伊沢蘭軒
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:森鴎外 

 此年文政十一年五月の詩会は酌源堂(しやくげんだう)に於て催された。宿題は「採薬」で、蘭軒は「倣薬名詩体」の五律を作つた。「採薬遇天晴。青籃掛杖行。途平蓬野濶。苔滑石橋横。林薄荷□入。池塘洗艸清。吾家間事業。不是学長生。」第一には天精(てんせい)がある。天精は地骨皮(ちこつひ)の別名である。晴は精と通ずる。第二には藍がある。籃藍は相通(さうつう)である。第三には萍(へい)がある。平は萍と通ずる。第四には滑石(くわつせき)がある。第五に薄荷(はくか)がある。第六に※草(せんさう)[#「くさかんむり/倩」、7巻-362-上-9]がある。洗※[#「くさかんむり/倩」、7巻-362-上-10]は相通である。第七に五加(ごか)がある。五加と吾家とは音通である。第八に長生がある。長生は□活(きやうくわつ)の別名である。
 五月と六月との詩会の間に、「竹酔日草堂小集」の作がある。題は「梅雨新晴」で、蘭軒は七律一を作つた。
 六月の詩会は仙歌亭に於て十三日に催された。仙歌亭は恐くは上野仙駕亭であらう。宿題は無い。席上題は「池亭観蓮」で、蘭軒に七絶一がある。其次に山室士彦を送る詩があつて、「与諸君同池亭看蓮、時山室兄将還郷、乃奉呈」と題してある。想ふに仙歌亭の宴が祖筵を兼ねてゐたのであらう。「荷花万頃競嬌□。筆硯杯盤香気飄。詞賦君裁雲錦色。携帰宜向故園驕。」
 六月と七月との詩の間に、「賜題」と註した二首の詩がある。題は「放螢」、「摘枇杷」で、阿部正寧(まさやす)の賜ふ所であらう。蘭軒は七絶各一を作つた。別に「侍筵賜題并韻」と註した一首がある。題は「池辺納涼」で、蘭軒は五絶一を作つた。此三首の次に尚「題坡仙赤壁図」の七絶一がある。
 七月十五日に「七月既望即事」の詩がある。「露蕉風竹影婆娑。又是良宵病裏過。江上泛舟看月客。詩思飲興百東坡。」
 七月と八月との詩の間に、「送山村士彦帰福山」、「恭次高韻、時駕将帰藩」の二詩がある。
 山村は恐くは山室の誤であらう。詩は一韻到底(ゐんたうてい)の五古で、其中に就いて士彦の身上の事二三を知ることが出来る。士彦の福山藩士なることは、独り題に「帰福山」と云ふより推すべきのみでは無い。「我藩士彦君。温性而雄志。」士彦は寛政十一年生で、戊子には三十歳であつた。「君劣卅平頭。少於吾廿二。」士彦は曾て菅茶山の塾にゐて、後に藤某(とうぼう)の門に入つた。その甲申の歳に神辺(かんなべ)にゐた子彦なることは復(また)疑を容れない。藤某は恐くは佐藤一斎であらう。「嘗居菅子家。詞藻摘花粋。近入藤翁門。道機披帳秘。」士彦が郷に帰るのは、父の病めるが故である。そして其発□(はつじん)は七月中であつた。「節惟当孟秋。忽爾説帰思。非是想※[#「くさかんむり/純」、7巻-363-上-13]鱸。昨逢郷信寄。家翁報抱痾。胸臆真憂悸。」蘭軒は士彦の父の病の□(い)ゆべきを説いてこれを慰め、その再び江戸に来て業を畢(を)へむことを勧めてゐる。「椿堂元健強。微恙愈容易。重作東来謀。偏期夙望遂。(中略。)登躋斯崑岡。幸増君腹笥。」
 後に浜野福田両氏に聞けば、山室子彦、名は俊(しゆん)、通称は武左衛門、汲古(きふこ)と号した。其父名は恭、箕陽(きやう)と号した。
 阿部正寧に次韻した詩は七絶である。正寧の帰藩の月日は、伯爵家の記録を検して知ることが容易であらう。「干旄孑孑上途程。千騎従行秋粛清。遙想仁風吹遍処。満疆草樹報歓声。」

