浮かぶ飛行島
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:海野十三 

海軍士官はたくさんあるが、飛行島はかけがえがないのだからな」
「えっ?」副官は、ちょっと自分も一しょに侮辱されたように感じて、むっとしたが、そのままスミス中尉をうながして、下へ急ぎおりていった。
「馬鹿な奴じゃ」
 リット少将は、吐きだすようにいって、展望窓のところへ歩いていった。そこからは、まるで仕掛花火がはじまっているような海上の騒(さわぎ)が見えた。幾十条の探照灯が、網の目のように入まじって、海上を照らし、爆雷の太い水柱がむくむくあがっている。
「け! あそこにも大ぜいの馬鹿者が英国海軍の恥をさらしている」
 リット少将は、拳固をかため、展望窓のところでぶるぶるふるわせた。
     ×   ×   ×
 ところで、第四エンジン室の騒というのは――
 さきほど分隊長フランク大尉は、リット少将のところへ電話をかけて、第四エンジンを日本将校カワカミらしい男が操っているから、試運転を一時中止して、彼を引捕らえたいからと申し出た。
 リット少将は、とんでもないという声色で、自分はさっきから直接伝声管でもって彼と連絡しているが、あれは実に見事な運転ぶりを示している。一たいカワカミなんかに、英国海軍工廠(こうしょう)が秘密に建造したディーゼル・エンジンの運転ができるはずがないではないか。あれは、自分で名乗をあげていたように、フイリッピン人カラモという依託学者で、ロンドンの英国海軍工廠にあってエンジン製造に従事していた者で、エンジンには相当くわしいからこそ、ああして立派な操作をやっているのだ――と叱りつけた。
 なおもフランクが抗弁したところ、リット少将は大の不機嫌で、カラモは怪しくない、自分が保証する。それよりもお前は分隊長のくせに持場を離れていて、この重大な試運転中いつ呼んでも伝声管の向こうに出てこなかったではないか、普通なら処分するところだが、いまは飛行島の実力試験の最中だから大目にみてやる。早く持場へかえれと、さんざんやっつけられた。
 分隊長フランクが、真青になってエンジン室へ引揚げて来、そして飽くまでカラモの正体をあばいてみせるぞと決意もかたく、ピストル片手にカラモの一挙一動を監視していたことは、すでに知られたところである。
 カラモと名乗っているわが川上機関大尉は、冷やかにエンジンの番をつづけていた。ピストルがどこへ向いているか俺は知らんぞといった調子である。生きるか死ぬるかの問題なんか、飛行島に紛れこんだ時から、もう神仏にあずけてしまってあるのだ。そしてこの場合、やがて起るべきあることを待っていた。
 だだだっと靴音もあらあらしく、ケント兵曹が奥から駈けだしてきた。
「分隊長、たいへんです」
「たいへん? ど、どうした」
「海底牢獄の囚人が脱獄しました」


   川上機関大尉の決心


 海底牢獄というのは、飛行島で働いている者の中で、許しておけないようなことをやった人間を捕(と)らえて、おしこめておく牢獄であった。それは飛行島を水上に浮かばせている脚柱の下についている鉄筋コンクリートの浮函の中に造ってあった。そこは水面よりはるかの下になっているので、海底牢獄の名がついているのだ。当時、その中に放りこまれている囚人は五、六十人あった。多くは建設役人の命令に反抗した中国人や印度人であった。
「え、脱獄したって」
 と分隊長フランクが聞きかえすと、ケント兵曹は、
「そうです。私が倉庫エレベーターで下へおりようとしましたところ、エレベーターの綱条(ロープ)につかまって脱獄囚が下からどやどやと上ってきたのにはおどろきました」
「綱条(ロープ)につかまって上るなんて、そんなことができてたまるか」
「でも、嘘じゃありません。ほら、彼奴等がやってきました。足音がします。あそこをごらんなさい」
 その言葉のしたに、エンジンの奥から、うわーっととびだしてきたのは、印度人の一団であった。奥が暗いので、まるでシャツとズボンが攻めよせてきたように見える。
「あ、とうとうやってきたな」
 先頭の印度人は、監守をなぐり殺したらしい血染の鉄棒をふりかぶって、フランク大尉に肉薄する。
「仇敵、英国人め。圧政にくるしむわが印度同胞のうらみを知れ!」
「な、なにを――」
 だーん!
 フランクはついにピストルの引金をひいた。
 印度人の魂ぎる悲鳴――空をつかんで、鉄板の上に倒れた。
「あ、仲間を殺したな。それ」
 残りの印度人は、鬨(とき)の声をあげて、うわーっととびだしてくる。
 だーん、だーん。
 フランク大尉は、電灯の光に見える敵を夢中で射撃する。
 飛道具をもたぬ印度人は、かわいそうなほど、ばたばた倒れる。気の毒にも、みんなフランク大尉の弾の犠牲になるかと思われた。そのとき――
 がちゃーん。
 電灯が消えた。誰か電灯にスパンナーをなげつけた者がある。またつづいて、電灯はがちゃんと消える。
 室内は暗黒となった。
 エンジンを操作しながら、川上機関大尉の情(なさけ)の早業だったのだ。
 実をいえば、第四エンジン係のゼリー中尉以下がぶっ倒れたのも、川上機関大尉のやったことであった。彼は、万一の用にもと肌身はなさずつけていた、ある無色無臭の毒瓦斯を室内に放ったのであった。
 フランク大尉に、三十六基のエンジンの仕様書をさがして持ってくるようにと、副官の声色を使って電話をかけたのも、これまた川上機関大尉であった。
 それからまた印度人の脱獄も、川上機関大尉が手を貸したのであった。その中には、彼がこの飛行島へ上陸以来、人にかくれていろいろ彼の面倒をみてくれた印度志士コローズ氏もまじっていたのだ。
 なぜ川上機関大尉は、こんなことをやりだしたのか?
 彼は、飛行島というものを、隅から隅まで調べてゆくにしたがって、それが彼の考えていたよりもはるかに恐しい攻撃武器であることが分かったからだ。
 はじめのうちは、構造や性能などがあらまし分かれば、あとは勇敢無比を世界に誇るわが海軍の爆撃機や軍艦でもって、とにかくぶっ潰せるものと思っていた。
 ところが、島内をしらべてゆくと、なかなかそんな生やさしいものではない。いかに勇敢無比なわが海軍の精鋭をもってしても、これは相当の犠牲を出さないでは攻めおとすことができないと分かった。なにしろ二十インチの巨砲である。ものすごい高角砲である。べらぼうに厚い甲板の装甲である。恐しく用心をした二重三重の魚雷防禦網である。これでは何をもっていっても、ちょっと歯がたたないように思われる。なるほど、大英帝国が莫大な費用と全科学力とをかたむけて造っただけの大飛行島である。
 難攻不落の浮城だ。
「これは帝国海軍にとって実に由々しきことだ」
 川上機関大尉は、ひそかに天を仰いで長大息したのであった。
 その上に、気にかかるのは、彼の秘蔵していたペンキ缶に仕かけてある短波無電器がなくなって、今は祖国日本へこの重大な心配を通信するみちがなくなったことである。現に、試運転の夜、ホ型十三号潜水艦が飛行島に近づいて、川上機関大尉あてに、いくたびも呼出信号をかけたが、ついに大尉の応答が得られなくて、艦隊本部へ向け、
「川上機関大尉の応答なし」
 の無電をうたせたほどだった。
 とにかくわが勇士川上機関大尉は、そこで一大決心をかためたのであった。
 それは一たいどんな決心であったろうか。
 曰く――「俺はこの、飛行島を、自分の力でもって占領することにきめた!」
 なんという無謀な、そして大胆な決心であろう。
 飛行島をモーター・ボートとすれば、その舷(ふなばた)を匍う船虫ほどの大きさもない川上機関大尉が、どうして飛行島占領などというでっかいことができるものか。
 しかしわが川上機関大尉は、いかなる自信があっての上か、敢然として実行計画をたてた。そしてやっつけたことというのが、上にのべた三つのこと――第四エンジン部員襲撃、フランク分隊長のてんてこ舞、海底牢獄の一部の破壊であった。
 だが飛行島は、あまりにも大きい。はたして豪胆勇士川上の偉業はとげられるであろうか。


