虞美人草
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:夏目漱石 

「藤尾のような女は今の世に有過ぎて困るんですよ。気をつけないと危(あぶ)ない」
 女は依然として、肉余る瞼(まぶた)を二重(ふたえ)に、愛嬌(あいきょう)の露を大きな眸(ひとみ)の上に滴(したたら)しているのみである。危ないという気色(けしき)は影さえ見えぬ。
「藤尾が一人出ると昨夕(ゆうべ)のような女を五人殺します」
 鮮(あざや)かな眸に滴るものはぱっと散った。表情はとっさに変る。殺すと云う言葉はさほどに怖(おそろ)しい。――その他の意味は無論分らぬ。
「あなたはそれで結構だ。動くと変ります。動いてはいけない」
「動くと?」
「ええ、恋をすると変ります」
 女は咽喉(のど)から飛び出しそうなものを、ぐっと嚥(の)み下(くだ)した。顔は真赤(まっか)になる。
「嫁に行くと変ります」
 女は俯向(うつむ)いた。
「それで結構だ。嫁に行くのはもったいない」
 可愛らしい二重瞼がつづけ様に二三度またたいた。結んだ口元をちょろちょろと雨竜(あまりょう)の影が渡る。鷺草(さぎそう)とも菫(すみれ)とも片づかぬ花は依然として春を乏(とも)しく咲いている。

        十四

 電車が赤い札を卸(おろ)して、ぶうと鳴って来る。入れ代って後(うしろ)から町内の風を鉄軌(レール)の上に追い捲(ま)くって去る。按摩(あんま)が隙(すき)を見計って恐る恐る向側(むこうがわ)へ渡る。茶屋の小僧が臼(うす)を挽(ひ)きながら笑う。旗振(はたふり)の着るヘル地の織目は、埃(ほこり)がいっぱい溜って、黄色にぼけている。古本屋から洋服が出て来る。鳥打帽が寄席(よせ)の前に立っている。今晩の語り物が塗板に白くかいてある。空は針線(はりがね)だらけである。一羽の鳶(とび)も見えぬ。上の静なるだけに下はすこぶる雑駁(ざっぱく)な世界である。
「おいおい」と大きな声で後から呼ぶ。
 二十四五の夫人がちょっと振り向いたまま行く。
「おい」
 今度は印絆天(しるしばんてん)が向いた。
 呼ばれた本人は、知らぬ気(げ)に、来る人を避(よ)けて早足に行く。抜き競(くら)をして飛んで来た二輛(りょう)の人力(じんりき)に遮(さえ)ぎられて、間はますます遠くなる。宗近(むねちか)君は胸を出して馳(か)け出した。寛(ゆる)く着た袷(あわせ)と羽織が、足を下(おろ)すたんびに躍(おどり)を踊る。
「おい」と後(うしろ)から手を懸(か)ける。肩がぴたりと留まると共に、小野さんの細面(ほそおもて)が斜(なな)めに見えた。両手は塞(ふさ)がっている。
「おい」と手を懸けたまま肩をゆす振る。小野さんはゆす振られながら向き直った。
「誰かと思ったら……失敬」
 小野さんは帽子のまま鄭寧(ていねい)に会釈(えしゃく)した。両手は塞(ふさ)がっている。
「何を考えてるんだ。いくら呼んでも聴(きこ)えない」
「そうでしたか。ちっとも気がつかなかった」
「急いでるようで、しかも地面の上を歩いていないようで、少し妙だよ」
「何が」
「君の歩行方(あるきかた)がさ」
「二十世紀だから、ハハハハ」
「それが新式の歩行方か。何だか片足が新で片足が旧のようだ」
「実際こう云うものを提(さ)げていると歩行にくいから……」
 小野さんは両手を前の方へ出して、この通りと云わぬばかりに、自分から下の方へ眼を着けて見せる。宗近君も自然と腰から下へ視線を移す。
「何だい、それは」
「こっちが紙屑籠(かみくずかご)、こっちが洋灯(ランプ)の台」
「そんなハイカラな形姿(なり)をして、大きな紙屑籠なんぞを提げてるから妙なんだよ」
「妙でも仕方がない、頼まれものだから」
「頼まれて妙になるのは感心だ。君に紙屑籠を提(さ)げて往来を歩くだけの義侠心があるとは思わなかった」
 小野さんは黙って笑ながら御辞儀(おじぎ)をした。
「時にどこへ行くんだね」
「これを持って……」
「それを持って帰るのかね」
「いいえ。頼まれたから買って行ってやるんです。君は?」
「僕はどっちへでも行く」
 小野さんは内心少々当惑した。急いでいるようで、しかも地面の上を歩行(あるい)ていないようだと、宗近君が云ったのは、まさに現下の状態によく適合(あてはま)った小野評である。靴に踏む大地は広くもある、堅くもある、しかし何となく踏み心地が確かでない。にもかかわらず急ぎたい。気楽な宗近君などに逢(あ)っては立話をするのさえ難義である。いっしょにあるこうと云われるとなおさら困る。
 常でさえ宗近君に捕(つら)まると何となく不安である。宗近君と藤尾(ふじお)の関係を知るような知らぬような間(ま)に、自分と藤尾との関係は成り立ってしまった。表向(おもてむき)人の許嫁(いいなずけ)を盗んだほどの罪は犯さぬつもりであるが、宗近君の心は聞かんでも知れている。露骨な人の立居振舞の折々にも、気のあるところはそれと推測が出来る。それを裏から壊しに掛ったとまでは行かぬにしても、事実は宗近君の望を、われ故(ゆえ)に、永久に鎖した訳になる。人情としては気の毒である。
 気の毒はこれだけで気の毒である上に、宗近君が気楽に構えて、毫(ごう)も自分と藤尾の仲を苦にしていないのがなおさらの気の毒になる。逢えば隔意なく話をする。冗談(じょうだん)を云う。笑う。男子の本領を説く。東洋の経綸を論ずる。もっとも恋の事は余り語らぬ。語らぬと云わんよりむしろ語れぬのかも知れぬ。宗近君は恐らく恋の真相を解(げ)せぬ男だろう。藤尾の夫(おっと)には不足である。それにもかかわらず気の毒は依然として気の毒である。
 気の毒とは自我を没した言葉である。自我を没した言葉であるからありがたい。小野さんは心のうちで宗近君に気の毒だと思っている。しかしこの気の毒のうちに大いなる己(おのれ)を含んでいる。悪戯(いたずら)をして親の前へ出るときの心持を考えて見るとわかる。気の毒だったと親のために悔ゆる了見(りょうけん)よりは何となく物騒だと云う感じが重(おも)である。わが悪戯が、己れと掛け離れた別人の頭の上に落した迷惑はともかくも、この迷惑が反響して自分の頭ががんと鳴るのが気味が悪い。雷(らい)の嫌(きらい)なものが、雷を封じた雲の峰の前へ出ると、少しく逡巡(しゅんじゅん)するのと一般である。ただの気の毒とはよほど趣(おもむき)が違う。けれども小野さんはこれを称して気の毒と云っている。小野さんは自分の感じを気の毒以下に分解するのを好まぬからであろう。
「散歩ですか」と小野さんは鄭寧(ていねい)に聞いた。
「うん。今、その角(かど)で電車を下りたばかりだ。だから、どっちへ行ってもいい」
 この答は少々論理に叶(かな)わないと、小野さんは思った。しかし論理はどうでも構わない。
「僕は少し急ぐから……」
「僕も急いで差支(さしつかえ)ない。少し君の歩く方角へ急いでいっしょに行こう。――その紙屑籠(かみくずかご)を出せ。持ってやるから」
「なにいいです。見っともない」
「まあ、出しなさい。なるほど嵩張(かさば)る割に軽いもんだね。見っともないと云うのは小野さんの事だ」と宗近君は屑籠を揺(ふ)りながら歩き出す。