     その百八十六

 此年文政十一年八月には、蘭軒に「中秋無月」の七絶がある。次に秋季の詩が五首ある。「秋日偶成、次茶山菅先生韻」三首、「園楓殊紅、和多田玄順所贈、云是立田種」一首、並に七絶である。茶山の集に就いて原唱を求むるに、文化丙子の「秋月雑詠十二首」が即是で、蘭軒は其第二、第三、第六、第八に次韻したのである。此に二家の最初の作を挙げる。茶山。「鳳仙頗美冶容多。鶏髻雖妍色帯奢。此意吾将問蝴蝶。不知尤愛在何花。」蘭軒。「我圃秋芳誇許多。更無一種渉驕奢。最堪愛処知何是。高格清香楚□花。」後者の詠ずる所は例の蘭草(らんさう)の藤袴(ふぢばかま)である。園楓(ゑんふう)は和多田玄順(わただげんじゆん)の貽(おく)る所の種(たね)だと云つてある。和多田の名は門人録に見えて、下に「岡崎」と註してある。
 十月に蘭軒は小旅行をしたらしい。集に「初冬山居」の七絶二、「冬日田園雑興」の七絶一があつて、就中(なかんづく)山居の一は題を設けて作つたものとは看做(みな)し難い。「近日山村奢作流。小春時節襲軽裘。約期争設開炉宴。菟道茶商来滞留。」当時茶の湯の盛に行はれた山村は何処であらうか。
 十一月十日に蘭軒の幼女万知(まち)が歿した。母は側室佐藤氏である。先霊名録に覚心禅童女の法諡(はふし)が載せてある。恐くは生後幾(いくばく)ならずして夭したのであらう。
 按ずるに蘭軒の女(ぢよ)は文化乙丑に長女天津(てつ)が夭し、壬申に二女智貌童女が夭し、文政癸未に四女順が夭し、今又五女万知が夭した。その僅に存するものは文化甲戊生の三女長(ちやう)一人である。
 蘭軒は平素身辺に大小種々の篋(はこ)を置いた。恐くは小什具(せうじふぐ)を貯へ、又書紙を蔵(をさ)むる用に供したのであらう。起居不自由なる蘭軒が篋□(けふひ)の便を藉ることの多かつたのは、固より異(あやし)むに足らない。世の口さがなきものは、その数(しば/\)女児を喪ふを見て、一の狂句を作つた。「箱好が過ぎて娘を箱に入れ。」
 十二月四日に榛軒の長女れんが夭した。法諡幻光禅童女である。
 此年戊子の除日は蘭軒がためには最終の除日であつた。「歳晩偶作。臘節都城閙。間窓足欠伸。堅晴梅蕋馥。奇暖鳥声春。老応居人後。楽何関屋貧。近来頻哭友。徒寿笑吾身。」蘭軒は二年前に棕軒侯を哭し、前年に茶山を哭した。落莫の感なきことを得なかつたであらう。「近来頻哭友。徒寿笑吾身。」
 集中此年の詩は大半柏軒の浄書する所である。六月後には蘭軒は一首をだに自書してゐない。
 此年市野氏では迷庵の子光寿が四十一歳になつてゐた。狩谷氏では隠居□斎が五十四歳、戸主懐之(くわいし)が二十五歳であつた。多紀氏では矢の倉の□庭(さいてい)が三十四歳、向柳原(むかうやなぎはら)の宗家は前年柳□(りうはん)が歿して、暁湖(げうこ)の世になつてゐた。蘭軒の門人中渋江抽斎は二十四、森枳園は二十二であつた。
 頼氏では山陽が此春水西荘に山紫水明処を造つた。「却向東南贅一室。要将三面看梅花。」
 是年蘭軒五十二、妻益四十六、榛軒二十五、常三郎二十四、柏軒十九、長十五であつた。榛軒の妻勇(ゆう)は年紀不詳である。

