一世お鯉
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:長谷川時雨 

 間もなく出雲町の角の交番の前へたったわたしは、丁寧におじぎをしていた。
「この交番の裏ときいて参りましたが、この横町に御座いましょうか?」
 すると若い、いかにも事務に不馴(ふな)れのような巡査は、全く当惑したように固くなって、わざわざ帳面など繰りひろげて見たりしてくれた。わたしは光りの流れてくる資生堂(食堂)の明るい店内を見ていた。白い着物が寸分の絶間なく動く、白い皿が光る、ホークとスプーンとがきらめく、熱い飲料の湯気が暖かそうにたつ、豊かそうに人が出たりはいったりする。わたしもあそこへ腰をかけて、疲れを癒(いや)して、咽喉(のど)もうるおして、髪でもかきあげて訪(たず)ねるところへゆくとしよう。それにあすこで聞けば直(じき)に分るであろうと、そうしようとすると、
「向うの横へ曲って、そして右へいってごらんなさい。たしかそんな家があった気がする」
 親切に、一生懸命考えてくれて、すこし曖昧(あいまい)ではあるが、そうらしいからと教えてくれた。それを聞くとわたしは、裏というのは後を意味しているであろうことや、資生堂の暖かそうな飲料(のみもの)は、理窟(りくつ)なしに捨ててしまって「違っているぞ」と承知しながら、その方へむかって歩みを運ぶのであった。
 築地(つきじ)の海軍工場がひけたのであろう。暗い方から明るい方へと、黒い服のかたまりが押して来た。せまい歩道の上は、この人たちの列で、気の弱いものは圧倒され、たじろいで、立って待っていなければならなかった。若い娘たちは、下駄の歯をならして、おなじように厚いショールを前に垂らして、声高(こわだか)に話合ってゆく。まるで疲れを知らないようであるが、あの明るい町を突っ切って、暗い道にひとりひとり散らばってからは、どんな心持ちであろう。現在のわたしがそうした状態なのだが――
 三十間堀に巡査の教えた家があろうはずはなかった。わたしはぐるりと廻って新橋のたもとへ出た。そこの角にあるカフェーの横の扉(とびら)に、半身を見せて佇(たたず)んでいる給仕女(ウェートレス)があったので、ためらわずに近寄ってきくと、その娘は気軽くて優しかった。こちらからゆけば資生堂の一、二軒手前で、交番のじき後になっていることを、すこし笑いながら言って指差して知らせてくれた。わたしも微笑(ほほえ)ましくなった。若い娘さんに若い巡査さん、どっちも良い人で、好意をもってくれたことを感じた。娘さんにお礼をいって、笑いながら別れて、ぐるりと廻って交番の近くまで帰ってゆくのに、先刻おしえてくれた巡査の目にとまりたくないと思った。折角の好意が無になって、妙なものになるであろうと思い思い行った。

 冬靄(ふゆもや)が紫にうるんだような色の絹のカーテンが、一枚ガラスの広い窓に垂れかけられて、しっとりと光っているところに金文字でカフェーナショナルと表わしてあった。外飾りなど見るひまもなく、周章(あわて)て、扉の口へとびこんだ。カフェーへだとて、飲料(のみもの)がほしければはいりそうなものであるが、若い人の、歓楽境のようにされてるそうしたところへは、女人(おんな)はまず近よらない方がいいという、変な頑固(がんこ)なものが、いつかわたしのめんどくさがりな心に妙な根をはっているので、不思議なはにかみを持って扉の中へはいった。
 下足(げそく)にお客でないことを断って来意を通じてもらうと他の者が出て来た。また繰返していうと、こんどは絣(かすり)の羽織に袴(はかま)をつけた、中学位な書生さんが改めて取次ぎに出た。わたしはぼんやりしながら、三度目の繰返しをした。当の主人公は知っていても、此処の周囲の人たちは、変な来訪者だと怪訝(けげん)に思ったに無理はない。
 分前髪(わけまえがみ)の、面立(おもだ)ちのりりしい、白粉(おしろい)のすこしもない、年齢よりはふけたつくりの、黒く見えるものばかりを着た、しっとりとした、そのくせ強(しっ)かりとしたところのある、一目に教育のあることの知れる婦人が出て、あいにく逢えないことを詫(わ)び、明日の時間のことについて、二言三言丁寧な挨拶(あいさつ)がかわされた。わたしはその方との打合せでほっとした。カーテンのうしろの卓には、お客もあったであろう、二階の階段の下には、一かたまりになって美麗な女たちもいた。いつまでも硝子(ガラス)戸を後にして立っているわたしの背は、歩道からまる見えであると思うと、厚かましい気がしてならなかった。