「そう云う風に提(さ)げるとさも軽そうだ」
「物は提げ様一つさ。ハハハハ。こりゃ勧工場(かんこうば)で買ったのかい。だいぶ精巧なものだね。紙屑を入れるのはもったいない」
「だから、まあ往来を持って歩けるんだ。本当の紙屑が這入(はい)っていちゃ……」
「なに持って歩けるよ。電車は人屑をいっぱい詰めて威張って往来を歩いてるじゃないか」
「ハハハハすると君は屑籠の運転手と云う事になる」
「君が屑籠の社長で、頼んだ男は株主か。滅多(めった)な屑は入れられない」
「歌反古(うたほご)とか、五車(ごしゃ)反古と云うようなものを入れちゃ、どうです」
「そんなものは要(い)らない。紙幣(しへい)の反古をたくさん入れて貰いたい」
「ただの反古を入れて置いて、催眠術を掛けて貰う方が早そうだ」
「まず人間の方で先に反古(ほご)になる訳だな。乞う隗(かい)より始めよか。人間の反古なら催眠術を掛けなくてもたくさんいる。なぜこう隗より始めたがるのかな」
「なかなか隗より始めたがらないですよ。人間の反故が自分で屑籠の中へ這入ってくれると都合がいいんだけれども」
「自働屑籠を発明したら好かろう。そうしたら人間の反故がみんな自分で飛び込むだろう」
「一つ専売でも取るか」
「アハハハハ好かろう。知ったもののうちで飛び込ましたい人間でもあるかね」
「あるかも知れません」と小野さんは切り抜けた。
「時に君は昨夕(ゆうべ)妙な伴(つれ)とイルミネーションを見に行ったね」
 見物に行った事はさっき露見してしまった。今更(いまさら)隠す必要はない。
「ええ、君らも行ったそうですね」と小野さんは何気なく答えた。甲野(こうの)さんは見つけても知らぬ顔をしている。藤尾は知らぬ顔をして、しかも是非共こちらから白状させようとする。宗近君は向(むこう)から正面に質問してくる。小野さんは何気なく答えながら、心のうちになるほどと思った。
「あれは君の何だい」
「少し猛烈ですね。――故(もと)の先生です」
「あの女は、それじゃ恩師の令嬢だね」
「まあ、そんなものです」
「ああやって、いっしょに茶を飲んでいるところを見ると、他人とは見えない」
「兄妹と見えますか」
「夫婦さ。好い夫婦だ」
「恐れ入ります」と小野さんはちょっと笑ったがすぐ眼を外(そら)した。向側(むこうがわ)の硝子戸(ガラスど)のなかに金文字入の洋書が燦爛(さんらん)と詩人の注意を促(うな)がしている。
「君、あすこにだいぶ新刊の書物が来ているようだが、見ようじゃありませんか」
「書物か。何か買うのかい」
「面白いものがあれば買ってもいいが」
「屑籠を買って、書物を買うのはすこぶるアイロニーだ」
「なぜ」
 宗近君は返事をする前に、屑籠を提げたまま、電車の間を向側へ馳(か)け抜けた。小野さんも小走(こばしり)に跟(つ)いて来る。
「はあだいぶ奇麗な本が陳列している。どうだい欲しいものがあるかい」
「さよう」と小野さんは腰を屈めながら金縁の眼鏡(めがね)を硝子窓に擦(す)り寄せて余念なく見取れている。
 小羊(ラム)の皮を柔らかに鞣(なめ)して、木賊色(とくさいろ)の濃き真中に、水蓮(すいれん)を細く金に描(えが)いて、弁(はなびら)の尽くる萼(うてな)のあたりから、直なる線を底まで通して、ぐるりと表紙の周囲を回(まわ)らしたのがある。背を平らに截(た)って、深き紅(くれない)に金髪を一面に這(は)わせたような模様がある。堅き真鍮版(しんちゅうばん)に、どっかと布(クロース)の目を潰(つぶ)して、重たき箔(はく)を楯形(たてがた)に置いたのがある。素気(すげ)なきカーフの背を鈍色(にびいろ)に緑に上下(うえした)に区切って、双方に文字だけを鏤(ちりば)めたのがある。ざら目の紙に、品(ひん)よく朱の書名を配置した扉(とびら)も見える。
「みんな欲しそうだね」と宗近君は書物を見ずに、小野さんの眼鏡ばかり見ている。
「みんな新式な装釘(バインジング)だ。どうも」
「表紙だけ奇麗にして、内容の保険をつけた気なのかな」
「あなた方のほうと違って文学書だから」
「文学書だから上部(うわべ)を奇麗にする必要があるのかね。それじゃ文学者だから金縁の眼鏡を掛ける必要が起るんだね」
「どうも、きびしい。しかしある意味で云えば、文学者も多少美術品でしょう」と小野さんはようやく窓を離れた。
「美術品で結構だが、金縁眼鏡だけで保険をつけてるのは情(なさけ)ない」
「とかく眼鏡が祟(たた)るようだ。――宗近君は近視眼じゃないんですか」
「勉強しないから、なりたくてもなれない」
「遠視眼でもないんですか」
「冗談(じょうだん)を云っちゃいけない。――さあ好加減(いいかげん)に歩こう」
 二人は肩を比(なら)べてまた歩き出した。
「君、鵜(う)と云う鳥を知ってるだろう」と宗近君が歩きながら云う。
「ええ。鵜がどうかしたんですか」
「あの鳥は魚をせっかく呑んだと思うと吐いてしまう。つまらない」
「つまらない。しかし魚は漁夫(りょうし)の魚籃(びく)の中に這入(はい)るから、いいじゃないですか」
「だからアイロニーさ。せっかく本を読むかと思うとすぐ屑籠(くずかご)のなかへ入れてしまう。学者と云うものは本を吐いて暮している。なんにも自分の滋養にゃならない。得(とく)の行くのは屑籠ばかりだ」
「そう云われると学者も気の毒だ。何をしたら好いか分らなくなる」
「行為(アクション)さ。本を読むばかりで何にも出来ないのは、皿に盛った牡丹餅(ぼたもち)を画(え)にかいた牡丹餅と間違えておとなしく眺(なが)めているのと同様だ。ことに文学者なんてものは奇麗な事を吐く割に、奇麗な事をしないものだ。どうだい小野さん、西洋の詩人なんかによくそんなのがあるようじゃないか」
「さよう」と小野さんは間(ま)を延ばして答えたが、
「例(たと)えば」と聞き返した。
「名前なんか忘れたが、何でも女をごまかしたり、女房をうっちゃったりしたのがいるぜ」
「そんなのはいないでしょう」
「なにいる、たしかにいる」
「そうかな。僕もよく覚えていないが……」
「専門家が覚えていなくっちゃ困る。――そりゃそうと昨夜(ゆうべ)の女ね」
 小野さんの腋(わき)の下が何だかじめじめする。
「あれは僕よく知ってるぜ」
 琴(こと)の事件なら糸子から聞いた。その外(ほか)に何も知るはずがない。
「蔦屋(つたや)の裏にいたでしょう」と一躍して先へ出てしまった。
「琴を弾いていた」
「なかなか旨(うま)いでしょう」と小野さんは容易に悄然(しょげ)ない。藤尾に逢った時とは少々様子が違う。
「旨いんだろう、何となく眠気(ねむけ)を催したから」
「ハハハハそれこそアイロニーだ」と小野さんは笑った。小野さんの笑い声はいかなる場合でも静の一字を離れない。その上色彩(つや)がある。
「冷やかすんじゃない。真面目(まじめ)なところだ。かりそめにも君の恩師の令嬢を馬鹿にしちゃ済まない」
「しかし眠気を催しちゃ困りますね」
「眠気を催おすところが好いんだ。人間でもそうだ。眠気を催おすような人間はどこか尊(たっ)といところがある」
