夜泣き鉄骨
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:海野十三 

     1


 真夜中に、第九工場の大鉄骨(だいてっこつ)が、キーッと声を立てて泣く――
 という噂が、チラリと、わしの耳に、入った。
「そんな、莫迦(ばか)な話が、あるもんか!」
 わしは、検査ハンマーを振る手を停めて、カラカラと笑った。
「そう笑いなさるけどナ、組長さん」その噂を持ってきた職工は、慄(おび)えた眼を、わしの方に向けて云った。「昨夜のことなんだよ、それは……。火の番の、常爺(つねじい)が、両方の耳で、たしかに、そいつを聴いたよッて、蒼(あお)い顔をして、此(こ)のおいらに話したんだ。満更(まんざら)、偽(いつわ)りを云っているんだたァ、思えねぇ」
 いつの間にか、わし達の周(まわ)りには、大勢の職工が、集ってきた。
「組長さん、それァ本当なんだ」別の声が叫んだ。
「なんだとォ――」おれは、その声のする方を見た。「てめえは、雲的(うんてき)だな。雲的ともあろうものが、軽卒(かるはずみ)なことを喋(しゃべ)って、後で笑(わらわ)れンな」
「大丈夫ですよ――」雲的(うんてき)は大いに自信ありげに、言葉をかえした。「それについちゃ、ちィっとばかり、手前(てめえ)の恥も、曝(さら)けださにゃならねえが、もう五日ほど前のことでさァ。徹夜勝負(よあかししょうぶ)のそれが、十二時を過ぎたばかりに、スッカラカンでヨ、場に貸してやろうてえ親切者もなしサ、やむなく、工場の宿直(しゅくちょく)、たあさんのところへ、真夜中というのに、無心(むしん)に来たというわけ。さ、その無心を叶(かな)えて貰っての帰りさ、通り懸(かか)ったのが今話しの第九工場の横手。だしぬけに、キーイッという軋(きし)るような物音を聴いた。(オヤ、何処だろう)と、あっしは立停(たちどま)った。暫(しばら)くは、何にも音がしねえ。(空耳(そらみみ)かな?)と思って、歩きだそうとすると、そこへ、キーイッとな、又聞えたじゃねえか。物音のする場所は、たしかに判った。第九工場の内部からだッ。(何の音だろう? 夜業(やぎょう)をやってんのかな)そう思ったのであっしは、顔をあげて、硝子(ガラス)の貼ってある工場の高窓を見上げたんだが、内部は真暗(まっくら)と見えて、なんの光もうつらない。(こりゃ、変だ!)俄(にわか)に背筋が、ゾクゾクと寒くなってきた。そこへ又その怪しい物音が……。恐(こわ)いとなると、尚(なお)聴きたい。重い鉄扉(てっぴ)に耳朶(みみたぶ)をおっつけて、あっしァ、たしかに聴いた。キーイッ、カンカンカン、硬い金属が、軋(きし)み合い、噛み合うような、鋭い悲鳴だった」
「大方、工場に、鼠(ねずみ)が暴れてるんだろう」わしは、不機嫌に云い放った。
「どうして、組長!」雲的(うんてき)はハッキリ軽蔑(けいべつ)の色を見せて、叫びかえした。「あっしにァ、あの物音が、どこから起るのか、ちゃんと見当がついてるのでサ」
「ンじゃ、早く喋(しゃべ)れッてことよ」
「こう、みんなも聴けよ」彼は、周囲(まわり)の南瓜面(かぼちゃづら)を、ずーッと睨(ね)めまわした。「ありゃナ、クレーンが、動いている音さ!」
「なに、クレーンが□」
 一同が、思わず声を合わせて、叫んだ。
 クレーンというのは、格納庫(かくのうこ)のように巨大な、あの第九工場の内部へ入って、高さが百尺近い天井を見上げると判るのだが、そこには逞(たくま)しい鉄骨で組立てられた大きな橋梁(きょうりょう)のような形の起重車(きじゅうしゃ)が、南北の方向に渡しかけられている。それが、クレーンだった。その橋梁の下には、重い物体をひっかける化物(ばけもの)のようにでっかい鈎(かぎ)が、太い撚(よ)り鋼線(ロープ)で吊(つ)ってあり、また橋梁の一隅(いちぐう)には、鉄板(てっぱん)で囲った小屋が載(の)っていて、その中には、このクレーンを動かすモートルと其の制動機とが据(す)えてあった。制動機を動かすと、この鉄橋は、あたかも川の中で箸(はし)を横に流すように、広い第九工場の東端(とうたん)から西端(せいたん)まで、ゴーッと音をたてて横に動くのだった。
「おい、政(まさ)ッ!」わしは、クレーンの運転手をやっている男を、人垣の中に呼んだ。
「へえ――」政は、紙のように、白い顔をして、おずおずと、前へ出てきた。
「クレーンが、真夜中に動き出すてのは、本当かな」
「わたしは、ナなんにも、存(ぞん)じませんです。しかし、クレーンのスウィッチは、必ず切って帰りますで、真夜中に、ヒョロヒョロ動き出すなんて、そんな妙なことが……」
 そこまで云った政は、発作(ほっさ)みたいな様子となり、言葉のあとをブツブツ口の中で呟(つぶや)いて、それから急に気がついたかのように、ワナワナ慄える両手を、周章(あわ)てて背後に隠したのだった。
「よォし。今夜は、一つ正体(しょうたい)を確かめてやろう。いいか、みんな夜中の十二時を廻ったら、裏門前に集るんだ!」


     2


 合宿所の、三階の、廊下を、パタパタと音をさせて、近づいてくる跫音(あしおと)があった。
「組長さん、おいでですか――」
 その跫音は、「舎監居間(しゃかんいま)」と書いた木札(きふだ)を、釘で打ちつけてあるわしの室の入口の前で停るが早いか、そう、声をかけたのだった。
「おう。誰かい」