   試運転最後の頁


 暗黒中でピストルの撃合が行われているのを見て、駈けつけた副官もスミス中尉も、事の容易でないことをさとった。
 ひきつれていった部下に命じて、エンジン室内をぱっと照らさせてみると、脱獄囚相手に、ピストルの乱射をやっているフランク大尉の姿が見えた。
 戦闘員は、ピストルをかざして、わーっと室内へおどりこんだ。
 はげしい銃声。
 響き鳴る金属音。
 地獄の中のような乱闘と悲鳴。
 いかに印度志士が慓悍であるとはいえ、十分武器をもったこうも大ぜいの兵員にとりかこまれては、どうにもならない。彼等は、無念の唇をかみつつ、いくつかの貴い同胞の死体をそこにのこしたまま、奥ふかく逃げこんでしまった。
 副官は、フランク大尉の傍にすすみより、
「少将閣下は、試運転の最中に君がピストルを乱射しているというので、その不謹慎さをお怒りになっていたが、この場の有様を見ては、君のやったことは無理ではない。いやそれよりも英国士官の模範とすべき君の勇敢さについて、少将閣下は勲章を本国へ請求なさることだろう。よくやった、フランク分隊長!」
 といって、かたい握手を求めた。
 フランクは、脱獄囚のために虐殺されるかと思ったのに、うまく命びろいして、夢心地といったところであった。
 が、しばらくして、はっとわれにかえり、
「あ、そうだ。怪フイリッピン人カラモはどうしたろう」
「怪フイリッピン人? なんだい」
「ほら、お忘れになりましたか。さっき少将閣下に申し出て斥けられたあれです。例の日本将校カワカミが化けているのじゃないかと思う怪しい奴です。ついさっきまで、その辺でエンジンを操作していましたが……」
 と、懐中電灯をエンジン運転台の方に向けた。
 だが、なんのことだ、そこには誰の姿もなかった。見えるのはパイロット・ランプや油圧計や廻転計などの器械ばかりであった。計器の針は、途方もないところへかたむいて、エンジンはいまにも壊れそうな怪しい響をたてていた。
「おや、いないぞ」
 と、首をかしげたフランクは、つづいて受持の第四エンジンの乱調に気づき、さっと顔色をかえ、
「たいへん、エンジンが爆発する!」
 と、運転台へとびあがると、ハンドルをぐっとひねった。それから安全弁をひらくやら、給水パイプのコックをひねるやら大騒ぎをして、やっとエンジンの壊れるのを救った。
 エンジンは、ついにぱったり停ってしまった。
「あいつは、とうとう逃げてしまいました。やっぱり、日本将校カワカミだったのだ……」
 フランク分隊長は、印度人に殴られた腰のあたりを痛そうにさすりながら、副官とスミス中尉にいった。
 副官たちも、あれほど島内を懸賞までつけて探した川上機関大尉が、まさかその下をくぐりぬけて生きているとは信じなかったけれど、分隊長の話を聞けば怪しいふしもあるので、すぐさま非常手配をした。
 だが、川上機関大尉らしい東洋人のその後の行方については、誰もたしかな報告をしてくるものはいなかった。
 一方、飛行島を離れた海面に、警備の飛行隊と艦隊とで追いかけまわしていた日本の潜水艦ホ型十三号はどうしたのであろうか。
 司令塔のリット少将は、金モール燦然たる軍帽をぬいで、傍のコンパスに被せ、さも疲れたらしく腰を籐椅子に埋めて、電話にかかっていた。
「なんじゃ、警備飛行団長? たしかに急降下爆撃で、潜水艦をやっつけたって? そのことなら、もっと前に報告が届いているよ。いや、よろこぶなどとはもっての外じゃ。あれは同じ潜水艦でもローズ号だ。舵器をこわして列外に出たところを、味方の飛行機のために空爆されたといって、潜水艦隊は怒っているぞ。出直せ出直せ」
 リット少将は、苦りきって受話器を置いた。するとまた呼出しの明りがついた。
「おお、リット少将だ。なに、警備艦隊司令官か。――うん、爆雷を五十六個放りこんで、どうしたと。――やった、日本の潜水艦をか? 話だけ聞くと、大手柄をたてたようだが、敵の潜水艦が沈んだのなら、海面いっぱいに下から油が浮いてくるのを見たろうな。――なに、それは見えなかった? なにしろ夜のことで、探照灯もあまり役に立たず。――もう、しゃべるのはよせ。子供が司令官になっているわけじゃあるまいし」
 リット少将は憤慨の極、受話器を叩きつけた。
「うーん、今の若い者は、魂が腐っとる」
 といって、傍をふりむくと、呼びもしない分隊長フランクが立っていた。
「あ、貴様は――」
「少将閣下。カワカミが生きている確かな証拠を申し上げにまいりました」
「なんじゃ、カワカミ? カワカミの亡霊にゃわしは用はないわい。生きているものなら、貴様ひっかついで、ここへ連れてこい。――ああこれでもしわしが神経衰弱にならなかったとしたら、それは医学界の一大不思議じゃ」