「古くって尊といんでしょう」
「君のような新式な男はどうしても眠くならない」
「だから尊とくない」
「ばかりじゃない。ことに依ると、尊とい人間を時候後(おく)れだなどとけなしたがる」
「今日は何だか攻撃ばかりされている。ここいらで御分れにしましょうか」と小野さんは少し苦しいところを、わざと笑って、立ち留る。同時に右の手を出す。紙屑籠を受取ろうと云う謎(なぞ)である。
「いや、もう少し持ってやる。どうせ暇なんだから」
 二人はまた歩き出す。二人が二人の心を並べたままいっしょに歩き出す。双方で双方を軽蔑(けいべつ)している。
「君は毎日暇のようですね」
「僕か? 本はあんまり読まないね」
「ほかにだって、あまり忙がしい事がありそうには見えませんよ」
「そう忙がしがる必要を認めないからさ」
「結構です」
「結構に出来る間は結構にして置かんと、いざと云う時に困る」
「臨時応急の結構。いよいよ結構ですハハハハ」
「君、相変らず甲野へ行くかい」
「今行って来たんです」
「甲野へ行ったり、恩師を案内したり、忙がしいだろう」
「甲野の方は四五日休みました」
「論文は」
「ハハハハいつの事やら」
「急いで出すが好い。いつの事やらじゃせっかく忙がしがる甲斐(かい)がない」
「まあ臨時応急にやりましょう」
「時にあの恩師の令嬢はね」
「ええ」
「あの令嬢についてよっぽど面白い話があるがね」
 小野さんは急にどきんとした。何の話か分らない。眼鏡の縁(ふち)から、斜めに宗近君を見ると、相変らず、紙屑籠(かみくずかご)を揺(ふ)って、揚々(ようよう)と正面を向いて歩いている。
「どんな……」と聞き返した時は何となく勢(せい)がなかった。
「どんなって、よっぽど深い因縁(いんねん)と見える」
「誰が」
「僕らとあの令嬢がさ」
 小野さんは少し安心した。しかし何だか引っ掛っている。浅かれ深かれ宗近君と孤堂(こどう)先生との関係をぷすりと切って棄てたい。しかし自然が結んだものは、いくら能才でも天才でも、どうする訳にも行かない。京の宿屋は何百軒とあるに、何で蔦屋(つたや)へ泊り込んだものだろうと思う。泊らんでも済むだろうにと思う。わざわざ三条へ梶棒(かじぼう)を卸(おろ)して、わざわざ蔦屋へ泊るのはいらざる事だと思う。酔興(すいきょう)だと思う。余計な悪戯(いたずら)だと思う。先方に益(えき)もないのに好んで人を苦しめる泊り方だと思う。しかしいくら、どう思っても仕方がないと思う。小野さんは返事をする元気も出なかった。
「あの令嬢がね。小野さん」
「ええ」
「あの令嬢がねじゃいけない。あの令嬢をだ。――見たよ」
「宿の二階からですか」
「二階からも見た」
 もの字が少し気になる。春雨の欄に出て、連翹(れんぎょう)の花もろともに古い庭を見下(みくだ)された事は、とくの昔に知っている。今更引合(ひきあい)に出されても驚ろきはしない。しかし二階からもとなると剣呑(けんのん)だ。そのほかにまだ見られた事があるにきまっている。不断なら進んで聞くところだが、何となく空景気(からけいき)を着けるような心持がして、どこでと押を強く出損(でそく)なったまま、二三歩あるく。
「嵐山(らんざん)へ行くところも見た」
「見ただけですか」
「知らない人に話は出来ない。見ただけさ」
「話して見れば好かったのに」
 小野さんは突然冗談(じょうだん)を云う。にわかに景気が好くなった。
「団子を食っているところも見た」
「どこで」
「やっぱり嵐山(らんざん)だ」
「それっ切りですか」
「まだ有る。京都から東京までいっしょに来た」
「なるほど勘定して見ると同じ汽車でしたね」
「君が停車場(ステーション)へ迎えに行ったところも見た」
「そうでしたか」と小野さんは苦笑した。
「あの人は東京ものだそうだね」
「誰が……」と云い掛けて、小野さんは、眼鏡の珠(たま)のはずれから、変に相手の横顔を覗(のぞ)き込んだ。
「誰が? 誰がとは」
「誰が話したんです」
 小野さんの調子は存外落ついている。
「宿屋の下女が話した」
「宿屋の下女が? 蔦屋(つたや)の?」
 念を押したような、後(あと)が聞きたいような、後がないのを確かめたいような様子である。
「うん」と宗近君は云った。
「蔦屋の下女は……」
「そっちへ曲るのかい」
「もう少し、どうです、散歩は」
「もう好い加減に引き返そう。さあ大事の紙屑籠。落さないように持って行くがいい」
 小野さんは恭(うやうや)しく屑籠を受取った。宗近君は飄然(ひょうぜん)として去る。
 一人になると急ぎたくなる。急げば早く孤堂先生の家(うち)へ着く。着くのはありがたくない。孤堂先生の家へ急ぎたいのではない。小野さんは何だか急ぎたいのである。両手は塞(ふさが)っている。足は動いている。恩賜の時計は胴衣(チョッキ)のなかで鳴っている。往来は賑(にぎや)かである。――すべてのものを忘れて、小野さんの頭は急いでいる。早くしなければならん。しかしどうして早くして好いか分らない。ただ一昼夜が十二時間に縮まって、運命の車が思う方角へ全速力で廻転してくれるよりほかに致し方はない。進んで自然の法則を破るほどな不料簡(ふりょうけん)は起さぬつもりである。しかし自然の方で、少しは事情を斟酌(しんしゃく)して、自分の味方になって働らいてくれても好さそうなものだ。そうなる事は受合だと保証がつけば、観音(かんのん)様へ御百度を踏んでも構わない。不動様へ護摩(ごま)を上げても宜(よろ)しい。耶蘇教(ヤソきょう)の信者には無論なる。小野さんは歩きながら神の必要を感じた。
 宗近と云う男は学問も出来ない、勉強もしない。詩趣も解しない。あれで将来何になる気かと不思議に思う事がある。何が出来るものかと軽蔑(さげす)む事もある。露骨でいやになる事もある。しかし今更のように考えて見ると、あの態度は自分にはとうてい出来ない態度である。出来ないからこちらが劣っていると結論はせん。世の中には出来もせぬが、またしたくもない事がある。箸(はし)の先で皿を廻す芸当は出来るより出来ない方が上品だと思う。宗近の言語動作は無論自分には出来にくい。しかし出来にくいから、かえって自分の名誉だと今までは心得ていた。あの男の前へ出ると何だか圧迫を受ける。不愉快である。個人の義務は相手に愉快を与えるが専一と思う。宗近は社交の第一要義にも通じておらん。あんな男はただの世の中でも成功は出来ん。外交官の試験に落第するのは当り前である。
 しかしあの男の前へ出て感じる圧迫は一種妙である。露骨から来るのか、単調から来るのか、いわゆる昔風の率直から来るのか、いまだに解剖して見ようと企てた事はないがとにかく妙である。故意に自分を圧(お)しつけようとしている景色(けしき)が寸毫(すんごう)も先方に見えないのにこちらは何となく感じてくる。ただ会釈(えしゃく)もなく思うままを随意に振舞っている自然のなかから、どうだと云わぬばかりに圧迫が顔を出す。自分はなんだか気が引ける。あの男に対しては済まぬ裏面の義理もあるから、それが祟(たた)って、徳義が制裁を加えるとのみ思い通して来たがそればかりではけっしてない。例(たと)えば天を憚(はば)からず地を憚からぬ山の、無頓着(むとんじゃく)に聳(そび)えて、面白からぬと云わんよりは、美くしく思えぬ感じである。星から墜(お)つる露を、蕊(ずい)に受けて、可憐の弁(はなびら)を、折々は、風の音信(たより)と小川へ流す。自分はこんな景色でなければ楽しいとは思えぬ。要するに宗近と自分とは檜山(ひのきやま)と花圃(はなばたけ)の差(ちがい)で、本来から性(しょう)が合わぬから妙な感じがするに違ない。
