丹下左膳
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:林不忘 

 ……といえばいえるものの、じつは左膳、これでも胸中には、例によって烈々たる闘志を燃やし、今やこころしずかに、捲土重来(けんどじゅうらい)、いかにもして栄三郎の坤竜を奪取すべき方策を思いめぐらしているところなのだ。
 ながい痩身、独眼刀痕の顔。
 空(から)の右袖をブラブラさせて、左しかない片手に柱をなで立つと、雨に濡れた風がサッと吹きこんできて、裾の女ものの下着をなぶる。
 鋭い隻眼が雨中の戸外に走っているうちに、しだいに左膳の頬は皮肉自嘲の笑みにくずれて来て、突然かれは、いななく悍馬(かんば)のごとくふり仰いで哄笑した。
「あっはははッは! 土生(はぶ)仙之助は殺(や)られたし、月輪も、先夜は岡崎藤堂ら数士を失い、残るところは軍之助殿、各務氏、山東、轟の四人のみか――ナアニ、武者人形の虫ぼしじゃアあるめえし、頭かずの多いばかりが能(のう)じゃねえ。しかし、源の字は当てにならず、おれとともにたった五名の同勢か。ウム! それもかえっておもしろかろう! おれにはコレ、まだ乾雲という大の味方があるからな……」
 ひとり述懐を洩らしつつ左膳、みずからを励ますもののごとく、タッ! と陣太刀赤銅の柄をたたいたとき、
「チェッ! よくあきずに降りゃアがる!」母屋(おもや)から傘もなしに、はんてんをスッポリかぶって、ころがるようにとびこんで来たのは、ひさしぶりにつづみの与吉だ。
 降りこめられて、しょうことなしに離室いっぱいに雑魚寝(ざこね)している月輪の残党四人をのぞきながら、
「ヒャッ! 河岸にまぐろが着いたところですね」
 と相変わらず、江戸ぶりに口の多い与の公、はじめて気がついたように左膳に挨拶して、
「お! 殿様、そこにおいででしたか、注進注進」
「なんだ?」
「なんだ、は心細い! いやに落ち着いていらっしゃいますね……ハテどうかなさいましたか。お顔のいろがよくないようですが――」
「何をいやアがる!」左膳は相手にしない。「てめえもあんまり面(つら)の色のいいほうじゃアあるめえ。儲(もう)けばなしもないと見えるな」
「ところが殿様! 丹下の殿様! ヘヘヘヘヘ、ちょいと……」
「何?」
「ちょいとお耳を拝借」
 苦笑とともに左膳、腰をかがめて与吉の口に暫時(ざんじ)、耳をつけていたが、やがて何ごとか与吉のことばが終わると、ニッと白い歯を見せてほくそえんだのだった。
「そりゃア与の公、てめえ、ほんとうだろうナ」
「冗談じゃアない。何しにうそをいうもんですか」
 与の公はいきおいこんだ。
「ほんと、ほんと、あのお艶……、母屋(おもや)の殿様がゾッコンうちこんでいなさる女(あま)っこが、深川で芸者に出ているてエこたあ、誰がなんといおうと、お天道さまとこの与吉が見とおしなんで――へえ、正真正銘ほんとのはなしでございます」
「そうか」
 と一言、左膳はなぜかニヤリと笑ったが、
「ふうむ。そりゃアまあそうかも知れねえが、なんだって手前(てめえ)は、そいつを肝心の源十郎へ持っていかねえで、そうやっておれに報(し)らせるんだ? お艶のいどころなんぞ買わせようたって、おれア一文も払やしねえぞ」
「殿様ッ! 失礼ながら駒形の与吉を見損(みそこな)いましたネ。こんなことを、筋の違うあんたんとこへ持ちこんで、それでいくらかにしようなんて、そんなケチな料簡の与吉じゃアございません」
「大きく出たな」
「しかし、ですね。鈴川様はいまピイピイ火の車……」
「いつものことではないか」
「それが殊にひどいんで、とても知らせてやったところで一文にもなりませんから、そこでこちら様へただちに申しあげるんでございますが、ねえ丹下様、この女の所在ととっかえっこに、ひとつ鈴川さまに働かせてみちゃアどうでございます」
「ハハハハ、罪だな」
「なあに、罪なことがあるもんですか。こないだの晩だって、先にいっしょに瓦町へ物見に行ったときなんざア、ポウッと気が抜けたように、お艶のことばかり口走って歩いていたくらいですから、そのお艶の居場所がわかった、ついては、なんとかして栄三郎から刀を奪ってくれば、すぐにもそこを教えよう――こういってやりゃア、今はお艶のことでフヤフヤになっていますが、あれでも鈴川様は去水流の名人ですから、お艶ほしさの一念からきっと栄三郎を手がけて坤竜をせしめて参りますよ。あっしアこいつア案外うまくいくことと思いますが、丹下様、いかがで?」
「ウム、そうだな、折角の援軍もいまは四人に減って、おまけに栄三郎には泰軒、そこへもってきて五梃駕籠のほかに、かの手裏剣づかいの人猿も現れ、おれ達にとっては多難なときだ。こりゃア一番、てめえのいうとおり、お艶を囮(おと)りに、源十をそそのかして、コッソリ瓦町へ放してやるとしようか」
 はなれの縁で左膳と与吉が額部(ひたい)をよせて、こうヒソヒソささやきあっている時に!
 折りも折り。
 庭をへだてた化物屋敷のおもや鈴川源十郎の居間では。
 ぴったりと障子を閉(し)めきって、あるじの源十郎とひとりの年増女(としま)が、これも何やら声を忍ばせて、しきりに話しこんでいる最中。
 年増(としま)……とは誰?
 と見れば。
 めずらしくも、櫛まきお藤である。
「だからさ、お殿様、じれッたいねえ。何もクサクサ考えることはないじゃありませんか」
 今までどこにもぐっていたのか、眼についてやつれて、そのかわり、散りかねる夕ざくらの凄美(せいび)を増した櫛まきの姐御、ぽっと頬のあからんでいるのに気がつけば、ふたりのあいだにのみ干された茶碗酒がふたつ。
 じまんの洗い髪――つげの横ぐし。
 大きな眼を据え顔を傾けて、早口の伝法肌(でんぽうはだ)、膝をくずした姿も色めき、男を男と思わぬところ、例によって姐御一流の鉄火(てっか)な調子……。
「そりゃアあたしもネ、なんて頼み甲斐のないお人だろうと、いまから思えば冷汗(ひやあせ)ものですけど、一時は殿様をお恨み申したこともありますのさ。でもね、すぎたことはすぎたこと。さらりと水に流してしまえば、そこは江戸ッ子同士のわかりも早く、ホホホ、こうしてあつかましく遊びにまいりましたよ」
「よく来た」
 ぽつりいって、源十は冷酒(ひや)[#「冷酒(ひや)」は底本では「冷酒(ひや)」]を満たしてやる。
 だるい静けさ。
 さっき源十郎がひとりで、先日手切れの五十両を持って出ていったきり今に帰らないおさよのことを、さまざまに思いめぐらして憤怒(いかり)をおさえているところへ、チョロチョロと裏庭づたい、案内も乞わずに水ぐちからあがりこんで来たのが、この絶えてひさしい櫛まきお藤であったから、うらまれる覚えのある源十郎、すくなからず不気味に思いながらも、あんまり嫌な顔もできず、あり合わせの酒をすすめながら相手になっていると。
 お藤はすぐ、おのが恋仇敵ともいうべき左膳の思い女(もの)弥生のことを、われから話題(はなし)に持ち出したのだった。
 弥生のその後――それをお藤は源十郎に語る。
 そして……。
 お藤は、こういうのだった。
 弥生がいま、男装して小野塚伊織と名乗り、青山長者ヶ丸なる子恋の森の片ほとり、火事装束五人組の隠れ家にひそんでいることを、たしかにさる筋よりつきとめた――と。
 お藤がここにいうさる確かな筋とは?