 さてわたしは此処で、明日にうつるまえに一筆しておかなければならないのは、お鯉を書こうとするに、その人の近事をあまりしらなすぎる。わたしはナショナルで応待した婦人を、店の商業の方には、すこしも関係のない、子たちの家庭教師であろうと、勝手にそう思っていた。あとで人にはなすと、『都(みやこ)新聞』を読まないのかと言われた。わたしは『都新聞』を読んでいなかったので困ったが、お鯉さんの妹で、大変強(しっ)かりもののおかみさんが、帳場を一切処理しているというから、その婦人でしょうと、その人は言った。勿論それはあとで書くことと前後して、わたしも妹御(ご)だと知ったあとゆえ驚きはしなかったが、わたしはこれから、この奇(く)しき姉妹と卓をかこんで、打解けた物語をしたあらましを書いて見よう。

       四

 その日は前の日と違って、雨がかなり激しく降っていた。ずっと前に降った雪が解け残って、裏町の日かげなどに汚なくよごれて凍っているのを、洗いながすように、さほど寒くない雨であった。気温は冬としてはゆるんでいた。わたしは人力車を約束の十一時までに着くように急がせた。
 まだ店の窓にはすっかり白い幕が下げてあって、扉(とびら)の片っぽだけ白い布があげてあった。朝のことゆえ遠慮なく戸口を開(あ)けてはいり案内を乞(こ)うた。
 店の中は――白い布を、扉の半開きだけあげた店の中は、幕開き前とでもいうように混沌(こんとん)としている。睡眠気分三、夜明け気分七――昼間がちらと、差覗(さしのぞ)いているといった光景であった。わたしは思いがけぬ「カフェーの朝の間(ま)」というところを見て、劇場の舞台の準備を眺めているような気持ちで佇(たたず)んでいた。
 昨夜は気がつかなかったが、大方外に立てかけられてあったのであろう。クリスマスデナー開催の立札の、框張(わくば)りの大きなのが立(たて)かけてある。食券三円云々としるしてあった。階段の上り口には赤い紙に白く、「世直し忘年会、有楽座において」とした広告ビラが張ってあった。
 鳥打ち帽に縞(しま)の着物の、商人の手代(てだい)らしい人も人待ち顔に立っていた。奥の方から用談のはてたらしい羽織を着た男が出て来て、赤い緒の草履(ぞうり)を高下駄(たかげた)に穿(は)き直して出ていった。わたしは取次ぎをまって佇んでいた。
 何処(どこ)の珈琲店(カフェー)にもある焦茶(こげちゃ)の薄絹を張った、細い煤竹(すすだけ)の骨の、帳(とばり)と対立(ついたて)とを折衷したものが、外の出入りの目かくしになって、四鉢ばかりの檜葉(ひば)や槙(まき)の鉢植えが、あんまり勢いよくはなく並べられている。その後には白蝋石(しろいし)の小卓が幾個か配置されてある。その卓のとっつきの一つで、小柄な娘がナフキンを馴(な)れた手附きでせっせと畳んでいる。頸(くび)に湿布(しっぷ)の繃帯(ほうたい)をして、着流しの伊達(だて)まきの上へ、緋(ひ)の紋ちりめんの大きな帯上げだけをしょっている女は、掃き寄せを塵取(ちりと)りにとったりして働いていた。やがて、お酒と、煙草と、夜更(よふか)しと、おしゃべりとで、声がつぶれてしまったのであろうと思われる、不思議な調子の若い男が、短衣(ちょっき)で出て来て、キャラキャラした声で来意をたずねた。
 短衣の小男は人気者と見えて、すこしの間にみんなから話しかけられていた。階段の下の、酒場の掃除をしている二、三人の娘たちは、その男の名をケンチャン、ケンチャンと呼んでいた。
 酒場の娘の一人はこんなことをいっていた。
「随分飲んだわ、なんとかいっちゃ一ぱい、かんとかいっちゃあ一ぱい……」
「……あたしね、一万円あれば八千円で帯を買って、あとの二千円は……とかする」
 ケンチャンがその時なかなか面白いことを言ったに違いなかった。みんな元気に機嫌(きげん)よく笑ったが、聞きつけないものには、何をいっているのか、あんまりな上声(うわごえ)で、まるでわからなかった。すると、ナフキンをたたんでいた娘が、
「ライオンは多田さんという人がいるのよ、そりゃ面白いってっちゃないの、(よくって多田さん、それじゃこれ無代(ただ)よ、無代(ただ)よ)ってみんなが言うのよ」
 それが、言う人には非常に興味ありげであった。そのとき黒い服を、ちゃんと身につけた給仕長らしい男が迎えに出た。そしてわたしは二階に導かれた。