     その百八十七

 文政十二年は蘭軒終焉の年である。「己丑元旦」の詩は榛軒(しんけん)が浄書してゐる。「三冬無雪梅花早。一夜生春人意寛。卜得酔郷今歳富。尊余臘酒緑漫々。」語に毫も衰残の気象を認めない。蘭軒は、脚疾を除く外、年初に猶身体の康寧(かうねい)を保つてゐたかとおもはれる。
 二月二日に蘭軒の次男常三郎が歿した。幼(いとけな)くして明(めい)を失し、心身共に虚弱であつたさうである。常三郎は父に先(さきだ)つこと四十五日にして歿したのである。文化乙丑に生れて、二十五歳になつてゐた。
 五日に蘭軒の妻益(ます)が歿した。其病(やまひ)を知らない。曾て除夜に琴を奏して慰めたと云ふ盲児(まうじ)常三郎に遅るること僅に三日、夫に先つこと四十二日にして歿したのである。益は天明三年に飯田休庵の女(ぢよ)として生れ、年を享くること四十七歳であつた。法諡(はふし)を和楽院潤壌貞温(わらくゐんじゆんじやうていをん)大姉と云ふ。
 十五日に蘭軒は友を会して詩を賦した。推するに未だ致死の病に襲はれてゐなかつたやうである。集に存ずる所の三絶句の一は、亡妻を悼(いた)んで作つたものらしい。「二月十五日夜呼韻。風恬淡靄籠春園。遠巷誰家笑語喧。零尽梅花枝上月。把杯漫欲復芳魂。」
 三月十七日に蘭軒は歿した。足疾は少壮の時よりあつて、蹇(あしなへ)となつてからも既に十七年を経てゐる。しかし此人の性命を奪つたのは何の病であらうか。口碑の伝ふる所のものもなく、記載の徴すべきものもない。三十二日前に夜友を会して詩を賦したことを思へば、死の転帰を見るべき病は、当時猶未だ其徴候を呈せなかつたであらう。推するに蘭軒の病は急劇の証であつたと見える。以上書き畢(をは)つた後、徳(めぐむ)さんの言(こと)を聞けば、蘭軒夫妻と常三郎とは同一の熱病に罹つたらしく、柏軒も亦これに侵されて頭髪が皆脱したさうである。此に由つて観れば、此病を免れたものは榛軒夫婦のみであつた。
 蘭軒は安永六年十一月十一日に生れたから、年を享くること五十三である。法諡を芳桜軒自安信恬(はうあうけんじあんしんてん)居士と云ふ。
 蘭軒の墓は麻布の長谷寺(ちやうこくじ)にある。笄坂上(かうがいざかうへ)を巡査派出所の傍(かたはら)より東に入つて、左折して衝き当れば、寺門がある。門内の右方(いうはう)には橋本箕山(きざん)の碑がある。東京の最大碑の一である。本堂前より左すれば、高く土を封じた松平正直の墓がある。其前の小径の一辺に、蘭軒夫妻の墓は、後に葬られた嗣子榛軒の墓と並んで立つてゐる。
 伊沢分家の口碑は蘭軒歿時の話柄(わへい)二三を伝へてゐる。蘭軒の姉正宗院(しやうそうゐん)は溜池より来て、弟の病牀に侍してゐた。尋(つい)で弟の絶息した後、来弔の客を引見した。蘭軒の門人某の父が来て痛惜の情を□(の)べた。正宗院は云つた。
「わたくしも惜しい事だと存じてをります。わたくしが代つて死なれるものなら死にたいと存じましたが、どうも致し方がございませんでした。」
「さやうでございます。それはあなたが先生の代にお死なさつたら、大勢の諸生がどの位喜んだか知れません。」これが門人の父の答であつた。
 正宗院は瞠目(だうもく)して言ふ所を知らなかつた。しかし客の去つた後、其淳樸を賞した。