 それは、ほかでもない。
 彼女じしんのうちにいつしか発達した探索の技能によって、最近じぶんで嗅(か)ぎ出しただけのことである。みずからつけまわして探り当てたのだから、なるほどこれ以上確かな筋もあるまいが……。
 いったいこのお藤。
 ながらく岡(おか)っ引(ぴき)その他の御用の者をむこうにまわして昼夜逃げ隠れているうちに、対抗の必要上、いつのまにか駈け出しの岡(おか)っ引(ぴき)なんか足もとへも寄れないほどに眼がきき出して、ことに人の行方なぞたいがいの場合、お藤姐御の智恵さえ借りれば、即座にかたのつくことが多かった。
 こんどもその伝(でん)。
 かの第六天篠塚稲荷の地洞(じどう)に左膳とともに一夜を明かしたのち左膳はそのまま、お藤の盗って来た坤竜を引っつかんで、まんじ巴(ともえ)の降雪(ゆき)のなかを飛び出して行ったきり、ふたたび、稲荷の地室に待つお藤のもとへは帰らなかった――でひとり残されて待ちぼうけを食ったお藤、それからはそのやしろの縁の下に巣をかまえて、兇状もちの身は、お上(かみ)の眼が光っているから、当分は外出もできず、くらいなかに寝たり起きたり、左膳を慕い世をのろって、ひそかに沈伏していたのだった。
 この篠塚稲荷(しのづかいなり)……むかし新田の家臣篠塚伊賀守、当社を信仰し、晩年法体(ほったい)してこの辺に住まっていたもので、別当国蔵院はその苗裔(びょうえい)であるといわれる。
 早くからこの古社に眼をつけたのがくしまき。彼女は、数年前、江戸おかまいになる先から、そっと祠内の根太(ねだ)をはがし根気よく地下を掘りさげて、床したの土中に、ちょっとした室(むろ)を作っておいたのである。
 なんのため?
 いうまでもなく、万一のさいのかくれ場所だ。
 事実、これがあるがためにお藤が十手の危口をのがれ得たこと何度だか知れない。彼女はつねに、捕り手が迫るがごとにどうにかしてこの稲荷のまえまでおびきよせ、そこで床下の部屋へドロンをきめこんで朱総(しゅぶさ)を晦(ま)き、ほとぼりのさめるまでそこで暮らすことにしていたのだ。だから、寝具から炊事(すいじ)の品々、当座の食糧などすべて日ごろから補給しておいて、いつなんどき逃げこんでもしばらくは困らないだけの用意を調えていた。
 現(げん)に、いつぞやの夜も、お藤はここで御用十手の円陣から消え失せて、のちには左膳をも助け出して、同じくこの穴ぐらへつれこんだのだったが、左膳が去ったあと――。
 暗中にひとりいてお藤のかんがえたことは。
 さすがに来(こ)し方ゆく末のことども。
 なかでも、むこうでは嫌っていても、左膳が思っているので、じぶんにとってはやはり恋路の邪魔である弥生のこと……それがお藤のこころを悩まして去らなかった。そういえば、いつか雨の晩に、番町から瓦町へつれ出してから、あの娘はいったいどうしているのだろう?
 何ごとも、思いついてはいてもたってもいられないお藤である。
 翌日から穴を出て、爾来(じらい)、彼女一流の探りの手腕をもって江戸中を櫛の歯のごとく当たって歩いていると!
 目黒の行人坂。
 寛永のころ、湯殿山の行者が大日如来(だいにちにょらい)の堂を建立した大円寺の縁日で、ふとおもかげの似た若侍とゆきずり、そこは、こんなことには特に頭の働くお藤なので、おや! 似ているぞ! と看(み)てとると同時に、あとをつけて、いよいよ弥生が、男装して小野塚伊織を名乗り、そのひそんでいる家まで突きとめたのだった。
 それをお藤は、いま源十郎へしらせているのだ。
「その儀は、おれより左膳へ、じかに教えてやったらよいではないか」
 苦笑を浮かべて源十郎がいう。
 お藤はせせらわらった。
「どこの世界に、自分の恋がたきの居どこを、わざわざ知らせてやるやつがあるもんですか。あたしゃ、それよりも左膳様が憎らしいんですよ。エエ、憎くて憎くてしょうがありません。だから殿様、丹下様があなたといっしょにお艶さんの行方(ゆくえ)を探すなら弥生さんのいるところを教えてやろうとおっしゃりさえすれば、弥生さんに首ッたけのあの人のことですもの、きっと眼のいろを変えてお艶さんをたずねまわるに相違ありませんよ。おもしろい芝居。ホホホホ、ねえ殿様、いかがでございます」
 鈴川源十郎、黙って煙草を輪に吹いている。

 お藤のはらでは。
 左膳へ人づてに弥生の住所を知らせてやれば、かれはすぐさま、とるものもとりあえず子恋の森へ駈けつけるに違いない。そうすれば先には、五人組をはじめ豆太郎というお化け野郎までそろっていることだから、きっと左膳は窮地におちいって、ひょっとすると乾雲はおろか、生命までも失うようなことになるかも知れない――それがいまの自分としては、あくまでもこの恋をしりぞける左膳に対して何よりの、そして唯一の報復であると、お藤は固く思いこんでいるのだ。
 で、躍起となって、源十郎にすすめている。
「あたしも、あんな隻眼隻腕のお国者に馬鹿にされどおしで、このまますっこんじゃいられませんや。こうして丹下様をひどいめにあわして仇敵(かたき)さえとってしまえば、あたしもやばい身体ですからしばらく江戸の足を抜いて、どこか遠くへ長いわらじをはくつもりでおりますのさ。まあ、これが櫛まきお藤のお名残り狂言でございますよ」
 源十郎も、しだいに乗り気になって、
「それで、お艶を探し出す助力と交換に、弥生の居所を知らせてやろうともちかけるのだナ」
「ええ。そうでございます。殿様だってお艶さんのいどころは気になっておいででしょう?」
「ウム。そりゃアまあそういったようなものだが――」
「だから、でございますよ、弥生さんの所在ととりかえっこに、ひとつ丹下様に働かせてみちゃアどうでございます?」
「ハハハ、罪だな、しかし」
「なに、罪なことがあるもんですか。そうして殿様はお艶さんを捜し出させ、左膳さまには青山の家をしらせてやってそこへあの人が飛びこんでゆけば、ね! ホホホホ飛んで火に入るなんとやら、あとはあたしの思う壺(つぼ)でございますよ」
「いやどうもお藤、貴様はなかなかの策士だな。かなわん。では、そういうことにしてやってみようか」
「ぜひ殿様、そうしてごらんなさいましよ……ときに、おさよさんは?」
「なに、さよか。ア、ちょっとそこらへ買い物にでも参ったのであろう」
 と、軽くごまかした源十郎、善はいそげとばかりにさっそく左膳へぶつかってみるつもりで、ソッとお藤を帰し、そのまま離庵(はなれ)のほうへ庭を横ぎってゆくと、
「イヨウ! 源的、そこにいたのか。話があって参った」
 むこうから左膳の声。
 いいところで――と、思わずふたりがニッコリする。
「左膳!」
「なんだ?」
「拙者も貴公に話があって参った」
「まさか店立(たなだ)てではあるまいな」
「大きに違う。貴公の女弥生のいどころが知れたのだ」
「ほう! それは耳よりな! しかし源の字! そういえば、貴様の女の、お艶のいどころも知れたぞ」
「ナニ! お艶の居場所? それを貴公は知っているのか、どこだ? どこだ?」
「待、待て! そうあわてくさるな。それより、弥生はどこにいるのだ? それをいえ!」
「オッと! そう安直(あんちょく)に種をわってどうなるものか。貴公から先にはきだすがよい!」
「何をうまいことを? 資本(もとで)のかかっておる仕入れだ。そうそう安くはおろさんぞ」
「はははは、こうやっていたのでは限(き)りがないよ。いっしょに明かしあうことにしようではないか」
「きょうは嫌に女の所在の知れる日だて――そこできくが、弥生はどこにいる?」
「お艶の住いはどこだ?」
「チッ! そんなら、おれから先にいおう! お艶はいま、ふかがわのまつ川という家から、夢八と名乗って、芸者に出ておる」
「フウム! まつ川の夢八……」
 うめいたまま源十郎、ふらふらとして庭外(そと)へ出ていきそうにするから、あわてたのは左膳だ。
「おいおい源公! てめえ、じぶんの聞く分だけ聞いておれのほうはどうした? 弥生様はいってえどこにいなさるんだ?」
「オオ、そうだったナ」振り向いた源十郎、「青山長者ヶ丸、子恋の森の片ほとりの一軒家」
 夢中の人のごとくつぶやくのを聞くより早く、
「なあに、青山?」
 左膳、それこそおっとり刀のいきおいで、それなりブウンと化物屋敷を駈け出した。と見るより、源十郎も速力を早める。
 一は深川へ。
 他は青山へ。
 同時に走り出した源十郎と左膳。
 だが、この会話とようすを、最初(はな)から庭のしげみに隠れて、立ち聞いていた大小ふたつの人かげがあった。
 それが、いつもこのごろ、絶えず当家にはりこんでいる弥生と豆太郎……であろうとは?