「栗原(くりはら)です。倉庫係(そうこがかり)の栗原ですて」
「栗原? 栗原が、なんの用だッ」
「へえ、ちょっと工場の用なんで……」
「なにッ。工場の用て、どんなことだか云ってみろ」
「へえ、実は――」栗原は、言い淀(よど)んでいる風だった。「先日(せんじつ)お持ちになりました乙型(おつがた)スウィッチが、急に入用になりましたんで、いただきに参ったんですが……」
「スウィッチなんか、明日にしろ」
「ところが生憎(あいにく)、工場で至急使うことになったんで、直ぐ持って行かないと困るんでして、実にその……」
「よォし、いま入口を開けるから、ちょっと待て」
 暫くして、わしは、入口の扉(と)を、サッと開けた。
「どうも相済(あいす)みません」栗原は、わしの顔を見るなり、ペコリと頭を下げた。
「お前、この間、そう云ったじゃねえか。このスウィッチは、当分(とうぶん)不用(ふよう)だから、いつまでもお使いなさい、とな」
「申訳がありませんです」栗原は、ひどく恐縮(きょうしゅく)している態(てい)で、ペコペコ頭を下げた。「組長さんは、スウィッチの図面を書きたいから御持ちになるというので、そんな簡単な御用ならと、栗原は帳簿に書かないで、御貸ししたんです。ところが、今急に、拡張(かくちょう)工事係の方から、在庫(ざいこ)になっている乙型(おつがた)スウィッチは全部数を揃えて出せという命令なんで。どうも已(や)むを得ず、ソノ……」
「文句はいいや。さア、早く持ってゆけ」
 わしは、抱(かか)えていた乙型スウィッチを、彼の前に、さしだした。
 乙型スウィッチというのは、長さ一尺五寸、幅(はば)七寸の、細長い木箱(きばこ)に収められた大きなスウィッチで、硝子(ガラス)蓋を開くと、大理石(だいりせき)の底盤(ていばん)の上に幅の広い銅(どう)リボンでできた電気断続用(だんぞくよう)の刃(は)がテカテカ光り、エボナイト製の、しっかりした把手(ハンドル)がついていた。このスウィッチ一つで、鳥渡(ちょっと)したモートルの開閉は充分できるのであった。
「栗原さん、俺が持ってゆくよ」
 横の方から、思いがけない、違った声がして、頭髪(かみのけ)をモシャモシャにした若い男が、姿を現した。
「だッ、誰だ。手前(てめえ)は……」
 わしは、戸口の蔭から、イキナリ飛び出した男に、駭(おどろ)いた。
「こいつは、横瀬(よこせ)といいましてネ」若い男の代りに栗原が弁解した。「この栗原の遠縁(とおえん)のものです」
「何故ひっぱってきたんだ」
「いまお願いして、倉庫で、私の下を働かせて、いただいてるのです。というのは、下町(したまち)の薬種屋(やくしゅや)で働いていたのが、馘首(くび)になりましてナ、栗原のところへ、転(ころが)りこんできたのです」
「ふウん、お前さん、薬屋かア」
 珍らしそうに、スウィッチの表や裏を、眺めている若い男に、わしは、声をかけた。
「薬屋だったんです」その横瀬は、ぶっきら棒の返事をした。
「どうだろうな。わしは、お前さんに、ちょっと頼みたいことがあるんだが」
「骨の折れねえことなら、手伝いますよ」
「これッ――」栗原が駭(おどろ)いて、横瀬の汚い職工服を、ひっぱった。
「骨は折れねえことだ。じゃ、栗原、お前の若い衆を、ちょいと借りたぜ」
「へえ、ようがす」
 栗原は、若い横瀬から、スウィッチの箱をうけとると一人で帰って行ったのだった。
「さあ、こっちへ、入んねえ」
「はあ――」
「わしは、鳥渡(ちょっと)、お前さんに、見て貰いてえものがあるんだ」
「俺に、判るかなァ」
「ものは、これなんだ」わしは、机の抽斗(ひきだ)しの奥から、新聞紙にくるんだものを、出してきた。
「この硝子(ガラス)で出来たものはなんだね」わしは、それを横瀬に手渡した。
「これは、注射器の一部分ですよ」
「注射器? そうだろうな、わしも、そう思った。それで、何の注射器か、お前さんに判らないかい」
「さァ――」横瀬は、モシャモシャ頭髪(かみのけ)を、指でゴシゴシ掻(か)いた。「注射器は判るが、尖端(さき)についている針が無いから、見当(けんとう)がつかねえ」
「じゃ、此処(ここ)んとこを見て呉れ。この注射器の底に、ほんのり茶っぽいものが附いているが、これは、なんて薬かい」
「うん、なんか附いてはいるが――」若い男は注射器を、明り窓の方に透(す)かして、その茶色の汚点(おてん)に眺め入った。「電灯は点(つ)きませんか」
「生憎(あいにく)、この合宿じゃ、六時にならないと、点かないんだ。まだ三十分も間があるよ」
 初夏(しょか)の夕方は、五時半を廻っても、まだ大分明るかった。
「さあ、わかりませんね。こんなに分量が少くちゃ見当がつかない。薬品のようでもあり、血痕(けっこん)のようでもあり……」
 わしは、グッと唾(つば)を呑みこんだ。
「もう一つ、見て貰いたいものがある」わしは、新聞紙包みの中から、もう一つの品物をとりだした。「これは何かね」
「こんなもの、どっから持って来たんです」横瀬は、ピカピカ光る、その外科道具のようなものを手に取上げ、ニヤニヤ笑いだした。
「何に使う品物かね」わしは、横瀬の質問には答えようとせず、同じことを、聞きかえしたのだった。
「一口に云えば――」と、わしの顔をジロリと見て、「子宮鏡(しきゅうきょう)という、産婦人科の道具だね」