 表二階の食堂を通りぬけると、間の室(へや)は二階の給仕娘の控室であるらしかった。
 裏階段のあるところで、四、五人が着物を着たり身づくろいをしていた。わたしは其処(そこ)も通りぬけて、奥まった別室へ通された。
 手はこびの暖炉(すとうぶ)がはこばれた、温(あったか)いお茶もある、新聞もある、心地よい長椅子もある。しかし土曜の午後を楽しんで鶴見(つるみ)へ一緒にゆく事になっているちいさい甥(おい)が、学校でさぞ待っているであろうと思えば、心閑(のど)かにしている間が、おしい気がするのだった。室(へや)の隅には二枚折りの金屏(きんびょう)に墨絵、その前には卓に鉢植の木瓜(ぼけ)が一、二輪淡紅の蕾(つぼみ)をやぶっていた。純白な布の上におかれた、小花瓶の、猖々緋(しょうじょうひ)の真紅の色を、見るともなく見詰めていた。
 控間では一時騒(ざわ)めいていたが、
「貴女もお湯にいらっしやる」
「ええ」
「じゃ御一緒に行きますから待ってて頂戴(ちょうだい)な」
 静かになった。すると、此家(ここ)でか、または裏の家でか、下の方の裏で物音がした。
「お風呂がもう沸きますが……」
「自動車になさいますか、おくるまになさいますか?」
 下男といった調子に聞えた。やがて何処からともなく、お皿やホークの音が、時々ガチャガチャと聞えた。
 もう朝じゃあない、此店(ここ)では商業をはじめたな、と思ったときに戸はノックされた。

       五

 美しいお鯉――わたしは手箱に秘めてあったものが、ほどへて開いて見たおりに、色も褪(あせ)ずにそのままあったように、安心と、悦びと、満足の軽い吐息が出るのを知った。
 お鯉さんは朝のままで、髪も結いたてではなかった。別段おめかしもしていなかった。無地の、藍紫(あいむらさき)を加味したちりめんの半襟に、縞のふだん着らしいお召と、小紋に染めたような、去年から今年の春へかけて流行(はや)ったお召の羽織で、いったいに黒ずんだ地味なつくりであった。
 かわらないのは眉から額、富士額の生際(はえぎわ)へかけて、あの人の持つ麗々しい気品のある、そして横顔の可愛らしさ、わたしは訪ねて来て、近々と見ることの甲斐(かい)のあったのをよろこんだ。
 それに、わたしの目をひいたのは第一に束髪であった。かつてわたしが、束髪のお鯉を見たときは安藤てる子さんとして紹介されたので、桂公爵に仕え麻布に住んでいたおりのことであった。
 思出はさまざまに、あとからあとからと浮みあがってくる、その折お鯉は何事も思うままで、世の憂きことなどは知ろうようもないと思われた時代である。花の三月、日本橋倶楽部(クラブ)で催された竹柏園(ちくはくえん)の大会の余興に、時の総理大臣侯爵桂大将の、寵娘(おもいもの)の、仕舞(しまい)を見る事が出来るのを、人々は興ありとした。金春(こんぱる)流の名人、桜間左陣(さくらまさじん)翁が、見込みのある弟子として骨を折っておしえているというこの麗人が、春日(しゅんじつ)の下に、師翁の後見で「熊野(ゆや)」を舞うというのであった。
「熊野」とは、「熊野」とは――その意味の深いことよ。
 うつくしき人は、白き襟に、松と桜と、濃淡色彩(いろ)よき裾模様の、黒の着附けであった。輝くばかりの面(おも)に、うらうらと霞(かす)めるさまの眉つき――人々は魅しさられた。

――春前(しゅんぜん)に雨あつて花の開くる事早し。秋後(しゅうご)に雲無(の)うして落葉遅し。山外に山あつて山尽きず。路中に道多うして道極まりなし「山青く山白くして雲来去す。」人楽しみ人愁(うれ)ふ。これ皆世上の有様なり……

 ひるがえる袖、ひらめく扇。時と人のよくあって、古(いにし)えを今に見る思いがした。
 噂(うわさ)というものは、いかにあろうとも、軽率な侮蔑(ぶべつ)を、同性の人にむかって投附けるほど、向う見ずな勇気をもたないわたしは、ともすれば、その人の心の真を知らないものが、反感をもって眺めるであろうと思う束髪を見て、かえって気が楽になったように思った。なぜならば、切髪というものは、昔は知らず今の時代では、空々(そらぞら)しく思われないでもないと、日頃思っていたからで、形において、夫にさきだたれた独身者であるということを、証明する必要のないものは、かえって人目に立って、異様な粧(よそお)いをこらす結果とあまり違わないことになるからだった。ことにとやかくと、人が噂にのぼせたがるものがそうした姿かたちをするのは、猶更(なおさら)注意をひきやすいと思っていた。
 わたしはこう言った。
「貴女が今までに、あんまり間違ったことを言われるとお思いになったことをきかせて下さい。新聞や雑誌に、お名前の出たところはたいてい読みましたが、そういうものはみんな忘れる事にしました。聞噛(ききかじ)ったことを興味で書かれてはたまりませんし、読む人は、他人の苦痛はいくらでも忍耐が出来ますから、面白い方をよろこびますものね」
 彼女は答えた。
「本当に――最初(はじめ)はくやしいと思っても、段々馴(な)れて、それに反抗心も出て、勝手になんでも言うが好(い)い、いくらでも書くが好いという気になって、意地悪になってしまって……」