「いやいや! 貴様がなんと申そうと、お艶、ではない、夢八が当家におるということは、拙者、しかと突きとめて参ったのだ。じゃませずと部屋へ通せ」
 源十郎、やぐら下まつ川の上がり口に立ちはだかって、うすあばた面の顔をまっかに、こうどなり立てている。
 よほど逆上しているものらしく、この色街にあって不粋もはなはだしいことは、源十郎が今にも抜かんず勢いで、刀の柄に手をかけているのだが、応対に出たまつ川の主人はいっこうに動(どう)じない。
「エ、なんでございますか、手前どもにはとんと合点が参りませんでございます。へえ、しかし、夢八……というのはどうやら聞いたことのあるような名、いや、この辺やぐら下界隈(かいわい)には、御案内のとおり、置屋もたくさんあることにござりますれば、どうぞほかの家をお探しなすってくださいまし」
 ばか丁寧に、主人はこういって、しきりにテカテカ光る額を敷居にこすりつけているのだが、たしかにやぐら下のまつ川にお艶がいると聞いてきた源十郎、いっかなひきさがる道理がない。
 お艶の夢八、もちろんこの家にいるには決まっているが、八丁堀まがいの、あんまり相のよくない侍がのりこんできて強面(こわおもて)の談判なので、おやじはこう白(しら)をきりとおしているのだ。
 いる、いない――の押し問答。
 場所がら、いかついおさむらいが威猛高(いたけだか)に肩をはり、声を荒らげているのだから、日中用のない近所の女や男衆それに通行の者も加わって、はやまつ川の戸口には人の山をきずいている。
 源十郎はいらだった。本所からここまで急ぎに急いで駈けつけたのに、そういう女はおりません。ハイそうですか、さようなら……では彼もひきとるわけにはゆかなかった。
 そこで!
「黙れッ! おらんというはずがないッ。拙者はどこまでも押しあがって家(や)さがしをするからそう思え!」
 いうが早いか源十郎、片手なぐりにおやじを払いのけておいて、ドンドンまつ川の家の中へ踏みこんでみると!
 ちょうど突当りの小廊下に、チラとのぞいた女の影!
「お! お艶ッ、待てッ」
「あれッ!」
 同時に両方が声をあげた。その声音は源十郎が夢にうつつに耳に聞くお艶の調子!――だから源十郎、勇士が敵陣へでも進むかっこうで、パタパタと廊下を鳴らして奥へ走った。
 と!
 すでにそこにはお艶の姿はなく、この狂気めいた武士の闖入(ちんにゅう)に、家の内外に人の立ちさわぐのが、聞こえるばかり……ポカンとした源十郎が、血走った眼でそこらを見まわす!
 すぐ前に、桟(さん)のほそい障子を閉(た)てきった小部屋がひとつ、何かをのんでいるように妙にシンと静まり返っている。
「此室(ここ)だナ! うむ、お艶め、これへ逃げこんでひそんでおるに相違ない」
 われとうなずくと同時に、源十郎はフト障子に手をかけてサッとひらいた。
「ワッはっはっは」
 この、とてつもなく大きな笑い声が、まず源十郎をうった最初のおどろきだった。
 何者?……眼を凝(こ)らして見る――までもなく。
 部屋の中央に、むこう向きに大胡坐(おおあぐら)をかいて大盃をあおっているぼろ袷(あわせ)に総髪の乞食先生……。
 意外も意外! 蒲生泰軒だ!
「やッ! 貴様はッ?」
 思わずたじたじとなる源十郎へ、ゆったりと振り返って投げつけた泰軒の言葉は、いつになく強い憎悪と叱咤(しった)に燃えたっていた。
「たわけめッ! いささかなりと自らを恥じる心あらば、鈴川源十郎、サ! そこに正座して腹を切れイッ!」
「ウウム……」
 うめいた時に源十郎は、腹を切るつもりかどうか、とにかくパッ! と腰間の秋水(しゅうすい)、もう鞘を走り出ていた。
 泰軒はすわったまま、ジイッ!――源十郎をにらみあげている。
 ふしぎ!
 どうしてこのお艶の部屋に、泰軒先生が来あわせていたのか……といえば!

 水の音がするので、ふと気のついた左膳は、小走りの足をとめて谷間へおりると、清冽(せいれつ)なせせらぎにかわいた咽喉を湿(うる)おした。
 弥生のいどころが知れて本所の化物屋敷からここまで息せききって急いで来た左膳である。
 もうあの、向うにこんもりと見える繁(しげ)みが弥生のいるという子恋の森であろう……と水を飲みおわった左膳、腰の乾雲丸を左手に揺りあげて、再び土手に帰って歩を早める。
 このへん一体、鬱蒼(うっそう)たる樹立のつづき。
 笄橋(こうがいばし)。
 ここ青山長者ヶ丸の谷あいの小溝にかかっている橋で、国府の谷橋の転じたものであろうといわれているが――左膳がこの笄橋にさしかかった時だった。
 フッと行く手に人影がさしたかと思うと白く乾いた土が埃をあげている小径のさきに、片側から、まず太刀の柄がしらが影をおとしてハッと左膳が立ちすくむまに続いて浪人髷上半(まげじょうはん)、それから徐々にさむらい姿が、黒く路上に浮き出されて、同時に静かな声とともに行く手に立ちふさがったのを見れば……!
 坤竜丸――諏訪栄三郎!