「よし、判った」わしは、ピカピカするそれを、横瀬の手から、ひったくるようにして、元の新聞紙の中に、包んでしまった。
「いや、御苦労だった」と、わしは挨拶(あいさつ)をした。「ところで、もう一つだけ、お前さんに見て貰いたいものがあるんだが」
「あるんなら、早く出しなせえ」
 横瀬は、面倒くさそうに、云った。
「ここには、無いんだ。ちょっと、近所まで附合ってくれ」
「ようがす。ドッコイショ」
 横瀬は、「ひびき」を一本、衣嚢(ポケット)から出して口に銜(くわ)えると、火も点けないで、室内をジロジロと、眺めまわした。
「何を見てるんだ」わしは、訊(き)いた。
「マッチは無いのかね」と彼は云った。


     3


 合宿の門を出ると、溝(どぶ)くさい露路(ろじ)に、夕方の、気ぜわしい人の往来(ゆきき)があった。初夏とは云っても、遅(おく)れた梅雨(つゆ)の、湿(しめ)りがトップリ、長坂塀(ながいたべい)に浸(し)みこんで、そこを毎日通っている工場街の人々の心を、いよいよ重くして行った。
 道では、逢う誰彼(だれかれ)が、挨拶をして行った。
 向うから、見覚えのある若い女が、小さい風呂敷包みを抱(かか)えてやってきた。
「お前さん」と其の女は、わしの連れを、チラリと睨(にら)みながら、云った。「これから、何処へゆくんだい」
「お前こそ、どこへ行くんだい」
「ふン、見れば判るじゃないか。今夜は、徹夜作業があるんだよ」
「夜業か。まァしっかり、やんねえ」
「お前さんの方は、どこへ行くのさァ」その女は、一歩近よって、云った。
「ちょいと、この仁(じん)と、用達(ようた)しに」
「そうかい、あのネ」女は、口を、わしの耳に近づけて、連れに聞かせたくない言葉を囁(ささや)いた。
「……」わしは、黙って、肯(うなず)いた。
 女に別れると、後から、附いてくる横瀬がわしに声をかけた。
「今の若いひとは、なかなか、美(い)い女ですネ」
「そうかね」
「何て名前です」
「おせい」
「大将の、なにに当るんです」
「馬鹿!」
 露路を二三度、曲った末に、わし達は、目的の家の前へ来たのだった。
 わしは、雨戸を引かれた、表の格子窓(こうしまど)に近づいて、家の内部の様子を窺(うかが)った。幸(さいわ)いこのところは、露路裏の、そのまた裏になっている袋小路(ふくろこうじ)のこととて、人通りも無く、この怪(あや)しげな振舞(ふるまい)も、人に咎(とが)められることがなかった。とにかく、家は留守と見えて、なんの物音もしなかった。わしは、連(つ)れを促(うなが)して、裏手に廻った。
 勝手元の引戸(ひきど)に、家の割には、たいへん頑丈(がんじょう)で大きい錠前(じょうまえ)が、懸(かか)っていた。わしは、懐中(ふところ)を探って、一つの鍵をとり出すと、鍵孔(かぎあな)にさしこんで、ぐッとねじった。錠前は、カチャリと、もの高い音をたてて、外れたのだった。
 わしは、後を見て、横瀬に、家の中へ入るように、目くばせをした。
 障子(しょうじ)と襖(ふすま)とを、一つ一つ開けて行ったが、果して、誰も居なかった。若い女の体臭(たいしゅう)が、プーンと漂(ただよ)っていた。壁にかけてあるセルの単衣(ひとえ)に、合わせてある桃色の襦袢(じゅばん)の襟(えり)が、重苦しく艶(なま)めいて見えた。
「いいのかね。こう上りこんでいても」
 横瀬は、さすがに、気が引けているらしかった。
「叱(し)ッ――」わしは、睨(にら)みつけた。
 わしは、逡巡(しゅんじゅん)するところなく、押入をあけた。上の段に入っている蒲団(ふとん)を、静かに下ろすと、その段の上に登った。そして、一番端の天井の板を、ソッと横に滑らせた。そこには、幅一尺ほどの、長方形の、真暗な窖(あなぐら)がポッカリ明いた。そこでわしは、両手を差入れて、天井裏を探(さ)ぐったが、思うものは、直ぐ手先に触れた。手文庫(てぶんこ)らしい古ぼけた函(はこ)を一つ抱(かか)え下ろしてきたときには、横瀬は呆気(あっけ)にとられたような顔をしていた。
 わしは、急製の薄っぺらな鍵を、紙入の中から取出すと、その手文庫を、何なく開くことに、成功したのだった。その中には、貯金帳や、戸籍謄本(こせきとうほん)らしいものや、黴(かび)の生えた写真や、其他(そのた)二三冊の絵本などが入っていたが、わしが横瀬の前へ取出したものは、手文庫の一隅(いちぐう)に立ててあった二〇□入(いり)の硝子壜(ガラスびん)だった。それには、底の方に、三分の一ばかりの黒い液体が残っていた。
「さァ、こいつだ」わしはソッと壜を横瀬に渡した。「最後に、お前さんから、教えて貰いたいのは」
「そうだね、これは――」横瀬は、十燭(しょく)の電灯の光の下に、小さい薬壜を、ふってみながら、いつまでも、後を云わなかった。
「判らねえのかい」
「うんにゃ、判らねえことも、ねえけれど」
「じゃ、何て薬だい」
「そいつは、云うのを憚(はばか)る――」
「教えねえというのだな」
「仕方が無い。これァ薬屋仲間で、御法度(ごはっと)の薬品なんだ」
「御法度であろうと無かろうと、わしは、訊(き)かにゃ、唯(ただ)では置かねえ」
「脅かしっこなしにしましょうぜ、組長さん。そんなら云うが、この薬の働きはねえ、人間の柔い皮膚を浸蝕(しんしょく)する力がある」
「そうか、柔い皮膚を、抉(えぐ)りとるのだな」
「それ以上は、言えねえ」
「ンじゃ、先刻みせた注射器の底に残っていた茶色の附着物(ふちゃくぶつ)は、この薬じゃなかったかい」