   非戦闘員の帰還


 途中までは、たいへんうまくいった飛行島の試運転も、一回のおわりのところで、思わぬ邪魔ものにとびだされ、はじめは大機嫌だったリット少将も、おわりには半分気が変なようになってしまった。
 演習の時間表など、めちゃめちゃになってしまった。それでも飛行島は、まず無事に元の錨地へ帰着することができた。錨をがらがらと入れたとたんに、東の空が白みだしたというわけで、実に際どいところで間にあったのだった。
 警備の飛行団も艦隊も、ほっと一息ついた。
 リット少将も、はじめてベッドに入った。
 それから七日の日数がたった。
 不思議と、それはおだやかな日がつづいたのだった。
 リット少将は、その間なにをしていたのであろう。
 彼は「鋼鉄の宮殿」に幕僚をよびあつめ、警戒を厳重にして、会議に余念がなかった。その間、島内の検挙も、手がゆるめられていたようだし、飛行島建設にしたがっていた三千人の技師や労働者たちも、もう仕事がないので、もっぱら共楽街へ入りこんで、底ぬけ遊(あそび)に昼に夜をつぎ、夜に昼をつぎしていた。
 さて七日たったその日のこと。
 飛行島建設にしたがった技師や労働者は、全部甲板にあつめられた。
 リット少将よりお礼の言葉があるという噂だった。
 それは偽りではなかった。
 リット少将は、一段と高い壇上にのぼり、マイクを前にして立った。
「やあ、諸君。飛行島の建設に従事せられたる各国の技術者、および労働者諸君よ」
 と、リット少将は身ぶりよろしく、演説をはじめた。
「諸君の秀でたる技倆と、おどろくべき忍耐とによって、この南シナ海の護神(まもりがみ)は、たいへん立派に出来た。我輩は、世界人類に代って、この大事業をなしとげた諸君に感謝をささげる。――さて仕事もだいたい終ったので、本日はこれより諸君全部に対し、週給の二十倍に相当するボーナスを給与する。これが我輩のなし能うところの最大のお礼である。それが終了した後で、汽船ブルー・チャイナ号を提供する。諸君は皆、このチャイナ号に乗って、それぞれ帰国してもらいたい。汽船は、この飛行島を出ると、まず香港に行き、次にシンガポール、次にコロンボまでゆく。ボーナスをうけとるときに、諸君はどの港で下りるか、それを申し出てもらいたい。汽船の出発は、なるべく早くしたいとおもうが、準備の都合もあり、夜に入るとおもう。いや、どうもながながありがとう」
 リット少将が、いつもに似合わぬ和やかな態度で挨拶をおわると、週給の二十倍のボーナスに興奮した大衆は、口笛をふき、足をふみならし、帽子をふってウラーを唱えた。
 いよいよ仕事はおわったのだ。
 そして今日は、たんまりボーナスをもらって、なつかしい自分の国へ帰れるのだ。
 国に帰れば、妻子がとびついてくるだろう。弟や妹が、御馳走をもって迎えにでてくるだろう。年老いた両親は涙をだしてよろこぶだろう。その眼の前へ、この飛行島で稼ぎためた金をみせてやるのだ。みんな、そのような大金をみたことがないので、気が遠くなるかもしれない。――などと、黒いのも黄いろいのも、褐色なのも、白いのも、それぞれはちきれるような歓喜に酔っぱらってしまった。
 リット少将は、この有様をみて、たいへん満足のようであった。
 ボーナスは、ほんとうに手渡された。
 香港で下してくれという者もあれば、コロンボよりもっと先へまで送ってくれないのですかと、慾ばった質問をする者もあった。
 皆は一旦解散したのち、自分の荷物をまとめると、また飛行島の甲板の所定の位置へ帰ってきた。爆笑の花園みたいである。誰の機嫌もいい。
 そのうちに、海底牢獄につながれていた囚人までが解放されたうえ、これにもやはりそれ相当の慰労金をさずけられ、甲板へさしてにこにこ顔で現れたのには、皆をさらにおどろかせたり、よろこばしたりなどした。
「リット少将てえのは、あんなに話がわかる人だとは、今日の今日まで思ってなかったよ」
「そうよなあ。まったくお前のいうとおりだ。リット少将さまは、話がわかりすぎて、気味がわるいくらいだよ。俺はな、うちの女房に、ダイヤモンドの指環をかってやるつもりだ」
 いやもう、どこの固まりでも、リット少将は福の神さまのように、あがめられていた。
 とうとう夜になった。
 甲板は、真昼のように明るく照明されている。二万四千トンの輸送船ブルー・チャイナ号は、桟橋にぴたりとよこづけになり、皆の乗りこむのを待っている。
 しかし乗船命令は、なかなか出なかった。
 午後八時が九時になり、十時になった。
 そろそろ不平をいう者も出てきた。
 英国軍人以外は皆立ち去らせるので、島内の捜索をさらに厳重にやっていて、それで出発時刻がおくれるんだと、どこから聞きこんだのか、したり顔に説明する者もあった。
 午後十時が、十一時になり、十二時をまわった。
「今夜はもう出発とりやめで、明朝に延期になるんだろう」
 などと噂しているところへ、午前一時になって、突然乗船命令が出た。
 一同は、水兵たちの制するのもきかず、われがちに桟橋へ殺到した。それを一人一人乗船させる。
 三千何百人の乗船には、たいへん手間どった。時刻は午前二時半になった。
 囚人も皆のりこんだ。
 一番後から乗ったのは、白い病衣をまとった東洋人を中心にした四人づれであった。白い病衣は外ならぬ杉田二等水兵の姿であった。傍には、可憐なる梨花と二人の英国人看護婦もつきそっていた。
 ああ皆、船にのって飛行島を出てゆくのだ。ああ意外も意外杉田二等水兵も、これでついに一命を拾ったらしい。まことに意外なるリット少将の慈悲ではある。
 司令塔からは、リット少将が双眼鏡片手ににこにこ笑って、この有様を見ている。


