丹下左膳
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:林不忘 

「もし、旦那さま――」
 あわただしく追いつきながら、
「あの、もしお武家さま、ちょいとお待ちを願います」
 と声をかけて、律儀(りちぎ)そうに腰をかがめた。
「…………?」
 栄三郎が、黙って振り向くと、前垂れ姿のお店者(たなもの)らしい男が、すぐ眼の下で米搗(つ)きばったのようにおじぎをしている。
「はて――見知らぬ人のようだが、拙者に何か御用かな?」
 栄三郎は立ちどまった。
「はい。道ばたでお呼びたて申しまして、まことに相すみませんでございます――」
「うむ。ま、して、その用というのは?」
「へえ、あの……」
 と口ごもったつづみの与吉、両手をもみあわせたり首筋をなでたり、あくまでも下手に出ているところ、どうしても、これが一つ間違えばどこでも裾をまくってたんかをきる駒形名うての兄哥(あにい)とは思えないから、栄三郎もつい気を許して、
「何事か知らぬが、話があらば聞くとしよう」
 こう自ら先に、楼門(ろうもん)の方へ二、三歩、陽あしと往来を避けて立った。
 そのとき、はじめて栄三郎の顔を正面に見た与吉は、相手の水ぎわだった男ぶりにちょっとまぶしそうにまごまごしたが、すぐに馬鹿丁寧な口調で、
「エエ手前は、ただいまお立ち寄りくだすった両口屋の者でございますがなんでございますかその、お持ち帰りを願いました金子(きんす)に間違いが――ありはしなかったかと番頭どもが申しておりまして、それで手前がおあとを追って、失礼ながらお金を拝見させていただくようにと、へい、こういうことで出て参りましたが、いかがでございましょう。ちょっとお見せくださいますわけには?……」
 言葉を切って、与吉はじっと栄三郎の顔色をうかがった。
 正覚寺の山門をおおいつくして、このあたりで有名な振袖銀杏(いちょう)の古木がおいしげっている。黄いろな葉をまばらにつけた梢が、高い秋空を低くさえぎって、そのあいだから降る日光の縞に、栄三郎の全身には紫の斑(ふ)が踊っていた。
 無言のまま与吉を見すえていた栄三郎、何を思ったかくるりと踵(きびす)を返して、いそぎ足に寺の境内(けいだい)へはいりかけた。
「あの、旦那さま!」
 与吉の声が追いかける。
「ついて来るがいい」
 と一言、栄三郎は本堂をさしてゆく。
 すこし離れて、置き捨ての荷車のかげからようすを眺めていた源十郎は、栄三郎に従って与吉も寺内へはいって行くのを見すますと、跫音を忍ばせて銀杏の幹に寄りそった。
 急に参詣てのはへんだが――! はて? どこへ行くのだろう?……と、源十郎がのぞいているうちに、本堂まえの横手、陰陽(いんよう)の石をまつってあるほこらのそばで、ぴたりと足をとめた栄三郎が、与吉を返りみてこういい出すのが聞こえた。
「あすこは往来だ。立ち入った話はできぬ。が、ここなら人眼もない。なんだ?――さっきのことを今一度申してみなさい」
「いろいろとお手間をとらせて恐れ入ります。じつはお渡し申した小判に手前どもの思い違いがございまして」
「どうもいうことがはっきりしないな。数えちがいならとにかく、金子(きんす)に思い違いというのはあるまい」
「へ? いえ、ところがその……」
「待て、お前は両口屋のなんだ」
「若い者でございます」
「若い者といえば走り使いの役であろう。それに大切な金の用向きがわかるか――これ、番頭が並べて出し、拙者があらためて受け取って、証文に判をついてきた金にまちがいのあるわけはない」
「へえ。それがその、番頭さんの思い違い……」
「まだ申すか。なんという番頭だ?」
「う……」
 と思わず舌につかえる与吉を、栄三郎はしりめにかけて、
「それ見ろ。第一、両口屋の者なら拙者を存じおるはず。拙者の名をいえ!」
「はい。それはもう、よく承知いたしております。ヘヘヘヘ、若殿様で――」
「だまれッ! 侍の懐中物に因縁(いんねん)をつけるとは、貴様、よほど命のいらぬ奴とみえるな」
「と、とんでもない! 手前はただ……」
「よし! しからば両口屋へ参ろう、同道いたせ」
 と! 踏み出した栄三郎のうしろから、こと面倒とみてか、男が美(い)いだけの腰抜け侍とてんから呑んでいるつづみの与吉、するりとぬいだ甲斐絹(かいき)うらの半纒(はんてん)を投網(とあみ)のようにかぶらせて、物をもいわずに組みついたのだった。

 来たな!
 と思うと、栄三郎は、このごまの蠅(はえ)みたいな男の無鉄砲におどろくとともに、ぐっと小癪(こしゃく)にさわった。同時に、おどろきと怒りを通りこした一種のおかしみが、頭から与吉の半纒をかぶった栄三郎の胸にまるで自分が茶番(ちゃばん)でもしているようにこみ上げてきた。
 ぷッ! こいつ、おもしろいやつ! というこころ。
 で、瞬間、なんの抵抗(あらそい)も示さずに、充分抱きつかせておいて、……調子に乗りきったつづみの与吉が、
「ざまあ見やがれ、畜生! 御託(ごたく)をならべるのはいいが、このとおり形なしじゃあねえか」
 と!
 見得ばかりではなく、江戸の遊び人のつねとして、喧嘩の際にすばやくすべり落ちるように絹裏(きぬうら)を張りこんでいる半纒に、栄三郎の顔を包んで一気にねじ倒そうとするところを――!
 するりと掻いくぐった栄三郎。ダッ! と片脚あげて与吉の脾腹(ひばら)を蹴ったと見るや、胡麻(ごま)がら唐桟(とうざん)のそのはんてんが、これは! とよろめく与吉の面上に舞い下って、
「てツ! しゃらくせえ……!」
 立ちなおろうとしたが、もがけばいっそう絡(から)みつくばかり。あわてた与吉が、自分の半纒をかぶって獅子(しし)舞いをはじめると……。
「えいッ!」
 霜の気合い。
 栄三郎の手に武蔵太郎が鞘走って、白い光が、横になびいたと思うと、もう刀は鞘へ返っている。
 血――と見えたのは、そこらにカッと陽を受けている雁来紅(はげいとう)だった。
 門前、振袖銀杏のかげからのぞいていた源十郎は、この居合抜きのあざやかさに肝(きも)を消して、もとより与吉は真っ二つになったことと思った。
 が、二つになったのは、与吉ではなくてはんてんだった。まるで鋏で断ち切ったように、左右に分かれて地に落ちている。
 ぽかんと気が抜けて立った与吉は、
「貴様ごときを斬ったところで刀がよごれるばかり、これにこりて以後人を見てものを言え」
 という栄三郎の声に、はっとしてわれに返ったのはいいが、どうして半纒が取られたのか知らないから、怖いものなしだ。
「何をッ! 生意気な」
 うめくより早く、蹴あげた下駄を空で引っつかんで打ってかかった。にっこりした栄三郎、ひょいとはずして、思わず泳ぐ与吉の腰をとんと突く。はずみを食った与吉は、参詣の石だたみをなめて長くなったが……。
 かれもさる者。
 いつのまに栄三郎の懐中をかすめたものか、手にしっかと五十両入りの財布を握って、起き上がると同時に門外をさして駈け出した。
 もう容赦はならぬ。追い撃ちに一刀!