「待っておったぞ。左膳!」
「ヤッ! 坤竜か、うむ、栄三郎だな――ひとりかッ」
 いいながら左膳、グイと片手に乾雲の柄をつき出して目釘をなめつつ、あわただしくあたりを見まわした。
 シーンとして深山のよう。
 ホウホケキョー、どこか近くの木で鶯(うぐいす)が鳴いている。
 栄三郎はほほえんで、
「もとより拙者ひとり。貴公の来らるるを知って栄三郎、坤竜とともにここにお待ちうけ申しておったのだ。幸いあたりに人はなし、果たし合いにはもってこいの森でござる。今までたびたび刃を合わせても、じゃまや助太刀が入って、貴公と、拙者、心ゆくまで斬りむすんだおぼえはござらぬ。またとない機会、いざ御用意を!」
 残忍な笑みが左膳の頬に浮かぶと彼はガラリと調子が変わった。左膳が、この江戸の遊び人ふうの言葉になる時、それは彼が満身の剣気に呼びさまされて、血の香に餓え、もっとも危険な人間となりつつあることを示すのだ。
 声が、薄い口びるの角から押し出された。
「俺のいいてえことをいっていやアがらあ。ハハハハ、何やかやと今まで延び延びになっておったが俺と手前は、夜泣きの刀を一つにするために、どっちか一人は死ななきゃアならねえんだ。なら栄三郎、去年の秋、俺が根岸曙(あけぼの)の里の道場を破ったとき、俺とてめえは当然立ち会うべくして立ち会わなかった。今日は竹刀の代りに真剣だが、あの日の仕合いのつづきと思って、存分に打ちこんで参れッ!」
 いよいよ栄三郎ひとりと見きわめた左膳は、真剣よりも、本当に仕合いにのぞんでいる気で、こうネチネチといいながら、じっと独眼をこらして栄三郎の顔に注いだが、あたまは、鈴川源十郎に対する火のような憤怒(ふんぬ)にもえたっていた。
 さては、謀(はか)られたな!
 と左膳、歯ぎしりをかんで思うのだった。
 かの源十郎、いつのまにやら栄三郎に与(くみ)して、自分をここまでおびき出したに相違ない。
 とすれば!
 栄三郎のほかに多数の伏勢が待ち構えているはずだと、左膳は一眼を光らせて、再び樹間、起伏する草の上を眺めまわしたが、やはり凝(こ)りかたまったような真昼の森のしじまには、笄橋(こうがいばし)の下を行く水の流れが音するばかり……何度見ても人の気配はない。
 血戦ここに、思うさま開かれようとしている。
 対立する諏訪栄三郎と丹下左膳。
 いいかえれば水火の秘文(ひもん)を宿す乾雲坤竜の双剣。
 一は神変夢想流。
 他は北州の豪派月輪一刀流より出でて、左腕よく万化の働きを示し、自ら別称を誇号(こごう)する丹下流。
 しずかな開始だった。
 スウ――ッ! と左膳が、単腕に乾雲丸を引き抜いて、正規の青眼につけると、栄三郎の手にも愛刀武蔵太郎安国が寂(じゃく)と光って、同じくこれも神変夢想、四通八達に機発する平青眼……。
 あいしたう二刀が近々と寄って、いずれがいずれをひきつけるか――これが最後の決戦と見えたが!
 ふしぎ!
 どうしてこの左膳の道に、諏訪栄三郎が刀意を擁(よう)して待ちかまえていたのか……といえば?
 先刻……。
 浅草瓦町の露地の奥、諏訪栄三郎の家に、ちょうど栄三郎と食客の泰軒とがいあわせているところへ表の戸口にあたってチラと猿のような、子供のような人影が動いたと思うと、音もなく一通の書状が投げこまれていったのだった。
 なんだろう?――と栄三郎が拾って来て二人で開いて見ると、栄三郎には覚えのある弥生どのの筆跡。
 よほど急いで認めたものらしく一枚の懐紙(かいし)に矢立ての墨跡がかすれ走って、字もやさしい候(そうろう)かしくの文……。
 というと、いかにも色めいてひびくが、顔を寄せて読んでいるうちに、泰軒と栄三郎、思わずこれはッ! と声を立てて互いに眼を見合ったのだった。
 候かしくの女手紙はいいが、内容は艶っぽいどころか、いかにも闘志満々たるもので、鈴川源十郎がお艶の居所を知って、やぐら下のまつ川へ向かい、同時に左膳は弥生の隠れ家を探り出し、青山長者ヶ丸の子恋の森をさして、いま出かけていったところだと。
 右の趣、取り急ぎ御両人様へお知らせ申し上げ候かしく……とのみで、名前は書いてないが、それが、その後行方の知れない弥生さまの筆であることは、栄三郎にはひと眼でわかった。
 この手紙は。
 このごろ毎日のように豆太郎をつれて、本所の化物屋敷を見張っている小野塚伊織の弥生、きょうもさっき、源十郎方の荒れ庭にひそんで、なんということなしにようすをうかがっていたところへ、母屋と離れから同時に出て来てちょうど弥生と豆太郎の隠れている鼻先で落ちあった源十郎と左膳が、互いに掛引きののち、ついにめいめいの女の居場所をあかしあうのを聞いたので、急ぎ両人が出て行くのを待ち、弥生はさっそく筆を取ってこの一状を認め、それを豆太郎に持たせて、すぐさま瓦町へ走らせて投げこませるとともに、自らはただちに青山の家をさして引っ返したのだった。
 そして瓦町では。
 鈴川源十郎が、いまやお艶を襲い、丹下左膳は弥生のもとへ出向きつつある……と知って、ひさしく謎となっていた弥生の居場所もわかったので、無言のうちにうなずきあいつつ[#「うなずきあいつつ」は底本では「うなづきあいつつ」]、スックと立ちあがった泰軒栄三郎、いわず語らずのうちに手順と受持ちはきまった。
 栄三郎にしてみれば、この際正直に気になるのは、いうまでもなくお艶のほうであったが、そこはことのいきがかり上、泰軒にまかせ、泰軒はまた眼顔でそれを引きうけて、彼はただちに深川の松川へ駈けつけてお艶を救うことになり、義によって栄三郎は、時を移さず青山長者ヶ丸へでばって途中に左膳を待ち伏せ、乾坤一擲(けんこんいってき)の勝負をすることとなったのだった。
 こうしていち早く瓦町の露地を走り出た両人。
 ――だから源十郎がまつ川へ乗りこむさきにすでに泰軒の先(さき)ぶれによって、お艶は気のつかない夜具部屋へかくされ、その代りお艶の部屋に、泰軒居士がドッカとあぐらをかいて、のんきそうに茶碗酒をあおっていたわけ。
 たしかにここにお艶が?――と気負いこんで力まかせに障子を引きあけた源十郎、そこに、思いきや一番の苦手(にがて)、蒲生泰軒がとぐろを巻いているこのありさまに、ハッとすると同時、居合の名人だけに自分の気のつく先に、もうとっさに刀を抜いていた。
 が!
 源十郎心中に思えらく……。
 さては、はかられたな!
 かの左膳、いつのまにやら泰軒、栄三郎と腹をあわせて、自分にかかる不利な立場を与えたに相違ない。
 妙なことがあるものだと源十郎はいぶかしく感じながら、目下はそんなことは第二、まずここのかたをつけなければと、できるだけ薄気味悪くほほえみながら、源十郎が手の氷刃をかすかに振りたてて見せると、眼の前の泰軒先生の鬚面が、急に赤い大きな口をあいて、またもや、
「ワッハッハ……」
 無遠慮に笑い出したのでカッとした源十郎。
「此奴(こやつ)、たびたび要(い)らんところに現れる癖(くせ)がある。以後そのようなことのないように、ここでこの世から吹ッ消してしまうからそう思え!」
 と、へんにだらしのない科白(せりふ)とともに、ひっこみのつかない彼が、思いきって打ちこんでいこうとすると!