「さァ、どうかね。これは元々茶褐色の液体なんだ。ほら、振ってみると、硝子のところに、茶っぽい色が見えるだろう」
「それとも、やっぱりあれは、血のあとか。いや大きに、御苦労だった。こいつは、少ないが、当座(とうざ)のお礼だ」
 そう云って、わしは、十円紙幣(さつ)を、横瀬の手に握らせ、今日のことは、堅く口止(くちど)めだということを、云いきかせたのだった。


     4


 いよいよ、夜は更(ふ)けわたった。
 月のない、真暗な夜だった。風も無い、死んだように寂(さび)しい真夜中(まよなか)だった。
 かねて手筈(てはず)のとおり、工場の門衛番所に、柱時計が十二の濁音(だくおん)を、ボーン、ボーンと鳴り終るころ、組下(くみした)の若者が、十名あまり、集ってきた。わしは、一と通りの探険注意を与えると、一行の先頭に立ち、静かに、構内(こうない)を、第九工場に向って、行進を始めたのだった。地上を匍(は)うレールの上には、既に、冷い夜露(よつゆ)が、しっとりと、下りていた。
「電纜工場(ケーブルこうば)は、夜業をやってるぜ」
「満洲へ至急に納めるので、忙しいのじゃ」
 誰かの声に、そっちを見ると、電纜工場だけが、睡り男の心臓のように、生きていた。高い、真黒な大屋根の上へ、鉛(なまり)を鎔(と)かす炉(ろ)の熱火(ねっか)が、赫々(あかあか)と反射していた。赤ともつかず、黄ともつかぬ其(そ)の凄(すさ)まじい色彩は、湯のように沸(たぎ)っている熔融炉(ようゆうろ)の、高温度を、警告しているかのようであった。
「組長さん」組下の源太が云った。「おせいさんは、もう身体は、いいのですかい」
 おせいは、実は、わしの妾(めかけ)だった、だが、世の中の妾とは違って、昼間は、この工場で働かせ、わしの顔で、電纜の紙捲(ケーブルペーパーま)きという軽い仕事をやらせ、日給は、女性として最高に近いものを、会社から払わせてあった。夜になると、身粧(みつくろ)いをして、合宿から抜け出してくるわしを迎えて、普通の妾となった。
「うん、もういいようだ。今夜も、あの電纜工場(ケーブル)で、稼(かせ)いでいる位だァ」
「うふ。組長は、万事(ばんじ)ぬかりが、ねえな」
「なんだとォ――」わしは、ピリピリする神経を、やっとのことで抑(おさ)えつけた。「ちょっと電纜工場(ケーブル)へ寄ってくるから、五分間ほど、ここで待っていて呉(く)れ」
 わしは、間もなく出てきた。
 電纜工場を通りすぎると、その先は、文字どおりに、無人郷であった。
 漆黒(しっこく)の夜空の下に、巨大な建物が、黙々(もくもく)として、立ち並んでいた。饐(す)えくさい錆鉄(さびてつ)の匂いが、プーンと鼻を刺戟した。いつとはなしに、一行は、ぴったりと寄り添い、足音を忍ばせて歩いていた。
「うわッ!」
 建物の軒下を伝い歩いていた男が、悲鳴をあげた。皆は、ギョッと、立ち停った。
「な、な、なんだッ」
「工場に、蟇(がま)がえるが出るなんて、知らなかったもんで……」
 きまりわるそうな、低い声だった、
「ドーン」
 二三間先の、鉄扉(てっぴ)が、鈍い音を立てて鳴った。
「ウウ、出たッ!」
「や、喧(やかま)しいやい!」
 わしは呶鳴(どな)った。蟇がえるを蹴飛ばした先生は、黙っていた。
 ひイ、ふウ、みッつ!
 やっと、第九工場の、入口が見える。
 ぼッと、丸い懐中電灯の光の輪がぶっつかった。
 錠前には、異常がない。門衛から借りてきた鍵で、それを外(はず)させた。ガチャリと、錠の開いたのが、骨の崩れる音のようだった。
「さァ皆、懐中電灯を消すんだ」わしは扉(と)の前に突立って云った。「静かに、中へもぐりこんだら、たとえ、どんな吃驚(びっくり)するようなことが起ろうと、声を立てちゃ、ならねえ。よしかッ。懐中電灯も、わしが命令するまでは、どんなことがあっても、点(つ)けるなよッ。折角(せっかく)の化物を、遁(に)がしちまうからな。いいかッ」
 一同は、それぞれ、肯(うなず)いた。
 重い鉄扉を、細目にあけて、ブルブル慄(ふる)えている組下連中を、一人一人、押込んだ。最後にわしが入って、扉をソッと閉めた。
 工場(こうば)の中は、油の匂いが、プンプンしていた。そして、鼻をつままれても判らぬほど、絶対暗黒(ぜったいあんこく)であった。何かしら、闇の中から、大きな手が出てきて、喉首(のどくび)をグッと締めつけられるような気味の悪い圧力を感じたのだった。
 誰もが、黙っていた。番号をかけるわけにもゆかない。わしは、戸口のところから、手さぐりに、一人、二人と、人間の身体を数(かぞ)えて行った。彼等は、わしの手が触(さわ)る度(たび)に、非常に驚愕(きょうがく)している様子であった。そして、申し合わせたように、隣り同士がピタリと身体を寄せ、手を繋(つな)ぎ合わせていた。
「十三人!」たしかに、全員が、入口に近い壁際(かべぎわ)に、鮃(ひらめ)のように、ピッタリ、附着しているのであった。
 それから、時(タイム)が軸の上を、静かに移ってゆくのが、誰にもハッキリと感ぜられた。時の経つのに随(したが)って、一秒また一秒と、恐怖の水準線(すいじゅんせん)が、グイグイと昇ってくるのだった。
 二分、三分、四分、五分――
 夢中で、隣りの男の手を、握りしめた。冷い汗が、腋(わき)の下に滲(にじ)み出して、軈(やが)てタラリと肋骨(あばらぼね)を、駆け下りた。