     その百八十八

 蘭軒が此年文政十二年三月十七日に歿した時、今一つの話柄があつて、伊沢分家の口碑に遺つてゐる。それは歿後幾(いくばく)もなく初夏の季に入つて、誰やらが「大声の耳に残るや初鰹」の句を作つたと云ふことである。
 蘭軒は平生大声で談(はな)し、大声で笑つた。俗客の門(かど)に来るときは、諸生をして不在と道(い)はしめた。諸生が或は躊躇すると、蘭軒は奥より「留守だと道へ」と叫んだ。其声は往々客の耳にも入つたさうである。
 嘗て自ら笑仙(せうせん)と号したのも、交遊間に「蘭軒の高笑(たかわらひ)」の語が行はれてゐたからである。
 菅茶山は毎(つね)に「大声高笑(おほごゑたかわらひ)」の語を以て蘭軒に戯れた。此に茶山の書牘一通があつて、文中に此語が見えてゐる。書牘は文化丙寅六月十九日に茶山が蘭軒の父信階(のぶしな)に与へたもので、文淵堂の花天月地(くわてんげつち)中に収められてゐる。
 丙寅は蘭軒の長崎に往つた年である。茶山はこれを七日市(なぬかいち)へ迎へ、神辺に伴ひ帰つて饗応し、又尾道まで見送つた。書牘は此会見の状況を江戸にある蘭軒の父に報じたものである。わたくしは前(さき)に蘭軒の長崎行を叙した時、未だ花天月地を見なかつたので、此文を引くことが出来なかつた。文は下(しも)の如くである。
「時下大暑の候御坐候。弥御揃御安祥被成御坐候覧、奉恭賀候。」
「扨めづらしく辞安様御西遊、おもひかけなくゆる/\御めにかかり、大によろこび申候。大坂より御状下され、此たびのこと御申しこしなされ、おどろき申候。御とまりは七日市と申所、わたくし家神のべと申より東三里ばかり也。さつそく参候而(まゐりそろて)、一夕御はなしども承候、第一ことのほか御すくやかなる御様子、大ごゑたかわらひもへいぜいのとほり、すこしもたびの御つかれなく、めづらしき山川ここかしこ御なぐさみおほく候よし。御奉行様御おぼえもめでたく、あまりにしたしくなし下され、同行(どうぎやう)のてまへすこしきのどくなるくらゐに御坐候よし。さて六月十七日あさ、わたくし方へ御いでなされ候。御たびかけのこと、しな/″\御みやげ等下され、いたみ入かたじけなく奉存候。妻(さい)姪(てつ)どももまかり出、御めにかかり候。九つ時分御立なされ、御いとまごひ申候へども、とかく御名ごりをしく、尾道と申まで、西南六里、御あとより追かけ候而(て)、また一夜御はなし申候。御しよくじなどもよくなされ候。これは少々御ひかへなされと申候ほどのことに候。」
「右御様子申上度、且又御状一通御届申候ため、一筆啓上仕候。暑甚御坐候。御保護専一奉祈候。恐惶謹言。六月十九日、菅太中。伊沢長安様。」
「十七日一夜をのみちにて御はなし承、早朝御立にて御坐候。わたくしは其日すこし休息いたし帰宅仕候。十八日夜也。」
「尚々御次(おんついで)御内上(おんうちうへ)様、辞安様御内政(ごないせい)様へ宜奉願上候。」
「尚々千蔵こと辞安様大に御せわ被下、可也にとりつづきゐ申候よし、忝奉存候。さだめて時々参上、御せわになり可申候。宜奉願上候。」
 此書牘は茶山が蘭軒の旅況を蘭軒の父信階に報じたもので、此主なる三人を除く外、尚六個の人物が文中に見えてゐる。話題に上つてゐるものは通計九人である。わたくしは下(しも)に少しくこれを註して置かうとおもふ。

     その百八十九

 わたくしは蘭軒の大声高笑の事を言つて、菅茶山の書牘を引いた。蘭軒は文化丙寅に長崎に往く途次、神辺(かんなべ)を過(よぎ)つた。茶山がこれを江戸にある蘭軒の父信階(のぶしな)に報じた書は即是である。書を裁した茶山は五十九歳、書を得た信階は六十三歳、文中に見えてゐる蘭軒は平頭(へいとう)三十であつた。わたくしは是に由つて「伊沢長安様」と呼ばれた信階が、倅蘭軒ほど茶山に親しくはないまでも、折々は書信の往復をもしたと云ふことを知る。茶山の仮名文字を用ゐること常よりも稍(やゝ)多かつたのは、老人の読み易きやうにとの心しらひではなからうか。以上わたくしは第一茶山、第二信階、第三蘭軒の三人の事を註した。即ち発信者、受信者と書中の主人公とである。
 第四「御奉行様」は曲淵景露(まがりぶちけいろ)である。「あまりにしたしくなし下され、同行のてまへすこしきのどくなるくらゐに御坐候よし。」景露がいかに蘭軒を優遇したかゞ想見せられる。且茶山がこれを報じて、父信階をして心を安んぜしめようとしたのは、筆を下す用意が周到であつたと謂ふべきである。
 次に伊沢氏の人々にして茶山の問安を被つたものは、第五「御内上様」即信階の妻曾能五十七歳、第六「辞安様御内政様」即蘭軒の妻益二十四歳である。
 次に茶山は第七第八、吾家の「妻姪」をして蘭軒に見(まみ)えしめたことを報じてゐる。蘭軒の長崎紀行には、「茶山堂上酒肴を具、その妻及男養助歓待恰も一親族の家のごとし」と書してある。わたくしは前に紀行を抄して、妻は門田(もんでん)氏、男(だん)養助は万年と註して置いた。万年は茶山の弟汝□(じよへん)の子で、茶山の養嗣子である。それゆゑ蘭軒の男と書したのは戸籍上の身分、茶山の姪(てつ)と書したのは血統上の身分である。
 最後に第九、蘭軒の世話で「可也にとりつづきゐ申候よし」と云ふ「千蔵」がある。即ち初めわたくしがその何人(なにひと)たるを知るに苦んだ頼竹里(らいちくり)である。竹里は蘭軒の江戸を発するとき、遠くこれを板橋に送つた。わたくしは富士川游さんの言(こと)を引いて、頼は或は伊沢氏に寄寓してゐたのではなからうかと云つた。しかし是は錯(あやま)つてゐた。「さだめて時々参上御せわに成可申候」と云つてある。
 茶山が蘭軒を七日市(なぬかいち)に迎へ、神辺に伴ひ帰り、更に送つて尾道に至つたことは、長崎紀行の詳記する所である。茶山は丙寅六月十七日尾道油屋の夜宴の後、十八日には油屋で「すこし休息」した。その黄葉夕陽村舎(くわうえふせきやうそんしや)に帰つたのは「十八日夜也」と云つてある。蘭軒が「ぬた本郷駅、松下屋木曾右衛門の家に宿」した夜である。
 茶山は常に神辺を「神のべ」と書してゐる。此書牘も亦同じである。刊本「筆のすさび」の如きは、ことさらに「かんのべ」と傍註してある。按ずるに文化文政頃の備後人は此(かく)の如く称へてゐたのであらう。