 と柄を前半におさえてあとを踏んだ栄三郎は、門を出ようとする銀杏の樹かげに、ちらと動いた人影に気がつかなかった。
 ましてや、門を出がけに、与吉がその影へ向かって財布を投げて行ったことなどは、栄三郎は夢にも知らない。
 往来で二、三度左右にためらった末、与吉は亀のように黒船町の角へすっ飛んで行く。まがれば高麗(こうらい)屋敷。町家が混んでいて露地抜け道はあやのよう――消えるにはもってこいだ。
 おのれ! 剣のとどきしだい、脇の下からはねあげてやろうと、諏訪栄三郎、腰をおとして追いすがって行った。
 それを見送って、振袖銀杏のかげからにっと笑顔を見せたのは、鈴川源十郎である。
 手に、ずしりと重い財布を持っている。
 斬られたと思った与吉が駈け出して来て、手ぎわよく財布を渡して行ったのだから、源十郎は、あとは野となれ山となれで、食客の丹下左膳が眼の色をかえてさがしている坤竜丸の脇差が、あの若侍の腰にあったことも、この五十両から見ればどうでもよかった。
 見ていたものはない。してやったり! と薄あばたがほころびる。
 ひさしぶりにふところをふくらませた源十郎、前後に眼をやってぶらりと歩き出そうとすると……。
 風もないのにカサ! と鳴る落ち葉の音。
 気にもとめずに銀杏の下を離れようとするうしろから、突如、錆びたわらい声が源十郎の耳をついた。
「はっはっはっは、天知る地知る人知る――悪いことはできんな」

 ぎょっとしてふり返ったが、人影はない。
 雨のような陽の光とともに、扇形の葉が二ひら三ひら散っているばかり――。
 銀杏が口をきいたとしか思われぬ。
 気の迷い!
 と自ら叱って、源十郎が再びゆきかけようとしたとき、またしても近くでクックックッという忍び笑いの声。
 思わず柄に手をかけた源十郎、銀杏の幹へはねかえって身構えると……。
 正覚寺の生け垣にそって旱魃(ひでり)つづきで水の乾いた溝がある。ちょうど振袖銀杏の真下だから、おち敷いた金色の葉が吹き寄せられて、みぞ一ぱいに黄金の小川のようにたまっているのだが、その落ち葉の一ところがむくむくと盛り上がったかと思うとがさがさと溝のなかで起き上がったものがある。
 犬? と思ったのは瞬間で、見すえた源十郎の瞳にうつったのは、一升徳利をまくらにしたなんとも得体(えたい)の知れないひとりの人間だった。
「き、貴様ッ! なんだ貴様は?」
 おどろきの声が、さしのぞく源十郎の口を突っぱしる。
 ところが相手は、答えるまえに、落ち葉の褥(しとね)にゆっくりと胡坐(あぐら)を組んで、きっと源十郎を見返した。
 熟柿(じゅくし)の香がぷんと鼻をつく。
 乞食にしても汚なすぎる風体。
 だが、肩になでる総髪、酒やけのした広い額、名工ののみを思わせる線のゆたかな頬。しかも、きれながの眼には笑いと威がこもって、分厚な胸から腕へ、小山のような肉(しし)おきが鍛えのあとを見せている。
 年齢は四十にはだいぶまがあろう。着ているものは、汗によごれ、わかめのようにぼろの下がった松坂木綿の素袷(すあわせ)だが、豪快の風(ふう)あたりをはらって、とうてい凡庸(ぼんよう)の相ではない。
 あっけにとられた源十郎が、二の句もなく眺めている前で、男はのそりと溝を出て来た。
 ぱっぱっと身体の落ち葉は払ったが、あたまに二、三枚銀杏の葉をくッつけて、徳利を片手に、微風に胸毛をそよがせている立ち姿。せいが高く、岩のような恰幅(かっぷく)である。
 偉丈夫――それに、戦国の野武士のおもかげがあった。
 すっかり気をのまれた源十郎はそれでも充分おちつきを示して、この正体の知れない風来坊をひややかな眼で迎えている。
 一尺ほど面前でぴたりととまると、男は両手を腰において、いきなり、馬がいななくように腹の底から笑いをゆすりあげた。
 その声が、銀杏の梢にからんで、秋晴れの空たかく煙のように吸われてゆく。
 いつまでたっても相手が笑っているから、源十郎もつりこまれて、なんだか無性(むしょう)におかしくなった。
 で、にやりとした。
 すると男はふっと笑いをやんで、
「お前は、八丁堀か」
 と、ぶつけるように横柄(おうへい)な口調である。
 小銀杏の髪、着ながした博多(はかた)の帯、それに雪駄(せった)という源十郎のこしらえから、町与力あたりとふんだのだ。与力の鈴源といわれるくらいで、源十郎はしじゅう役人に間違われるが、先方が勝手にそうとる以上は、かれもこのことは黙っているほうが得だと考えて、この時もただ、ぐっとにらんで威猛高(いたけだか)になった。
「無礼者! 前に立つさえあるにいまの言葉はなんだ?」
 男は眼じりに皺をよせて、
「おれのひとりごとを聞いて、お前のほうでもどってきたのではないか。天知る地知る人知る……両刀を帯して徳川の禄(ろく)を食(は)む者が、白昼追い落としを働くとは驚いたな」
「なにいッ!」
 思わず柄へ走ろうとする源十郎の手を、やんわり指さきでおさえた男、
「この溝の中で、はじめから見物していたのだ。あの男の投げていった財布を出せ」いいながら指に力を入れる。
「う、うぬ、手を離せッ!」源十郎はいらだった。「この刀が眼に入らぬとは、貴様よほど酔うとるな――これ、離せというに、うぬ[#「うぬ」は底本では「うね」]、離さぬか……」
「酔ってはいる。が、しかしこの汚濁(おだく)の世では、せめて酔ってるあいだが花だて」
 と奇怪な男、ううい! と酒くさい息を吹いて手の徳利を振った。
 指をふりほどこうとあせった源十郎も、虚静(きょせい)を要とし物にふれ動かず――とある擁心流(ようしんりゅう)は拳の柔(やわら)と知るや、容易ならぬ相手とみたものか、小蛇のようにからんでくる指にじっと手を預けたまま、がらりと態度をあらためて、
「いや。さい前からの仔細(しさい)をごらんになったとあらば、余儀ない。拙者も四の五のいわずに折れますから、まず山分け――金高の半というところでごかんべんねがいたい」
 源十郎はふところから五十両入りの栄三郎の財布をとり出した。
 すると男は、源十郎の手をゆるめながら、
「だまれッ!」と肩をそびやかして、
「おれはまだ盗人のあたまをはねたことはないぞ! 財布ごとそっくりよこせ!」
「で、この金をどうなさる?」
「知れたこと。所有主へ返すのだ」
 源十郎はせせら笑った。
「それは近ごろ奇特なおこころざし――といいたいが、いったい貴公は何者でござるかな?」
「おれか? おれは天下を家とする隠者だ」
「なに、隠者? して、御尊名は?」
「名なぞあるものか。しいて言えば、名のない男というのが名かな」
「なるほど。いや、これはおもしろい。しからばこの金子(きんす)、このまま貴殿へお渡し申そう」
 あきらめたとみえて、源十郎もあっさりしている。財布は男の手へ移った。
「ふん! あんまりおもしろいこともあるまいが……政事(まつりごと)を私(わたくし)[#ルビの「わたくし」は底本では「わたく」]し、民をしぼる大盗徳川の犬だけあって、放火盗賊あらためお役が、賊をはたらく、このほうがよっぽどおもしろいぞ」
 この毒舌に源十郎はかっとなって、
「乞食の身で、言わせておけば限りがない――汝は金を返してやるといったが、さてはあの若侍の住所氏名を知っているのか」
「知らん。が、いずれ今ここへ帰ってくるだろう」と、名のない男の言葉が終わらないうちに、裏みちでつづみの与吉を見失った諏訪栄三郎が、ぼんやりとそこの横町から往来へ出て来た。
 思案投げ首といった態(てい)。
 それを見ると男は、源十郎がはっとするまに大きな声で呼びかけて、ちらりと源十郎を見やったのち、近づいてくる栄三郎へ、
「これ! 金はここにある。この八丁堀のお役人が、あの男をとっちめて取り戻してくだすったのだ。礼はこの人へ言うがいい」
 と見事に源十郎を立てておいて財布を栄三郎に渡すが早いか、まごついている二人を残して、それなり風のように立ち去って行った……頭髪へ銀杏の葉をのせて、片手に徳利をさげたまんまで。
 世にも奇体(きたい)な名のない男!