 戸外にあたって、
「火事だア! 火事だア!」
 まつ川の男衆をはじめ、近所の人々の立ちさわぐ声。
 斬りこむと見せて、たちまち身をひるがえして源十郎は、そのままヒラリ庭に飛びおりて、白刃をふりかざして危うく血路をひらくと、ほうほうのていで人ごみのなかをスッとんで行く。
 あとには、腹を抱えて笑う泰軒先生の大声が、また一段高々とひびいていた。

  三界風雨(さんがいふうう)

 笄橋の袂(たもと)。
 春の陽が木の間をとおして、何か高貴な敷物のような、黒と黄のまだらを織り出しているところに。
 助太刀や、とめだてはおろか、誰ひとり見る者もなく、栄三郎と左膳、各剣技の奥義(おうぎ)を示して、ここを先途と斬りむすんでいるのだった。
 刃とやいば――とよりも、むしろそれは、気と気、心と心の張りあい、そして、搏撃(はくげき)であった。
 壮観!
 早くも夏の匂いのする風が、森をとおしてどこからともなく吹き渡るごとに、立ち会う二人の着物の裾がヒラヒラとなびいて、例の左膳の女物の肌着が草の葉をなでる。
 ムッとする土と植物の香。
 ひと雨ほしいこのごろの陽気では、ただじっとしていても汗ばむことの多いのに、ここに雌雄(しゆう)を決しようとする両士、渾心(こんしん)の力を刀鋒(とうほう)にこめての気合いだから、いとも容易に動発しないとはいえ、流汗淋漓(りんり)、栄三郎の素袷(すあわせ)の背には、もはや丸く汗のひろがりがにじみ出ている。
 チチチ……とまるで生きもののように、二つの刀の先が五、六寸の間隔をおいて、かすかにふるえているのだが、どちらかの刀が少しく出て、チャリーと[#「チャリーと」は底本では「チャリー と」]小さな、けれども鋭いはがねの音を発するが早いか、双方ともに何ものかに驚いたかのごとく、パッと左右に飛びはなれて静止する。
 それからジリジリと小きざみに両士相寄ってゆくのだが、再び鋩子先(ぼうしさき)がふれたかと思うと、またもや同時に飛びすさって身を構える……同じことを繰り返して、春日遅々、外見はまことに長閑(のどか)なようだが命のやりとりをしている左膳、栄三郎の身になれば、のどかどころか、全身これ神経と化し去っているのだ。
 そのうちに!
 独眼にすごみを加えていらだって来た丹下左膳、無法の法こそ彼の身上(しんじょう)だ、突如! 左腕の乾雲をスウッ――ピタリ、おのが左側にひきおろして茫(ぼう)ッと立った。泰軒先生得意の自源流水月の構えに似ている……と見えたのはつかのま!
「うぬ! てめえなんかに暇をつぶしちゃいられねえや。もう飴(あめ)を食わせずに斬ッ伏せるから覚悟しやがれッ!」
 声とともに殺気みなぎった左膳、身を斜めにおどらせて右から左へ逆に横一文字、乾雲あわや栄三郎の血を喫したか? と思う瞬間、白蛇長閃(ちょうせん)してよく乾雲をたたきかえした新刀の剛武蔵太郎安国、流された左膳が、ツツツツ――ウッ! 思わずたたら足、土煙をあげて前のめりに泳いで来るところを!
 すかさず栄三郎。
 払った刀を持ちなおすまもあらばこそ、数歩急進すると同時に、捨て身の拝(おが)み撃(う)ち、すぐに一刀をひっかついで、
「…………」
 無言、一気にわってさげようとした――が!
 余人なら知らぬこと、月輪にあっても荒殺剣(こうさつけん)の第一人者として先代月輪軍之助に邪道視され、それがかえって国主大膳亮のめがねにかない、一徒士の身をもって直接秘命を帯び、こうして江戸に出て来たのち、幾多の修羅場をはじめ逆袈裟(ぎゃくけさ)がけの辻斬りによって、からだがなまぐさくなるほど人血を浴びて来た左膳のことだ。いかに栄三郎、神変夢想の万化剣をもつといえども、いまだ白昼の一騎勝負に左膳をたおすことはできなかった。
 と見えて。
 サッ! と電落した武蔵太郎の刃先にかかり、折りからの風に乗ってへんぽんと左膳の足をはなれたのは、着物とそうして、女物の肌着の裾だけ……。
「むちゃをやるぜオイ!」
 いつしか飛びのいて立ち木に寄った左膳が、こう白い歯を見せて洒々然(しゃしゃぜん)と笑ったとき!
 ヒュウッ!
 どこからとも知れず、宙にうなって飛来したのは、いわずもがな、人猿山椒(さんしょう)の豆太郎投ずるところの本朝の覇(は)、手裏剣の小柄!
「こりゃアいけねえ……南無三(なむさん)」
 左膳のうめきが、海底のような子恋の森の空気をゆるがせて響き渡った。

 飛びきたった豆太郎の短剣は、危うく左膳の首をよけて、ブスッと音してその寄りかかっている木の幹につき立っただけだったが、場合が場合、左膳の驚きは大きかったのであろう。彼はとっさに一、二間(けん)とびのくと同時に、ピタリ乾雲を正面に構えながら、一方栄三郎を牽制(けんせい)しつつ、大声に呼ばわった。
「出てこいッ、卑怯者めッ! 声はすれども姿は見えず……チッ! ほととぎすじゃあるめえし、出て来て挨拶をするがいいや」
 が、この左膳の大喝に答えたのは、森をぬけてかえって来る山彦ばかり、あたりは依然として静寂をきわめている。
 どこを見ても手裏剣のぬしの姿はないのだ。それも道理。
 丹下左膳がこの青山の弥生の住所を知ってかけ出したと見るや、弥生は一筆走らせて豆太郎を使いに瓦町へしらせると同時に、自らも道を急いで青山へ引っかえし、森の一隅で瓦町へ寄って来る豆太郎を待ち二人で左膳を待ち伏せるつもりだった……にもかかわらず、左膳のほうが先に来たばかりに、こうして栄三郎と斬りむすんでいる最中へ、おくればせながら弥生と豆太郎が現場近くかけつけたわけで、今もそこら近くの草のあいだに、この両人が身をひそめているに相違なかった。
 と気がつくや!
 左膳は栄三郎を飛来剣から庇護(ひご)するがごとく見せかけ、同瞬、左腕の乾雲をひらめかし、続いて飛びきたるであろう二の剣三の剣に備えながら、ニヤリ! 苦笑とともにそっとあとずさりをはじめたかと思うと、予期した剣がつづいて来ないのに刹那(せつな)安心した左膳。
「諏訪氏(すわうじ)、またくだらねえじゃまがはいったようだ。近いうちに再会いたし、その節こそは左膳、りっぱにお腰の一刀を申し受けるつもりだから、今からしかと約束いたしておこう」
 いうや否、左膳はゆっくりと身をめぐらして、突如森の奥へ駈け出しそうにするから、闘気に燃えたっている栄三郎は、あわてて身を挺して追いかけようとしたとき、眼前の笹藪(ささやぶ)がざわめいて、兎のように躍り出たのは、帯のまわりに裸の短剣をズラリとさしまわした亀背の一寸法師!
 これが弥生に使われる山椒の豆太郎であろうとは、栄三郎はもとより知るよしもないから、ハッとして立ちすくんだ刹那、その怪物のうしろに、もう一人立ち現れた覆面の人影、美しい若侍とみえて澄んだ眼が二つ、顔の黒布のあいだからジッと栄三郎を見つめたまま、しきりに手を上げて、栄三郎に停止の意味を示している。
 弥生!――とは夢にも知らない栄三郎、この、人猿めいた怪物と、その飼主らしい撫肩(なでがた)の若侍とを斬りまくってゆくくらいのことは、さして難事でもないように感じられたが、そのまに、片うでを空(くう)にうちふりつつ見る見る森の下を駈けぬけてゆく左膳のすがたが、だんだん遠ざかりつつあるのを知ると、栄三郎も追跡を断念してあらためて眼のまえの小男と、そのうしろに立っている若侍とを見なおした。
 灌木(かんぼく)と草とに、ほとんど全身を埋めて、大きな顔をニヤつかせている小男!
