芽生
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:島崎藤村 

窓のところから眺めると、白い服を着た看護婦だの、癒りかけた患者だのが、彼方此方(あちこち)と庭の内を散歩している。学士達は消毒衣のままで、緑蔭にテニスするさまも見える。ここへお房が入院したばかりの時は、よく私も勧められてテニスの仲間入をしたものだが、最早ラッケットを握る気にも成れなかった。 お房の眼の上には、眸(ひとみ)が疲れると言って、硼酸(ほうさん)に浸した白い布が覆(かぶ)せてあった。時々痙攣の起る度に、呼吸は烈しく、胸は波うつように成った。頭も震えた。もはや終焉(おわり)か、と思って一同子供の周囲(まわり)に集って見ると、復たいくらか収って、眠った。 夕日は室(へや)の内(なか)に満ちた。庭に出て遊ぶ人も何時の間にか散って了った。不忍(しのばず)の池(いけ)の方ではちらちら灯(あかり)が点(つ)く。私達は、半分死んでいる子供の傍で、この静かな夕方を送った。 お房は眠りつづけた。看護の人々も疲れて横に成るものが多かった。夜の九時頃には、私は独(ひと)り電燈の下に椅子に腰掛けてお房の烈しい呼吸の音を聞いていた。堪(た)えがたき疲労、心痛、悲哀などの混(まざ)り合った空気は、このゴロゴロ人の寝ている病室の内に満ち溢(あふ)れた。隣の室の方からは子供の泣声も聞えて来た。時々お房の傍へ寄って、眼の上の白い布を取除いて見ると、子供の顔は汗をかいて紅く成っている。胸も高く踴(おど)っている。 上野の鐘は暗い窓に響いた。「我もまた、何時までかあるべき……」 こう私は繰返して見た。 分ち与えた髪、瞳(ひとみ)、口唇――そういうものは最早二度と見ることが出来ないかと思われた。無際無限のこの宇宙の間に、私は唯(ただ)茫然(ぼうぜん)自失する人であった。 看護婦が入って来た。体温をはかって見て、急いで表を携えて出て行った。何時の間にか家内は寝台の向側に跪(ひざまず)いていた。私はお房の細い手を握って脈を捜ろうとした。火のように熱かった。「脈は有りますか」「むむ、有るは有るが、乱調子だ」 こんな話をして、私達は耳を澄ましながら、子供の呼吸を聞いて見た。 急に皆川医学士が看護婦を随えて入って来た。学士は洋服の隠袖(かくし)から反射機を取出して、それでお房の目を照らして見た。何を見るともなしにその目はグルグル廻って、そして血走った苦痛の色を帯びていた。学士は深い溜息(ためいき)を吐(つ)いて、やがて出て行って了った。 夢のように窓が白んだ。猛烈な呼吸と呻声(うめき)とが私達の耳を打った。附添の女は走って氷を探しに行った。お房の気息(いき)は引いて行く「生」の潮(うしお)のように聞えた。最早(もう)声らしい声も出なかったから、せめて最後に聞くかと思えば、呻声(うめき)でも私達には嬉しかった。死は一刻々々に迫った。私達の眼前(めのまえ)にあったものは、半ば閉じた眼――尖った鼻――力のない口――蒼ざめて石のように冷くなった頬――呻声も呼吸も終(しまい)に聞えなかった。 数時間経って、お房が入院中世話に成った礼を述べ、又、別れを告げようと思って、私は医局へ行った。その時、大きなテエブルを取囲(とりま)いた学士達から手厚い弔辞(くやみ)を受けた。濃情な皆川医学士は、お房のために和歌を一首作ったと言って、壁に懸けてある黒板の方を指して見せた。猶(なお)、埋葬の日を知らせよなどと言ってくれた。 看護婦や附添の女にも別れて、私はショウルに包んだお房の死体を抱きながら、車に乗った。他のものも車で後(あと)になり前(さき)になりして出掛けた。本郷から大久保まで乗る長い道の間、私達は皆な疲労(つかれ)が出て、車の上で居眠を仕続けて行った。 お菊と違って、姉の方は友達が多かった。私達が大久保へ入った頃は、到る処に咲いている百日紅(さるすべり)のかげなぞで、お房と同年位の短い着物を着た、よく一緒に遊んだ娘達にも逢った。ガッカリして私達は自分の家に帰った。「貴方は男だから可(よ)う御座んすが、こちらの叔母さんが可哀そうです」 弔いに来る人も、来る人も、皆な同じようなことを言ってくれた。