 性(しょう)が合わぬ人を、合わねばそれまでと澄していた事もある。気の毒だと考えた事もある。情(なさけ)ないと軽蔑(さげす)んだ事もある。しかし今日ほど羨(うらやま)しく感じた事はない。高尚だから、上品だから、自分の理想に近いから、羨ましいとは夢にも思わぬ。ただあんな気分になれたらさぞよかろうと、今の苦しみに引(ひ)き較(くら)べて、急に羨ましくなった。
 藤尾には小夜子(さよこ)と自分の関係を云い切ってしまった。あるとは云い切らない。世話になった昔の人に、心細く附き添う小(ち)さき影を、逢(あ)わぬ五年を霞(かすみ)と隔てて、再び逢(お)うたばかりの朦朧(ぼんやり)した間柄と云い切ってしまった。恩を着るは情(なさけ)の肌、師に渥(あつ)きは弟子(ていし)の分、そのほかには鳥と魚との関係だにないと云い切ってしまった。できるならばと辛防(しんぼう)して来た嘘(うそ)はとうとう吐(つ)いてしまった。ようやくの思で吐いた嘘は、嘘でも立てなければならぬ。嘘を実(まこと)と偽(いつ)わる料簡(りょうけん)はなくとも、吐くからは嘘に対して義務がある、責任が出る。あからさまに云えば嘘に対して一生の利害が伴なって来る。もう嘘は吐けぬ。二重の嘘は神も嫌(きらい)だと聞く。今日からは是非共嘘を実と通用させなければならぬ。
 それが何となく苦しい。これから先生の所へ行けばきっと二重の嘘を吐かねばならぬような話を持ちかけられるに違ない。切り抜ける手はいくらもあるが、手詰(えづめ)に出られると跳(は)ねつける勇気はない。もう少し冷刻に生れていれば何の雑作(ぞうさ)もない。法律上の問題になるような不都合はしておらんつもりだから、判然(はっきり)断わってしまえばそれまでである。しかしそれでは恩人に済まぬ。恩人から逼(せま)られぬうちに、自分の嘘が発覚せぬうちに、自然が早く廻転して、自分と藤尾が公然結婚するように運ばなければならん。――後(あと)は? 後は後から考える。事実は何よりも有効である。結婚と云う事実が成立すれば、万事はこの新事実を土台にして考え直さなければならん。この新事実を一般から認められれば、あとはどんな不都合な犠牲でもする。どんなにつらい考え直し方でもする。
 ただ機一髪と云う間際(まぎわ)で、煩悶(はんもん)する。どうする事も出来ぬ心が急(せ)く。進むのが怖(こわ)い。退(しり)ぞくのが厭(いや)だ。早く事件が発展すればと念じながら、発展するのが不安心である。したがって気楽な宗近が羨ましい。万事を商量するものは一本調子の人を羨ましがる。
 春は行く。行く春は暮れる。絹のごとき浅黄(あさぎ)の幕はふわりふわりと幾枚も空を離れて地の上に被(かぶ)さってくる。払い退(の)ける風も見えぬ往来は、夕暮のなすがままに静まり返って、蒼然(そうぜん)たる大地の色は刻々に蔓(はびこ)って来る。西の果(はて)に用もなく薄焼けていた雲はようやく紫に変った。
 蕎麦屋(そばや)の看板におかめの顔が薄暗く膨(ふく)れて、後(うしろ)から点(つ)ける灯(ひ)を今やと赤い頬に待つ向横町(むこうよこちょう)は、二間足らずの狭い往来になる。黄昏(たそがれ)は細長く家と家の間に落ちて、鎖(とざ)さぬ門(かど)を戸ごとにくぐる。部屋のなかはなおさら暗いだろう。
 曲って左側の三軒目まで来た。門構と云う名はつけられない。往来をわずかに仕切る格子戸(こうしど)をそろりと明けると、なかは、ほのくらく近づく宵(よい)を、一段と刻んで下へ降りたような心持がする。
「御免」と云う。
 静かな声は落ついた春の調子を乱さぬほどに穏(おだやか)である。幅一尺の揚板(あげいた)に、菱形(ひしがた)の黒い穴が、椽(えん)の下へ抜けているのを眺(なが)めながら取次をおとなしく待つ。返事はやがてした。うんと云うのか、ああと云うのかはいと云うのか、さらに要領を得ぬ声である。小野さんはやはり菱形の黒い穴を覗(のぞ)きながら取次を待っている。やがて障子(しょうじ)の向(むこう)でずしんと誰か跳(は)ね起きた様子である。怪しい普請(ふしん)と見えて根太(ねだ)の鳴る音が手に取るように聞える。例の壁紙模様の襖(ふすま)が開(あ)く。二畳の玄関へ出て来たなと思う間(ま)もなく、薄暗い障子の影に、肉の落ちた孤堂先生の顔が髯(ひげ)もろともに現われた。
 平生からあまり丈夫には見えない。骨が細く、躯(からだ)が細く、顔はことさら細く出来上ったうえに、取る年は争われぬ雨と風と苦労とを吹きつけて、辛(から)い浮世に、辛くも取り留めた心さえ細くなるばかりである。今日は一層(ひとしお)顔色が悪い。得意の髯さえも尋常には見えぬ。黒い隙間(すきま)を白いのが埋(うず)めて、白い隙間を風が通る。
 古(いにしえ)の人は顎(あご)の下まで影が薄い。一本ずつ吟味して見ると先生の髯は一本ごとにひょろひょろしている。小野さんは鄭寧(ていねい)に帽を脱いで、無言のまま挨拶(あいさつ)をする。英吉利刈(イギリスがり)の新式な頭は、眇然(びょうぜん)たる「過去」の前に落ちた。
 径(さしわたし)何十尺の円を描(えが)いて、周囲に鉄の格子を嵌(は)めた箱をいくつとなくさげる。運命の玩弄児(がんろうじ)はわれ先にとこの箱へ這入(はい)る。円は廻り出す。この箱にいるものが青空へ近く昇る時、あの箱にいるものは、すべてを吸い尽す大地へそろりそろりと落ちて行く。観覧車を発明したものは皮肉な哲学者である。
 英吉利式(イギリスしき)の頭は、この箱の中でこれから雲へ昇ろうとする。心細い髯(ひげ)に、世を佗(わ)び古りた記念のためと、大事に胡麻塩(ごましお)を振り懸けている先生は、あの箱の中でこれから暗い所へ落ちつこうとする。片々(かたかた)が一尺昇れば片々は一尺下がるように運命は出来上っている。
 昇るものは、昇りつつある自覚を抱いて、降(くだ)りつつ夜に行くものの前に鄭寧(ていねい)な頭(こうべ)を惜気もなく下げた。これを神の作れるアイロニーと云う。
「やあ、これは」と先生は機嫌が好い。運命の車で降りるものが、昇るものに出合うと自然に機嫌がよくなる。
「さあ御上り」とたちまち座敷へ取って返す。小野さんは靴の紐(ひも)を解く。解き終らぬ先に先生はまた出てくる。
「さあ御上り」
 座敷の真中に、昼を厭(いと)わず延べた床(とこ)を、壁際へ押しやったあとに、新調の座布団が敷いてある。
「どうか、なさいましたか」
「何だか、今朝から心持が悪くってね。それでも朝のうちは我慢していたが、午(ひる)からとうとう寝てしまった。今ちょうどうとうとしていたところへ君が来たので、待たして御気の毒だった」