 ことに、不敵にも公儀へ対して異心を抱くらしい口ぶり――はてどこの何やつであろう?
 ――と、あとを見送る源十郎へ何も知らない栄三郎はしきりに礼をのべて、やがてこれも雷門のほうへいそいでゆく。
 みょうな顔で挨拶を返した鈴川源十郎、眼は、遠ざかる栄三郎の腰に吸われていた。
 はなしに聞いた陣太刀づくりの脇差に、九刻(ここのつ)さがりの陽ざしが躍っている。
 孤独を訴える坤竜丸の気魂(きこん)であろうか。栄三郎のうしろ姿には一抹(まつ)のさびしさが蚊ばしらのように立ち迷って見えた。
「よし! 五十両がふいになった以上は、あくまでもあの男をつけ狙って、丹下のやつをたきつけ、おもしろい芝居を見てやろう。乾雲と、坤竜、刀が刀を呼ぶと言ったな。それにしてもあの若造は、たしかに鳥越の――」
 源十郎が小首をひねったとき、先をゆく栄三郎がまた振り返って頭をさげた。
 ふふふ、馬鹿め! とほくそ笑(え)んだ源十郎、ていねいにじぎをしていると、ぽんと肩をたたく者があって、
「ほほほ、いやですよ殿様。狐憑(つ)きじゃああるまいし、なんですねえ、ひとりでおじぎなんかして……」
 という櫛まきお藤の声。気がつくと、いつのまにか与吉もそばに立っているのだった。
 すんでのことで栄三郎に追いつかれて、武蔵太郎を浴びそうになった与吉は、ほど近いお藤の家へ駈けこんで危ういところを助かった。で、もうよかろうと姐御を引っぱり出して来てみると、かんじんの金は、名のない男というみょうな茶々(ちゃちゃ)がはいって元も子もないという――。
 お藤は黒襟をつき上げて、身をくの字に腹をよった。が、そのきゃんな笑いもすぐに消えて真顔に返った。
 丹下左膳のために手をかしてもらいたいという源十郎のことば。
 何かは知らぬ。しかし、左膳と聞いて、恋する身は弱い。お藤はもう水火をも辞せない眼いろをしている。
 しかも、いつない源十郎の意気ごみが二人の胸へもひびいて、与吉は中継(なかつ)ぎとしてここにのこり、お藤と源十郎が栄三郎のあとを追うことになった。
 屋敷をつきとめしだい、どっちかがひっかえして与吉にしらせる。与吉はそれをもたらして本所法恩寺橋の鈴川の屋敷へ走り、左膳を迎えて今夜にでも斬りこもうという相談。
 勇み立ったお藤が、源十郎とともに、だんだん小さくなる栄三郎をめざして小走りにかかると、すうっと片雲に陽がかげって、うそ寒い紺色がはるか並木の通りに落ちた。
 このとき、うしろの蔵宿(くらやど)両口屋から出てきた老人の侍が、おなじく小手(こて)をかざして栄三郎を望見していた。

「どれ、日の高いうちにひとまわりと出かけましょうか。はい、大きに御馳走さま――姐(ねえ)さん、ここへお茶代をおきますよ。どっこいしょッ! と」
「どうもありがとうございます。おしずかにいらっしゃいまし」
 吉原を顧客(とくい)にしている煙草売りが、桐の積み箱をしょって腰をあげると、お艶(つや)はあとを追うようにそとへ出た。
 人待ち顔に仁王門のほうへ眼を凝(こ)らして、
「もう若殿様のお見えになるころだけれど、どうなすったんだろうね。あんなごむりをお願いして、もしや不首尾で……」
 と口の中でつぶやいたが、それらしい影も見えないので、またしょんぼりと葦簾(よしず)のかげへはいった。
 階溜まりに鳩がおりているきり、参詣の人もない。
 浅草三社前。
 ずらりと並んでいる掛け茶屋の一つ、当り矢という店である。
 紺の香もあたらしいかすりの前かけに赤い襷(たすき)――お艶が水茶屋姿の自分をいとしいと思ってからまだ日も浅いけれど、諏訪栄三郎というもののあるきょうこのごろでは、それを唯一つの頼りに、こうして一服(ぷく)一文の往きずりの客にも世辞のひとつも言う気になっているのだった。
 ちいんと薬罐(やかん)にたぎる湯の音。
 ちょっと釜の下をなおしてから、手を帯へさしこんだお艶は、白い頤(おとがい)を深ぶかと襟へおとしてわれ知らず、物思いに沈む。
 隣の設楽(しがらき)の店で、どっとわいた笑いも耳にはいらないようす。鬢(びん)の毛が悩ましくほつれかかって、なになにえがくという浮世絵の風情(ふぜい)そのままに――。
 このお艶は。
 夜泣きの刀を手に入れるために剣鬼丹下左膳を江戸おもてへ潜入させた奥州中村の領主相馬大膳亮(そうまだいぜんのすけ)につかえ、お賄頭(まかないがしら)をつとめていた実直の士に、和田宗右衛門(わだそうえもん)という人があった。
 水清ければ魚住まずというたとえのとおり、同役の横領にまきぞえを食って永のお暇(いとま)となった宗右衛門。今さら二君にまみえて他家の新参になるものもあるまいと、それから江戸に立ちいで気易(きやす)な浪人の境涯。浅草三間町の鍛冶屋富五郎、かじ富という、これがいささかの知人でいろいろと親切に世話をしてくれるから、このものの口ききで田原町(たわらまち)三丁目喜左衛門の店に寺小屋を開いて、ほそぼそながらもその日のけむりを立てることになったが……。
 妻おさよとのあいだに、もう年ごろの娘があってお艶という。
 どうか一日も早く婿養子をとり、それに主取りをさせて和田の家を興(おこ)したいと、明けくれ老夫婦が語りあっているうちに、宗右衛門はどっと仮りそめの床についたのが因(もと)で、おさよお艶をはじめ家主喜左衛門やかじ富が、医者よ薬よとさわいだかいもなく、夢のようにこの世を去ったのであった。
 あら浪の浮き世に取りのこされた母娘(おやこ)ふたり。涙にひたることも長くはゆるされなかった。明日からの生計(くらし)の途(みち)が眼のまえにせまっている。老母おさよは、ちょうどその時下女を探していた本所法恩寺の旗本鈴川源十郎方へ、喜左衛門とかじ富が請人(うけにん)になって奉公に上がり、ひとりになったお艶のところへ喜左衛門が持ちこんできたのが、この三社前の水茶屋当り矢の出物であった。
 武士の娘が茶屋女に――とは思ったが、それも時世(ときよ)時節(じせつ)でしかたがないとあきらめたお艶は、田原町の喜左衛門からこうして毎日三社前に通っているのである。
 世話にくだけた風俗が、持って生まれた容姿(かおかたち)をひとしお引き立たせて、まだ店も出してまもないのに、当り矢のお艶といえばもう浅草で知らないものはない。
 世が世ならば……思うにつけはやればはやるほど気のふさぐお艶だった。
 ところへ、また――。
 人の親切ほどあてにならないものはない。
 あれほど親身に親子の面倒を見てくれたかじ富が、それも今から思えば何かためにしようの肚(はら)だったらしいがこのごろ、その時どきに用立てた金を通算して、大枚五十両というものを矢のように催促[#「催促」は底本では「催足」]してくるのである。
 あと月のある日、観音詣りの帰りに立ち寄ってから毎日かかさず来てくれる栄三郎へ、お艶はふとこの心にあまる辛苦をうちあけると、栄三郎は二つ返事で五十両の金策に飛び出したのだが――。
 まだ帰ってこない。
「申しわけございません。はじめからお金をねだるようで、はしたない茶屋女とおぼしめしましょうが」
 ほっと深い吐息がお艶の口から洩れた。

 大久保藤次郎家用人白木重兵衛が、その日、用があって蔵宿両口屋へ立ちよると、つい今しがた、主人の弟の栄三郎が藤次郎の実印を持ってきて、こういうはなしで五十両借りて行ったという。
 判をちょろまかして大金をかたるとはいかに若殿様でもすておけないとあって、白髪頭をふりたてた重兵衛、飛びだして小手をかざすと――。
 秋らしく遠見のきく白い町すじ。
 三々五々人の往来する蔵前の通りを、はるか駒形(こまがた)から雷門(かみなりもん)をさしていそぐ栄三郎の姿が、豆のようにぽっちりと見える。与吉を伝送(でんそう)の中つぎに残して、あとをつけてゆく源十郎とお藤の影は、もとよりただの通行人としか重兵衛の眼にはうつらなかった。
「うちうちなら宜(え)えが、札差しを痛めつけられるようでは、栄三郎さまの行く末が思われる。ぶるるッ! これはどうあっても殿様へ申し上げねばならぬ……殿様へ申しあげねばならぬ」
 と正直一途(いちず)に融通のきかない重兵衛は、それからすぐに鳥越の屋敷へ取って返す。そんなことは知らないが、なんでこの若侍も鳥越へ?