   非道と正義


 フランク大尉が唇をぶるぶるふるわせ、つかつかと少将の傍へよって来た。
「少将閣下。あれほど私が御注意申しあげましたのにもかかわらず、私がカワカミだと申す人物を、あの船の上へ逃がしておしまいになりましたね」
 リット少将は、フランク大尉の方へ顔を向けて、
「もうカワカミのことはくどくいうな。たといこの上カワカミを捕らえ、この飛行島に監禁しておいたところが、邪魔にこそなれ、なんにもならないのだ。お前も知っているとおり、本国からの訓令により、明日はこの飛行島がいよいよ重大任務を帯びて某方面へ出動するのではないか。もうカワカミのことは、忘れようではないか。そして一路、敵国艦隊を撃滅することに、専心するのだ。まあわしのすることを見ているがいい」
 リット少将は、うす気味がわるいほど、上々の機嫌だった。
 この老獪なる建設団長――いや、七日前に本国からの電信により、あらたに極東艦隊飛行島戦隊司令官に任命されたリット少将は、なぜそんなに機嫌がよいのであろう?
 実は、これには深い仔細があったのである。リット司令官の胸中には、戦隊の首脳部のほんの数名にしか知らせてないある策略が宿っていたのである。
 では、その策略というのは?
 大量の非戦闘員を出発させるというのに、わざわざ真夜中をえらんだのは、なぜか。
 監禁囚人はもちろん、大事な俘虜杉田二等水兵や、カワカミの容疑者などを、同じ船にのりこませたのは、なぜか。
 それ等の事柄を、いま飛行島の建設がおわったことと思いあわせて、読者はなにごとかを胸のうちに感じないであろうか。
 なんとなく重苦しい予感!
 いや、もっとはっきりいいあてていい。
 もう一つ、考える材料ができた。それは飛行島を放れて香港へ行くはずの汽船ブルー・チャイナ号が、奇怪にも今それと反対に、真南に航行していることである。
 リット少将が、にやにや笑っている。
 それとは露知らず、さんざん酔払って乗船した帰還団体の誰も彼もは、船がどっちを向いて走っているのか、そんなことは知ろうとしないで、なおも酒壜をかかえて、わあわあ騒いでいた。
 午前三時十五分!
 恐るべき悪魔の翼は、ついに汽船ブルー・チャイナ号をつつんだ。
 もしも非常に敏感な人が船上にいたとしたら、その人は最初、相当おびただしい飛行機の爆音を耳にしたであろう。それは英国空軍に属する警備飛行団が飛行しているのだと思ったであろう。そうだ、まさしくそのとおりであった。
 次にその敏感なる人は、汽船ブルー・チャイナ号の左前方に、ほほ並行の進路を保って、六隻からなる駆逐艦隊の明りが走ってゆくのを見たであろう。そして、それは英国海軍に属する警備駆逐戦隊だと思ったであろう。それもまた、まさしくそのとおりであった。
 空と海とからして、汽船ブルー・チャイナ号は護衛されて安全なる航海をつづけているのだ――と思ったであろう。
 だが次の瞬間、到底信じられないことが突発した。
 甲板上の灯火が、暗い海を船のまわりだけを、ほの明るく照らしていたが、その光の中に、突然海豚(いるか)の群のようにきらきら光る銀色の魚雷が群をなして船側目がけてとびこんだ――と思ったら、次の瞬間、天地も裂けとぶような大爆発が船内にひびきわたり、汽船は吹きとぶような大衝動をうけた。
「な、なに故の、味方の攻撃か」
 といぶかる暇もなく、こんどは甲板の上へ爆弾の雨!
 どどん、どどん。
 がーん、がーん、がーん。
 たちまち起る地獄変の絵巻――船体は火の嵐に吹きちぎられて、みる間に、どろどろと怒れる波間に吸いこまれてゆく。
 到底筆紙に書きあらわせない暗夜海上の大惨劇であった。
 生存者は幾人あるだろう。おそらく皆無とこたえるのが、当っているだろう。
 汽船ブルー・チャイナ号は、四千人にちかい乗組員と船客もろとも、電光の閃きのようなほんの一瞬時にして、影も形もなくなった。
 それは誰がやったのか?
 やったのは、何者だか分かっている。
 しかし憎むべきは、それを命じた者だ!
 リット戦隊司令官だ!
 リット少将の、うす気味わるい微笑の謎は、ここにはじめて解けたのだ。
「飛行島の秘密は、永遠に完全を護らなければならない」
 彼はそれを神の前でいい放ち、そして実行したのだ。なんという非道なことであろう。
 利益のためには手段を選ばず恥も知らないという、やり方がこれである。
 あわれ、誰も彼も、みな死んでしまった。一々名前をあげることさえ、われわれには忍びないではないか。
 しかし眼を蔽っていてはならない。そのなかに世界の公敵が大手をふって闊歩するのを見おとしてはならない。
 だが、正義は神である。飛行島を出発したときの汽船ブルー・チャイナ号に乗っていた者のなかで、危く命びろいをした者が少くとも二人はあった。
 その二人は、今暗い海上を互に呼びあい、励ましあって泳いでいる。
「どうだ、見たか。ずいぶんひどいことをやったじゃないか」
「は、見ました。全くおどろきました。しかし上官の機敏なる判断には、もっとおどろき入ります。もう十分、あの船の上でぐずぐずしていたら、今ごろは五体ばらばらになるところでした」
「うむ、俺の判断に狂がなかったというよりも、これは日本の神々が、われ等の使命を嘉(よみ)せられて、下したまえる天佑というものだ。おい杉田、貴様が意外に元気で、こんなに泳げるというのも天佑の一つだぞ」
「は、私は船内で上官のお顔を見つけたときは、うれしさのあまりに、大声で泣きたくて困りました。とうとう脱艦以来の目的を達して、川上機関大尉と御一しょに、飛行島攻略に邁進しているんだと思うと、腕が鳴ってたまりません」
「うん、愉快じゃ。しかしこんど飛行島で顔を見られたら、そのときは相手を殺すか、こっちが殺されるかだぞ。なぜといえば、飛行島の上には、東洋人はもうただの一人もいないのだからなあ」
「なに大丈夫です。そのときは日本刀の切味を、うんと見せてやりますよ」
 川上機関大尉は、早くもリット少将の悪企(わるだくみ)を察し、汽船ブルー・チャイナ号出帆の約二十分後、二人は夜の闇を利用してひそかに海中にすべりこみ、この大危難から免れたのである。
 川上、杉田の両勇士は、目ざす飛行島に果して無事泳ぎつくことが出来るだろうか。その夜の南シナ海は、風次第に吹きつのり、波浪は怒りはじめた。杉田二等水兵は、まだ十分に快復しきっていない。心配なことである。


   ついに国交断絶!


 五月十七日。――
 この日こそ、千古にわたって記憶せらるべき重大な日となった。
 東洋一帯を、有史以来の大戦雲が、その真黒な大翼の下につつんでしまった日だ。
 飛行島の朝まだき、飛行甲板の上には、一台の軽旅客機が、今にも飛びだしそうな恰好で、しきりにプロペラーをまわし、エンジン試験をつづけていた。
 この軽旅客機は、実は一昨夜この飛行島にやってきたのだ。飛行機が着島すると、夜だというのにリット提督はわざわざ出迎えた。飛行機の中からは、二人の巨漢が下りてきて、リット提督と、かわるがわるかたい握手をした。それ以来ずっと、この軽旅客機は、今にも飛びだしそうな恰好で、飛行甲板にいるのであった。
 その二人の巨漢は、今なお鋼鉄の宮殿の中において、リット提督やその幕僚と向きあっている。誰の眼も、まるで兎の眼のように赤い。ゆうべからこっち、徹夜でもって相談がすすめられているらしい。したがってその相談の重要性についても大方察しがつくであろう。
 リット提督は、卓上にひろげた大きな世界地図を前にして、傲然(ごうぜん)と椅子の背にもたれている。左手にしっかりと愛用のパイプを握っているが、火はとくの昔に消えていた。よく見ると、広い額の上で、乱れた銀髪がぶるぶると小さく震えているのが分かるだろう。
「さあ、どうされるな。イエスか、ノウか、はっきり御返事がねがいたい」
 提督は、そういって、二人の巨漢に火のような視線を送った。
 この巨漢たちは誰であろう。
 一人は、例のソ連の特命大使ハバノフ。もう一人の巨漢は、その服装で分かるようにソ連武官――くわしくいえば、極東赤旗戦線軍付のガーリン大将であった。
 この両巨漢は、リット提督を前にして、しばらく小声で言葉のやりとりをしていたが、そのうちに両者の意見が一致したらしく、ガーリン大将は、すっくと席から立ち上った。
「わが極東赤旗戦線軍を代表して、本官は今英国全権リット提督閣下に回答するの光栄を有するものです。わが軍は、ここに貴提案を受諾し、只今より二十四時間後において、まず大空軍団の出動からはじまる全軍の日本攻略を決行いたします」
 リット提督は本国政府から、英ソ秘密会談について、とくに英国全権の重い職務を与えられていたのであった。
「私も、ともにお約束します」
 ハバノフ大使も、後から立って、同じことを誓った。
 リット提督は、それをきいて喜色満面、バネ仕掛のように椅子からとびあがって、両巨漢と、いくたびもかたい握手をかわしたのであった。
「ああついに貴国の同意を得て、こんなうれしいことはない。英ソ両国の対日軍事同盟はついに成立したのである。では今より両国は共同の敵に向かって、北方と南方との両方向から進撃を開始しよう」
「しかしリット提督。その軍事同盟の代償については、どうかくれぐれも約束ちがいのないように願いまするぞ」
「いや、それは本国政府より、特に御安心を願うようにということであった。わが英国は、印度の平穏と中国の植民地化さえなしとげれば、それでいいのであって、日本国の小さい島々や朝鮮半島などは、一向問題にしていないのである」
「それなればまことに結構です。それはとにかく、わがソ連と英国とは、もっと早くから手を握るべきであった。なぜなら、わがソ連政府はユダヤ人で組織せられているし、また貴国の政治はユダヤ人の金の力によって支配せられているのであるから、早くいえば、本家の兄と、そして養子にいった弟との関係みたいに切っても切れない血族なのですからねえ」
 この会話でもって察せられるように、英国はついにソ連を仲間にひき入れ、日本の前に武器をもって立ったのであった。
 ことがここまではこぶまでには、英国はずいぶんいろいろの策略をつかったが、殊に横須賀における日本少年の英国水兵殺害事件は、対日戦を起すのに一番都合のよい口実となった。しかしそれはどこまでも口実なのであって、対日戦の根源ははるか日中戦争にあった。いや、それよりももっと前、英国系のユダヤ財閥が、日本追い出しの陰謀を秘めて、中国を植民地化するために四億ポンドという沢山の資本をおろしたときにはじまったというのがほんとうであろう。
 ついにこの日、五月十七日!
 ここにわが帝国は、北と南との両方から、世界一の陸空軍国と、世界一の海空軍国との協同大攻撃をうけることとなった。
 もちろん宣戦布告などのことはなく、英ソ両国の精鋭軍団は、一方的に軍事行動を起したのであった。
 ああ危いかな大日本帝国!
 懐中ひそかに、恐るべき武器を忍ばせ、なにくわぬ顔して近づいてくる仮面の善隣を、はたしてわが帝国は見破ることができるかどうであろうか。
 軽旅客機が、ハバノフ大使とガーリン将軍をのせ、爆音高く朝日匂う大空にまいあがり、いずこともなく姿を消すと、それにつづいて飛行島内には、嚠喨(りゅうりょう)たる喇叭(ラッパ)が、隅から隅までひびきわたった。
 渡洋作戦第九号による出航準備だ!
 いよいよ極東の戦雲は、一陣の疾風にうちのって、動きだしたのである。