「いえ、今格子を開(あ)けたばかりです」
「そうかい。何でも誰か来たようだから驚いて出て見た」
「そうですか、それは御邪魔をしました。寝ていらっしゃれば好かったですね」
「なに大した事はないから。――それに小夜も婆さんもいないものだから」
「どこかへ……」
「ちょっと風呂に行った。買物かたがた」
 床の抜殻は、こんもり高く、這(は)い出した穴を障子に向けている。影になった方が、薄暗く夜着の模様を暈(ぼか)す上に、投げ懸けた羽織の裏が、乏しき光線(ひかり)をきらきらと聚(あつ)める。裏は鼠(ねずみ)の甲斐絹(かいき)である。
「少しぞくぞくするようだ。羽織でも着よう」と先生は立ち上がる。
「寝ていらしったら好いでしょう」
「いや少し起きて見よう」
「何ですかね」
「風邪(かぜ)でもないようだが、――なに大した事もあるまい」
「昨夕(ゆうべ)御出(おで)になったのが悪かったですかね」
「いえ、なに。――時に昨夕は大きに御厄介」
「いいえ」
「小夜も大変喜んで。御蔭(おかげ)で好い保養をした」
「もう少し閑(ひま)だと、方々へ御供をする事が出来るんですが……」
「忙がしいだろうからね。いや忙がしいのは結構だ」
「どうも御気の毒で……」
「いや、そんな心配はちっとも要(い)らない。君の忙がしいのは、つまり我々の幸福(しあわせ)なんだから」
 小野さんは黙った。部屋はしだいに暗くなる。
「時に飯は食ったかね」と先生が聞く。
「ええ」
「食った?――食わなければ御上り。何にもないが茶漬ならあるだろう」とふらふらと立ち懸(か)ける。締め切った障子に黒い長い影が出来る。
「先生、もう好いんです。飯は済まして来たんです」
「本当かい。遠慮しちゃいかん」
「遠慮しやしません」
 黒い影は折れて故(もと)のごとく低くなる。えがらっぽい咳が二つ三つ出る。
「咳が出ますか」
「から――からっ咳が出て……」と云い懸(か)ける途端(とたん)にまた二つ三つ込み上げる。小野さんは憮然(ぶぜん)として咳の終るを待つ。
「横になって温(あった)まっていらしったら好いでしょう。冷えると毒です」
「いえ、もう大丈夫。出だすと一時(いちじ)いけないんだがね。――年を取ると意気地がなくなって――何でも若いうちの事だよ」
 若いうちの事だとは今まで毎度聞いた言葉である。しかし孤堂先生の口から聞いたのは今が始めてである。骨ばかりこの世に取り残されたかと思う人の、疎(まば)らな髯(ひげ)を風塵(ふうじん)に託して、残喘(ざんせん)に一昔と二昔を、互違(たがいちがい)に呼吸する口から聞いたのは、少なくとも今が始めてである。子(ね)の鐘は陰(いん)に響いてぼうんと鳴る。薄暗い部屋のなかで、薄暗い人からこの言葉を聞いた小野さんは、つくづく若いうちの事だと思った。若いうちは二度とないと思った。若いうち旨(うま)くやらないと生涯(しょうがい)の損だと思った。
 生涯の損をしてこの先生のように老朽した時の心持は定めて淋(さび)しかろう。よくよくつまらないだろう。しかし恩のある人に済まぬ不義理をして死ぬまで寝醒(ねざめ)が悪いのは、損をした昔を思い出すより欝陶(うっとう)しいかも知れぬ。いずれにしても若いうちは二度とは来ない。二度と来ない若いうちにきめた事は生涯きまってしまう。生涯きまってしまう事を、自分は今どっちかにきめなければならぬ。今日藤尾に逢う前に先生の所へ来たら、あの嘘を当分見合せたかも知れぬ。しかし嘘を吐(つ)いてしまった今となって見ると致し方はない。将来の運命は藤尾に任せたと云って差(さ)し支(つかえ)ない。――小野さんは心中でこう云う言訳をした。
「東京は変ったね」と先生が云う。
「烈(はげ)しい所で、毎日変っています」
「恐ろしいくらいだ。昨夜(ゆうべ)もだいぶ驚いたよ」
「随分人が出ましたから」
「出たねえ。あれでも知った人には滅多(めった)に逢(あ)わないだろうね」
「そうですね」と瞹眛(あいまい)に受ける。
「逢うかね」
 小野さんは「まあ……」と濁しかけたが「まあ、逢わない方ですね」と思い切ってしまった。
「逢わない。なるほど広い所に違ない」と先生は大いに感心している。なんだか田舎染(いなかじ)みて見える。小野さんは光沢(つや)の悪い先生の顔から眼を放して、自分の膝元を眺めた。カフスは真白である。七宝(しっぽう)の夫婦釦(めおとボタン)は滑(なめらか)な淡紅色(ときいろ)を緑の上に浮かして、華奢(きゃしゃ)な金縁のなかに暖かく包まれている。背広(せびろ)の地は品(ひん)の好い英吉利織(イギリスおり)である。自己をまのあたりに物色した時、小野さんは自己の住むべき世界を卒然と自覚した。先生に釣り込まれそうな際(きわ)どいところで急に忘れ物を思い出したような気分になる。先生には無論分らぬ。
「いっしょにあるいたのも久しぶりだね。今年でちょうど五年目になるかい」とさも可懐(なつかし)げに話しかける。
「ええ五年目です」
「五年目でも、十年目でも、こうして一つ所に住むようになれば結構さ。――小夜も喜んでいる」と後から継(つ)ぎ足したように一句を付け添えた。小野さんは早速(さそく)の返事を忘れて、暗い部屋のなかに竦(すくま)るような気がした。
「さっき御嬢さんが御出(おいで)でした」と仕方がないから渡し込む。
「ああ、――なに急ぐ事でも無かったんだが、もしや暇があったらいっしょに連れて行って買物をして貰おうと思ってね」
「あいにく出掛(でが)けだったものですから」
「そうだってね。飛んだ御邪魔をしたろう。どこぞ急用でもあったのかい」
「いえ――急用でもなかったんですが」と相手は少々言い淀(よど)む。先生は追窮しない。
「はあ、そうかい。そりゃあ」と漠々(ばくばく)たる挨拶(あいさつ)をした。挨拶が漠々たると共に、部屋のなかも朦朧(もうろう)と取締(とりしまり)がなくなって来る。今宵は月だ。月だが、まだ間(ま)がある。のに日は落ちた。床(とこ)は一間を申訳のために濃い藍(あい)の砂壁に塗り立てた奥には、先生が秘蔵の義董(ぎとう)の幅(ふく)が掛かっていた。唐代の衣冠(いかん)に蹣跚(まんさん)の履(くつ)を危うく踏んで、だらしなく腕に巻きつけた長い袖を、童子の肩に凭(もた)した酔態は、この家の淋(さび)しさに似ず、春王(はるおう)の四月に叶(かな)う楽天家である。仰せのごとく額をかくす冠(かんむり)の、黒い色が著るしく目についたのは今先の事であったに、ふと見ると、纓(ひも)か飾か、紋切形に左右に流す幅広の絹さえ、ぼんやりと近づく宵(よい)を迎えて、来る夜に紛(まぎ)れ込もうとする。先生も自分もぐずぐずすると一つ穴へはまって、影のように消えて行きそうだ。
「先生、御頼(おたのみ)の洋灯(ランプ)の台を買って来ました」
「それはありがたい。どれ」
 小野さんは薄暗いなかを玄関へ出て、台と屑籠(くずかご)を持ってくる。
「はあ――何だか暗くってよく見えない。灯火(あかり)を点(つ)けてから緩(ゆっ)くり拝見しよう」
「私が点(つ)けましょう。洋灯(ランプ)はどこにありますか」
「気の毒だね。もう帰って来る時分だが。じゃ椽側へ出ると右の戸袋のなかにあるから頼もう。掃除はもうしてあるはずだ」
