幕末維新懐古談
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:高村光雲 

 雷門から仁王門までの、今日の仲店(なかみせ)の通りは、その頃は極(ごく)粗末な床店(とこみせ)でした。屋根が揚げ卸しの出来るようになっており、縁と、脚がくるりになって揚げ縁になっていたもので、平日は、六ツ(午後六時)を打つと、観音堂を閉扉(へいひ)するから商人は店を畳んで帰ってしまう。後(あと)はひっそりと淋しい位のものでした。両側は玩具屋(おもちゃや)が七分通り(浅草人形といって、土でひねって彩色したもの、これは名物であった)、絵草紙、小間物(こまもの)、はじけ豆、紅梅焼、雷おこし(これは雷門下にあった)など、仁王門下には五家宝(ごかぼう)という菓子、雷門前の大道には「飛んだりはねたり」のおもちゃを売っていた。蛇(じゃ)の目(め)の傘(がさ)がはねて、助六(すけろく)が出るなど、江戸気分なもの、その頃のおもちゃにはなかなか暢気(のんき)なところがありました。
 雷門は有名ほど立派なものではなく、平屋の切妻(きりづま)作りで、片方が六本、片方が六本の柱があり、中心の柱が屋根を支(ささ)え、前には金剛矢来(こんごうやらい)があり、台坐の岩に雲があって、向って右に雷神、左に風の神が立っていました。魚がしとかしんばとか書いた紅(あか)い大きな提灯(ちょうちん)が下がって何んとなく一種の情趣があった。
 仁王門は楼門です。楼上には釈迦に十六羅漢があるはず。楼下の左右には金剛力士の像が立っている。
 仲店の中間、左側が伝法院で、これは浅草寺の本坊である。庭がなかなか立派で、この構えを出ると、直ぐ裏は、もう田圃で、左側は田原町の後ろになっており、蛇骨湯(じゃこつゆ)という湯屋があった。井戸を掘った時大蛇の頭が出たとやらでこの名を附けたとか。有名な湯屋です。後ろの方はその頃新畑町(しんはたまち)といった所、それからまた田圃であった。
 伝法院の庭を抜け、田圃の間の畔道(あぜみち)を真直に行くと(右側の田圃が今の六区一帯に当る)、伝法院の西門に出る。その出口に江戸侠客(きょうかく)の随一といわれた新門辰五郎(しんもんたつごろう)がいました。右に折れた道が弘隆寺、清正公(せいしょうこう)のある寺の通りです。それから一帯吉原田圃で、この方に太郎稲荷(この社は筑後(ちくご)柳川(やながわ)立花(たちばな)家の下屋敷内にある)の藪が見え、西は入谷田圃に続いて大鷲(おおとり)神社が見え、大音寺前(だいおんじまえ)の方へ、吉原堤に聯絡(れんらく)する。この辺が例のおはぐろどぶのあるところ……すべて、ばくばくたる水田で人家といってはありませんでした。
 ざっと略図のようなものでいうと、こんな風な地形となる。





ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:11 KB

担当:undef