       六

 彼女の頬(ほお)は、暖炉や飲料(のみもの)のためではなくカッと血の気がさした。それを見ると、わたしは気持ちがすがすがしくなって、お鯉は生ている、生作りの膾(なます)だと、急に聞く方も、ぴんとした。
「あたしは貴女にいろいろ聞きたいことがあるのですが、みんな後にしてしまって、桂さんに御死別(おわかれ)になったあとのことが――さぞ、世評は誤解だらけでしょうから、ありのままのことをお話して頂きたいのです」
 わたしが無作法にも、訪問記者のようなことを言出したのは、あの頃――桂侯爵の逝去ののち、愛妾お鯉に、いくら面会をもとめても家人が許さなかったというような新聞記事を見ていたからであった。気の弱いわたしはそこまで立入った問(とい)は心がゆるさなかったので、その真偽は聞きもらしたが、思いがけない面白い――面白いといってはすまない、その人にとれば、いままで、善を悪として伝えられ、白を黒と発表されていた事柄なのだった。お鯉という女の真意は、かくのごとく清く滞らないものであるということを語るには、ありのままを記(しる)そう。
 この女(ひと)も意気の女だった。何もかも振りおとして、重荷をはらってしまおうと思うと、慾も徳も考えない気短な、煩(うる)さがりやの、金銭に恬淡(てんたん)な感情家なのだった。わたしは、自分にも、共通の弱点のあることを考えてほほえんだ。痛快にも思った。
 人はあるいはいうかも知れない。些細(ささい)な感情などに動かされて、利害を忘れ、長き後(のち)の悔(くい)を残すと――けれど、もしそういう人があったならば、わたしは誇らしく面(おもて)をあげていうであろう。冷徹な理性の人にも失敗はある。感情に激しやすくっても失敗はある。いずれが是(ぜ)、いずれが非(ひ)と誰れが定められよう。感情の複雑な人ほど、美人は人間的の美をますと――
 彼女は白い手に銀の小刀をとった。赤い柿(かき)の皮が細く綺麗につながってゆく。エメラルドは指に碧(あお)く、思出は彼女の頭の中をくるくると赤く、まざまざと巻返えされていると見える。彼女の眼の色は早春の朝のように澄んで冷たく、初夏の宵(よい)の、明星のように瞳(ひとみ)は熱っぽく輝いた。
「わたしに残して下さった遺産は七万円からあったのです。それから三人の子供をわたしの子にしていたのです。そうして残されたものが、わたしのものではないように、他人(ひと)がとやこういって、肝心のわたしが頭をさげて利息をすこしばかり貰(もら)いにゆくという、おかしな事がありましょうか?」
 そんなばかなことをと、誰しもがその時答えるであろう。ましてわたしには、数字は違っているが、そんな運命にあって、二人の男の子を抱いて、物価騰貴のおりから苦しんでいる妹を持っているので、他人(ひと)ごとならず感じられた。此処にもそうした女性があるのか、女というものはどうしてこうまで虐(しいた)げられ、自己の権利を蹂躙(じゅうりん)されるものかと怒りがこみあげてくるのであった。
 そのおり令妹のしげ子さんがはじめて口をはさんだ。
「わたしは姉ともう五年一所に暮しています。はじめは、姉が寂しい気持ちのドン底にいた時に、わたしというものを思出して呼びよせたのです。わたしと姉とは、まるで育ちも境遇も違うので、行ってもどんなものかと思ったのでしたが、来て見ると、聞くと見るとは大違いなので離れる事が出来なくなりました。あの時は、全く姉は孤立で、真に心淋しかったのだろうとよく思出します。世の中の噂のようなことが本当ならば、わたしは志望(こころざ)した道を投捨(なげすて)てまで、五年間もこうして姉さんをたすけていやあしません。姉さんの犠牲になって、こうした商業(しょうばい)の帳附けや監督になんぞなりはしません」
と、しんみりと言った。全く彼女にはそう思えたに違いない。秋田で育って県の女学校にはいり、女医を志望していた人には、あまりな商業(しょうばい)ちがいである。
「全くこの妹には気の毒だったのですけれど――この妹でもいてくれなくっちゃ、――この家業だって、ビールか葡萄酒(ぶどうしゅ)でなくっては、西洋のお酒の名さえ分らないのではねえ」
 お鯉は眼をふせて面伏(おもぶ)せそうに笑ったが、
「わたしにしてもよくよくだったのです。姉さんが気の毒でとても離れられなかったので、一緒にいろいろ心配もしましたが、その頃のことはわたしも知りませんでしたけれど、あとで聞いて見ると、姉は、自分の事は自分でする、他人の差図(さしず)やお世話にはなりたくないと思っていたらしかったのですね」