 と源十郎が前方の栄三郎をみつめているうち、花川戸(はなかわど)のほうへ下らずに、栄三郎はまっすぐに仁王門から観音(かんのん)の境内へはいりこむ。
 はてな、道がちがうがどこへ行くのだろう? 源十郎はお藤に眼くばせして歩を早めた。
 栄三郎にしてみれば。
 あの根津の曙の里の故小野塚鉄斎先生の娘弥生(やよい)に思われて、嫌ってはすまぬと知りながら、ああしてみずから敗をとって弥生を泣かした。のみならず、それから事件が起こって老師は不慮の刃にたおれ、夜泣きの刀は二つに別れて坤竜(こんりゅう)はいま自分の腰にある。栄三郎とてもいたずらに弥生をしりぞけ、師の望みにそむくものではない。あの夜、泣く泣く麹町(こうじまち)の親戚(しんせき)土屋多門方へ引き取られて行った弥生に、かれはかたい使命を誓ったのだった。
 相手は乾雲丸の丹下左膳。
 がしかし、弥生の恋をふみにじって、事ここにいたったのも、栄三郎としては、ここに三社前の水茶屋当り矢のお艶というものがあればこそであった。
 恋し恋されるこころのあがきだけは、人の世のつねの手綱では御(ぎょ)されない。
 一眼惚れとでもいうのか、はじめて見た時からずっとひきこんだ恋慕風(れんぼかぜ)を栄三郎はどうすることもできなかった。
 その思う女に持ちかけられた五十両の才覚である。栄三郎はとび立つ思いで引き受けたものの、さて部屋住みの身にそれだけの工面がつくはずがない。とほうに暮れたあげく、悪いことだが、ふと思いついたのが、兄藤次郎の名で札差しから引き出すことだ。で、さっそく実印を盗みだし、その足で両口屋に用だたせてきたこの五十両。
 途中でへんなやつに掠(さら)われたがそれもまた、もうひとり変り種があらわれて取り返してくれた――あの一くせある、風格の乞食はいったい何者であろう?
 ものを思って歩く道は近い。
 お! それにしてもさぞお艶が待ちくたびれているだろうな。
 と、顔を上げた栄三郎が急ぎ足になったとき、気がつくともう水茶屋並びで、むこうの、金的に矢の立つ当り矢の貼(は)り行燈(あんどん)の下に、白いお艶の顔が栄三郎に笑いかけている。
 栄三郎は、上々吉、できたぞという心で、小判にふくらんだ懐中をたたいて見せた。
「ほんとに、とんでもないことをお願いして、もう来てくださらないかと案じておりましたが、でもお顔を見ただけでどうやら安心しました」
 においこぼれる口もとの笑(え)みを前垂れで受けながら、こういって栄三郎を見上げた澄んだ瞳には、若いたましいを嬌殺(きょうさつ)しないではおかないものがあった。栄三郎は、つと身も世もない歓喜(よろこび)が背筋を走るのを覚えつつ、
「ま、はいりましょう――」
 と先に立って葦簾(よしず)張りをくぐるとすぐ、
「さ、五十両ある」
 大きく笑って、重い財布をそこの腰かけへほうり出した。
 お艶はすぐに取りあげもならず、はじらいを包んだ流眄(ながしめ)を栄三郎へ送ってうつむいた。
「なんともすみません――ねえ、若殿様、おなじみも浅いのにはやお金のことを申しあげたりして、やはりはしたない茶屋女だけのことはあるとおぼしめすでございましょうねえ。わたしはそれが辛くて――」
「なんの。不如意(ふにょい)の節は誰しも同じこと。早くこれを持って行って、その鍛冶富とやらへ借利(かり)を払ってやりなさい。私が店番をしている」
「まあ! なにから何まで――では、母へも知らせてお礼はあとから改めて申しあげますが、せっかくのおなさけでございますからすがらせていただいて、ちょっとひとッ走り行って返して参ります。あの、すぐそこでございますよ」
 いそいそと前掛けをはずしたお艶が、袖を胸に重ねて走り出したところで、とんとぶつかりそうになった女づれの侍がある。源十郎だ。
「あれ! ごめん下さいまし」
 そのまま内股(うちまた)に駈けてゆくお艶のうしろ姿に、源十郎の眼がじいっと焼きついたと見ると、
「殿様、あれが浅草名代の当り矢のお艶でございますよ――まあきれいですことねえ!」
 そそのかすようにお藤がささやいた。
 褄(つま)を乱して急ぎ去るお艶の影に、みだらな笑をたたえた源十郎は「お藤」とふり向いて、
「美(い)い女だなあ! 当り矢のお艶という? ふうむ、そうか」
 お藤は、いたずららしい眼で源十郎を叱った。
「あれさ、殿さまいけませんよ。またそろそろ浮気の虫が……」
 苦笑した源十郎、五十両を持った若侍をつけてきたのは、かれの腰にある陣太刀づくりの脇差――坤竜丸にひかれてのことである。いまは茶屋女の裾さばきに見惚れている場合でないと、そっとお藤を押しのけて前の茶屋を見やると――。
 葦簾のかげに緋毛氈(ひもうせん)敷いた腰かけが並んで、茶碗に土瓶(どびん)、小暗い隅には磨きあげた薬罐(やかん)が光り、菓子の塗り箱が二つ三つそこらに出ている――ありきたりの水茶屋のしつらえ。
 むこう向きにかけた侍ひとり。その羽織の下からのぞいている平巻きの鞘を見つけると、源十郎は忍びになって、常夜燈のかげへお藤をさし招いた。
「いる」
「いますか……では、与(よ)の公(こう)が待っていますから、わたしはすぐ引っ返して――」
 と手早く片裾からげるお藤へ、源十郎はにやりと笑いかけて、
「左膳はこの若造を死身(しにみ)になってさがしているのだ。わけはいずれあとでわかるが、左膳の大事であってみれば、おれも、いや、お前こそは――はっははは、まんざら力瘤(ちからこぶ)のはいらぬというわけはあるまいな。その気でぬからず頼む。お前の左膳へのこころもちはおれから伝えてもあるし、今後は決して悪くははからわんつもりだ」
 左膳……といわれて、櫛まきお藤ともあろうものがぽっとさくら色に染まって、凄いまでに沈んだ口調だ。
「いまのお言葉――反古(ほご)になさるとききませんよ」
 陽(ひ)かげのせいか、源十郎はうそ寒く感じた。
「大丈夫だ。早く行って与吉を走らせろ……あ! それからな、さっきのお艶、あれの店(たな)はどこか、またいかなる身分のものか、そこらのところを御苦労だが洗ってきてもらえまいか」
 たしなめるようににっと歯をみせたお藤は、それでももうおもしろそうに大きくうなずいて、鐘撞堂(かねつきどう)からお水屋へと影づたいに粋(いき)な姿を消して行った。
 振袖銀杏の下に待っているつづみの与吉へ。
 そして、しらせを受け取った与吉は、ただちに本所法恩寺橋へ宙を飛んで、いま浅草三社まえのかけ茶屋当り矢に坤竜丸が来ていると丹下左膳へ注進する手はず。
 ひとりあとに残った源十郎は、しばらく石になったように動かなかった。
 やがて。
「鳥越の若様という侍が、この当り矢へ来ておる。すると、きゃつとお艶と――だが待てよ、おれには百の坤竜よりも生きたお艶のほうがよっぽどありがたいわい。こりゃあ一つ考えものだぞ」
 とひねった首をしゃんとなおすが早いか、思いついたことがあるらしく、源十郎ぐっと豪刀の柄(つか)を突き出して目釘を舐(な)めた。
 雪駄をぬいでふところへ呑む。ツウ……とぬすみ足、寄りそったのが当り矢の前だ。
 と思うと、突如!