 薄暗い影が一つ立って、障子(しょうじ)をすうと明ける。残る影はひそかに手を拱(こまぬ)いて動かぬほどを、夜は襲(おそ)って来る。六畳の座敷は淋(さみ)しい人を陰気に封じ込めた。ごほんごほんと咳をせく。
 やがて椽(えん)の片隅で擦(す)る燐寸(マッチ)の音と共に、咳はやんだ。明るいものは室(へや)のなかに動いて来る。小野さんは洋袴(ズボン)の膝を折って、五分心(ごぶじん)を新らしい台の上に載(の)せる。
「ちょうどよく合うね。据(すわ)りがいい。紫檀(したん)かい」
「模擬(まがい)でしょう」
「模擬でも立派なものだ。代は?」
「何ようござんす」
「よくはない。いくらかね」
「両方で四円少しです」
「四円。なるほど東京は物が高いね。――少しばかりの恩給でやって行くには京都の方が遥(はる)かに好いようだ」
 二三年前と違って、先生は些額(さがく)の恩給とわずかな貯蓄から上がる利子とで生活して行かねばならぬ。小野さんの世話をした時とはだいぶ違う。事に依れば小野さんの方から幾分か貢(みつ)いで貰いたいようにも見える。小野さんは畏(かしこ)まって控えている。
「なに小夜さえなければ、京都にいても差(さ)し支(つかえ)ないんだが、若い娘を持つとなかなか心配なもので……」と途中でちょっと休んで見せる。小野さんは畏まったまま応じなかった。
「私(わたし)などはどこの果(はて)で死のうが同じ事だが、後に残った小夜がたった一人で可哀想(かわいそう)だからこの年になって、わざわざ東京まで出掛けて来たのさ。――いかな故郷でももう出てから二十年にもなる。知合も交際(つきあい)もない。まるで他国と同様だ。それに来て見ると、砂が立つ、埃(ほこり)が立つ。雑沓(ざっとう)はする、物価(もの)は貴(たか)し、けっして住み好いとは思わない。……」
「住み好い所ではありませんね」
「これでも昔は親類も二三軒はあったんだが、長い間音信不通(いんしんふつう)にしていたものだから、今では居所も分らない。不断はさほどにも思わないが、こうやって、半日でも寝ると考えるね。何となく心細い」
「なるほど」
「まあ御前が傍(そば)にいてくれるのが何よりの依頼(たより)だ」
「御役にも立ちませんで……」
「いえ、いろいろ親切にしてくれてまことにありがたい。忙(いそが)しいところを……」
「論文の方がないと、まだ閑(ひま)なんですが」
「論文。博士論文だね」
「ええ、まあそうです」
「いつ出すのかね」
 いつ出すのか分らなかった。早く出さなければならないと思う。こんな引っ掛りがなければ、もうよほど書けたろうにと思う。口では
「今一生懸命に書いてるところです」と云う。
 先生は襦袢(じゅばん)の袖(そで)から手を抜いて、素肌の懐(ふところ)に肘(ひじ)まで収めたまま、二三度肩をゆすって
「どうも、ぞくぞくする」と細長い髯(ひげ)を襟(えり)のなかに埋(うず)めた。
「御寝(おやす)みなさい。起きていらっしゃると毒ですから。私はもう御暇(おいとま)をします」
「なに、まあ御話し。もう小夜が帰る時分だから。寝たければ私(わたし)の方で御免蒙(ごめんこうむ)って寝る。それにまだ話も残っているから」
 先生は急に胸の中から、手を出して膝(ひざ)の上へ乗せて、双方を一度に打った。
「まあ緩(ゆっ)くりするが好い。今暮れたばかりだ」
 迷惑のうちにも小野さんはさすが気の毒に思った。これほどまでに自分を引き留めたいのは、ただ当年の可懐味(なつかしみ)や、一夕(いっせき)の無聊(ぶりょう)ではない。よくよく行く先が案じられて、亡き後の安心を片時(へんじ)も早く、脈の打つ手に握りたいからであろう。
 実は夕食(めし)もまだ食わない。いれば耳を傾けたくない話が出る。腰だけはとうから宙に浮いている。しかし先生の様子を見ると無理に洋袴(ズボン)の膝を伸(のば)す訳にもいかない。老人は病を力(つと)めて、わがために強いて元気をつけている。親しみやすき蒲団(ふとん)は片寄せられて、穴ばかりになった。温気(ぬくもり)は昔の事である。
「時に小夜の事だがね」と先生は洋灯(ランプ)の灯(ひ)を見ながら云う。五分心(ごぶじん)を蒲鉾形(かまぼこなり)に点(とも)る火屋(ほや)のなかは、壺(つぼ)に充(みつ)る油を、物言わず吸い上げて、穏かな□(ほのお)の舌が、暮れたばかりの春を、動かず守る。人佗(わび)て淋(さみ)しき宵(よい)を、ただ一点の明(あか)きに償(つぐの)う。燈灯(ともしび)は希望(のぞみ)の影を招く。
「時に小夜の事だがね。知っての通りああ云う内気な性質(たち)ではあるし、今の女学生のようにハイカラな教育もないからとうてい気にもいるまいが、……」まで来て先生は洋灯から眼を放した。眼は小野さんの方に向う。何とか取り合わなければならない。
「いいえ――どうして――」と受けて、ちょっと句を切って見せたが、先生は依然として、こっちの顔から眸(ひとみ)を動かさない。その上口を開(き)かずに何だか待っている。
「気にいらんなんて――そんな事が――あるはずがないですが」とぽつぽつに答える。ようやくに納得(なっとく)した先生は先へ進む。
「あれも不憫(ふびん)だからね」
 小野さんは、そうだとも、そうでないとも云わなかった。手は膝(ひざ)の上にある。眼は手の上にある。
「私(わたし)がこうして、どうかこうかしているうちは好い。好いがこの通りの身体だから、いつ何時(なんどき)どんな事がないとも限らない。その時が困る。兼(かね)ての約束はあるし、御前も約束を反故(ほご)にするような軽薄な男ではないから、小夜の事は私がいない後(あと)でも世話はしてくれるだろうが……」
「そりゃ勿論(もちろん)です」と云わなければならない。
「そこは私も安心している。しかし女は気の狭いものでね。アハハハハ困るよ」
 何だか無理に笑ったように聞える。先生の顔は笑ったためにいよいよ淋(さみ)しくなった。
「そんなに御心配なさる事も要(い)らんでしょう」と覚束(おぼつか)なく云う。言葉の腰がふらふらしている。
「私はいいが、小夜がさ」
 小野さんは右の手で洋服の膝を摩(こす)り始めた。しばらくは二人とも無言である。心なき灯火(ともしび)が双方を半分(はんぶ)ずつ照らす。
「御前の方にもいろいろな都合はあるだろう。しかし都合はいくら立ったって片づくものじゃない」
「そうでも無いです。もう少しです」
「だって卒業して二年になるじゃないか」
「ええ。しかしもう少しの間は……」
「少しって、いつまでの事かい。そこが判然(はっきり)していれば待っても好いさ。小夜にも私からよく話して置く。しかしただ少しでは困る。いくら親でも子に対して幾分か責任があるから。――少しって云うのは博士論文でも書き上げてしまうまでかい」
「ええ、まずそうです」
「だいぶ久しく書いているようだが、まあいつごろ済むつもりかね。大体(おおよそ)」
「なるべく早く書いてしまおうと思って骨を折っているんですが。何分問題が大きいものですから」
「しかし大体の見当は着くだろう」
「もう少しです」
「来月くらいかい」