     その百九十

 わたくしは上(かみ)に伊沢分家の口碑の伝ふる所に係る蘭軒歿時の事二条を挙げた。此より蘭軒平生の事にして口碑に存ずるものに言及しようとおもふ。
 蘭軒は近視であつたさうである。そして蘭軒が一目(ひとつめ)小僧に遭つたと云ふ伝説がこれに伴つてゐる。事は未だ蹇(あしなへ)にならぬ前にあるから、文化癸酉三十七歳より前でなくてはならない。
 伝説に曰く。或日蘭軒は一病者を往診して、日が暮れてから還つた。雨の夜であつた。若党が提灯を手にして先に立つて行つた。蒟蒻閻魔(こんにやくえんま)の堂に近い某街(ぼうかい)を過ぐる時、※笠(たけのかはがさ)[#「竹かんむり/嫋のつくり」、7巻-371-上-5]を被つた童子(わらべ)が一人背後(うしろ)から走つて来て、蘭軒と並んで歩いた。
「小父さん。こはくはないかい。」遽(にはか)に童子が問うた。
 蘭軒は答へなかつた。
 童子は問を反覆した。
 若党が童子を顧みて、一声叫んで傘と提灯とを投げ出した。
「どうしたのだ」と蘭軒が問うた。
「今お側にゐた小僧は額の正中(まんなか)に大い目が一つしかありませんでした。ああ、気味が悪い。まだそこらにゐはしませんか。」若党の声は顫えてゐた。
「ばかな事を言ふな。一つ目小僧なんぞと云ふものがあるものか。お前が見損(みそこな)つたのだ。」
「いゝえ、河童が化けて出たのです。あの閻魔堂の前の川には河童がゐます。」
 蘭軒は高笑(たかわらひ)をした。「化物話を聞いてゐるうちに、目が闇に慣れて来た。思の外暗くは無い。まあ、提灯が燃えないで好かつた。早く提灯と傘とを拾つて一しよに来い。」
 若党は四辺(あたり)を見廻したが、見える限の処には人影が無かつた。童子もゐなかつた。
 以上が伝説である。伝説には解説が附いてゐる。河童が一つ目小僧に化けて出て蘭軒に戯れたが、伊沢氏には近視の遺伝があつて、蘭軒は童子の面(おもて)を見ることを得なかつた。伊沢氏の近視は瞳孔の太(はなは)だ小いためだと云ふのである。
 瞳孔の平均径は人毎に異つてゐる。しかし其広狭のために瞻視(せんし)を害することを聞かない。虹彩の瞻視を害することは、後天の変形には或は有るが、先天には恐くは有るまい。
 近視が往々遺伝することは固よりである。しかし是は虹彩や脈絡膜の病では無い。伊沢氏に近視の遺伝があつたと云ふこと、蘭軒が近視であつたと云ふことは、或は事実であらうか。
 河童が存在するか。又仮に存在するとして、それが化けるか。此等は評論すべき限で無い。額の正中(せいちゆう)に一目(もく)を開いてゐる畸形は胎生学上に有りやうがない。
 要するに一つ目小僧物語の評は当時の蘭軒の言(こと)に尽きてゐる。「お前が見損つたのだ。」
 次に鶏肋(けいろく)として存じて置きたい一話は、蘭軒が猫を愛したと云ふ事で、その蓄(か)つた所の桃花猫(とき)と呼ばれた猫の伝さへ口碑に遺つてゐる。これより伊沢氏桃花猫(たうくわべう)の伝に入る。

