥左衛門(あまのやざえもん)様が、沈勇だと御賞美になったのも、至極道理な事でございます。」
「いや、それほど何も、大した事ではございません。」内蔵助は、不承不承(ふしょうぶしょう)に答えた。
 その人に傲(たかぶ)らない態度が、伝右衛門にとっては、物足りないと同時に、一層の奥床しさを感じさせたと見えて、今まで内蔵助の方を向いていた彼は、永年京都勤番(きんばん)をつとめていた小野寺十内の方へ向きを換えると、益(ますます)、熱心に推服の意を洩(もら)し始めた。その子供らしい熱心さが、一党の中でも通人の名の高い十内には、可笑(おか)しいと同時に、可愛(かわい)かったのであろう。彼は、素直(すなお)に伝右衛門の意をむかえて、当時内蔵助が仇家(きゅうか)の細作(さいさく)を欺くために、法衣(ころも)をまとって升屋(ますや)の夕霧(ゆうぎり)のもとへ通いつめた話を、事明細に話して聞かせた。
「あの通り真面目な顔をしている内蔵助(くらのすけ)が、当時は里げしきと申す唄を作った事もございました。それがまた、中々評判で、廓(くるわ)中どこでもうたわなかった所は、なかったくらいでございます。そこへ当時の内蔵助の風俗が、墨染の法衣姿(ころもすがた)で、あの祇園の桜がちる中を、浮(うき)さま浮さまとそやされながら、酔って歩くと云うのでございましょう。里げしきの唄が流行(はや)ったり、内蔵助の濫行も名高くなったりしたのは、少しも無理はございません。何しろ夕霧と云い、浮橋(うきはし)と云い、島原や撞木町(しゅもくまち)の名高い太夫(たゆう)たちでも、内蔵助と云えば、下にも置かぬように扱うと云う騒ぎでございましたから。」
 内蔵助は、こう云う十内の話を、殆ど侮蔑されたような心もちで、苦々(にがにが)しく聞いていた。と同時にまた、昔の放埓(ほうらつ)の記憶を、思い出すともなく思い出した。それは、彼にとっては、不思議なほど色彩の鮮(あざやか)な記憶である。彼はその思い出の中に、長蝋燭(ながろうそく)の光を見、伽羅(きゃら)の油の匂を嗅ぎ、加賀節(かがぶし)の三味線の音(ね)を聞いた。いや、今十内が云った里げしきの「さすが涙のばらばら袖に、こぼれて袖に、露のよすがのうきつとめ」と云う文句さえ、春宮(しゅんきゅう)の中からぬけ出したような、夕霧や浮橋のなまめかしい姿と共に、歴々と心中に浮んで来た。如何に彼は、この記憶の中に出没するあらゆる放埓の生活を、思い切って受用した事であろう。そうしてまた、如何に彼は、その放埓の生活の中に、復讐の挙を全然忘却した駘蕩(たいとう)たる瞬間を、味った事であろう。彼は己(おのれ)を欺いて、この事実を否定するには、余りに正直な人間であった。勿論この事実が不道徳なものだなどと云う事も、人間性に明な彼にとって、夢想さえ出来ない所である。従って、彼の放埓のすべてを、彼の忠義を尽す手段として激賞されるのは、不快であると共に、うしろめたい。
 こう考えている内蔵助が、その所謂(いわゆる)佯狂苦肉(ようきょうくにく)の計を褒(ほ)められて、苦(にが)い顔をしたのに不思議はない。彼は、再度の打撃をうけて僅に残っていた胸間の春風(しゅんぷう)が、見る見る中に吹きつくしてしまった事を意識した。あとに残っているのは、一切の誤解に対する反感と、その誤解を予想しなかった彼自身の愚に対する反感とが、うすら寒く影をひろげているばかりである。彼の復讐の挙も、彼の同志も、最後にまた彼自身も、多分このまま、勝手な賞讃の声と共に、後代まで伝えられる事であろう。――こう云う不快な事実と向いあいながら、彼は火の気のうすくなった火鉢に手をかざすと、伝右衛門の眼をさけて、情なさそうにため息をした。

       ―――――――――――――――――――――――――

 それから何分かの後(のち)である。厠(かわや)へ行くのにかこつけて、座をはずして来た大石内蔵助は、独り縁側の柱によりかかって、寒梅の老木が、古庭の苔(こけ)と石との間に、的□(てきれき)たる花をつけたのを眺めていた。日の色はもううすれ切って、植込みの竹のかげからは、早くも黄昏(たそがれ)がひろがろうとするらしい。が、障子の中では、不相変(あいかわらず)面白そうな話声がつづいている。彼はそれを聞いている中に、自(おのずか)らな一味の哀情が、徐(おもむろ)に彼をつつんで来るのを意識した。このかすかな梅の匂につれて、冴(さえ)返る心の底へしみ透って来る寂しさは、この云いようのない寂しさは、一体どこから来るのであろう。――内蔵助は、青空に象嵌(ぞうがん)をしたような、堅く冷(つめた)い花を仰ぎながら、いつまでもじっと彳(たたず)んでいた。
(大正六年八月十五日)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:20 KB

担当:undef