 なんという奇怪な! こんな奇妙な人間は見たことがないと……思うとたんに、栄三郎は、一瞬悪寒(おかん)が背筋を走るのをおぼえて、こんどは、この男の主人らしい若侍へ目を移した。
 やせぎすの小男……黒のふくめんをしているので、その面立(おもだ)ちは見きわめるよしもないが、切れ長のうつくしい目がやきつくように栄三郎のおもてに射られて、それが、単に気のせいか、なみだにうるんでいるごとく栄三郎には思われるのだ。
 栄三郎はキッとなった。
「助剣のおつもりかは知らぬが、いらぬことをなされたものでござる……」
 すると、
「エヘヘヘ」
 笑い出した男をつと片手に制して、若侍は無言のままきびすを返して、森の奥へはいろうとする。
 その、回転の動作に、なんとなく栄三郎の記憶を呼びおこすものがあった。
「お!」栄三郎はあえいだ。
「や、弥生どの――ではござりませぬかッ!」
 が、弥生は返事はおろか、見かえりもしないで、豆太郎をうながし、森の中のむらさき色へ消えようとしている。
「弥生どのッ! オオそうだッ、弥生どのだッ!」
 という栄三郎の声に、弥生が逃げるように足を早めると、ならんで歩いている豆太郎が、横から顔を振りあおいだ。
「弥生の伊織さんか……ヘッヘッヘ、本名弥生さんてンですね、あんたは」
 刹那、またしても、
「弥生どの、お待ちくだされ――!」
 栄三郎の声が、あわただしく追ってくる。
 その日のそぼそぼ暮れであった。
 江戸の夕ぐれはむらさきに、悩ましい晩春の夜のおとずれを報じている。
 陽の入りがおそくなった。
 空高く西の雲に残光が朱(あけ)ににじんで鳶(とび)に追われる鳥のむれであろう、ごまを撒(ま)いたように点々として飛びかわしていた。
 そして。
 地には、水いろの宵風がほのかに立ちそめようとするころ。
 本所法恩寺まえの化物屋敷、鈴川源十郎の離庵(はなれ)に、ひとりは座敷にすわり、他は縁に腰かけて、ふたりの人影が何かしきりに話しあっている。
 やぐら下のまつ川を泰軒の手から逃げ出して来た源十郎と――。
 青山長者ヶ丸子恋の森で、栄三郎の斬先(きっさき)と豆太郎の飛来剣をあやうくかわしてきた丹下左膳と。
 左膳は源十郎の口から弥生の居場所を聞き、源十郎は、また左膳によって、お艶がいることとのみ思いこんでまつ川へのりこんだのだから、たがいに言い分はあるはず。
「おい源十!」
 左膳はもう喧嘩ごしだ。
「てめえッてやつはなんて友達がいのねえ野郎だ! 汝(うぬ)アおれに出放題をぬかしておびき出し、子恋の森であの人猿めに一本投げさせて命を奪る算段だったに相違ねえ。が、そうは問屋がおろさねえや。源的! こうしてピンピンしていらっしゃる左膳さまのめえに、手前、よくイケしゃあしゃあとそのあばたづらをさらせるな。たった今この乾雲の錆(さび)にしてくれるから、待ったはきかねえぞッ!」
 縁にかけている源十郎は、鯉口(こいくち)を切った大刀を側近く引きつけてつめたく笑った。
「まあ考えても見ろ。貴様のいうことを真に受けて、テッキリお艶が隠れているものと信じ、おっとり刀で障子をあけたところが、かの、泰軒とか申す乞食がふんぞり返っておるではないか。仕方がないで、一刀をぬいて暴れぬいて逃げて参ったのだが、源十郎この年歳(とし)になるまで、きょうほど業(ごう)さらしな目にあったことはない。恨みは、こっちからこそいうべき筋だ。左膳、いったい貴様は、お艶が夢八とか名乗って、やぐら下のまつ川から羽織に出ておるということを誰に聞いたのだ!」
「ウウム!」
 左膳は、うなり出してしまった。
「てめえのほうにもそんな手違いがあったとしてみると、おれも手前に、そう強くは当たられねえわけだが……ハアテふしぎ! それより源の字、弥生が子恋の森の一軒家に住んでおると汝(うぬ)に話したのはだれだ!」
 腕を組んだ源十郎、
「こりゃア貴公のいうとおり、われら両人がともに謀(はか)られたものにちがいあるまい。貴公と拙者、争いはいつでもできる。まずそのまえに、われらをたばかったものを突きとめ、きゃつらの心組みを糺明(きゅうめい)いたそうではないか」
「うむ」
「いわばわれら両人は同じ災厄におうたようなもの。ここはいたずらに恨みあう場合でないとぞんずる。どうじゃ!」
「それあまアそうだ。だが、源十、てめえに弥生のことを告げたのは誰だと、それをきいておるではないか」
「そうか。それならいうが、じつは突然、かの櫛まきお藤がたずねて参ってナ――」
「ナニ! お藤ッ!」
 みなまで聞かずに、左膳は片手に乾雲をひっさげて突ったった。かた目が夕陽にきらめく。
「お藤かッ……チ、畜生ッ! どこにいるのだ、真ッ二つにしてくれる――」
「まア待て!」
 源十郎も立ちあがった。
「もうおらん、ここにはおらん。すぐ帰っていった……しかし、貴様にお艶のいどころを深川のまつ川とふきこんだ本人はだれなのか貴公、まだそれをいわんではないか」
 左膳の頬の刀痕が笑いに引っつる。
「なあに、それは与の公――例のつづみの与吉から聞いたのだ」
「与吉!」
 とおうむ返しに源十郎が驚き、
「さては、お藤めの意趣がえしであったか……」
 左膳が同じく歯を噛(か)んだちょうどそのときに、ビクビクもののつづみの与吉が、全身に汗をかいて荒れ庭の地を這い、ソウッと左膳の離室を遠ざかろうとしていた。
「こりゃアいけねえ! いまみつかったら百年目、いきなりバッサリやられるにきまってる……桑原(くわばら)桑原!」
 土をなめながら、与吉はつぶやいた。
「姐御(あねご)! 姐御ッ! 大変だッ!」
 というあわただしい声が、まっくらな穴ぐらの入口から飛びこんでくると、櫛まきお藤は暗い中でムックリと身を起こした。
 第六天……篠塚(しのづか)いなりの地下、非常の場合に捕り手をまく穴に、お藤はさきごろからひとり籠(こ)もっているのだった。
「なんだい、そうぞうしいねえ」
 チッ! と軽く舌打ちをしたものの、ただならぬ与吉のようすに、お藤の声も思わずうわずっていた。
 お藤が、そのあぶないからだを稲荷の穴へひそめて、ながらく外部(そと)へ出ずにいても、いつも世の動きを耳へ入れておくことのできたのは、このつづみの与吉があいだに立って絶えず報知(しらせ)をもちこんできていたからで、誰知らぬ場所とはいえ、与の公だけはとうからこのお藤姐御が一代の智恵をしぼった隠れ家を心得ていたのだ。
 今、
 その与吉が、いつになくあわてふためいて駈けこんで来たのだから、さすがのお藤が胆(きも)をつぶしたのももっともで、
「なんだねえ、与のさん、ただ大変じゃアわからないじゃないか。何がどうしたッていうのさ」
 こう落着きをよそおってききながらも、お藤は不安らしくジリジリしていると、天地のあかるい夕焼けの一刻から急に黒暗々の地室へ走りこんだので目が見えなくなったも同然になったつづみの与の公、腰を抜かすように、ペッタリ破れ筵(むしろ)にしりもちをつくなり、
「おちついてちゃアいけねえ! と、とにかく大変! く、首が飛びます首がッ!」