   飛行島出動


 飛行島は、俄然活気をおびた。
 まだ収容しつくさなかった爆撃機や戦闘機などが、シンガポールから海を越えて続々と到着し、飛行甲板にまい下りた。中には飛行池に着水する水上機もあった。総出の整備員は、汗だくだくの大童(おおわらわ)となって、新着の飛行機をエレベーターにのせ、それぞれの格納庫へおろした。
 弾薬庫は開かれ、二十インチ砲弾をはじめ数々の砲弾が、それぞれの砲塔へおくりやすいように、改めて並べかえられた。
 甲板や舷側から、戦闘に不用なものは、ことごとく取除かれた。
 室内においても、不用な箱や卓子(テーブル)などが別にせられ、そして甲板から海中へ投げ捨てられた。
 秘密砲塔を隠している仮装掩蓋(えんがい)は、しばしば電気の力をかりて、取外されたり、また取付けられた。
 共楽街は、大勢の水兵の手により、片端からうち壊され、小屋といわず、道具といわず、映写機のような高価なものまで惜し気もなく海中へ叩きこまれた。
 こうして夕方ちかくには、飛行島の内外は、生まれかわったように軍艦らしくなった。
 海を圧する浮城、飛行島!
 丁度そのとき、この飛行島戦隊に編入せられた巡洋艦、駆逐艦、水雷艇、潜水艦、特務艦などが合わせて四十六隻舳艫をふくんで飛行島のまわりに投錨した。
 リット提督は、得意満面、大した御機嫌で司令塔上から麾下(きか)の艦艇をじっと見わたした。
「ほほう、わが飛行島戦隊の威容も、なかなか相当なものだ。これなら日本の本土強襲は、案外容易に成功するであろう」
 提督は、戦わないうちに、自分の戦隊の勝利をふかく信ずるようになった。
 やがて夜となった。
 一切の出航準備は成った。
 ただ一つ気がかりなことは、昨日にひきつづき風が依然として治らないことだった。
 午後八時、リット提督はついに出航命令を下した。
「錨揚げ!」
 命令一下、電動機は重くるしい唸をあげて太い錨鎖をがらがらとまきあげていった。
 このとき飛行島内のエンジンは、一基また一基、だんだんに起動されていって、その響は飛行島の隅々までもごとごとと伝わっていった。巨大のエンジン群のはげしい息づかいだ。
「前進! 微速!」
 山のような飛行島は、しずかに海面をゆるぎだした。
 麾下の艦艇もまた、順序正しく航行をはじめた。
 駆逐戦隊の横列を先頭に、それにやや後(おく)れて潜水戦隊がつづき、その次に前後左右を軽巡洋戦隊にとりまかれて飛行島の巨体が進み、最後列には特務艦や病院船、給油船が臆病らしく固まり、殿(しんがり)には巡洋艦を旗艦とする別の駆逐戦隊がしっかり護衛していた。
 航空部隊の一部は、全艦隊の外二キロメートルの円周にそい、はるかな高度をとって、ぐるぐる旋回し、夜暗とはいいながら不意打の敵に対する警戒を怠らなかった。
 ああなんという堅い陣形であろう。海面、海底、空中の三方面に対し、いささかも抜目のない厳戒ぶりであった。さすがにこれこそ世界一の海軍国として、古き伝統を誇る英国艦隊の出動ぶりであった。
 風はしきりに吹き募り、暗夜の海面に、波浪は次第に高い。赤や青や黄の艦艇の標識灯さえ、ときには光を遮られ、しばらく見えなくなることさえあった。それは艦首にどっとぶつかる怒濤が、滝のように甲板上に落ちてくるせいだった。
「ほう、外はいよいよしけ模様だな」
「うむ。しかし不連続線だそうだよ。いまにはれるだろう」
 細い艦内通路を、肩をならべて歩いてゆく若い士官の会話だ。
 出航用意からはじまってここまで、まるで火事場のような忙しさの中にきりきり舞をしていた飛行島の乗組員たちは、やっと一息つく暇を見出した。艦内士官酒場へ入ると、そこではしきりにコップのかちあう音がきこえ、葉巻の高い香が匂っていた。
「一たいこれからわが飛行島は、どんな任務につくのかなあ」
 若い機関部の士官が、これはまた頼りない質問を、ある主砲の分隊付をしている同僚に出した。
「なんだ、これからどんな任務につくのかだって、そいつは、いくら機関部だって、ひどい質問だ。分かっているじゃないか、日本の本土を南の方角から強襲するのだ」
「やっぱりそうか。南の方から強襲するのか」
「なあんだ、君にも分かっているんじゃないか」
「そういう話は、機関部でも、もっぱらの噂なんだ。しかしそう簡単に、敵の本土に近づけるかなあ」
 と、たいへん心配そうである。