という令妹の言葉に頷(うなず)いて、
「ええ、そうなの。そうではないの、あの方だって、誰の差図をうけろのどうのとは仰しゃらなかったし、もともと遺産といっても、あの方がおなくなりになってから、御本邸の方の財産をへらして分けて頂くのでもなんでもなかったのですもの」
「では、もともと貴女のものとしてあったのですか?」
 わたしはもうへだてもわすれて、率直に自分の聞きたい方に急いだ。
「広太郎という御子息がありましたの、その方の事は大層信用していらっしゃったので、俺(おれ)が死んだらば、直にこの手紙を子息(むすこ)のところへもってゆけ、そうすれば、何にも言わなくっても、すっかり分るようになっていると仰しゃって、表書(おもてが)きにその方の名前を書いた文(ふみ)が出来ていましたのですけれど、その方(かた)のほうが先へおなくなりになってしまったので、それで面倒くさくなったのです。すった、もんだで、一年半というものは実に嫌(いや)な月日をおくりました。その間の苦しみって、困ったの困らないのって、お話にゃなりません。何しろその金へは手が附けられないのですものね。三人の子供と、二人の老母(はは)と、十人の召使いとがいて、以前の家に住んでいたのですもの」
 おお、その時であろう、お鯉さんが貧乏していると伝えられ、あるものをみな手離しているといわれ、それはみんな彼女のふしだらからだなぞと噂されたのは――
「それもね、わたしが強情(ごうじょう)で、井上さんと喧嘩(けんか)をしたからですの。だって強情にもなりますわ、意地も悪くなりますわ、困らしたらば彼女(あいつ)頭をさげてくるだろうと、弱いものいじめをなさるから、わたしはどうしても屈服することが出来なくなって、苦しい意地も張るようになったのです」
「では、その財産をどうしようと先方(むこう)ではいったのです?」
「利息だけで暮らせ、それを毎月貰いに来いというのです。それには大変な個条書きが附いていて、それで承知ならば実印を押せというじゃありませんか。その個条書きったら、ほんとにばかばかしくって、とてもあたしには、さようで御座いますか、承知いたしましたとはいえないのですもの。今度出しておいてお目にかけましょうね、その個条書きっていうのを、あたしはちゃんと取ってあります。あんまりおかしいから、あたしは立派に張って巻物にしておこうと思っていますわ。しかも、あたしは押しゃあしないけれど、立会人になった、立派なお歴々の判はおしてあるのですの」
「随分ばかげた事ではありませんか、そんな騒ぎをして、後(のち)に渡してよこした時は、七万からのものが五万いくらかになっていましたって」
と、しげ子さんもいった。私も、
「井上伯とか侯とかは、そんなばかばかしいことでもしていなければ用もなかったのでしょうか、一体まあ立会人ていうのが誰なのです。随分世の中には暇な人が多いと見えますね、たのまれもしないことを」
「本当に頼まれもしないことをです。残していって下さった方は、頼みもなんにもしないことなのに」
「やろうというのは、その者に充分につかわせたいからなのは分っているじゃありませんか。何だって余計なことをしたものでしょうね」
「本当に貴女の仰しゃる通りよ。そのお金だって、いちどきに沢山儲(もう)ける実業家ではなし、大臣は貧乏だったから、なかなかあれでも心にかけて積んでおいて下さったのです。よけいなものが出来ると、これはお前の分にして銀行へ入れておいてやろうといったり、臨時のことで株券なんぞが手にはいると、お前のものにしておいてやるからといって、その場で下さるものを銀行へ入れておいただけだったのです。ですから当然自分のものだと思っていたのです。それをいくら問いあわせても返事をしてくれずにほっておいたのちに、井上さんへ呼ばれるといまの話――個条書きの一件なのです。
一 貞操を守る事、
一 子供の教育を自儘(じまま)になさざる事、
一 犯(みだ)りに外出いたすまじき事、
 そんなことを読みあげて判をおせって……」
 語るものも、聞くものも、顔を見合せて失笑した。
「あたし夫人(おくさん)じゃない、妾(めかけ)ですっていってやったの」
 なんという簡にして要を得た、痛快な答えではないか?