「ホホホホ!」お藤は笑い出した。
「そりゃア、与の公、お前らしくもない。いまに始まったことじゃアないじゃないか。お互いさま、いつ首が飛ぶか知れない身の上なんだから考えてみると、おとなしくしているだけ損なわけさね」
 与吉は、ことばより先に、大きく頭上に両手を振りみだして、
「チョッ! そ、そんな……そんなのんきなんじゃアねえ! なにしろ姐御(あねご)、本所の殿様と左膳さまが、あっしと姐御を重ねておいて二つにしようってんだから――」
「おや! それあおもしろい! けど嫌だよ、お前といっしょにふたつにされるなんて……不義者じゃアあるまいし」
「さ! そこだ!」
 と与吉は乗り出して、
「さっきわたしが左膳さまのはなれへちょいと顔出ししようと思ってネ、ぼんやりあそこの前まで行くてえと、なんだか話し声がするじゃアございませんか」
「そのなかに、与吉、お藤てエのが聞こえたから、こりゃアあやしい、なんだろう?――こう思ってジッと聞いてみるてえと――」
「そうすると?」
「驚きましたね」
「何がサ?」
「イヤハヤ! おどろき桃(もも)の木山椒(さんしょう)の木で、さあ!」
「うるさいねえ。なんでそう驚いたのさ」
「いえね姐御、お前さん鈴川の殿様に、弥生さんのいどころを知らせておやんなすったろう?」
「ああ。ちょいと考えがあって知らせてやったのさ。それがどうかしたのかえ?」
「そいつだ! 実ア姐御、あッしもちょっかいを出して左膳様にお艶の居場所を教えたんだが、ところがお前さん、ふたりがさっそくしらせあってすぐとめいめいの女のところへ駈け出したらしいんだが、どっちもおあいにくで、おまけに恥をかくやら命があぶなくなるやら、両方ともほうほうのていで逃げ帰ってネ、あやうく果たしあいになるところで、たがいに話の仕入れ先がわかったもんだから、それで急にこっちへ火さきが向いて来て、なんでも鈴川の殿様と左膳さまは、姐御とあッしをみつけしだい殺(ば)らしてしまうと、それはそれはたいした意気込みですぜ」
 与吉のはなしの中途で立ちあがって、くらいなかに帯を締めなおしていた櫛まきのお藤が、このとき低い声で、うめくようにいったのだった。
「与の公、したくをおし! サ、長いわらじをはこうよ。だが、その前に……」
 あとは耳打ち――与吉はただ、眼を見はって、つづけざまにうなずいていた。

 外桜田(そとさくらだ)……南町奉行大岡越前守忠相の役宅。
 まだ宵のくちだった。
 奥の一間に、夕食ののちのひと刻を、腰元のささげてくる茶に咽喉をうるおしつつ、何思うともなく、庭前のうす暗闇に散りかかる牡丹(ぼたん)の花を眺めている忠相を、うら木戸の方に当たってわき起こったあわただしいののしり声が、ちょうど静かな水面に一つの石の投ぜられたように、突如として驚かしたのだった。
 何ごとであろう? また、黒犬めが悪戯(わるさ)でもしおったのではないか――。
 と、忠相が聞き耳を立てたとき、用人の伊吹大作が、ことごとく恐縮して敷居ぎわにかしこまった。
「なんじゃナ、大作」
 忠相は、にこやかな顔を向けた。
「は。お耳に入りまして恐れ入りまする。実はソノ、ただいま、なんでございます、気のふれた女がひとりお裏門へさしかかりまして……」
「ほほう! 気がふれた女か?」
「御意(ぎょい)にござります。しかもその気のふれようが大(だい)それておりまして……」
「よい、よい! 大切に介抱してつかわし、さっそくに身もとを探すがよかろう」
 やさしい目が細く糸を引いて、その見知らぬ女に対する忠相の思いやりがしのばれる。
 めっそうな! というふうに、大作はいそがしく言葉をつづけた。
「ところが――でござりまする。その狂いようたるや、とうていなみたいていではございませんので」
「フウム! どうなみたいていではないかナ? そちのもとへ押しかけ女房にでも参ったのか」
「これはお言葉、はははは……いえ、そのようなことなれば、わたくしにもまた覚悟がございますが、ただ君に拝顔を願っておりますしだいで――」
「なに、わしに会いたい?」
 忠相は、ふしぎそうに目をしばたたいた。
「さようでござりまする」と一膝乗り出した大作、
「御前様に気のふれた女のちかづきがあろうとは、大作きょういままで夢にも……」
「ハッハッハ! ただいまの返報か――うむ、それはいかにも忠相の負けじゃ。はははは、しかし、それなる女何の故をもってわしに面接を願い出ているのかナ?」
「さあ、それは――なにしろどうも狂女の申すことでまことにとりとめがございませぬが、たって拝顔を願ってお裏門にしがみつき、どうあやして帰そうといたしましてもますます哭(な)き叫ぶばかり、お耳に達して恐縮のいたりでございますが、一同先刻よりほとほと当惑いたしておりまする」
「して、どこの何者ともわからぬのか」
 ききながら、忠相はもう立ちあがっている。
 大作は、驚いて押しとどめた。
「御前! どちらへお越しでござります? よもや女のところへ……いえ、じつは、女が舞いこみましてまもなく、弟と申す若い町人が探し当てて参りまして、われわれともどもなだめてつれ戻ろうと骨を折っておりますが、女め、いっこうに動こうとはせず、暴れくるうておりまする」
 とめる大作を軽く振り払って、着流しの突き袖、南町奉行の越前守忠相は、もはや気軽に庭づたいに女のとびこんで来たという裏門のほうへ足早に歩き出していた。
 お中庭を抜けて背戸口。
 植えこみのむこうに小者の長屋が見える。
 もうすっかり夜になろうとして、灯が、あちこちの樹の間を洩れていた。
 ぽつり……雨である。
 さっきから、なんだか妙に生あたたかく曇っていると思ったら、とうとう降りだしたか。
 ――忠相が空をあおぐと、星一つない真ッ暗な一天から、また一粒の水が額部(ひたい)をうった。
 声が聞こえる。
 近い。
 つと歩を早めて、忠相が裏門ぐちの広場へ出てみると……。
 なるほど、これが大作のいった気のふれた女であろう。下町づくりのひとりの女が、見るも無残に取り乱して地に横臥し、何かしきりにわめいているのだ。
 取り巻く中間折助のうしろからそっとのぞきみた忠相は、何を思ってか、続いてきた大作に命じて一同を立ち去らせ、あたりに人なきを待って、女と、その弟と称してかたわらに土下座する町人ていの男とのまえに、つかつかと進みよった。
「お藤! 櫛まきお藤であろう、汝は! 狂人をよそおって何を訴えに参った?」
 忠相はしゃがんだ。
「お奉行様、いかにもそのお藤でございます。スッパリと泥をはいて、いっさいを申し上げますから、どうぞそのかわりに……」
「目をつぶって、江戸をおとせ――と申すか」
 ジロリと、忠相の目が、そばの男へ走った。
「与吉であろう? つづみの」雨が、しげくなった。

 雨と風と稲妻と……。
 九刻(ここのつ)ごろから恐ろしいあらしの夜となった。樹々のうなり、車軸を流す地水。天を割り地を裂かんばかりに、一瞬間に閃めいては消える青白光の曲折。
 この時!