   極秘の作戦


「ははあ、分かった。君は日本の艦隊がどのように猛烈な抵抗をするか、それを心配しているんだろう」
 と、分隊付の士官は、赤い顔を前につきだした。
「そうさ。大きな声ではいえないが、連盟脱退後の日本艦隊はどこまで強いのか、底力の程度がわからないてえことだぜ」
 機関士官は、だいぶん恐日病にかかっているらしい。
「心配するな。こっちの作戦にもぬかりはないんだ。いいかね、こうなんだ。近くウラジボを根拠地とするソ連艦隊が、北方から日本海を衝こうとする一方、われわれは南から同時に衝く。そうなると日本の艦隊は、いきおい勢力を二分せにゃならんじゃないか。そこが付け目なんだ。日本の艦隊をして、各個撃破の挙に出でしめないのが、そもそも英ソ軍事同盟の一等大きな狙所(ねらいどころ)なのだ」
「ふーむ、うまいことを考えたなあ」
 機関士官は、嬉しそうに、はじめてにやりと笑った。
「それみろ、いくら優勢海軍でも、二分されては、一匹の鮫が二匹の鮭になったようなもので、まるでおとなしいものさ。そこを狙って、こっちは爆弾と砲弾とでもって、どどどどっとやっつける」
「おい大丈夫かね。しかし日本の連合艦隊は、今も南洋付近に頑張っているのじゃないかね。そしてわれわれは当然、生のままの連合艦隊にぶつかるようなことになるんじゃないか」
「大丈夫だとも。今ごろ、敵の連合艦隊は、大騒ぎで北艦隊と南艦隊とに二分され、ウラジボに向かうやつは、重油をふんだんに焚いて、波を蹴たてて北上しているころだろう。北上組は巡洋艦隊で、南洋の辺に残っているのは主力艦隊だろうよ」
「うむ、すると戦艦淡路、隠岐(おき)、佐渡、大島や、航空母艦の赤竜、紫竜、黄竜などというところがわれわれを待っているわけだね。相手の勢力は二分されたといっても、これは相当な強敵だ。わが飛行島戦隊にとっては、烈しすぎる大敵だ。僕は、とても勝利を信ずることができない」
 機関士官は、また蒼くなった。
「あっはっはっはっ。貴公にゃ、臆病神がついていて、放れないらしい。そこのところには、こういう作戦があるんだ。いいかね。南洋方面にいる日本の主力艦隊に対しては、わが東洋艦隊が総がかりでもってぶつかることになっているんだ。しかもこちらから積極的に、敵の根拠地を襲撃するんだ。戦闘水面は、おそらくマリアナ海一帯であろう」
「ふーん、わが東洋艦隊は印度やシンガポールや香港を空っぽにして日本の主力艦隊にかからにゃ駄目だ」
「もちろんのことさ。しかしこういう場合を考えて、わが東洋艦隊は約三倍大の勢力に補強されてあるから、心配はない。そうして敵艦隊に戦闘をさせておいて、一方わが飛行島戦隊は、戦闘地域の隙を狙って、東径百四十度の線――というと、だいたい硫黄列島とラサ島との中間だが、そこを狙って北上するんだ。そうなると、われわれは明放しの日本本土の南方海面に侵入できるんだ。そこで早速飛行島から爆撃飛行団を飛ばせて、一挙にトーキョーを葬り去るんだ。なんといういい役どころではないか。われわれ飛行島戦隊なるものは、日本攻略戦の主演俳優みたいなものだ。大いにその光栄を感謝しなけりゃならん」
「ほほう、わが飛行島戦隊は、日本攻略戦の花形俳優にあたるのかね。ああそれはすばらしい幸運をひきあてたものだ。さあ、それならここで一つ、景気よく前祝(まえいわい)として乾杯しょうじゃないか」
「よかろう。さあはじめるぞ。皆、こっちへよって来い」
「よし、集ったぞ」
「では、はじめる。飛行島戦隊の戦士たち、ばんざーい」
「ばんざーい。――この次は、飛行島をヨコハマの岸壁につけたときに、乾杯しようや」
「ああそれがいい。愉快愉快」
 士官酒場は、すっかりお祭騒になってしまった。


   濡れる二勇士


「おい杉田、どうだ、傷痕は痛むか」
 飛行島の縁の下ともいうべき組立鉄骨の間で、声がした。
 あたりは真暗で、人の輪郭も見えない。ひゅうひゅうと鉄骨の間をぬってくる烈風の響、ざざざーっと支柱を匐(は)いのぼる激浪の音に、応える人の声はもみ消されて聞えない。
「そんな弱気を出してはいかんじゃないか。いや、俺のことなぞ心配しないでいい」
「でありますが――でありますが、上官の足手まといになる杉田であります。杉田は早く死んでしまいたいのです。私が死ねば、上官は、それこそ何事にもわざわいされずに、思いきって奮闘できるのであります。ああ私は、上官に大迷惑をかけるために、ついてまいったようなものです。ざ、残念この上もありません」
 わーっと男泣きに泣く声が、風の間に聞えた。二人の会話は、ちょっと杜絶えたが、
「ああ、もう何もいうな、杉田。川上は、そんなことをなんとも思っちゃいないぞ。敵と闘って、名誉の戦傷を負った貴様じゃないか。普通なら、病院船の軟らかいベッドの上に横たわって、故国の海軍病院に送還される身の上だ。しかしここは敵地だ。いや敵地どころか、敵の懐の中なのだ。可哀そうだが、これ以上、どうしてやりようもない」
「も、もったいないことです。上官、もう沢山です」
「うん、泣くな。俺のいいたいことは、そういう重傷をうけた身でいながら、今もこの潮に洗われている鉄骨の間で頑張っている貴様のおどろくべき忍耐力を褒めてやりたいのだ。おい杉田、貴様ぐらい立派な帝国軍人はないぞ。そしてまた貴様ぐらい上官思(おもい)の忠勇なる部下はないぞ」
「上官、もう杉田は……」
 といって、その後は波浪の砕ける音に消えてしまったようである。
 療養まだ半ばにして、汽船ブルー・チャイナ号から海中にとびこんだ杉田二等水兵は、いくたびか波浪にのまれようとした。そのたびに川上機関大尉の逞しい腕が傍からさしのべられ、彼は溺死(できし)から救われたのだ。そしてついに、目ざす飛行島の鉄骨にとりつくことができたのだった。
 今では飛行島上には、英人以外の乗組員はただ一人もいなかった。だから彼等二人は、よしや飛行島に泳ぎついたとしても、もし島内でその姿を発見されれば、たちどころに引捉えられなければならなかった。折よく飛行島は出航準備で島内の警戒がゆるんだので、二人の隠れ場所は安全となったが、それは一時のことである。彼等の運命は、依然として風前の灯であった。
 だが日東男児は、いかなる危険をも恐れない。いかなる艱難(かんなん)も、よくこれを凌(しの)ぐのである。ことに川上機関大尉には、まだはたしおわらない大任務があった。それは飛行島の偵察だ。いやそればかりではない。彼は一命を賭して、飛行島の爆沈を計画しているのであった。この恐るべき大飛行島を、このまま祖国の近海に近づけては、たまるものではない。二十インチの巨砲群、八十台にあまる重爆機隊、そういうものの狙(ねらい)の前に、一天万乗(いってんばんじょう)の君まします帝都東京をはじめ、祖国の地を曝させてはたいへんである。一命のあらんかぎり、彼は飛行島の爆破を断行する決心だったのである。
 杉田二等水兵は、上官の後を慕ってこの飛行島に泳ぎついたが、上官のこの大決心を察していた。彼は上官の腕となり脚となって働こうと思っていた。しかし不幸にも敵弾をうけて、今では平生の十分の一の力もない。自分が生きていたのでは、川上機関大尉が、自由に活動できない。この上は無念ながら、せめて自殺して、大尉の足手まといになることを避けたいと思ったが、早くもそれを悟った川上は、杉田二等水兵をきびしく叱りつけ、そして励ましているのだった。このところ杉田にとっては、生きるに生きられず、死ぬに死なれぬ苦しさであった。
「おい杉田」
 川上機関大尉の声だ。
「はい」
「俺はこれから、ちょっと上へのぼって、飛行島の様子をさぐってくる。お前は、短気をおこさず、ここに待っていろ」
「はっ。上官、杉田もぜひおつれください。私とて敵の一人や二人は――」
「いや、まだ襲撃をやるわけではない。いずれ襲撃をやるときは、かならずお前をつれてゆく。それを楽しみに待っておれ。今は偵察にゆくんだ。敵状を知らねば、斬りこみようもないではないか」
 と、川上機関大尉は持っていた日本刀の柄を叩いた。
 この日本刀は、大尉が一振、杉田が一振もっていた。こんなところで日本刀を手に入れたのは、不思議というほかはないが、実はこれにも神明の加護があったのである。それは川上がブルー・チャイナ号に乗船したときのことだった。彼は飛行島に潜入したときに近づきになった比島の志士カナモナ氏が数本の日本刀を持っているのを見て、無理にねだって、二本を譲りうけたものであった。それは二人の勇士にとって、この上もなき利器であった。
「はっ、では杉田は、ここで部署を守っております」
「よし、しっかり頼んだぞ」
「では、御無事を祈っています」
「うむ、行ってくる。くれぐれも短気をおこしてはならんぞ。――ああそうだ。俺が行ってしまって、力のないお前が、万一激浪にさらわれてはいけない。そういう危険のないように、お前の体を、この鉄骨にしばりつけておいてやろう」
 川上機関大尉の心は、どこまでも注意ぶかく、そして傷つける部下の身の上にやさしかった。