「キィーッ」
 一同は、はッと、呼吸(いき)をつめた。
「キィーッ、キィーッ」
 呀(あ)ッ、いよいよ、泣きだしたのだ。彼等はそれを鼓膜(こまく)の底に聴いた瞬間、板のように全身を硬直させた。
「キィーッ、キィーッ、ぐうッ、ぐうッ」
 彼等は、見えない眼を閉じた。
「キ、キ、キ、キ、キィーッ」
 もう堪(たま)りかねたものか、一行のうちから、サッと、懐中電灯の光芒(こうぼう)が、射るように、高い天井を照した。
「がーッ、がーッ……」
 一同は、その怪音のする方を、等(ひと)しく見上げた。
「呀(あ)ッ!」
「ク、クレーンが……」
 懐中電灯の薄ら明りに、はじめて照し出された怪物は何であったろうか。それはあの巨大な鉄骨で組立てられたクレーンが、物凄(ものすさま)じい響きをあげて、呀ッという間に、全速力で一同の頭上を通り過ぎたのであった。
「ひえーッ」
 というなり、彼等は、折角(せっかく)手にした懐中電灯も其場(そのば)に抛(ほう)り出して、云いあわせたように、ペタペタと、地上に尻餅をついてしまった。
「電灯を、点けろッ」
 わしは、クレーンがまだ動いている裡(うち)だったが、決心をして、号令をかけた。そして真先に、懐中電灯を照して、一同の方へ向けた。彼等の顔は、いずれも、泣かんばかりの表情をして見えた。
「しっかりしろ、探険は、これからだッ」
 わしは、一同を激励(げきれい)した。
 皆の懐中電灯が、揃って点くと、大分(だいぶ)場内(じょうない)が明るくなって、元気がついたようだった。
「クレーンを動かすスウィッチが、入っているかどうかを調べるんだ。オイ、政(まさ)はいるかッ」わしは、クレーン係の、若い男を呼んだ。
「へええ」と政は、死人のような顔を、こっちへ向けた。「どうか、その役割は、勘弁しとくんなさい」そう云って、彼は、手を合わせて、こっちを拝(おが)んだ。
「莫迦(ばか)いうな」わしは叱りつけた。「手前(てめえ)が、調べねえじゃ、係りで無えコチトラには訳が判らねえじゃねえか」
 尻込みする政を、両脇(りょうわき)から引立てて、捜査に取懸った。
「このスウィッチは、開いている」一同が入った入口の側の壁上で、その入口から六、七間奥まったところに大きいスウィッチが取附けられてあった。その硝子蓋(ガラスぶた)の上から指(ゆびさ)しながら、クレーン係の政が呻(うな)った。「このスウィッチが、開いているなら、クレーンの上へ、電気が行きっこ無いんです」
「だが可怪(おか)しいぞ」とわしは云った。「クレーンは確かに動いたんだ。クレーンはモートルでしか動けないんだ。このスウィッチが開いていて動く筈はない。開いているようでも何処か、電気が通うようになってるんじゃないか。よく中を開けて調べて見ろ」
 カチャカチャと音をさせて、スウィッチの硝子蓋を開いてみたが、それは普通のスウィッチが、明らかに開かれた状態になっていて、外にインチキな接続は発見せられなかった。
「たしかに、このスウィッチは開いています」政は泣き声で云った。
「よし、では念のために、クレーンの上へ昇ってみよう」わしは云った。
「なに、クレーンへ昇る――」
 一同は、互(たがい)に顔を見合わせて、恐怖の色を濃(こ)くした。
「政、昇れ!」
「いやァ、救(たす)けて下さい」政は、ポロポロ泪(なみだ)を出して、喚(わめ)くのであった。
「じゃ、わしが先登(せんとう)に昇るから、直ぐうしろから、ついて来い。いいかッ」
 わしはそういうなり、壁際へ進んで、クレーンに攀(よ)じ昇(のぼ)る冷い鉄梯子(タラップ)へ、手をかけた。


     5


「矢張り、クレーンのスウィッチも、開いています」
 三人の男にさんざん世話をやかせ、漸(ようや)くわしのあとから、クレーンの上まで担(かつ)ぎあげられた政は、モートルの横の、配電盤をひと目見ると、恐(おそ)ろしそうに、そう云った。
「そうか。確(たしか)に、それと間違(まちが)いが無けりゃ、降りることにしよう」
 わし達は、また困難な鉄梯子(タラップ)を、永い時間かかって、一段一段と、下りて行った。
 下まで降りきらない裡(うち)から、残っていた連中は、クレーンの上のスウィッチが開いていたか、どうかについて、尋(たず)ねるのであった。
「政に見て貰(もら)ったがな」わしは一同の顔を、ずッと見廻(みまわ)した。
「クレーンのスウィッチも開いていたよ」
「それじゃ、いよいよあのクレーンは……」そこまで云った職工の一人は、自ら恐(おそ)ろしくなって、言葉を切ってしまった。
「……電気の力で動いたのでは無い、ということになる」とわしは、代りに、云った。
「誰が、動かしたんだッ」
「上って、四方(しほう)に気をつけて見たが、隠れてる人間も居なかった。なァ、源太(げんた)、友三(ともぞう)、雲的(うんてき)」
「そうだ、そうだ」
「もっとも、人間一人で動くようなクレーンじゃない」
「ああ、すると誰が動かしたんだ」
「組長さん。もう我慢が出来なくなった。どうか、ここから出して下せえ」
「俺も、出るッ」
「いや、出ることならぬ」わしは呶鳴(どな)った。「クレーンを動かした者が、判らぬ限り」
「組長さん、そりゃ無理だよ」源太が泣き声を出した。「ありゃ、生きてる人間のせいじゃないんだ」
「なんだとォ――」