「そう早くは……」
「来々月(さらいげつ)はどうだね」
「どうも……」
「じゃ、結婚をしてからにしたら好かろう、結婚をしたから論文が書けなくなったと云う理由も出て来そうにない」
「ですが、責任が重くなるから」
「いいじゃないか、今まで通りに働いてさえいれば。当分の間、我々は経済上、君の世話にならんでもいいから」
 小野さんは返事のしようがなかった。
「収入は今どのくらいあるのかね」
「わずかです」
「わずかとは」
「みんなで六十円ばかりです。一人がようようです」
「下宿をして?」
「ええ」
「そりゃ馬鹿気(ばかげ)ている。一人で六十円使うのはもったいない。家を持っても楽に暮せる」
 小野さんはまた返事のしようがなかった。
 東京は物価(もの)が高いと云いながら、東京と京都の区別を知らない。鳴海絞(なるみしぼり)の兵児帯(へこおび)を締めて芋粥(いもがい)に寒さを凌(しの)いだ時代と、大学を卒業して相当の尊敬を衣帽(いぼう)の末に払わねばならぬ今の境遇とを比較する事を知らない。書物は学者に取って命から二代目である。按摩(あんま)の杖と同じく、無くっては世渡りが出来ぬほどに大切な道具である。その書物は机の上へ湧(わ)いてでも出る事か、中には人の驚くような奮発をして集めている。先生はそんな費用が、どれくらいかかるかまるで一切空(いっさいくう)である。したがって、おいそれと簡単な返事が出来ない。
 小野さんは何を思ったか、左手を畳へつかえると、右を伸(のば)して洋灯(ランプ)の心(しん)をぱっと出した。六畳の小地球が急に東の方へ廻転したように、一度は明るくなる。先生の世界観が瞬(またたき)と共に変るように明るくなる。小野さんはまだ螺旋(ねじ)から手を放さない。
「もう好い。そのくらいで好い。あんまり出すと危ない」と先生が云う。
 小野さんは手を放した。手を引くときに、自分でカフスの奥を腕まで覗(のぞ)いて見る。やがて背広(せびろ)の表隠袋(おもてかくし)から、真白な手巾(ハンケチ)を撮(つま)み出して丁寧に指頭(ゆびさき)の油を拭き取った。
「少し灯(ひ)が曲っているから……」と小野さんは拭き取った指頭を鼻の先へ持って来てふんふんと二三度嗅(か)いだ。
「あの婆さんが切るといつでも曲る」と先生は股(また)の開いた灯を見ながら云う。
「時にあの婆さんはどうです、御間に合いますか」
「そう、まだ礼も云わなかったね。だんだん御手数(おてすう)を掛けて……」
「いいえ。実は年を取ってるから働らけるかと思ったんですが」
「まあ、あれで結構だ。だんだん慣(な)れてくる様子だから」
「そうですか、そりゃ好い按排(あんばい)でした。実はどうかと思って心配していたんですが。その代り人間はたしかだそうです。浅井が受合って行ったんですから」
「そうかい。時に浅井と云えば、どうしたい。まだ帰らないかい」
「もう帰る時分ですが。ことに因(よ)ると今日くらいの汽車で帰って来るかも知れません」
「一昨(おととい)かの手紙には、二三日中に帰るとあったよ」
「はあ、そうでしたか」と云ったぎり、小野さんは捩(ね)じ上げた五分心(ごぶじん)の頭を無心に眺(なが)めている。浅井の帰京と五分心の関係を見極(みきわ)めんと思索するごとくに眸子(ぼうし)は一点に集った。
「先生」と云う。顔は先生の方へ向け易(か)えた。例になく口の角(かど)にいささかの決心を齎(もたら)している。
「何だい」
「今の御話ですね」
「うん」
「もう二三日待って下さいませんか」
「もう二三日」
「つまり要領を得た御返事をする前にいろいろ考えて見たいですから」
「そりゃ好いとも。三日でも四日でも、――一週間でも好い。事が判然(はっきり)さえすれば安心して待っている。じゃ小夜にもそう話して置こう」
「ええ、どうか」と云いながら恩賜の時計を出す。夏に向う永い日影が落ちてから、夜(よ)の針は疾(と)く回るらしい。
「じゃ、今夜は失礼します」
「まあ好いじゃないか。もう帰って来る」
「また、すぐ来ますから」
「それでは――御疎怱(おそうそう)であった」
 小野さんはすっきりと立つ。先生は洋灯(ランプ)を執(と)る。
「もう、どうぞ。分ります」と云いつつ玄関へ出る。
「やあ、月夜だね」と洋灯を肩の高さに支えた先生がいう。
「ええ穏(おだやか)な晩です」と小野さんは靴の紐(ひも)を締めつつ格子(こうし)から往来を見る。
「京都はなお穏だよ」
 屈(こご)んでいた小野さんはようやく沓脱(くつぬぎ)に立った。格子が明(あ)く。華奢(きゃしゃ)な体躯(からだ)が半分ばかり往来へ出る。
「清三」と先生は洋灯の影から呼び留めた。
「ええ」と小野さんは月のさす方から振り向いた。
「なに別段用じゃない。――こうして東京へ出掛けて来たのは、小夜の事を早く片づけてしまいたいからだと思ってくれ。分ったろうな」と云う。
 小野さんは恭(うやうや)しく帽子を脱ぐ。先生の影は洋灯と共に消えた。
 外は朧(おぼろ)である。半(なか)ば世を照らし、半ば世を鎖(とざ)す光が空に懸(かか)る。空は高きがごとく低きがごとく据(すわ)らぬ腰を、更(ふ)けぬ宵(よい)に浮かしている。懸るものはなおさらふわふわする。丸い縁(ふち)に黄を帯びた輪をぼんやり膨(ふく)らまして輪廓も確(たしか)でない。黄な帯は外囲(そとい)に近く色を失って、黒ずんだ藍(あい)のなかに煮染出(にじみだ)す。流れれば月も消えそうに見える。月は空に、人は地に紛(まぎ)れやすい晩である。
 小野さんの靴は、湿(しめ)っぽい光を憚(はば)かるごとく、地に落す踵(かかと)を洋袴(ズボン)の裾(すそ)に隠して、小路(こうじ)を蕎麦屋(そばや)の行灯(あんどん)まで抜け出して左へ折れた。往来は人の香(におい)がする。地に□(し)く影は長くはない。丸まって動いて来る。こんもりと揺(ゆ)れて去る。下駄の音は朧(おぼろ)に包まれて、霜(しも)のようには冴(さ)えぬ。撫(な)でて通る電信柱に白い模様が見えた。すかす眸(ひとみ)を不審と据(す)えると白墨の相々傘(あいあいがさ)が映(うつ)る。それほどの浅い夜を、昼から引っ越して来た霞(かすみ)が立て籠(こ)める。行く人も来る人も何となく要領を得ぬ。逃れば靄(もや)のなか、出(いず)れば月の世界である。小野さんは夢のように歩(ほ)を移して来た。□々(くく)として独(ひと)り行くと云う句に似ている。
 実は夕食(ゆうめし)もまだ食わない。いつもなら通りへ出ると、すぐ西洋料理へでも飛び込む料簡(りょうけん)で、得意な襞(ひだ)の正しい洋袴を、誇り顔に運ぶはずである。今宵(こよい)はいつまで立っても腹も減らない。牛乳(ミルク)さえ飲む気にならん。陽気は暖か過ぎる。胃は重い。引く足は千鳥にはならんが、確(しか)と踏答(ふみごた)えがないような心持である。そと卸(おろ)すせいかも知れぬ。さればとて、こつりと大地へ当てる気にはならん。巡査のようにあるけたなら世に朧は要(い)らぬ。次に心配は要らぬ。巡査だから、ああも歩ける。小野さんには――ことに今夜の小野さんには――巡査の真似は出来ない。