 ザザザアッ! とうしろに葦簾(よしず)をかっさばいた白光に、早くも身を低めた栄三郎が腰掛けを蹴返したとたん、ものをいわずに伸びきった源十郎の狂刀が、ぞッと氷気を呼んで栄三郎の頭上に舞った。
 去水流居合(きょすいりゅういあい)、鶺鴒剣(せきれいけん)の極意(ごくい)。
 が、この時すでに、あやうくとびずさった栄三郎の手には、武蔵太郎安国が延べかがみのように光っていた。
 源十郎、追い撃ちをひかえて上段にとる。
 栄三郎は神変夢想の平青眼だ。
 せまい茶屋のなか。外光をせおった源十郎は、前からはただ黒い影としか見えない。
「何奴(なにやつ)! 狂者か。白昼この狼藉――うらみをうける覚えはないぞッ! 引けッ」
 上眼づかいに栄三郎が叱□(しった)する。源十郎は笑った。
「できる。が、呼吸がととのわん。道場の剣法、人を斬ったことはあるまいな」
「エイッ! なに奴かッ! 名を名乗れ、名を」
「丹下左膳……といえば聞いたことがあろう」
「なな何ッ? た、丹下、あの丹下左膳――?」
 栄三郎が思わず体を崩してすかして見たとき、スウッとしずかに源十郎の刀が鞘へすべりこんで、
「まず――まず、人きり庖丁(ぼうちょう)をしまわれて、おかけなされ。話がある」
 とあっけにとられている栄三郎へは眼もくれず、源十郎は、この真昼間なんのしらせもなしに降ってわいた斬り合いに胆をつぶして、怖いもの見たさにもう店の前に輪を書いていた隣の設楽(しがらき)の客や通行人のむれに、いきなりかみなりのような怒声を浴びせかけた。
「馬鹿ッ! こいつらア! 何を見とる? 見世物じゃないッ! いけッ!」
「はなしは早いがいい。女と刀の取っかえっこだ。どうだな?」
 源十郎は藪から棒に、突き刺すように言って顎をしゃくった。
 片面に影がよどんで、よく相手の顔が見えない栄三郎にも、いまこの男が、さっき正覚寺門前で財布をとり返してくれた上役人らしいことはわかったが、それがまた何しに言葉もかけずに斬りこんできたか? 刀と女との交換とはなにを意味する? と思うと、うっかり口はきけない。かたくなって源十郎を見すえた。
 左膳によれば、この坤竜(こんりゅう)丸の若者なかなかに腕が立つという。が、どのくらいかと当たる意(こころ)で斬りつけた源十郎は、武蔵太郎の皎鋩(こうぼう)に容易ならぬ気魄(きはく)を読むと、今後これを向うへまわす左膳と自分もめったに油断はならぬわいと思いながら、急にくだけて出たのだった。
「先刻の非礼、幾重(いくえ)にもお詫びつかまつる」
 というのをきり出しに、自分が丹下左膳と乾雲(けんうん)丸の所在を知っていることを物語って、次第によっては刀を取りもどして来て進ぜてもよいとむすんだ。
 どこに? とせきこむ栄三郎の問いには、江戸の片隅とのみ答えて、源十郎声をおとした。
「さ、そこでござる。お手前はその坤竜をもって左膳の乾雲を呼ばんとし、左膳は乾雲に乗じて貴殿の生命と坤竜を狙っておる。あいだに立っておもしろがっているのが、まあ、この拙者だ。さて、ものは相談だが、貴殿との話しあいいかんによっては、拙者が左膳を丸めるなり片づけるなりして、乾雲丸をお手もとへ返したいと思うが、お聞き入れくださるか」
 栄三郎は解(げ)しかねる面もち。
「それは刀のこと。して、刀に換わる女と申されたは?」
「ここのお艶を拙者におゆずりくださらぬか」
「笑止!」と突ったった栄三郎、
「なにをたわけたことを! なるほど、刀の一件も大切でござるが、左膳ごとき、わたくし一人にて充分、そのために二世をちぎりし女を売るなど栄三郎思いもよりませぬ。土台、人のこころを品物ではなし、ゆずるのゆずらぬのと……」
「二世をちぎった? ははははは、これは恐れ入った。お若い! で、御不承か」
「もちろん!」
「しからば余儀ない。拙者、いずれ左膳に助力してその坤竜丸を申し受けるが、ついでに、お艶ももはや拙者のものと観念めされい」
「御随意に。丹下殿へもよろしく伝えられたい」
「ごめん」
 と源十郎が歩き出したとき、さっき帰って来たものの、自分の名を耳にしてはいりかねていたお艶が栄三郎の真身(しんみ)に感きわまったものか、花びらのように転びこんで、白い腕が栄三郎の首にすがったかと思うと、ことばもなく顔を男の胸にうずめて……
 そのさまに、こりゃたまらぬ! と馬鹿を見た源十郎、
「その女、しばらく預けておくとしよう」
 捨てぜりふとともに袂(たもと)をたたいて、ぶらりと当り矢の店を出て行った。
 おなじ時刻に。
 夜も昼もない常闇(とこやみ)の世界。
 八つ下りの陽がかんかん照りつけるのに、乾割れの来そうな雨戸をぴったりとしめきって、法恩寺まえの鈴川の屋敷では丹下左膳がいびきをかいていた。
 茶室めかした六畳の離庵(はなれ)。
 足の踏み立て場もなくちらかしたまん中に、四布蒲団(よのぶとん)の柏餅から毛脛を二本投げ出して、夜出歩く左膳はこうして昼眠っているのだ。
 垢とあぶらに重くにごった室内に、板の隙を洩れる細い光線がふしぎな縞を織り出している。
 あの夜――乾雲丸を手に入れて以来、栄三郎の坤竜を気に病む左膳ではないが、何者かに憑(つ)かれ悩んでいるらしかった。癖せた身体がいっそう骨張って、食もほそり、酒さえすすまぬ案山子(かかし)のような姿で夜ごと曙の里あたりを徘徊(はいかい)するのが見られたが、主(しゅ)を失った鉄斎道場の門は固くしまって弥生のゆくえはどことも知れなかった。
 大主にふくめられた秘旨(ひし)は忘れぬ。またお藤のなさけも感ぜぬではないが、あの娘は仕合に勝って取ったのだと思うと、咲きほこる海棠(かいどう)のような弥生の姿が、四六時中左膳の隻眼にちらつく――恋の丹下左膳。
 隻腕の身の片思い。
 恋慕の糸のもつれは利刀(りとう)乾雲でも断ち切れなかった。
 夢に提灯をさげて築山の裾をゆく弥生がうかぶ。ううむ! と左膳が寝返りをうった時、やにわに! 紙を貼った戸の節穴(ふしあな)に人影がさして、
「左膳さま――丹下の殿様!」
 と呼ぶ与吉の声に、ぱッと枕頭(ちんとう)の乾雲丸をつかんではね起きた左膳、板戸を引くと庭一ぱいの雑草に日光が踊って、さわやかな風が寝巻の裾をなぶる。
 与吉のしらせを聞いた左膳は、やにのたまった一眼を見ひらいて、打ッ! と乾雲の鍔(つば)を鳴らした。