       七

「そうすると怒ったのおこらないのって、あの有名な癇癪玉(かんしゃくだま)でしょう、それを破裂させたのです。馬鹿ッ、貴様はッて怒鳴ったのですけれど、あたしゃあ怖(こわ)いことはないから言ってやりましたわ。第一貞操を守る事なんて、そんなこととても出来ません。わたくしは若いのですし、旦那はおかくれになったのですから、これからのことはわたくしの自由では御座いませんか、そんなお約束はうっかり出来ません。出来ることならばいたしますが、わたくしにはとても出来ないと思いますからいたしません。明日(あした)の心さえ自分でわからないほどですもの、長い一生をかけて、どうしてそんな、とんでもないお約束が出来るものですかって、いってやったんです」
 それは甚(ひど)く雪の降った日のことであったという。座には早川千吉郎、益田なにがし、その他錚々(そうそう)の顔触れが居並(いなら)んでいた。その中へ引きいだされた彼女は、慾を捨(すて)ていたのでそれが何よりもの味方で心強かった。彼女はこじれた金などはもう取りたくなかった。それよりも早く自由な身になって桎梏(しっこく)から逃(のが)れたかった。
 雷が鳴る――はらはらしたのは仲にたつ人々であった。世外侯(せがいこう)の額の筋がピカピカとすると、そりゃこそお出(いで)なすったとばかりに、並居(なみい)る人たちは恐れ入って平伏する。そして小声で、悪いようには計らわないから、御尤(ごもっと)もと頷(うな)ずいてしまえとすすめる。
「あなた方は、あの方を怒らしてしまうと後の恐(こわ)いことがあるからでしょう。あたしはちっとも恐かないから嫌だ」
 ここにおいてお鯉の目には明治の元勲井上老侯もなければ、財界の巨頭たちもないのであった。たかが女一人を――その財産を、自由を、子供の教育を、何もかもを、女と侮って、寄ってたかって、何のために押えつけようとするのであろう。それも旦那の生前に頼まれていたとでもいうのならいざ知らず、横合(よこあい)から飛出して来たおせっかいである。
 千金の壺(つぼ)だといっても、その真価を知らぬものには三文にもあたいしない代物(しろもの)としか見えない。さすがの老侯も物質尊重のお歴々には、あがめたてまつられている御本尊であるが、お鯉にとっては、おせっかいな世話やき爺(じじい)に過ぎない。世外(せがい)どころか、おせっかいにも、他家(よそ)の台所の帳面まで取りよせて、鼻つまみをされる道楽があった。天下の台所の世話やき、お目附けは結構でも、老いては何とやらの譬(たと)え、ついには他人の妾(めかけ)の台所まで気にするようになられたものと見える。
 さはあれ引っ込みのつかなくなったのは、実に思いがけない事であろう。天下に、この俺にむかって楯(たて)をつくものがあろうかと思っている鼻さきを、嫌というほどにへし折って、そのあげくの口上がこれである。
「面倒くそうございますから、なにもかもみんな御前(ごぜん)に差上げます」
 そして目録を書いてある遺書を、さっさとおいてお鯉は帰ってしまった。

