山と雪の日記
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:板倉勝宣 

ウインクレル氏はいう ウィーンの停車場のよう
ストーブをかこみ パンをかじれば
電信器の音は 唯一つの浮世のおとずれ
再び山へ山へ 雪をけってスキーは進む
さらば谷よ わが愛する峠駅よ

   ステムボーゲン

先頭の影 谷に吸わると見れば
もちかうる杖のおちつき
      ドッペルシテンメンの身体ののび
投げあげし パラシュートの開くごとく
落ちると見えし身体 ひらりと変り
美わしきカーブの跡 彼の姿は崖に消えぬ
二十秒 三十秒
あれ見よ下に 小さくあらわれしあの影を
ああ彼見事に下りぬ わが胸は跳る
いざおりん
もちかうる杖の喜び 山足にうつる重心
つばめのごとき身体のひらき
下りきりて崖を仰げば 日にてらされし
          ボーゲンの跡
優美なるそのカーブ わが胸は跳る

    直滑降

足をそろえて身体をのばせば スキーは飛ぶ
真白き天地を かの山越えて
天に登るか わが行手何ものもさえぎらず
耳をかすむる風 スキーより上る雪煙
わがあとを人が追うか ふりむけば飛ぶ雪の影
ああわれは天に行く

    テレマーク

雪を飛ばして行く 直滑降の後ろ姿
ひざまずくと思えば さっとたつ雪煙の中
側面の彼の姿 雪をきるスキーのきっさき
消え行く雪煙のさなかに 立ちあがる彼が得意の姿

    停車場より温泉へ

星のみだるる北国の空
       雪の上をチョロチョロ走るものあり
谷水の音聞きつ 星を仰ぎつ
       四つんばいの怪物
スキーをかつぎ 雪の上を走る
北極の熊か 北の里に住む怪物か
その後に 驢馬のごとき男、もぐらのごとく雪をかく
宿屋の番頭 スキーに乗り提灯をもちてくる
せんべいを出し 何枚入れましょうといえば
四つんばいのまま 二枚々々と呼ぶ
二枚いれますといえば 口をアンとあく
宿のあかり見ゆるに ここより何町と問う
二間ばかりはいずりまた ここより何町と問う
玄関はどこだいという 番頭驚き逃げれば
他の番頭きたる 一の番頭二の番頭
  ことごとく へいこうし
スキーを置けといえば 金ものがさびるよという
あつかましき怪物 後の驢馬 げらげらと笑う
うすきみ悪き怪物 百鬼夜行雪の上をはいずる