「なに、源十が見張っておると? だが、夜の仕事だなこりゃあ――貴様、いまのうちに駈けずりまわって、土生(はぶ)仙之助をはじめ十五、六人連中を狩り集めてこい」
 きりきり舞いをした与吉は、糸の切れた奴凧(やっこだこ)みたいにそのまま裏門からすっ飛んでゆく。
 闇黒に水のにおいが拡がっている――。
 月のない夜は、まだ宵ながらひっそりと静まって、石垣の根を洗う河音がそうそうとあたりを占めていた。
 あさくらお米蔵(こめぐら)の裏手。
 一番から八番まで、舟入りの掘割(ほりわり)が櫛の歯のようにいりこんでいる岸に、お江戸名物の名も嬉しい首尾の松が思い合った影をまじえて、誰のとも知らぬ小舟が二、三舫(もや)ってあった。
 その一艘(いっそう)の胴(どう)の間(ま)に、うるさい世をのがれてきた若い男女。
 当り矢の店をしまうとすぐ、お艶と栄三郎は、灯のつきそめた町々をあてどもなくさまよって、知らず識らず暗いところを選ぶうちにここまで来たのだった……そして舟のなかへ。
 話さなければならぬことが山ほどある。
 が、ただそんな気がするだけで、膝(ひざ)のうえにお艶の手をとった栄三郎、もう何もいわなくてもよかった。
 川向うは、本所の空。
 火の見やぐらの肩に星がまたたいて加納遠江(かのうとおとうみ)や松浦豊後守(まつうらぶんごのかみ)の屋敷屋敷の洩れ灯が水に流れ、お竹ぐらの杉がこんもりと……。
 人目はない。
 お艶の胸のときめきが握られた手を通じて栄三郎に伝わると、かれは睡蓮(すいれん)のようなほの白い顔をのぞきこんだ。
「もう夜寒の冬も近い。こうしていては冷えよう――」
 いいながら羽織をぬいで、お艶の背へ着せようとする。
「え、いいえ、あれ! もったいない……それではかえってあなた様が……」
 とお艶は軽く争ったが男の羽織が、ふわりと肩に落ちると同時にされるがままにもたれてくるのを、栄三郎はかき抱くように引きよせて、
「お艶」
「若殿さま」
 眼と眼。
 顔と顔。
 四つの目からはずむ輝きが火のようにかちあう。
 恋する者の忘れられない初めての遭逢(そうほう)であった。
 栄三郎は、しずかにお艶の顎(あご)に手をかけて顔をあおむかせた。
「お艶、拙者の心は以前からわかっていてくれたろうが、今後とも決して変わるまいぞ、な」
「はい。身にあまったお言葉……お艶はうれしゅうございます。このまま死にましても――」
「死んでも? はて、何を不吉(ふきつ)なことを! 死なばともにだ!」
 いっそう深ぶかと胸をすりよせたお艶は、そっと身をくねらして栄三郎を見上げた。
「ええ。いつまでもどんなことがあっても! でも、いろんなことがございましょうねえ、わたしどもの行く手には」
「うむ。まずそれは覚悟しておいてよかろう。さしあたり、先刻途(みち)みち話してきた夜泣きの刀だが……」
「いいえ」お艶はだだをこねるように首をふって、「そのお刀の取り戻しは、あなた様の手腕一つでりっぱになさること。お武家には何事につけても強い意志があると亡父(ちち)からもよく聞かされました。ましてお腰の物の張り合い、それをとやかく申してお心をにぶらせるお艶ではございません。いえ、それはもう、その左膳とやらいう無法者があなた様をつけ狙っていると思えば、うかがっただけで生命のちぢまるほど怖うはございますものの、女の身でお手伝いもならず、足手まといの自分が情けないばかり、つゆうらめしいとは存じませんが、ただ、あの――」
「ただあの?――とは、ほかに何か……」
「はい。道場の――」
「道場の?」
「おはなしに聞いたお嬢さまが気になってなりませぬ」
「弥生(やよい)どのか。ば、ばかな! たとえ弥生どのがどのように持ちかけようと、よいか、このわたしさえしっかりしておれば、お前は何も案ずることはないではないか」
「けれど、茶屋女とあなた様はあんまり身分が違いますゆえ、つり合わぬなんとか……とそれを思うと空おそろしゅうございます」
 お艶の声は泣いていた。互いに高鳴る血の音に身をゆだねてから……何刻(なんとき)たったろう。
 首尾の松が風にざわめいた。
 ふとお艶は、上気した頬にこころよい夜気を受けて舷側(ふなべり)にうつ伏した。その肩へ、栄三郎の手がいたわるように伸びてゆくと――
「えへん!」
 耳近く、舟のなかに咳(せき)ばらいの音がする。

   綾糸車(あやいとぐるま)

 えへん! という咳ばらいはたしかに小舟のなかから――。
 二人はぱっと左右に分かれて耳をそばだてた。
 が聞こえるものは、遠くの街をゆく夜泣きうどん屋の売り声と、岸高く鳴る松風の音ばかり――もう夜もだいぶ更(ふ)けたらしく、大川の水が杙(くい)にからんで黒ぐろと押し流れて、対岸の家の灯もいつとはなしに一つ二つと消えていた。
 寂とした大江戸の眠り。
「いま何か声がしたようだな」
 栄三郎がひとりごとに首をかたむけた時、
「いや、恋路(こいじ)のじゃまをしてはなはだすまんが、わしもちと退屈して来た。もう出てよかろう」
 と野太(のぶと)い声が艫(とも)にわいたかと思うと、船具の綱でもまとめて、菰(こも)をかぶせてあると見えたかたまりが、片手に筵(むしろ)を払ってむっくりと起きなおった。
「やッ! 何者ッ!」
 思わず叫んだ栄三郎、飛びのくお艶をうしろに、左腰をひねって流し出した武蔵太郎の柄をタッ! と音してつかんだ。
 すべり開いたはばき元が一、二寸、夜光に映(は)えてきらりと眼を射る。
 舟尻(とも)にすわっている男は山のように動かなかった。
 蓬髪(ほうはつ)垢面(こうめん)――酒の香がぷんとただよう。
 見たことのある顔……と栄三郎が闇黒をすかす前に、男の笑い声が船をゆすってひびいた。
「はっはっは、またひょんなところで逢ったな」
 言われてみれば、まぎれもない、鈴川源十郎をやりこめて五十両取り返してくれた、あの、名のない男だ。
 ちょっとでも識(し)った顔とわかって、恥ずかしさが先にたつ若いふたりがどぎまぎすると、かえって男のほうが気の毒そうにあわてて、
「こりゃいかん! わしが悪かった。ひょいと眼ざめて面を出したが申しわけない! また寝る、また寝る――」
 いいつつ板の間に横になって、またごそごそ菰をかぶろうとする。
 こんどは栄三郎がまごついた。
「いえ。そ、それにはおよびませぬ」