「あのクレーンには、何か怨霊(おんりょう)が憑(つ)いていて、そいつがクレーンの上で、泣いたり、クレーンを動かしたりするんだ」
「ああッ――」
 それを聞くと、誰もが、痛いところへ触(さわ)られたように、跳(と)び上って駭(おどろ)いた。
「おお、組長」雲的(うんてき)が云った。「誰かが、外で喚いているようですぜ」
「なに、外で喚いているッ」わしは、予期しないことに吃驚(びっくり)して云った。なるほど、多勢の声で、何やら喚いているのが、遥(はる)かに聞こえるのであった。「じゃ、みんな、外へ出よう」
 一同は、ワッといって、入口の扉(と)の方へ、先を争って駆けだした。ガラガラと、重い鉄扉(てっぴ)が、遠慮会釈(えんりょえしゃく)なく、引き開けられる物音がした。
「おう、組長、大変だア」疳高(かんだか)い声で叫ぶものがある。
 わしは、ギクリとした。
「組長」わしの胸倉(むなぐら)に縋(すが)りついたのは、電纜工場(ケーブルこうじょう)の伍長(ごちょう)をしている男だった。「おせいさんが、大変だッ」
「なに、おせいが、一体どうしたというんだ」
「おせいさんが――」伍長は、苦しそうに言い澱(よど)んだ。「おせいさんが、熔融炉(キューポラ)へ、真逆(まっさかさま)に、飛びこんでしまった」
「熔融炉へ、飛びこんだ、というのかッ」
 わしは、それを聞くなり、おせいの働いていた電纜工場めがけて、矢のように駆け出した。
 わしのあとには、組下のものや、惨事(さんじ)を報(しら)せに来た連中が、バタバタと追いついて来るのであった。
 電纜工場の入口を一歩入ると、凄惨(せいさん)極(きわ)まりなき事件の、息詰まるような雰囲気(ふんいき)が、感ぜられるのだった。皎々(こうこう)たる水銀灯の光の下で仕事をする人々は、技師といわず、職工といわず、場内の一隅(いちぐう)に据えられた、高さ五十尺の太い熔融炉(キューポラ)の周囲(まわり)を取巻いて、一斉に上を見上げていた。熔融炉の側には、松の樹を仆(たお)したような大電纜(だいケーブル)が、長々と横(よこ)わっていたが、これは忘れられたように誰一人ついているものは無かった。
「駄目だァ、何にも見(め)えねえ」
「着物の端も、残っていねえよ」
 そんなことを叫びながら、熔融炉の頂上に昇っていたらしい男工(だんこう)達が、悲痛な面持をして降りて来た。白い手術着を着て駈けつけた医務部(いむぶ)の連中も、形のない怪我人(けがにん)に対して、策の施(ほどこ)しようも無く、皆と一緒に、まごまごしているだけだった。
「どうも、お気の毒でしたが」工場長が、わしの傍へ近づくと、興奮した語調で云った。「気がついたときは、おせいさんが、もう熔融炉(キューポラ)の、殆んど頂上まで、昇っていたんです。でも、それと気がついて、(停めろ、下りろ)と、下から叫びましたが、何も聞えない風で、アレヨ、アレヨと云っているうちに、火焔(かえん)の中へ飛びこまれたようなわけで……」
 わしは、云うべき言葉もなかった。
「おせいさんは、覚悟の自殺を、やったらしいですよ。どうした訳か判りませんが」この工場の組長が、続いて口を挟(はさ)んだ。
 そこへ、ドヤドヤと皆(みんな)を掻(か)きわけて、前へ、飛び出した者があった。
「ああ、死んじまった。おせいさん、俺を残して、何故死んでしまったのだ」
 気が変になったように喚いているのは、クレーン係の政だった。
「オイ、政。どこへ行くんだ」政に追い縋(すが)っているのは、雲的(うんてき)や源太だった。
「おお、おせいちゃん。おれも、直ぐ行くよォ――」
「おい、待てと云ったら」
 政は、恐ろしい力を出して、源太を投げとばすと、呀(あ)ッという間に、熔融炉(キューポラ)の梯子の上へ、ヒラリと飛び上った。
 工場の人々は、まだ生々(なまなま)しい惨事のあとに続いて、どんなことが起ろうとしているかを、早くも悟(さと)って、戦慄(せんりつ)の悲鳴をあげた。
「早く、あの男を捉(つかま)えろ!」
「引ずり下ろせ、あいつは死ぬつもりだぞ!」
「誰か、助けてえ――」
 わしは、身体を動かした。邪魔になる人を押しのけて、熔融炉(キューポラ)の梯子の下まで来たときに、一足早く、雲的の奴が、梯子(はしご)に手をかけていた。
「うぬッ」
 わしは、雲的を、つきとばした。
「わしが助ける」
 鉄梯子に掴(つかま)って、上を見ると、政は、気息奄々(きそくえんえん)たる形であるが、早くも半分ばかりの高さまで登っていた。わしは、ウンと、腰骨に力を入れると、トントンと、手拍子と足拍子と合わせて、梯子をスルスルと攀(のぼ)っていった。見る見る政とわしとの距離は、短縮されて行った。もう一息で、政の身体に手が届くというところで、わしはツルリと、左足を滑らせた。ワッという溜息(ためいき)が、下の方から、聞えてきた。もう余すところは、五六尺しかない。ワンワン、ガヤガヤと、焦燥(もどかし)そうな群衆の声が聞える。わしは、速力(スピード)をグッと速めた。
 気が気じゃなく、上を見ると、政はすでに熔融炉(キューポラ)の縁(ふち)から上へ、上半身を出している。機会(チャンス)は、今を措(お)いて、絶対に無い。しかしわしの手は、まだ三尺下にしか届かない。
 ワンワン、ガヤガヤの声も、耳に入らなくなった。
 政は身体を、くの字なりに、ぐっと曲げていよいよ飛びこむ用意をした。
「やッ!」