     その百九十一

 伊沢分家の口碑に伝ふる所の猫の事は、聴くがままに記すれば下(しも)の如くである。
 蘭軒の愛蓄する所の猫があつた。毛色が白に紅(くれなゐ)を帯びてゐた。所謂桃花鳥(とき)色である。それゆゑ名を桃花猫(とき)と命じた。
 或時蘭軒が病んで久しきに瀰(わた)つたので、諸家の寄する所の見舞物が枕頭に堆積せられた。蘭軒は褥中にあつて猫の頭(かうべ)を撫でつつ云つた。「余所(よそ)からはこんなにお見舞が来るに、ときは何もくれぬか。」
 少焉(しばらく)して猫は一尾の比目魚(かれひ)を銜(くは)へて来て、蘭軒の臥所(ふしど)の傍(かたはら)に置いた。
 忽ち厨(くりや)の方(かた)に人の罵り噪(さわ)ぐ声が聞えた。程近き街の魚屋(うをや)が猫に魚を偸(ぬす)まれて勝手口に来て女中に訴へてゐるのであつた。
 蘭軒は魚(うを)の価を償うた。そして猫に謂つた。「人の家の物を取つて来てはいけぬ。」
 次の日に猫は雉を捕へて来た。蘭軒の屋(いへ)の後には仮山(つきやま)があつて草木が茂つてゐた。雉はをり/\そこへ来ることがあつたのを、猫が覗つてゐて捕へたのである。
 魚を偸んだと雉を捕へたとの二つの事が相踵(あひつ)いで起つたので、家人は猫が人語を解すると以為(おも)つた。是より猫は家人の畏れ憚る所となつた。
 猫は蘭軒歿後にも榛軒に畜(か)はれてゐて、十三年の後に死んだ。榛軒の妻は蘭軒の旧門人塩田楊庵に猫を葬ることを託して、金二朱を裹(つゝ)んで寺に布施せしめた。
 楊庵は金と猫の屍とを持つて、本郷菊坂の長泉寺に往つた。長泉寺の当時の住職は楊庵の小父であつた。
 住職は不在であつた。楊庵は寺の僕に猫を□(うづ)むることを謀り、且布施金二朱を持つて来たことを告げた。
 楊庵は十七歳の時江戸に来て、此寺に寄宿し、名医を尋ねて師事しようとして、遂に蘭軒の門に入つたのである。僕は当時寺にゐたので、楊庵と親しかつた。僕は楊庵に謂つた。「そのお金は和上(をしやう)様に上げなくてはならないのでせうか。」
「さうさな」と楊庵は云つて、顔には横着らしい微笑(ほゝゑみ)が見えた。「小父さんは金を上げなくつても、回向をして下さるかも知れない。」
「それは大丈夫です」と、僕が受け合つた。
 僕は程近い天麩羅屋に天麩羅を誂へた。そして飯を炊いた。猫を□(うづ)め畢(をは)つた時、飯が熟し天麩羅が来た。二人は飽くまで食つた。楊庵は大食の癖があつて、酒を嗜(たし)まなかつた。僕はそれを知つてゐたのである。
 楊庵は榛軒の妻に復命した。「猫は長泉寺に葬りました。回向は小父がいたすやうに申して置きました。しかしわたくしは□を衝くことが嫌だから申しますが、あの二朱は穴を掘らせた男に天麩羅を買つて食はせて、わたくしは相伴をいたしました。」
 蘭軒歿後十三年は天保壬寅である。榛軒の妻は当時継室志保になつてゐた。塩田楊庵は出羽国山形の七日町(なぬかまち)から、文政癸未に江戸に出て長泉寺に寓し、尋で蘭軒の門に入つた。当時の名は小林玄瑞であつた。猫を葬つた壬寅の歳には神田松坂町の流行医塩田秀三(しうさん)の養子になつて、子良三(りやうさん)をもまうけてゐた。年は既に三十六歳、榛軒より少(わか)きこと三歳であつた。楊庵は肥胖漢(ひはんかん)で、其大食は師友を驚かしたものである。渋江抽斎は楊庵の来る毎に、例(いつ)も三百文の切山椒を饗した。三百文の切山椒は飯櫃の蓋(ふた)に盛り上げる程あつたさうである。