   小暗い下甲板


 川上機関大尉は、半裸体に、日本刀を背中に斜に負い、組立鉄骨をのぼっていった。
 鉄骨の表面は、海水にじめじめと濡れていて、リベットに足をかけると、そのままずるずると滑りおちて腕をすりむいたり、足の生爪をはがしたり、登攀(とうはん)はなかなか容易な業ではなかった。それでも三十分あまりの後、彼はとうとう最下層の甲板までたどりついた。
 甲板の隅で、川上機関大尉はしばらく息をいれていたが、そのうちに元気をとりかえしたものと見え、その狭い通路を匐うようにしてそろそろと場所をうごきだした。
 すると、真正面から、いきなりあらあらしい足音が近づいた。
 川上機関大尉は、はっと体を縮めるなり、飛鳥のようにカンバスのうしろにとびこむと、そのかげに平蜘蛛のようにぴったりとはりついた。
 やがて彼の眼の前を、長身の水兵が鼻唄まじりで、風のように通りすぎた。
(おお、気づかれずにすんだか。もちっとで鉢合せをして、呼笛でもふかれるところであった)
 川上機関大尉は、ほっと胸をなでながら、積みかさねられたカンバスの山のかげから姿を現した。
 すると今度は、反対に後方から、別のあらあらしい足音が聞えた。
(あっ、見つかってはたいへん!)
 もうカンバスの山にかえる暇はなかったので、思いきって通路を向こうへ、つつーと栗鼠(りす)のように駈けぬけた。
(どこか、隠れるところはないか)
 と、そこに見えた横道にとびこむと、これがなんと行きどまりの袋小路だった。
(しまった!)
 と思ったが、もうおそい。
 足音はいよいよ近づいた。息をのむ間もなく、飛べば二足ほどの向こうの角へ一人の下士官が姿を現した。
(見つかった)
 下士官は、川上機関大尉のとびこんだ袋小路へ顔を向けた。そしてあっというなり、たじたじと後へさがったが、すばやく右手を肩にかけたサックに伸ばしたと思うと、とりだした一挺のピストル。
 もうおしまいだった。
「えい!」
 川上機関大尉の体が前かがみになったと思ったら、右手にさっと閃いた白刃(はくじん)!
 ばさりという鈍い物音と、う――むといううなり声とが同時におこった。下士官はピストルをがらりと投げすてると、首のところへ手をもってゆくような仕種(しぐさ)をしたが、そのときはもう甲板の上に、仰向けになって倒れ、呼吸(いき)がたえていた。
 じつに見事な腕の冴(さえ)であった。相手の下士官は、ついに一発の弾丸も放たないで、あの世へ旅立ったのだ。
「おお、この服装が欲しかったのだ」
 川上機関大尉の狙っていたお土産は、向こうから転がりこんだようなものであった。彼は駈けよるなり、早いところ倒れている下士官の服を脱がしてしまった。そしてすばやく自分の身につけた。傍に転がっている下士官帽も役にたった。彼はすっかり英国海軍の下士官になりすました。百八十糎(センチ)の長身をもった川上機関大尉に、それはちょうど頃合の制服だった。
(やあどうも、すっかり結構な支度を頂戴してしまった。遺骸に御礼をいって、人に見られないうちに、片づけてしまおう)
 大尉は、下士官の遺骸を横抱にかかえ、舷側から海中へ放りこんだ。逆まく波は、その遺骸をのんでちょっとした水煙をたてたが、水音は嵐に消されて、それほど耳にたたなかった。
「おう、どうしたんだ」
 突然、うしろから肩を叩かれた。それはまったく思いがけないできごとだった。
 その瞬間、川上機関大尉の脳髄は、びりびりと痺れた。とうとう見つかったのか。
「おや、ここに変なものが転がっている。これは日本刀じゃないか。そして、あっ、たいへんな血だ! おい、これは一体どうしたんだ」
 とうとう最悪の場合となった。
 しかし、あわててはいけない。
「なあに、大したことではないよ」
「なに?」
「黙れ!」
 川上機関大尉は、くるりと身をかえすが早いか、相手の脾腹めがけて、得意の当身を一つ、どーんと食わせた。
「うーむ」
 へたへたと足許に崩れるようにのびたのを見れば、これも下士官だった。なんと弱い奴ばかりではないか。
(そうだ。杉田の用に、この下士官の服をもらってゆこう)
 川上機関大尉は、また相手の服をぬがせにかかった。
 ところが、この相手はなかなか手強い奴だった。彼は人事不省を装っていたのだ。だから川上機関大尉のちょっとの油断をみすますなり、隠しもっていた呼笛を口にあてて、ぴーいと一声高く、乗組員に急をつげた。
「うむ、やったな!」
 川上機関大尉は、電気にかかったようにとびあがった。そこへつけこんで、相手の巨漢は、むずと組みついてきた。
 川上機関大尉は、舷に押しつけられてしまった。大した力の相手だった。川上は懸命に、相手の胸許にこっちの頭をつけて、押し潰されまいと耐えているが、相手は勝ち誇ったように、いよいよぐんぐん押しつける。
 川上機関大尉の武運は、眼に見えて悪くなった。そうでなくとも、ここ連日の苦闘と空腹とに、かなり疲れている川上機関大尉だった。はりきった牡牛のような英国下士官とは、とてもまともな力くらべはできまいと思われた。
 そのとき、向こうの方で、あわただしく集合喇叭(ラッパ)が鳴った。さっきの呼笛を聞きつけて、警備班が出動をはじめたらしい。早くも奥の通路から、入りみだれた靴音が聞えてきた。こうなっては、わが川上機関大尉がいかに勇猛であるといっても、敵勢を押しかえすことは、まず困難ではないかと思われた。
 壮図はついに空しく、わが大勇士川上機関大尉は飛行島の下甲板に散るのであろうか。
 もしそんなことがあれば、いま組立鉄骨の間に病体をしばりつけて、ひたすら彼のかえりを待ちわびているはずの杉田二等水兵は、どうなるであろうか。
 このときわが勇士の様子をみるなれば、彼は、猛牛のごとき敵の下士官とがっちり組みあったまま、一、二、三、四としずかに呼吸をかぞえていた。そして彼の眼は、ときどきちらりと足許に転がっている日本刀の方へうごいていた。
 川上機関大尉は、いま何を考えているのであろうか。
 飛行島戦隊は、この騒(さわぎ)をよそに、風雨荒れ狂う暗闇の南シナ海をついて、ぐんぐん北上してゆくのであった。