 相変わらずの破れ着、貧乏徳利を枕に、名のない男は筵を夜具にすましている。
「ははあ。起きてもさしつかえないのか」
「先ほどからのわたしどもの会話(はなし)耳にはいりましたか」
「うむ。刀のところまで聞いた。あとは知らぬ。おもしろそうなはなしだったな」
「あの、しからば、刀のことを――?」
「さよう。悪かったかな?」
 栄三郎の眼がけわしい光をおびてくる。
「いくら悪くても、もう聞いてしまったのだからいたしかたあるまい」男は平気だ。「それより、あんたにはほかに助力がなければ、わしが手をかしてもいいと思っておる。が、密事を知ったが肯(うなず)かれんと言うならどうとも勝手にするがよい。第一よその家へ断りもなしにはいりこむほうがふとどきだ」
「なに? 助力を? はははははは」
 栄三郎は膝をうって不敵に笑った。すると男は、
「そうだ。おれの助太刀がほしければ、ひとこと頼むと頭をさげろ」
「何を無礼な!」かっとなった栄三郎、「いわせておけばすきな熱を! 誰が頼むものかッ」
「頼まぬ? そうか」
 男がにっこりすると、白い歯がちかときらめく。
「そうか。頼まぬか。それなら一つ、おれから頼んで一肌(はだ)ぬがせてもらおうかな」
「…………?」
「いや、なに、人に頭をさげぬ人にはわしが頭をさげたい。援助を頼まぬというところがたのもしい」
 と首を伸ばしてお艶をのぞきながら、
「御新造(ごしんぞ)、小才子(しょうさいし)のはびこるこの世に、あんたあ珍しい大魚を釣り上げましたなあ、でかした、でかした! はっははは、大事にしてあげなさい」
 御新造――と呼ばれて火のようになったお艶も、何かしら胸にこみあげる感激に突如眼のうちが熱くなって栄三郎の背に顔を押しつけた。
 栄三郎は、のめるようにどたりと板に手をついて、
「先刻からの無礼、平におゆるしありたい。改めてお力添えお願い申す」
「承知した! が、それでは痛み入る。まずお手を、ささ、手を上げられい」
「さだめし世に聞こえし隠者(いんじゃ)、御尊名は?」
「隠とは隠れた者、ところがこのとおりどこにでも現われる。名か。そいつは……」
 と口ごもったから、また名のない男と答えるかと思うと、
「蒲生泰軒(がもうたいけん)と申す」
「してただいま、人の家へ断りなしに――と言われましたが、お住いは?」
「困ったな。この舟でござる――いや、べつにこの舟とは限らん。いつもここらにつないである舟はすべてわしの宿だ。ははははは、天(あめ)が下(した)に屋根のない気楽な身分。わしに用のある時は、この首尾の松の下へ来て、川へ石を――さようさ三つほうることに決めよう。石を三つ水に投げれば、どの舟からかわしが起き上がる……」
 と、この時!
 ぐらぐらと舟が傾いて、お艶は危なく栄三郎に取りすがったが、ふしぎ! 流潮(ながれ)に乗って張りきったもやいの綱を岸でたぐるものがあるらしく、あっというまに舟が石垣にぶつかったかと思うと、頭の上に多人数の跫音(あしおと)が乱れ立って、丹下左膳のどら声が河面(かわも)を刷(は)いた。
「おいッ! 乾雲が夜泣きをしてしようがねえから、片割れをもらいに来たんだ。へッ、坤竜丸よ。おいでだろうな、そこに!」
 河も岸も空も、ただ一色の墨。
 その闇黒が凝(こ)って散らばったように、二十にあまる黒法師が、堀をはさんで立つ松の木下にピタッと静止していた。
 左膳、源十郎を頭に、本所化物屋敷の百鬼が、深夜にまぎれて群れ出てきたのだ。
 文字どおり背水の陣。
 岸のふち、舟板を手にのっそりと構える蒲生泰軒に押し並んで、諏訪栄三郎は、もうこころ静かに武蔵太郎安国の鞘を払っていた。われにもなくまつわり立つお艶の身を、微笑とともにそっと片手でかばいながら、
「てめえ達が上陸(あが)るまでは斬らねえから安心してここまで来い」
 という左膳のことばを笑い返して、手を貸しあって小舟を離れた三人だった。
 うしろは大川。石垣の下の暗い浪にもまれて、ひたひたと船底の鳴る音がする。
 前面と左右をぐるりと囲んだ影に、一線ずつ氷の棒があしらわれて見えるのは、いうまでもなくひた押しに来る青眼陣の剣林だ。
 寂として、物みな固化(こか)したよう。
「逃げるくふうを……ね! ごしょうですから逃げるくふうを――」
 お艶の熱声を頬に感じて、栄三郎はちらと泰軒を見やった。
 あがりぎわに一枚引きめくって来た艫(とも)の板をぶらさげて、泰軒は半眼をうっとりと眠ってでもいるよう……自源流(じげんりゅう)水月(すいげつ)の相(すがた)。
 すると! 声がした。
「若えの! 行くぜ、おいッ!」
 左膳だ。
 と、味方の声につられたか、吸われるように寄ってきた黒妖(こくよう)の一つ、小きざみの足から、
「――――!」
 無言のまま跳躍にかかろうとするところを! 同じく、無韻(むいん)の風を起こして撃発した栄三郎の利剣が無残! ザクッと胴を割ったかと見るや、左足を踏み出して瞬間刀を預けていた栄三郎、スウッ! とねばりつつ引き離すが早いか、とっさに右転して、またひとりうめき声とともに土をつかませた。
 が、この時すでに、銀星上下に飛んで、三人は一度にまんじの闘渦(とうか)に没し去っていた。
 この騒ぎをよそに、鈴川源十郎はすこし離れて、何かお藤とささやきかわしていたが、刀下をかいくぐって木かげに転びついたお艶の、闇に慣れた瞳に映じたのは、彼女の初めて見る恋人栄三郎であった。
 あの、やさしく自分を抱いてくれた手が血のたれる大刀を振りかぶって、チラチラと左右へ走らせる眼には、冷々たる笑いをふくんでいる。
「泰軒先生ッ!」
「おう……そら! うしろへまわったぞ、ひとり!」
 いつしか二手に別れて、板一枚で一団を引き受けている蒲生泰軒、伸び上がり、闇をすかして、群らがり立つ頭越しに声をかける。
 さながら何かしら大きな力が戦機をかき乱しては制止するようだ――。
 ひとしきり飛び違えてはサッと静まり、またひと揺れもみ渡ってはそのまま呼吸をはかりあう。
 そのたびに一人ふたり、よろめきさがるもの、地に伏さって鬼哭(きこく)を噛(か)む者。
 飛肉骨片。鉄錆(てつさび)に似た生き血の香が、むっと河風に動いて咽(む)せかえりそう……お艶は、こみあげてくる吐き気をおさえて、袂(たもと)に顔をおおった。
 が、見よ!