 懸声諸共(かけごえもろとも)、わしは、身体を宙に浮かせて、左手(ゆんで)をウンと、さしのべると、ここぞと思う空間を、グッと掴んだ。――
 手応えはあった。
 工場の屋根が、吹きとぶほど大きな歓声が、ドッと下の方から湧きあがった。
 だが、こっちは、右手一本で、熔融炉の鉄梯子を握りしめ、全身を宙に跳ねあげたもんだから、左手(ゆんで)に政の足首を握った儘(まま)、どどッと、下へ墜(お)ちていった。右手を放しては、こっちが、たまらない。ガンと、横腹(よこばら)を、鉄梯子(てつばしご)に打ちつけたがそのとき、幸運にも右脚が、ヒョイと梯子に引懸った。
(しめたッ)
 と思った瞬間、頭の上からバッサリ、熱くて重いものが、わしを、突き墜(おと)すように、落ちてきた。そして、呀(あ)ッという間に、ヌラヌラと、顔や腕を撫でて、下へ墜落していった。それは、政の身体だった。辛うじてわしが掴んだ政の身体だった。(これを離しては……)と私は懸命に怺(こら)えたが、その恐ろしい重力に勝つことが出来ず、遂(つい)にツルリと、わしの指の間から脱けて、あいつの身体は、ヒラヒラと風呂敷のように、コンクリートの床を目懸けて、落ちていった。いや、全(まった)く、政の身体は風呂敷のように、舞いながら、墜ちて行ったのだった。わしは、どうしたものか、急に笑いたくなって、クッ、クッ、ウフウフと、鉄梯子に、しがみついた儘(まま)、暫くは、動くことが出来ない程だった。


     6


「これは横瀬さん。珍らしいね。さァ、こっちへ入ったり、入ったり」
 わしは、珍客の来訪にあって、だだっ広い、合宿の舎監(しゃかん)居間の一室へ招(しょう)じ入れた。
「今日は、何の御用かな」わしは尋(たず)ねた。
「実は一つ聴いていただきたいことがあるのでして……」横瀬は、例のモジャモジャ頭髪(かみ)に五本の指を突込むと、ゴシゴシと掻(か)いた。
「どんな話かしらぬが、言ってごらんなせえな」わしはチラリと、置時計の方を見たが、もう午後十時に近かった。
「じゃ、聴いて貰いますか」そう云って横瀬は、莨(たばこ)を一本、口に銜(くわ)えた。「これは、俺(おれ)の知っている、或る男の、素晴らしい計画なんだ。ねえ、その男は、自分の情婦(おんな)を、若い男に失敬されちまったんだ。いや、おまけに、情婦というのが、若い男の胤(たね)を宿しちまった。いいですか。これが普通の場合だったら、旦那どの胤だと、胡魔化(ごまか)せるんだが、生憎(あいにく)と、その旦那どのというのは、女に子を産ませる力がないことが医学的に判っているのだ。それで、胎(はら)の子を、胡魔化しようもないので、若い二人は秘(ひそ)かに会って泣きながら相談した。いい智恵も見付からぬ裡(うち)に、女の身体はだんだんと隠せない程、変ってくる。とうとう仕方なしに、胎の子には罪なことだが、堕胎(だたい)をすることに決心をした。若い男は、堕胎道具と、薬品を、さるところで手に入れて、女を呼びだした。二人は非常に人目を忍ぶ事情にあるというのが、これが鳥渡(ちょっと)でも、旦那どのの耳に入れば、二人とも殺されてしまうに、きまってる。そこで誰にも知られぬ秘密の逢(あ)い場所というのが必要だったが、それは、たった一つあった。どこだと云うと、若い男の勤(つと)めている工場の、クレーンの上だった。若い男は、クレーンの運転手なんだ。工場が引けてしまうと、あの広い内部が、がらん胴(どう)だ。幸い女も、工場の案内を知っていた。というのが、その女も工場に働いていたのだ。女は恋しい男に逢いたいばっかりに、真暗(まっくら)な工場に忍び入り、非常に高い鉄梯子(ばしご)を女の力で昇ったり、降りたりしたのだ。さて堕胎手術も、勿論(もちろん)その高いクレーンの上で、やることになった。若い男は教わって来たとおり、道具を女の身体に、挿(さ)し入れて、或る薬液を注入した。それは或る時間の後になって、成功したことが始めて判った。しかし女は、暫くの間、工場を休み、病臥(びょうが)しなければならなかった。だが折角(せっかく)の二人の苦心も水の泡だった。というのが、旦那どのが、女の様子から、疑惑を生じたためだった。その男は非常に嫉妬(しっと)深い奴(やつ)だったが、人一倍、利口な男なので、それと色には出さず、さまざまの苦心をして、情婦(おんな)をめぐる疑雲(ぎうん)について、発見につとめた。鬼神(きじん)のような其(そ)の男は、なにもかも知ってしまった。二人の身辺(しんぺん)から、歴然たる証拠も掴(つか)んだのだった。それより、ずっと前、旦那どのは、大体の輪廓(りんかく)を知ったので、憎むべき二人に対して、どんな復讐(ふくしゅう)をしようかと、画策(かくさく)した。その結果、考え出したのは、世にも恐ろしい二人の自滅(じめつ)計画だった。彼は、二人が堕胎を計った第九工場というのに、(夜泣(よな)き鉄骨(てっこつ))という怪談を植(う)えつけた。その実、彼がコッソリ、夜中になると、工場へ忍びこみ、自分で、クレーンをキィキィ云わせたのだ。最後に、彼自身が、化物探険隊の先登(せんとう)に立って、真偽(しんぎ)を確(たしか)めたが、上と下とのスウィッチが、どっちも開(あ)いているのに、クレーンが、轟々(ごうごう)と動いたというので、これはいよいよ、怨霊(おんりょう)の仕業(しわざ)ということに極(き)まった。その実、その旦那先生が、先に立って、一々スウィッチを外(はず)して置いたのだ。