 お鯉の家の門前は急に人足が茂くなった。手をかえ品をかえ、温顔に恐面(こわおもて)に、さまざまの人が、さまざまの策略をめぐらして訪問するのであった。慰問使、媾和(こうわ)使、降伏説得使なのである。鯉の頭は猶更(なおさら)下ろうとはしない。その多くのなかに異色ある者が二人あった。男女互に一人ずつ、共に有名な人物である。
 女は当代の名物女とゆるされた故「喜楽」の女将(おかみ)おきんであった。男は政界の名物法螺丸(ほらまる)と綽名(あだな)をよばれた、杉山茂丸という人である。
 杉山は度々仲にはいって足をはこぶうちにお鯉のいうことに耳を傾けるようになった。そしてその方が理窟のあることだと同情してしまった。つまり説得するものが説破(せっぱ)されたのである。この人はお鯉の利益になるように説くようになった。そこで、喜楽の女将が、我こそと手ぐすねをひいて出て来たのだ。自分でなければ、ああひぞってしまった女を、説附(ときつ)ける腕はないと信じて現われた。
 喜楽の女将の一喝(いっかつ)にあえば、多くの芸妓は縮みあがってしまう勢いがあった。流行妓(はやりっこ)になるのも、よい姐(ねえ)さんになるのも、お披露目(ひろめ)に出た時、女将の目にとまって、具合よく引っぱり廻され、運の綱を握るようにしむけてくれるからである。で、たいていな妓は、喜楽の女将の言うことに逆らわなかった。けれども、そのおりのお鯉は、とてもそうした威(おど)しでは駄目だと炯眼(けいがん)な女将は見てとった。
 ある日女将は輪袈裟(わげさ)をかけ、手に数珠(じゅず)をかけて訪(たず)ねて来た。切髪となっていたお鯉は、越前永平寺禅師となって、つい先の日遷化(せんげ)された日置黙仙(へきもくせん)師について受戒し参禅していたが、女将もその悟道の友であった。ものものしくも、いしくも思いついた姿でやって来た女将は、
「今日は平日(ふだん)のあたしじゃあない。この姿を見て下さい。この袈裟の手前としても、いざこざなしに話をしましょう」
といった。それに答えたお鯉は、
「本当に女将さんよくその姿で来て下さった。それならば、あたしは貴女を、真に打解けてよい人だと思って、ほんとうにはなし好いわ。貴女だって、まさか、そうしてまで来てくださって、皆とおんなじようなことはおっしゃるまいから」
 そういうと女将は変な顔をしてしまった。そして、これはしまったというように、
「そんな事いっちゃ、あたい困っちゃうね。そんなつもりじゃなかったのだよ。こうして来たらば、あたしのいうことを何でも聞くかと思ってさ」
と化(ばけ)の皮を現わしてしまった。
「そりゃあいけないわ女将さん。ふだんの姿(なり)だとあたしにも義理があるけれど、袈裟をかけていて下さるとほんとに話好いのだから。第一あなたも苦労人じゃないか、先方のいうことばかりを聞いて、こっちになって考えてくれないからですよ。よく思って見ておくんなさい。誰が一番可哀そうなの、旦那には離れるし、これからさきどうしてゆこうと苦労しているものの身になって考えて御覧なさい。貞操を守れったって、はい守りましょうといって守れなかったらどうするの、かえって恥じゃありませんか? そんなことは約束するものじゃありますまい。それから子供のことだって、十二人もある子供で、腹違いが多いから、お前の子として育って来たものを、また他(ほか)の者の手へ渡しては子供が可哀そうだからと、すっかりあたしの子になさったのを、誰に教育をたのもうというのでしょう。犯(みだ)りに外出をいたさぬ事というのも、あんまり人を人間でないように思っているじゃありませんか、旦那の在世のうちだって、一々本邸へ電話をかけて、許しをうけなければ一足も外へ踏みだせなかったので、つい面倒くさいから芝居ひとつ見ないようになってたじゃありませんか。これからこそ、気楽にして暮したいと思うのに、なんだかんだと煩(うる)さい事を聞くのも、それもお金があるからだと、つくづくほしくなくなっちゃったんです。もともとあたしのものなのだから井上の御前にあげましょうって言うだけなのですわ」
「そう言われればそうだけれど、あたいは困っちゃったね」
 困っちゃったと口にはいっても、言われないとこまでも女将の胸には梁みたのであろう。なぜならば、わたしは或折この女将の洩(もら)した歎息と、述懐を聞いたことがある。
「あたしはありとある愁(つら)い経験をもっていて、いろいろな涙の味を知りつくしている。だから、どんな芝居を見ても面白い、感動する。なぜならそのどれにも共鳴するものを噛(か)みつくしているからだ」
といったようなことであった。あの根上りの飛上った小さな丸髷(まるまげ)が、あの人の一面を代表しているようには見えたが、あの髷の下にも、真実はかたまって残っていたのである。彼女もまた動いてしまった。

       八

 そんなこんなで麻布を引払い、大井の方へ移った。大井の里の家は、かなり手広なのと、すこしはなれて、梅や桃を多く植廻(うえまわ)した小家との一軒をもっていた。狭い方のへ老母たちが住(すま)い、広い方へ子供とお鯉と、秋田から出京したしげ子とが住んだ。
「姉は子供が好きだったので、みんな慕っていましたが、今では三人とも手離してしまって、淋しいのを紛らすために六歳になる女の子を貰(もら)って育てています」
「柳橋から来ていた大きいのは縁附きました。も一人の女の子は十二の時に、桂二郎さんに引とられこの間それも縁附きました。その子は幼少(ちいさ)いうちから手塩(てしお)にかけたので、わたしを何処までも母だと思っているのです。二郎さんのところへ訪ねていったら、あたしの事を、あちらの御夫婦へ大層気兼(きがね)するので、気が痛んで来て、それから行かないようにしましたの。あれを手離した時のさびしさといったら……」
 暗然と、聞くものの胸にもにじむものがある。
「男の子は安藤の家督にしてあるのですけれど、その子の母に連合(つれあい)があって、生みの母の縁から深く附合(つきあ)うようになったところ、なにしろその子の義父(ちち)だというので、何かと家の事へも手を出したがるし口も出すのです。それやこれやの迷惑は一通りじゃなかったので、種々(いろいろ)と世間からもあたしが誤解されたり、大井の広い家も売ってしまうようになって、そのかわりに、家ごとその子も先方へ持っていったのです」
「五万円のうち一万二千円ずつ三人の子につけて渡したのですからあまったのは幾らもありはしません。それで桂さんの死後、ざっと十年たらず今日まで過して来たのですね。もう今は残っていません、何にもなくなったから商業(しょうばい)をはじめたのですね、ねえ、姉さん」
「母もなくなりますし、残っていた養母も去年なくなりました。木からおちた柿のように、ほんとの一人ぼっち――けれど此妹(これ)がいてくれたので……」
 暫時(しばし)、三人は黙した。ケンチャンが白いものを着て、髪の毛にも櫛(くし)の歯を見せて、すましかえって熱い珈琲(コーヒー)をはこんで来た。三人はだまって角砂糖を入れて掻廻(かきまわ)した。
「姉の考えでは、残しておいて下さったもののあるうちは、何にもしないで、旦那の余光で暮してゆこうとしていたらしかったのです。そうだとは言いませんが、どうもそういう考えらしかったのです。何にもなくなった時に、その時にお鯉にかえるのだと思っていたのだと思います」
「あたし、みんなに生別れたり死別れたりして、何もかもなくなってしまった時に、今日から自分の生活になるのだと、しみじみと思いましたよ。けれど、待合(まちあい)や、料理店をはじめると、分明(はっきり)した区別がないので、あんな風になったと思われますから、はじめるならいっそ、みんなから見張ってもらっているこんな商業(しょうばい)の方が好いと思って、ここの株式の専務ということになりました」
「貞操を守れの、守らせるの、いや守れないのといったって、姉の所行はわたしは見て来ています。こうして立派に過して来たのですから」