     その百九十二

 伊沢分家の口碑は、次に蘭軒に潔癖があつたと伝へてゐる。
 此癖(へき)は既に引いた※斎(かんさい)[#「くさかんむり/姦」、7巻-374-下-1]詩集文政壬午の詩に就いて、其一端を窺ふことが出来る。「但於間事有遺恨。筅箒不能手掃園。」蘭軒は脚疾の猶軽微であつた時は、常に手に箒を把つて自ら園を掃(はら)つてゐた。僮僕をして掃はしむるに至つて、復(また)意の如くなること能はざるを憾んだのである。
 わたくしは更に細(こまか)に詩集を検して、箒を僮僕の手に委ぬることが、蘭軒のために奈何(いか)に苦しかつたかを想見した。文化己巳は蘭軒の猶起行することを得た年である。当時の詩中に「掃庭」の一絶がある。「手提筅箒歩庭隅。無那春深易緑蕪。刈掃畏鏖花草去。頃来不輙付園奴。」
 蘭軒は啻(たゞ)に庭園の潔(けつ)ならむを欲したのみではなかつた。口碑に拠るに又居室の潔ならむを欲した。そして決して奴婢をして居室を掃除せしめなかつた。毎日箒を手にして父の室に入るものは長子榛軒であつた。蘭軒は榛軒の性慎密(しんみつ)にして、一事をも苟(いやしく)もせざるを知つて、これに掃除を委ねたのである。
 偶(たま/\)榛軒が事あつて父の未だ起たざるに出で去ることがあると、蘭軒は甘んじて塵埃中に坐して、肯(あへ)て三子柏軒をして兄に代らしめなかつた。粗放なる柏軒をして案辺(あんへん)の物を飜攪(ほんかう)せしむるは、蘭軒の耐ふること能はざる所であつた。
 蘭軒は又潔を好むがために、榛軒をして手を食饌の事に下さしむることがあつた。例之(たとへ)ば蘭軒は酒を飲むに、数(しば/\)青魚□(かずのこ)を以て下物(げぶつ)とした。そして青魚□を洗ふには、必ず榛軒の手を煩した。
 次に口碑は蘭軒の花卉を愛したことを伝へてゐる。吉野桜の事、蘭草(ふぢばかま)の事は既に前に見えてゐる。其他人に花木を乞うて移し栽ゑたことは、その幾度なるを知らない。梅を栽ゑ、木犀を栽ゑ、竹を移し、芭蕉を移したことは、皆吟詠に見(あらは)れてゐる。又文政辛巳と丁亥とには、平生多く詠物の詩を作らぬのに、草花を詠ずること前後十六種に及んだ。
 就中(なかんづく)わたくしの目に留まつたのは、つゆ草の詩である。わたくしは児時夙(はや)く此草を愛した。吾郷人の所謂かめがらである。頃日(このごろ)「みゝずのたはこと」の一節が小学教科書に入つて、児童に此微物の愛すべきを教へてゐる。「何仙砕碧玉。化作小蛾児。貪露粘微草。不飛復不移。右鴨跖草。」わたくしの家の小園には長原止水さんの贈つた苗が、園丁の虐待を被りつゝも、今猶跡を絶たずにゐる。
 蘭軒は草花を詠じて、往々本草家の面目を露すことがある。たうぎばうしの詩の如きは是である。「玉簪化為草。漫向小園開。嬌媚休相近。毒根刮骨来。右玉簪花。」
 最後に口碑の伝ふる所の敗醤花(はいしやうくわ)の一笑話を挙げる。蘭軒は婢を上原全八郎の家に遣つて敗醤花を乞うた。口上は「お約束のをみなめしを頂きに参りました」と云ふのであつた。婢は新に田舎より来て、「めし」を「御膳」と呼ぶことを教へられてゐた。それゆゑ「をみなごぜん」と云つた。上原の妻は偶山梔子(くちなし)の飯を炊(かし)いでゐたので、それを重箱に盛つて持たせて帰した。