 神変夢想流の鷹(たか)の羽(は)使い――鷹の翼を撃つがごとく、左右を一気に払って間髪(かんぱつ)を入れない栄三郎、もはや今は近よる者もないと見て、
「お艶! どこにいる?」
 と刃影のなかからさけぶと、
「はい。ここにおります。――」
 答えかけたお艶の口は、いつのまにか忍んできた手に、途中でうしろからふさがれてしまったが、そのかわりに剣魁(けんかい)丹下左膳の声が、真正面から栄三郎を打った。
「なかなかやるなあ、おい! 手をふけよ、血ですべるだろう」
 栄三郎は、にっと笑って片手がたみに胴(どう)わきへこすった。あとの手が柄へ返る。
 同時に、
 一閃(せん)した左膳の隻腕、乾雲土砂を巻いて栄三郎の足を! と見えたが、ガッシ! とはねた武蔵太郎の剣尾(けんび)に青白い火花が散り咲いて、左膳の頬の刀痕(とうこん)がやみに浮き出た……と思うまに、
「うぬ! しゃらくせえ!」
 おめきたった左膳が、ふたたび虎乱(こらん)に踏みこもうとするとき、空を裂いて飛来した泰軒の舟板が眼前に躍った。
「なんでえ! これあ――」
 と左膳の峰(みね)打ちに、板はまっぷたつに折れて落ちるとたんに!
「舟へ!」
 という泰軒の声。
 見ると、女の影が一つの舟へころがりこむところだ。
 おお! お艶は無事でいてくれた!
 と思うより早く栄三郎も泰軒につづいて舟へとんで、追いすごして石垣から落ちる二、三人の水煙りのなかで、栄三郎がプッツリと艫綱(ともづな)を切って放すと、岸にののしる左膳らの声をあとに、満々たる潮に乗って舟は中流をさした。

 二、三人水中に転落したが、一同とともにあやうく石垣の上に踏みとどまった左膳、
「おい、逃げるてえ法(ほう)があるかッ! この乾雲は汝の坤竜にこがれてどこまでも突っ走るのだ。刀が刀を追うのだからそう思え!」
 と遠ざかる小舟に怒声を送って、あわただしく左右を見まわした時は、どうしたものか、源十郎とお藤の姿はそこらになかった。
 闇黒(やみ)をとかして、帯のように流れる大川の水。
 両岸にひろがる八百八町を押しつけて、雨もよいの空はどんよりと低かった。
 独楽(こま)のように傾いてゆるく輪をえがきながら、三人を乗せた舟は見る見る本流にさしかかる――。
 ギイッ……ギイ! 艪(ろ)べそがきしむ。
 胴のまにあったのをさっそく水へおろして、河風に裾をまかせた泰軒が、船宿の若い衆そこのけの艪さばきを見せているのだった。
「あんたはいい腕だ」
 と栄三郎をかえりみて、
「よく伸びる剣だ。神変夢想(しんぺんむそう)久しく無沙汰をしておるが、根津あけぼのの里の小野塚老人、あれの手口にそっくりだな」
 手拭をぬらして返り血をおとしていた栄三郎、思わず、
「おお! では鉄斎先生を御存じ――」
 せきこんだ声も、風に取られて泰軒へ届かないらしく、
「しかし、あの隻腕の浪人者、きゃつはどうして荒い遣(つか)い手だて」
 泰軒がつづける。
「あんたよりは殺気が強いしそれに左剣にねばりがある。まず相対(あいたい)では四分六、残念ながらあんたが四で先方が六じゃ。ははははは、いやよくいって相討(あいう)ちかな――お! 見なさい。来おるぞ、来おるぞ!」
 言われて、お米蔵の岸を望むと、左膳の乾雲丸であろう。指揮をくだす光身が暉々(きき)として夜陰に流れ、見るまに石垣を這(は)いおりて、真っ黒にかたまり合った一艘の小舟が、艪音(ろおと)を風に運ばせて矢のように漕いでくる。
「来い、こい! こっちから打ちつけてもよいぞ」と哄笑(こうしょう)した泰軒、上身をのめらせ、反(そ)らせ大きく艪を押し出した。
 と、生温い湿気がサッと水面をなでて……ポツリ、と一滴。
「雨だな」
「降って来ました」
 言っているうちに、大粒の水がバラバラと舟板を打ったかと思うと、ぞっと襟元が冷え渡って、一時に天地をつなぐ白布(はくふ)の滝(たき)河づらをたたき、飛沫(しぶき)にくもる深夜の雨だ。
 お艶は? と見ると、舟に飛びこんだ時から舳先(へさき)につっ伏したきり、女は身じろぎもしないでいる。濡れる! と思った栄三郎が、舟尻(とも)の筵(むしろ)を持って近づきながら、
「驚いたろう? 気分でも悪いか。さ、雨になったからこれをきて、もうしばらくの辛抱(しんぼう)だ……」
 と抱き起こそうとすると、
「ほほほほ! なんてまあおやさしい。すみませんねえ、ほんとに」
 という歯切れのいい声とともに栄三郎の手を払って顔をあげたのを見れば!
 思いきや――お艶ではない!
「やッ! だ、誰だお前は?」
「まあ! 怖(こわ)い顔! 誰でもいいじゃないの。ただ当り矢のお艶さんでなくてお気の毒さま」
 櫛まきお藤は白い顔を雨に預けて、鉄火(てっか)に笑った。
「でも、御心配にはおよびますまいよ、今ごろはお艶さんは、本所の殿様の手にしっくり抱かれているでしょうからねえ。ほほほ、身代りに舟へとびこんで、ここまで出てきたのはいいけれど、あたしゃ馬鹿を見ちゃった。この雨さ。とんだ濡れ場(ば)じゃあ洒落(しゃれ)にもなりゃしない……ちょいと船頭さん、急いでおくれな」
 あッ! お艶はさらわれたのだ――栄三郎はよろめく足を踏みこらえて、声も出ない。
 立て膝のお藤、舟べりに頬杖(ほおづえ)ついて、
「ねえ、ぼんやり立ってないで、どうするのさ! あたしが憎けりゃ突くなり斬るなり勝手におしよ――それより、どなたか火打ちを? でも、この降雨(ふり)じゃあ駄目か。ちッ! 煙草(たばこ)一つのめやしない」
 斬ったところで始まらぬ……泰軒と栄三郎が顔を見合わせていると突如! 垂れこめる銀幕をさいて現われた左膳の舟が! ドシン! と横ざまにぶつかるが早いか、抜きつれた明刀に雨脚を払って一度に斬りこんで来た。
 艪(ろ)を振りあげた泰軒、たちまち四、五人に水礼をほどこす。栄三郎にかわされた土生(はぶ)仙之助も、はずみを食って水音寒く川へのめりこんだ。
 沛然(はいぜん)たる豪雨――それに雷鳴さえも。
 きらめく稲妻のなかに、悪鬼のごとき左膳の形相(ぎょうそう)をみとめた栄三郎、
「汝(な)れッ! 乾雲か。来いッ!」
 とおめいたが、妙なことには相手は立ち向かうようすもなく、落ちた連中を拾いあげると、こっちの舟へ一竿つっぱって倉皇として離れてゆく。
 瞬間、蒼い雲光で見ると、騒ぎを聞きつけた番所がお役舟を出したとみえて、雨に濡れる御用提灯の灯が点々と……。
 いつのまに乗り移ったか、櫛まきお藤が去りゆく舟に膝を抱いて笑っていた。
「坤竜、また会おうぜ」
 雨に消える左膳の捨てぜりふ。
「お艶ッ! どこにいる!」
 としみじみ孤独を知った栄三郎が、こう心中に絶叫したとき、泰軒が艪に力を入れて、舟が一ゆれ揺れた。

「いや。先ほどから申すとおり、栄三郎のことなら聞く耳を持ちませぬ――」
 主人はぶっきら棒にこう言って、あけ放した縁の障子から戸外へ眼をやった。
 金砂のように陽の踊る庭に、苔(こけ)をかぶった石燈籠(いしどうろう)が明るい影を投げて、今まで手入れをしていた鉢植えの菊(きく)が澄明(ちょうみょう)な大気に香(かお)っている。
 午下(ひるさが)りの広い家には、海の底のようなもの憂(う)いしずかさが冷たくよどんでいた。

次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:759 KB

担当:undef