怨霊の仕業ということになると、一番戦慄(せんりつ)を感じたのは、若い男と、例の女だ。二人とも大いに思い当るところがある。というのは、自分達が手を下して闇から闇へ送ってしまった胎児(たいじ)の怨霊のせいに違いないと思いこんでしまう。さァ、こうなると、旦那どのの計画は、いよいよ思う壺(つぼ)に嵌(はま)っていったというわけだ。探険の結果、これは怨霊の外(ほか)に、理由がつかないと決定した夜のこと、旦那どのは、夜業(やぎょう)をしている情婦(おんな)のところへ行って、遂に引導(いんどう)の言葉を渡してきた。それは、のっぴきならぬ証拠を手に入れたので、明日になったら、警察へ告発するぞと脅(おど)したのだ。情婦は、思い余(あま)って、自殺の意を決し、自分の働いている工場の熔融炉(キューポラ)に飛びこんで、ドロドロに熔(と)けた鉛(なまり)の湯の中に跡方(あとかた)もなく死んでしまった。こんどは、若い男の番だった。旦那どのは、探険隊の中に、その男を入れることを忘れなかった。若い男を、ジリジリと苦しめてゆくのが、たまらなく快感を唆(そそ)ったのだった。若い男は、クレーンが独(ひと)りで動き出す大恐怖(だいきょうふ)の前に、永い間、ひき据(す)えられていた。更(さら)に、戦慄(せんりつ)を禁(きん)じ得(え)ないクレーンの上へ、引張り上げられたり、又降ろされたりした。そこへ、突如として、女の自殺を聞いた。それには旦那どのも遽(あわ)てた位だ。若い男は、女の飛込んだ熔融炉目懸けて、駈け出して行った。彼も女の跡を追って、この炉の中で死のうと決心した。そう思うと、彼は脱兎(だっと)のように熔融炉の鉄梯子を、かけ上ったのだ。友人の一人が助けようとして、後から上ろうとすると、そこへ旦那どのが、飛び出して、彼をつきとばした。そして、旦那どのは、恨(うら)み重なる男のあとにつづいて梯子を上って行ったのだ。これを見ていた人々は喝采(かっさい)した。それもそうだろう。いやたった一人を除いてはネ。そいつは、工場の隅(すみ)から、コッソリこの場の光景を眺めていた俺によく似た男さ、はッはッはッ。だが、その男にも、旦那どのの復讐が、どのように行われるのか、見当がつかなかった。ひょっとすると、旦那どのは、わざと梯子昇りの速力(スピード)を落として、(残念ながら、追いつけなくて、若い男を殺してしまった!)と云いわけするのかと思っていたが、見ていると、どうやら、そうではない。いや、それは、鬼のように恐ろしい計画だった。旦那どのの考えは若い男が一旦飛び込んで、熱鉛(ねつえん)のため赤(あか)爛れに爛(ただ)れたところで若い男の死骸をひっぱり出すことにあった。俺は旦那どのが、梯子の上で嬉しそうに笑っているのに感付いた唯一(ゆいいつ)の人間だったかも知れない。若い男は、彼の手を離れて、コンクリートの床の上に叩きつけられたが、二た眼と見られた態(ざま)じゃなかった。旦那どのは、別に咎(とが)められもしなかった」
「面白い話だなァ、若(わ)けえの」わしは、静かに云った。「だが一つ腑(ふ)に落ちねえことがあるから尋ねるが、探険隊が工場の暗闇の中にいたとき、クレーンが轟々(ごうごう)と動いた。直ぐ灯(あかり)をつけたが、下のスウィッチは外(はず)れていた。いくら其の悪人が器用でも、電気なしで、あのクレーンは動かせないだろうぜ」
「そんなトリックに気がつかない俺ではないよ。その旦那どのは、クレーンを動かすスウィッチと、同じ型の、ソレ乙型(おつがた)スウィッチよ、あれを工場の栗原さんから借りて、暗闇で音をたてずスウィッチの開閉をすることを練習したんだ」
「出鱈目(でたらめ)を云うな」
「出鱈目ではない。では、証拠を出そうかね。その旦那どのは、工場の入口と、スウィッチまでの距離と、その取付けの高さとを正確に測って来て、この舎監居間の前の廊下に、それと同じ遠近(えんきん)に、借りて来たスウィッチをひっかけ、真夜中になると、暗闇の中で、練習をしたのだ。嘘と思うなら、舎監居間の戸口から六間先き、廊下から六尺の高さのところに、二本の釘跡(くぎあと)があるが、その寸法と、工場のスウィッチの位置とを較べて見ねえ。ぴったりと同じことだ。それから二本の釘の距離は、その旦那どのが借りていたスウィッチの二つの孔(あな)の間隔(かんかく)と同じことだが、実はそのスウィッチは製作の際に間違えて、孔の間隔を広くしすぎたので、この廊下の釘の距離も、普通のスウィッチには見られない特別の間隔(かんかく)になっている筈(はず)だ。ここらも、宿命的(しゅくめいてき)な証拠といえば言えるだろう。ウン、ぎゃーッ」
 わしの手には、お喋(しゃべ)り探偵の脳天(のうてん)を叩き破ったハンマーが、血にまみれて、握られていた。それは、彼氏がお喋りに夢中になっている間に、卓子(テーブル)の蔭から、コッソリ取出したものだった。だが、此(こ)の男を殺してしまったお蔭で、隠忍(いんにん)十年、殺人癖(さつじんへき)から遠去かっていた此(こ)のわしの身体には、久しく眠っていた悪血(あくけつ)が、一時に飢(う)えに目覚めて、湧(わ)きあがってきたようだ。わしの名か? 「片眼の岩(いわ)」と云やァ、ちっとは人に知られた吾儘者(わがままもの)だなア。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:36 KB

担当:undef