 なぜこう気が弱いだろう――小野さんは考えながら、ふらふら歩いている。――なぜこう気が弱いだろう。頭脳も人には負けぬ。学問も級友の倍はある。挙止動作から衣服(きもの)の着こなし方に至って、ことごとく粋(すい)を尽くしていると自信している。ただ気が弱い。気が弱いために損をする。損をするだけならいいが乗(の)っ引(ぴ)きならぬ羽目(はめ)に陥(おち)る。水に溺(おぼ)れるものは水を蹴(け)ると何かの本にあった。背に腹は替えられぬ今の場合、と諦(あきら)めて蹴ってしまえばそれまでである。が……
 女の話し声がする。人影は二つ、路の向う側をこちらへ近づいて来る。吾妻下駄(あずまげた)と駒下駄の音が調子を揃(そろ)えて生温(なまぬる)く宵を刻んで寛(ゆたか)なるなかに、話し声は聞える。
「洋灯(ランプ)の台を買って来て下さったでしょうか」と一人が云う。「そうさね」と一人が応(こた)える。「今頃は来ていらっしゃるかも知れませんよ」と前の声がまた云う。「どうだか」と後(あと)の声がまた応(こた)える。「でも買って行くとおっしゃったんでしょう」と押す。「ああ。――何だか暖(あった)か過ぎる晩だこと」と逃げる。「御湯のせいでござんすよ。薬湯は温(あった)まりますから」と説明する。
 二人の話はここで小野さんの向側(むこうがわ)を通り越した。見送ると並ぶ軒下から頭の影だけが斜(はす)に出て、蕎麦屋の方へ動いて行く。しばらく首を捩(ね)じ向けて、立ち留っていた小野さんは、また歩き出した。
 浅井のように気の毒気の少ないものなら、すぐ片づける事も出来る。宗近(むねちか)のような平気な男なら、苦もなくどうかするだろう。甲野(こうの)なら超然として板挟(いたばさ)みになっているかも知れぬ。しかし自分には出来ない。向(むこう)へ行って一歩深く陥(はま)り、こっちへ来て一歩深く陥る。双方へ気兼をして、片足ずつ双方へ取られてしまう。つまりは人情に絡(から)んで意思に乏しいからである。利害? 利害の念は人情の土台の上に、後(あと)から被(かぶ)せた景気の皮である。自分を動かす第一の力はと聞かれれば、すぐ人情だと答える。利害の念は第三にも第四にも、ことによったら全くなくっても、自分はやはり同様の結果に陥(おちい)るだろうと思う。――小野さんはこう考えて歩いて行く。
 いかに人情でも、こんなに優柔ではいけまい。手を拱(こまぬ)いて、自然の為(な)すがままにして置いたら、事件はどう発展するか分らない。想像すると怖(おそろ)しくなる。人情に屈託していればいるほど、怖しい発展を、眼(ま)のあたりに見るようになるかもしれぬ。是非ここで、どうかせねばならん。しかし、まだ二三日の余裕はある。二三日よく考えた上で決断しても遅くはない。二三日立って善(よ)い智慧(ちえ)が出なければ、その時こそ仕方がない。浅井を捕(つらま)えて、孤堂先生への談判を頼んでしまう。実はさっきもその考で、浅井の帰りを勘定に入れて、二三日の猶予をと云った。こんな事は人情に拘泥(こうでい)しない浅井に限る。自分のような情に篤(あつ)いものはとうてい断わり切れない。――小野さんはこう考えて歩いて行く。
 月はまだ天(そら)のなかにいる。流れんとして流るる気色(けしき)も見えぬ。地に落つる光は、冴(さ)ゆる暇なきを、重たき温気(おんき)に封じ込められて、限りなき大夢を半空に曳(ひ)く。乏しい星は雲を潜(くぐ)って向側(むこうがわ)へ抜けそうに見える。綿のなかに砲弾を打ち込んだのが辛(かろ)うじて輝やくようだ。静かに重い宵である。小野さんはこのなかを考えながら歩いて行く。今夜は半鐘も鳴るまい。

        十五

 部屋は南を向く。仏蘭西式(フランスしき)の窓は床(ゆか)を去る事五寸にして、すぐ硝子(ガラス)となる。明(あ)け放てば日が這入(はい)る。温(あたた)かい風が這入る。日は椅子(いす)の足で留まる。風は留まる事を知らぬ故、容赦なく天井(てんじょう)まで吹く。窓掛の裏まで渡る。からりとして朗らかな書斎になる。
 仏蘭西窓を右に避けて一脚の机を据(す)える。蒲鉾形(かまぼこなり)に引戸を卸(おろ)せば、上から錠(じょう)がかかる。明ければ、緑の羅紗(らしゃ)を張り詰めた真中を、斜めに低く手元へ削(けず)って、背を平らかに、書を開くべき便宜(たより)とする。下は左右を銀金具の抽出(ひきだし)に畳み卸してその四つ目が床に着く。床は樟(くす)の木の寄木(よせき)に仮漆(ヴァーニッシ)を掛けて、礼に叶(かな)わぬ靴の裏を、ともすれば危からしめんと、てらてらする。
 そのほかに洋卓(テエブル)がある。チッペンデールとヌーヴォーを取り合せたような組み方に、思い切った今様(いまよう)を華奢(きゃしゃ)な昔に忍ばして、室(へや)の真中を占領している。周囲(まわり)に並ぶ四脚の椅子は無論同式(どうしき)の構造(つくり)である。繻子(しゅす)の模様も対(つい)とは思うが、日除(ひよけ)の白蔽(しろおい)に、卸す腰も、凭(もた)れる背も、ただ心安しと気を楽に落ちつけるばかりで、目の保養にはならぬ。
 書棚は壁に片寄せて、間(けん)の高さを九尺列(つら)ねて戸口まで続く。組めば重ね、離せば一段の棚を喜んで、亡き父が西洋(むこう)から取り寄せたものである。いっぱいに並べた書物が紺に、黄に、いろいろに、ゆかしき光を闘わすなかに花文字の、角文字(かくもじ)の金は、縦にも横にも奇麗である。
 小野さんは欽吾(きんご)の書斎を見るたびに羨(うらやま)しいと思わぬ事はない。欽吾も無論嫌(きら)ってはおらぬ。もとは父の居間であった。仕切りの戸を一つ明けると直(すぐ)応接間へ抜ける。残る一つを出ると内廊下から日本座敷へ続く。洋風の二間は、父が手狭(てぜま)な住居(すまい)を、二十世紀に取り拡(ひろ)げた便利の結果である。趣味に叶(かな)うと云わんよりは、むしろ実用に逼(せま)られて、時好の程度に己(おの)れを委却(いきゃく)した建築である。さほどに嬉(うれ)しい部屋ではない。けれども小野さんは非常に羨ましがっている。
 こう云う書斎に這入(はい)って、好きな書物を、好きな時に読んで、厭(あ)きた時分に、好きな人と好きな話をしたら極楽(ごくらく)だろうと思う。博士論文はすぐ書いて見せる。博士論文を書いたあとは後代を驚ろかすような大著述をして見せる。定めて愉快だろう。しかし今のような下宿住居で、隣り近所の乱調子に頭を攪(か)き廻されるようではとうてい駄目である。今のように過去に追窮されて、義理や人情のごたごたに、日夜共心を使っていてはとうてい駄目である。自慢ではないが自分は立派な頭脳を持っている。立派な頭脳を持っているものは、この頭脳を使って世間に貢献するのが天職である。天職を尽すためには、尽し得るだけの条件がいる。こう云う書斎はその条件の一つである。――小野さんはこう云う書斎に這入(はい)りたくてたまらない。
 高等学校こそ違え、大学では甲野(こうの)さんも小野さんも同年であった。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:486 KB

担当:undef