 本所化物屋敷の離庵(はなれ)では。
 相馬藩援剣(えんけん)の残党、月輪軍之助、各務房之丞、山東平七郎、轟玄八の四名とともに枕を並べて眠っている剣妖丹下左膳が――夢をみていた。
 五臓(ぞう)の疲れ――であろうか。
 左膳の夢は。
 静夜、野に立って空をあおいでいる左膳であった。
 明るい紫紺の展(ひろ)がりが、円く蓋(ふた)をなしてかれのうえにある。
 大きな月。
 星が、そのまわりをまわっていた。
 と、左膳が見ているまに、星の一つがつうッと流れたかと思うとたちまち縦横にみだれ散った。
 そして――。
 おのれの立っているところを野と思ったのは誤りで、かれは、茫洋(ぼうよう)たる水の上に、さながら柱のごとく、足のうらを水につけて起立しているのだった。
 海だろうか?
 それとも、池かも知れない……。
 左膳がこう考えたとき、頭上の月が、クッキリと水面にうつって、死のような冷たい光を放っているのを彼は見た。
 同時に、目がさめたのである。
 グッショリと寝汗をかいた左膳は、重いあたまを枕の上にめぐらして部屋じゅうを眺めた。
 やぶれ行燈が、軍之助の一張羅(ちょうら)であろう、黒木綿の紋付を羽織って、赤茶けた薄あかりが、室内の半分から下を陰惨に浮き出さしている。
 そこに、月輪の四人が、思い思いの形に寝こんで、かすかな鼾声(かんせい)を聞かせているのは平七郎らしかった。
 耳に食い入るような夜更けのひびき……音のない深夜の音、地の呼吸(いき)づかいである。
 左膳は、一つしかない手で身を起こすと、そのまま腹這いになって考えこんだ。
 いま見た夢である。
 剣鬼左膳、夢を気にするがらでもなく、また坊間(ぼうかん)婦女子のごとくそれに通じているわけでもないが……。
 当節(とうせつ)流行(はやり)の夢判断。
 それによると。
 月の水に映る夢は、諸事(しょじ)早く見切るべし。
 星の飛ぶ夢は、色情の難(なん)あり。
 ――とある。
 すべて早く見切るに限る。しかも、身に女難が迫っているというのだ。
「ウム! 容易ならんぞ、これは!」
 こう冗談めかしてひとりごちながら左膳がニッとほほえんだとたんに彼はあきらかに再び、片割れ乾雲丸が啾々乎(しゅうしゅうこ)として夜泣きする声を聞いたのだった。
 どこから?
 といぶかしんで、左膳は、その剃刀のように長い顔を上げた。
 ジジジイ……ッと、灯が油を吸う音。
 乾雲は、見まわすまでもなく、まくらもとにある。
 陣太刀作り、平糸(ひらいと)まきの古刀――左膳が、独眼を据えてその剣姿を凝視していると!
 やはり、声がする。
 夜泣きの刀! の名にそむかないものか、訴うるがごとく哀れみを乞うがごとく、あるいは何かをかきくどくように、風雨のなかを断続して伝わってくる女の泣きごえであった。
 それも、老女――に相違ない。
 そして、母屋(おもや)の方から!
 と見当をつけた左膳のにらみははずれなかった。
 と言うのが。
 ちょうどその暴風雨の真夜中、化物やしきの本殿、鈴川源十郎の居間では……。

 お艶の母おさよは……。
 栄三郎への手切れ金として五十両の金を源十郎から受け取り、その掛合い方を頼みに、浅草三間町の鍛冶屋富五郎のところへ、出かけたところが、同じくお艶に思いを寄せている鍛冶富が、預かった金を持って逐電(ちくでん)してしまったので、しばらくは富五郎の女房おしんとともに帰りを待ってみたものの、富五郎はお伊勢まいりと洒落(しゃれ)て東海道へ出たのだから、そう早く戻ってくるわけはない。
 といって。
 いつまでも他人のうちに無駄飯(むだめし)を食べていることもできず、おまけにおしんが、お艶と富五郎の仲を疑って日ごとにつらく当たりだすので、とうとういたたまらなくなったおさよ婆さん、わけを話して詫(わ)びを入れ暫時(ざんじ)待ってもらおうと、来にくいところを、今夜思いきって化物やしきの裏をたたいたのだったが――。
 金とともに出て行ったきり帰らないおさよを、毎日カンカンになって怒っていた源十郎のことだからフラリと、狐憑(きつねつ)きのようにはいってきたおさよ婆さんを見ると、源十郎、われにもなくカッとなって、いいわけのことばも聞かばこそ、おのれッ! とわめきざま、やにわにおさよを板の間へ押しつけて、
「これッ さよッ! 母に似ておるなどと申し、奉っておいたをいいことに、貴様、なんだナ、おれから五十両かたりとって、お艶と栄三郎をいずくにか隠したものに相違あるまい。いや、初めから三人で仕組んだ芝居であろう! ふとい婆アめ! どの面(つら)さげてメソメソと帰りおった――ウヌッ」
 というわけで、おさよには碌(ろく)にものも言わせず、いきなり責め折檻(せっかん)にかかったから、五十六歳になるおさよ婆さん、苦しさのあまりあたりかまわず悲鳴を上げる。
 ……その声が!
 戸外のあらしを貫いて、離れの左膳の耳にまで達したのだった。
 たださえ。
 すさまじい風雨の夜ふけ。
 その物音にまじって漂う老婆の哀泣(あいきゅう)である。これには、さすが刃魔の心臓をすら寒からしめるものがあったとみえて、ひとり眼ざめて夢判断をしていた左膳が、思わずブルルル! 身ぶるいとともに夜着をひっかぶろうとしたとき!
 どこからともなく……。
「乾雲! これ、坤竜が慕うて参ったぞ! 坤竜が来たのだ! あけろ!」
 低声(こごえ)である。
 それが、たとえば隙洩る風のように左膳の耳にひびいたから、ハッ! としながらも――。
 耳のせい……ではないか?
 と!
 たしかめようとして、左膳が枕をあげた――いや、あげようとした、その瞬間であった。
 左膳と、むこう側の月輪軍之助の臥(ね)ているところとのあいだに、たたみ一畳のあきがあって、のみかけの茶碗や水差しが、どっちからでも手がとどくように、乱雑に置いてあるのだが!
 ふしぎ!
 左膳が、地震ではないか?……と思ったことには。
 その茶碗や水さしがひとりでに動き出して、オヤ! と眼をこすって見ているまに!
 ムクムクと下から持ちあがった畳!
 それが、パッ! と撥ね返されると!
 驚くべし――。
 いつのまにやら床板がめくりとられて、ぱっくりと口をあいた根太(ねだ)の大穴。
 しかも。
 そこに、まるで縁の下から生えたように突ったちあがった二人の人物……諏訪栄三郎に蒲生泰軒。
 あらしの音にまぎれて忍びこみ、下から板をはがしたものであろう。ふたりとも襷(たすき)に鉢巻、泰軒先生までが今夜は一刀を用意してきて、すでに鞘を払っている。
「起きろッ! 夜討ちだアッ!」
 どなりつつ、のけぞりながら左膳一振、早くも乾雲の皎刀(こうとう)を構えた左膳、顔じゅうを口にして二度わめいた。
「起きねえかッ、月輪ッ」
 が!
 同時に、
 ウウム……断末魔のうめき。
 泰軒の刀鋩(とうぼう)が、轟玄八のひばらを刺したのだ。
 栄三郎は、蒼白いほほえみとともに、もうノッソリと穴から部屋の中へあがっていた。
 立ち樹が揺れて、梢が屋根をなでる音――。


次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:759 KB

担当:undef