      五色温泉より高湯へ

 十二月三十日
 高倉山へ行くつもりで仕度をしていると、ウインクレル氏から高湯へ行こうといってきた。天気さえ好くば二泊して、吾妻登山をやるかも分らないとのこと、坊城、松方、僕の三人はむやみとはりきってしまった。リュックサックに一ぱい用意の品物をつめて、十時半にウ氏の先頭、ヴンテン、孝ちゃん、坊城、松方、僕の五人が出発した。天気は非常にいい。賽の河原にくると周囲の山々が、はっきりと見えた。この上もなく美わしく輝くさまざまな朝の蜂々は、プロシァンブルーの空に、浮き上っている。冬の柔かな太陽の光線の下に眠れる谷々は、一方に濃い陰影を見せて、白く輝く面とその陰影とは、柔かい曲線と、男性的な線とを画いていた。米沢の平原が、その山を越えて見える。杖の先に、僅かにそれと黒く見えるのは、米沢市であろう。話声さえ雪に吸われてスキーの跡をつけるのさえすまない気がする。ああ目が覚めたようにまぶしい。太陽の恵みのもとに芽を吹き出す黒い土が天地の生命を表わすならば、雪の峰や谷は天地の聖き眠りを表わしている。純な柔かい感じのする雪の上に杖で字を書くと、雪の結晶が星のように一面に光っている。賽の河原から高倉の裾を廻るころ、東向きの雪がスキーにつき始めたので十五分ごとに先頭をかえて進んだ。高倉の裾をまわり切って、三段になったその頭をふりかえりながら進むと、谷に製板所の屋根が見えた。まっ白い兎が驚いて逃げて行った。もう十二時をちょっとまわっている。行手に高湯の賽の河原が見えるがまだよほどあるらしい。深い沢や谷が幾つもその間に横たわっている。行手を急ぐ身は、立ちながらパンを二片ほおばった。青き空の下に、輝く白い山々を見ていると、頭になにもない。ふだんから無い癖にといってくれるな。ふだんは腐った脳みそが入っている。万事は自然にゆだねた気持ちになるんだ。人間を信じない間ぬけな男に、これほど頭のさがる感じはない。暖かく心持ちよくスキーはシューシューと雪の上を行く。雪の下を流れる小川の水は非常にきれいだ。可愛らしい小川だ。谷を一つ越すと思わぬところに家が十軒ばかりあったが、どの家も、どの家も、雪が住んでいるばかりだ。やっと一軒人の住んでる家を見つけて道を聞いた。ここは青木山というところだそうだ。高湯へこの先の深い沢を越せば、たいしたこともないらしいという。だいぶ偉い沢に違いない。沢に近づくと太い山欅の林となった。その幹の間から遠い山々が見えて日本アルプスを思い出す高山的な景色である。松方はいもりのような喜び方をしていた。沢はなるほど深い。水の音がする。沢の雪の上には、ところどころに穴があいて、そこからはげしい水の音がする。今にも雪をくずして行きそうである。ウ氏はだいぶ考えていたがついに下りた。「泳ぎたいな」といったら「ここがいいです」とウ氏が指さした。穴のあいた雪の下を泡だった水が黒く流れて行く。たったいま目が覚めて、大いそぎで暖かい国をさして逃れて行くようだ。沢を登って石楠花を見た時は、なんだか嬉しかった。山岳気違いの証拠だ。沢はいくらでも出てくる。上へ上へと登って源を渡って行く。時々静かな雪の天地を木がらしがサーと針葉樹の枝をふるわせて通ると、ハラハラと落ちる雪が頬をうつ。風のわたる枝を見あげて、耳を澄していると、すぐ上でウ氏が「いい音ですね」と、やっぱり聞きほれていた。技巧を交えぬ音だ。雪と林のささやきだ。木の間越しに高倉の後に槍ガ岳のような山が見え出した。その山に目を注ぎながら、急なところで悠々と方向転換をやる気持ちったらない。沢を越えきると、ゆるい傾斜の雪の上に、ところどころに針葉樹が瞑想にしずんでいるように立っていた。この広い傾斜を下へ下った時に自分達は、ほんとうに驚かされた。山の上の広い雪の原に、五葉の松や樅がぽつりぽつりと取り残されたようにたたずんで、この白い傾斜のはてに、山が、遠くの山々が夕日にあかあかと燃えていた。雪の山が燃えるんだ。いや輝くんだ。そして空は、赤からオレンジとだんだん変って、やがては緑色までうつって行く。ああ自分は、いまこそ生きている。美の感じと、感嘆の叫びが、行きづまった時、自分は、蒸発して行くんじゃないかとすら思った。呼吸をすると、あの燃える山も、五色の空も、呼吸する。空間を越え、時を越え、狭い五感の世を越えて、今は、宇宙の源さしてとけこんで行く。スキーの足も自ら遅く、ヴンテンさんの影が五色の空の中へ遠くなるのもかまわず、うっとりと雪の平原を滑って行く。はてもなく歩きたい。何かいいたい。「まるでスイスだ」と行ったこともない自分は叫んだ。右手の小高い岳には樅の森が、この美に立ちすくんだように黒く見える。「いいな、たまらないな」という松方と坊城の独言がかなり後ろで聞えた。山がこんなに赤く燃えようとは思わなかった。そしてなんという静かな大きさであろう。スキーが静かに滑って、賽の河原にきたころ日はようやく暮れて行った。この峰からたくさんな沢が下って、その行手の平野に島のように見える山の右手に黒く見えるのが福島であろう。