 しげ子さんは客が来て中座した。そのおりをよき時と、そこにいられては聞きにくいことをきいた。
 四谷(よつや)で生れていまもあの辺に住んでいる女から、お鯉の生家は、いま三河屋(みかわや)という牛肉屋のある向角(むこうかど)であったということを聞いたことがあったので、さまざまに取沙汰(とりざた)されている、この女の生れを聞定(ききさだ)めようとした。そしてしげ子さんのことも――。するとその事が本当であって、三河屋が親切にその家のあとも引取ってくれたのだといった。
「家の退転時(ほろびるとき)が来たのでしょうか、漆屋というものは、漆のあわせかたがむずかしいもので、秘伝のようになっていたそうです。わたしを生ませた父が養子に来て死ぬころまでに、数代つづいたますやの店もいけなくなりました。妹の父が来ても家をゆずらなければならなくなって、わたしは安藤へ養女にやられ、妹は両親と、秋田の鉱山へいってしまったのです。後に母が病身になったと聞いたのでわたしの方へ母を引取りましたのです。秋田には多勢の子供がありますから、あたしにはたった一人の妹を無理に貰って、実家の片岡の方の家をつがせることにしました。おかげさまと、どうやらこの店もやってゆけます。株式をやめて、わたくしの店にしてしまうような相談もあります。一、二年もしてやってゆけば、妹に譲って、わたしはわたしの何か仕事をはじめようと思っています」
 長椅子の方へ来て、くつろいでこんな打明けばなしをしてから、御免なさいといって、はじめて巻煙草(まきタバコ)の一本をつまんだ。
 お鯉さんのこれからの生活は、かなり色の褪(あせ)た、熱のないものであろうとその時わたしは思った。彼女は羽左衛門と、三下(さんさが)り、また二上(にあが)りの、清元(きよもと)、もしくは新内(しんない)、歌沢(うたざわ)の情緒を味わう生活をもして来た。巨頭宰相の寵愛(ちょうあい)を一身にあつめ、世の中に重く見られる人たちをも、価値なきものと見なすような心の誇りも知って来た。いかなるものが現われ来て、この後の彼女を満足させるほどその生活を豊富にするであろうか? それは疑問だ。何にしても彼女の過去が、あんまり光彩がありすぎた。あざやかすぎた。
 とはいえそれを救うのは、純潔なる魂の持主、熱烈な情熱と、愛情でなければならない。彼女が、生来まだかつて知らぬ、清純な恋そのものでなくてはならない。が、悲しいことに、いたずらに費消された彼女の情熱は、真純さを失って、彼女の外見のかたちよりは若さを消耗している。
 彼女が子供好きで、子供がなくてはさびしくていられないという心持ちは察しることが出来る。子供ほど彼女の複雑な気持ちを害さないものはないであろう。彼女の真の慰安は――友達は、無邪気な子供よりほかないであろう。

 お鯉さんとはなしをしているうちに、その声に、いろいろと苦労をした人だと思わせられる響きを感じた。美人と境遇と声音(こわね)――これもこの後心附けなければいけないと思った。それから、お鯉さんには、わたしが気にかける二本の横筋が咽喉(のど)にあった。ほんにこの筋のある美女で苦労を語らない人はない。
 考えると人生はさびしい。そしてむやみに果敢(はか)なくなる。
――大正十年一月――
昭和十年附記 昨年赤坂田町の待合「鯉住」の女将として、お鯉さんが某重大事件の、最初の口火としての偽証罪にとわれ、未決に拘禁されたのは世人知るところであり、薙髪(ちはつ)して行脚(あんぎゃ)に出た姿も新聞社会面を賑(にぎ)わした。おお! 何処までまろぶ、露の玉やら――



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:51 KB

担当:undef