   消えぬ怨


「リット少将!」
 提督は、わが名を呼ばれてびっくりした。その声は少女の声であった。
「リット少将!」
 また呼んだ。
 リット少将は、その声のする方を見た。そこは真青な海原だった。絵に描いたような美しい夜の海原だった。少女の声は、すぐ下の波の間から聞えるのだった。
「誰か?」
「私です」
 それは聞いたことのある声だった。しかしリット提督には、声の主の姿が見えなかった。
(不思議なことがあればあるもの……)
 提督は念のために舷のところまで歩いていった。そして舷側につかまって下を見た。
「おお」
 提督はぎくりとした。
 舷側を洗う白い飛沫(しぶき)の上に、一人の少女の寝姿があった。梨花だ。中国少女の梨花だ。鋼鉄の宮殿の中を、栗鼠のようにちょこちょこととびまわって、雑用をつとめていた梨花の姿だった。
「梨花か。なぜそんなところに寝ているんだ。波にさらわれてしまうではないか。早く甲板へあがってこい」
「リット少将。私は、甲板へあがりたくてもあがれないんですの。リット少将、手を貸してください。私をひっぱりあげてください」
「ふん、厄介(やっかい)な奴じゃ。ほら、手を出せ」
 提督は手を出して、梨花の手を握った。それはびっくりするほど冷たい氷のような手であった。少女一人くらいと思って、提督はひっぱりあげにかかったが、どうしたのか大盤石のように重い。
「うーん、これは重い。梨花どうしたのか。お前なにか腰にぶらさげているのではないか」
「ええ、わたくしの腰から下に、皆さんがぶらさがっているのですわ」
「皆って、誰のことだ」
 提督は、ぎょっとして、改めて海面を見おろした。
 そのとき不思議にも、海の中は電灯がついたように、明るくなった。そして梨花の腰から下にとりすがっている真青な顔をした二人の看護婦の姿が見えた。またその看護婦の下には、顔や肩を赤く血に染めた大勢の苦力(クーリー)がぶらさがっている。そのまた下に、川上機関大尉や杉田二等水兵も見える。そのほか印度人やフイリッピン人や白人や、見れば見るほど何百人というたいへんな数である。彼等は、海底に横たわる一隻の汽船の船腹を足場として、人梯子をよじのぼってくる。海底にある地獄の風景だ!
 ぐーっと、肩もぬけそうな強い力が、リット提督を海中へひっぱりこもうとした。
「こら、無茶をするな」
 そのとき提督は、海底に横たわる船腹にブルー・チャイナ号という船名を読んだ。
「あ、ブルー・チャイナ号! わしが沈めた汽船だ。さては、この連中は」
 提督の背筋が急に冷たくなった。
「うっ、亡者ども、わしを海中へひっぱりこもうというのか。なにくそ、ひっぱりこまれてたまるか」
 提督は、あぶら汗をかいて、うんうんうなりだした。ひっぱりこまれまいとするが、刻一刻、提督の体は舷を超えて海面へ落ちようとする。恐しい執念だ。――
「リット提督!」
 提督の耳に、はげしく扉を叩く音が聞えた。
「ううーん、ううーん」
「提督、どうされました。スミス中尉です」
「なに、スミス中尉。お前もか」
 と叫んだが、途端に提督は夢からはっと覚めた。彼はベッドの中で、自分で自分の喉をしめていたのだ。
「ああ夢だったか。恐しい夢もあったものだ。ああ、夢でよかった」
 提督は、全身汗びっしょりだった。
 つづいてはげしいノックの音!
「提督、ど、どうされました。スミス中尉です。早くここを開けて下さい」
「おお」提督はほっと大きな息をついて、ベッドからよろよろと下り、「スミス中尉か。いま開けてやる」
 扉を開けると、外は真暗で、嵐を呼ぶ物凄い潮風が、ひゆうひゅうと鳴っていた。そして、きりっとした武装に身をかためたスミス中尉が、片手には手提(てさげ)電灯を、また片手にはピストルを握り、一隊の水兵をひきつれて立っていた。


   非常呼集


「おお、スミス中尉か。よく来てくれた。しかし夜中、一たいこれは何ごとか」
 リット提督は、心に覚(おぼえ)のある悪夢に虐(しいた)げられ、まだ幾分の弱気で中尉にすがりつかんばかりだった。
「ああ提督閣下」とスミス中尉は、まじまじと正面から顔うちながめ、
「御病気ではなかったのですね。それはよかった」
「うん、――」
「提督閣下。哨戒艦から、しきりに信号があります。どうもわが飛行島大戦隊を外部から窺っているものがある様子です」
「なに、外部から窺っているものがあるというのか。また日本の潜水艦か」
「いや、それはまだはっきり分かっていません。とにかく、わが戦隊は目下極秘航行中でありますので、無電を発することを禁じてありますため、信号がなかなかそう早くは取れないのであります。無電を出すことをお許しになりませんと、わが大戦隊はいざというときに、大混乱をおこすおそれがあります」
「いや、無電を出すことを許せば、わが飛行島大戦隊の在所(ありか)を、敵に知らせるようなものじゃ。そいつは絶対に許すことができぬ」
 リット提督はこのへんで、やっとふだんの提督らしい威厳をとりもどしたようであった。
「はあ、分かりました」
 スミス中尉は、やむを得ないという顔をして、
「では当直へ、そのように伝達いたします」
「うむ」
 スミス中尉が、室を出てゆこうとした時、
「ああスミス中尉。ちょっと待て」と提督は声をかけた。
「はあ、何か御用でありますか」
「わしは今夜司令塔へ詰めようと思う。だからあと三十分も経ったら、ここへ迎えにきてくれんか」
「はい、かしこまりました。すると今夜はもうお寝みにならないのですか」
「うん、わしは今夜、もう寝るのはよした」
「御尤もです。私も今夜あたり、どうも何か起りそうな気がしてなりません。提督が司令塔にお詰めくだされば、わが飛行島の当直全員もたいへん心丈夫です」
 スミス中尉は、提督が悪夢におびえて睡られなくなったのだとは知らないから、リット提督が司令塔へ出かけるようでは、今夜はよほど警戒しなければならぬわけがあるのだと思った。
 リット提督も、スミス中尉を戸口まで送ったが、彼の耳には、甲板の索具にあたって発するすさまじい嵐の声が、なんだか亡霊の呻声のように思われた。
 中尉が水兵たちをひきいて立ち去ろうとした時、はるか後方の下甲板から、警笛がひゅーっとひびいた。そしてピストルの乱射の音につづいて、うわーっという鬨の声があがった。
「あ、あれは何だ」
 リット提督は、きっとなった。
「さあ、どうしたのでしょうか」
 スミス中尉も怪訝な面持であった。彼はまだ何の報告もうけていない。
 その時、甲板を一散にこっちへ駈けてくる下士官があった。彼は、提督室から洩れる灯かげを片面にうけて立っているスミス中尉を認めるや、
「おおスミス中尉!」
 と、息せききって声をかけた。
 スミス中尉が、何かいおうとした時、かの下士官は、息をはずませて叫んだ。
「スミス中尉、飛行島内に、怪漢がまぎれこんでいて、下士官が二名やられました。すぐ下甲板へおいでを願います」
「なに、怪漢がまぎれこんだと。よし、すぐ行く。全隊、駈足!」

次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:262 KB

担当:undef