しかも下の谷には、一軒の家さえ見えなかった。「この見当でしょう。さあ行きましょう」とウ氏の姿は下へ下へ滑った。やがて一つの小川を渡った。五時を過ぎたばかりだのにもうよほど暗くなってきた。谷はようやく陰欝な闇に包まれて行く。右手には沢が出てきた。福島のあかりが遠く、かたまって光る。ややはなれて、もっと左によほど近く庭坂の光が見える。しかし暮れた山から陰気な谷をひかえて見えるあかりは懐しいよりも、やるせない気がする。どうも谷を間違えたらしい。「孝ちゃんどこへ行った」とウ氏が後から滑った。ヴンテンさんは、もっと上手だと主張した。上を見れば、さっきの賽の河原も、闇に僅かにりんかくが見えるばかしだ。ただ時々硫黄の匂いがする。「孝ちゃん、怒ったからもどりましょう」とウ氏がいう。「だれが」と孝ちゃんは闇で聞く。「ヴンテンさん」と意外な答に孝ちゃんは、闇に不平をまぎらして上へ登り出した。山の中の五人の頭の上で、星がやたらと光りだした。寒さはようやく強くなって風が時々音をたてる。自分はリュックサックから用意の毛皮を出して着た。顔も包んだ。手袋をとると烈しい寒さが分る。パンを出し闇の中で頬ばりながら、さあ一晩中歩いてもいいと思った。もどって道らしいところを左へ行くと「孝ちゃん滝あるよ」とウ氏が叫んだ。滝は滝でも、目じるしの滝ではなかった。再び下へ下ることになった。もどりながら「一晩中テレマークしましょう。僕らの立派な身体、こんなことでこわれません」とウ氏がいった。あたりは暗かった。ただ雪あかりで僅かに周囲が見える。沢は黒ずんで見えた。「ヤーホー」という叫び声を闇にもとめて滑ると、初めは小さく見えた小さい塊が急に大きくなってくるとステンメンをして近づく。ヴンテンさんに追いつくことも、木にぶつかることもある。小さい木はすべて股の下へ入れる。やたらと滑って行くと右手の沢を越えて、下の方の谷に、あかりが見えた。「高湯です」と孝ちゃんが歓喜の声をあげた。しかしとても右手の沢は渡れない。水の音を聞きながら、しゃくにさわった。左手からも沢が迫っている。わが行手は二つの沢に挟まれてしまった。これは下りても駄目だと自分は思った。ええままよ一夜を明かしてやれ、星が光るじゃないかとすっかり落着いてしまった。再びあかりは見えなくなった。いよいよ谷に下りた。二つの流れに挟まれた狭い谷にきた時に、孝ちゃんがかんじきの跡を見つけた。壌中電灯の光は、ゆきなやみながら谷を行く。まるい光が雪の下の岩を照らし、夜も休まず流れる水を照らす。谷川の石の上に積った雪の上を長いスキーで渡るところもある。孝ちゃんが片足をふみはずした時自分は思わず、「アッ」と小さな声を闇であげた。スキーをぬぎながら「この先行かれません」という。「そんなことはありません」とウ氏が渡ったと思うと、スキーが闇ででんぐりかえるのが見えた。ウ氏は幸いに大きな岩の上に落ちた。電灯は次へ次へ渡される。坊城の腕時計を照らしたら七時半だった。さっきもどった時から一時間滑ったわけだ。どうにかこの先から右手の沢を渡った。ああ星の夜の雪の旅。なんという静かな夢のようなありさまだ。木々の梢が雪に浮いて、その間に、星が光っている。寒さはよほど強いらしいが用意をした身体は、ぽかぽかと気持ちよく血がめぐっている。「ああ一晩ここで明かしたい」「俺もさっきからそう思っているんだ」。こんな会話が白い息を吹きながらとりかわされる。谷を登りきると目の前に卵湯のあかりが谷の向こうに見えた。目ざすところはもっと上だ。「きましたよ」と孝ちゃんが明りに輪かくを浮かせていう。雪がちらちら降ってきた。道に飛ぶと、もう温かそうな湯の宿のあかりが見えた。あだち屋の炉辺に、雪のついた靴を脱いで、燃えさかる火を顔にうけた時には、なんともいわれぬいい気持ちだった。さっきのかんじきの跡は、ここの番頭が今朝歩いたんだそうだ。硫黄の匂いが鼻をつく。リュックサックからボールのような手拭を出して湯に入った。高い天井の湯に、暗いあかりがともっている。
 三十一日
 今日は大変な天気だ。吾妻登山をするなら微温湯(ぬるゆ)にまで行かねばならぬ。とにかく昼までは暇なので孝ちゃんのお餅をむやみと食った。ウ氏とヴンテンさんが天気を見に行った。どうも本当でないので、帰ることにした。静かな谷の湯の宿に別れを告げて谷に沿うた道を二本杖で滑り下りる。雪は氷のようになっているからスケートのようだ。ステンメンの足が、疲労することおびただしい。二十分で土が出た。二里の道を庭坂駅に着いた時には、後に昨日の山が雪ぞらの下に、雄大に見えた。停車場の窓から、ああ、あすこを下ったのだなと思うと嬉しい。お餅を食って汽車を待った。一時間汽車にゆられて板谷駅に下りると、はげしい雪が降っている。日が暮れてから温泉に帰りついた。
(大正八年三月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:21 KB

担当:undef