留守を頼んで置いた甥(おい)はまた私の顔を眺めて、「私も家のやつに子供でも有ったら、よくそんなことを考えますが、しかし叔父さんや叔母さんの苦むところを見ると、無い方が可いかとも思いますね」 と言っていた。 こうして復た私の家では葬式を出すことに成った。お房のためには、長光寺の墓地の都合で、二人の妹と僅(わず)か離れたところを択(えら)んだ。子供等の墓は間(あい)を置いて三つ並んだ。境内は樹木も多く、娘達のことを思出しに行くに好いような場処であった。葬式の後、家内は姪を連れてそこへ通うのをせめてもの心やりとした。 子供の亡くなったことに就いて、私は方々から手紙を貰った。殊に同じ経験があると言って、長く長く書いて寄(よこ)してくれた雑誌記者があった。君とは久しく往来も絶えて了ったが、その手紙を読んで、何故に君が今の住居(すまい)の不便をも忍ぶか、ということを知った。君は子供の墓地に近く住むことを唯一の慰藉(なぐさめ)としている。 不思議にも、私の足は娘達の墓の方へ向かなく成った。お繁の亡くなった頃は、私もよく行き行きして、墓畔(ぼはん)の詩趣をさえ見つけたものだが、一人死に、二人死にするうちに、妙に私は墓参りが苦しく可懼(おそろ)しく成って来た。「父さんは薄情だ――子供の墓へお参りもしないで」 よく家のものはそれを言った。 私も行く気が無いではなかった。幾度(いくたび)か長光寺の傍(そば)まで行きかけては見るが、何時でも止して戻って来た。何となく私は眩暈(めまい)して、そこへ倒れそうな気がしてならなかった。 寄ると触ると、私の家では娘達の話が出た。最早お繁の肉体(からだ)は腐って了ったろうか、そんな話が出る度に、私は言うに言われぬ変な気がした。 家内は姪をつかまえて、「房ちゃんや菊ちゃんが二人とも達者で居る時分には、よく繁ちゃんのお墓へ連れてって桑の実を摘(と)ってやりましたッけ。繁ちゃんの桑の実だからッて教えて置いたもんですから、行くと、繁ちゃん桑の実頂戴ッて断るんですよ。そうしちゃあ、二人で頂くんです……あのお墓の後方(うしろ)にある桑の樹は、背が高いでしょう。だもんですから、母さん摘(と)って下さいッて言っちゃあ……」 種夫に乳を呑ませながら、こんな話を私の傍でする。姪はまた姪で、お房やお菊のよく歌った「紫におう董(すみれ)の花よ」という唱歌を歌い出す。「オイ、止してくれ、止してくれ」 こう言って、私は子供の話が出ると、他の話にして了った。 山から持って来た私の仕事が意外な反響を世間に伝える頃、私の家では最も惨澹(さんたん)たる日を送った。ある朝、私は新聞を懐(ふところ)にして、界隈(かいわい)へ散歩に出掛けた。丁度日曜附録の附く日で、ぶらぶらそれを読みながら歩いて行くと、中に麹町(こうじまち)の方に居る友達の寄稿したものがあった。メレジコウスキイが『トルストイ論』の中からあの露西亜(ロシア)人の面白い話が引いてあった。それは、芽生(めばえ)を摘んだら、親木が余計成長するだろうと思って、芽生を摘み摘みするうちに、親木が枯れて来たという話で、酷(ひど)く私は身にツマされた。ドシドシ新しい家屋の建って行く郊外の光景(ありさま)は私の眼前(めのまえ)に展(ひら)けていた。私は、何の為に、山から妻子を連れて、この新開地へ引移って来たか、と思って見た。つくづく私は、努力の為すなく、事業の空しきを感じた。 眺め入りながら、「芽生は枯れた、親木も一緒に枯れかかって来た……」 こう私は思うように成った。 その晩、私は急に旅行を思い立った。磯部(いそべ)の三景楼というは、碓氷川(うすいがわ)の水声を聞くことも出来て、信州に居る時分よく遊びに行った温泉宿だ。あそこは山の下だ、あそこまで行けば、山へ帰ったも同じようなものだ、と考えて、そこそこに旅の仕度を始めた。「なんだか俺は気でも狂(ちが)いそうに成って来た。一寸磯部まで行って来る」 こう家のものに言った。翌朝(よくあさ)早く私は新宿の停車場を発(た)った
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:54 KB

担当:undef