     その百九十三

 伊沢分家の口碑に蘭軒の平生を伝ふるものは、概ね上(かみ)に記するが如くである。わたくしは此に一二附記して置きたい。其一は蘭軒の筆蹟の事である。富士川氏所蔵の自筆本数種を見るに、細楷と行狎(ぎやうかふ)と皆遒美(いうび)である。塩田真(まさし)さんの談に、蘭軒は人に勧めて雲麾碑(うんきのひ)を臨せしめたと云ふ。平生書に心を用ゐたものとおもはれる。真さんは小字良三(せうじりやうさん)、楊庵の子である。
 わたくしは金石文の事を知らない。若し此に云ふ所に誤があつたら、人の教を得て正すであらう。雲麾将軍は李氏、名は秀、字は元秀、范陽の人で、唐の玄宗の開元四年に歿した。其碑は李□(りよう)が文を撰み自ら書した。然るに李□に両(ふたつ)の雲麾の碑がある。一は李思訓(りしくん)の碑にして一は此碑である。思訓と秀とは同姓同官である。此碑は良郷(りやうきやう)より宛平県に、宛平県より順天府に入つて、信国祠(しんこくし)の壁に甃(しう)せられてゐるさうである。其拓本の種類等はこれを審(つまびらか)にしない。
 其二は蘭軒が医の職を重んずるがために、病弱の弟子(ていし)を斥(しりぞ)けた事である。某(それがし)は蘭軒に請ふに、其子に医を教へむことを以てした。そして云つた。「生れつき虚弱な子でございます。武藝などははかばかしく出来さうもござりませぬ。お医者様になつて薬の事を心得てゐたら、自身のためにも便利だらうと存じます。」
 蘭軒はこれを聞いて眉を蹙(しか)めた。「それは悪いお思附だ。医は司命の職と云つて、人の死生の繋る所だから、其任は重い。医の学ぶべき事は極て広大で、これを窮むるには人に超えた力量がなくてはならない。御子息が御病身なら、何か医者でない、外の職業をおしこみなさるが好い。」
 某は慙謝(ざんしや)して退いたさうである。蘭軒の病弱は其形骸にあつて、其精神にはなかつた。蘭軒は身を終ふるまで学問のために努力して、毫も退転しなかつたのである。
 わたくしは此に蘭軒の事蹟を叙し畢(をは)つて、其歿後の記録に入らうとする。わたくしは境に臨んで※斎(かんさい)[#「くさかんむり/姦」、7巻-377-上-9]詩集の一書を回顧する。詩集はわたくしが富士川氏に借り得て、今に□(いた)るまで座右に置き、其編年の体例に拠つて、我文の骨格を構へ成した所のものである。
 わたくしは今詩集を富士川氏に返さうとする。そして今一たび其巻(まき)を繙閲する。巻は百零(れい)三頁(けつ)の半紙本で、頁数(けつすう)は森枳園(きゑん)の朱書する所である。首に「※[#「くさかんむり/姦」、7巻-377-上-15]斎詩集、伊沢信恬」と題してある。印が二つある。上(かみ)のものは「森氏」で枳園の印、下のものは「伊沢氏酌源堂図書記」で蘭軒の印、並に朱文篆字(しゆぶんてんじ)である。載(の)する所の詩は、五古一、七古一、五律六十七、七律百零三、五絶十九、七絶三百九十七、通計五百八十八首である。
 わたくしは此に「蘭軒文集」の事を附記する。此書は蘭軒の文稿を綴輯(てつしふ)したもので、完書の体を成さない。命題の如きも、巻首及小口書(こぐちがき)、題簽、巻尾、各(おの/\)相異つてゐる。「蘭軒文集」と云ひ、「蘭軒文草」と云ひ、「蘭軒遺稿」と云ふ、皆後人の命ずる所である。九十七頁(けつ)の半紙本で、首に「森氏」、「伊沢家書」の二印がある。並に篆字朱文である。載する所は序十四、跋二十九、書二、記二、考一、墓誌三、雑二で、その重出するものを除けば、序六、跋十八、書一、記一、考一、墓誌一、雑二となる。通計文三十篇である。わたくしは此書を伊沢信平さんに借りて、参照の用に供した。今詩集を富士川氏に返すに当つて、文集をも伊沢宗家に返し、二家に嘱するに此副本なき二書を愛護せむことを以てする。

     その百九十四

 蘭軒が歿した後、嫡子榛軒信厚(しんけんのぶあつ)が伊沢分家を継いだ。榛軒は二十六歳を以て主人となつたのである。その家督を命ぜられた月日の如きは、記載の徴すべきものが無い。榛軒は其時に至るまで棠助(たうすけ)と称し、今祖父信階(のぶしな)の称を襲(つ)いで長安となつたのであらう。
 蘭軒の室(しつ)飯田氏益(ます)は夫に先(さきだ)つて歿したので、蘭軒歿後には只側室佐藤氏さよが残つただけである。榛軒は幾(いくばく)もあらぬに、これに貲(し)を与へて人に嫁せしめた。
 是に於て榛軒の新家庭には妻勇(ゆう)、弟柏軒、妹長(ちやう)の三人があつて、主人を併せて四人をなしてゐた筈である。勇の生んだ女(むすめ)れんは前年戊子十二月四日に死に、今年己丑に入つてより、二月二日に榛軒と柏軒との間の同胞常三郎、五日に此三子の母飯田氏益、三月十七日に父蘭軒が死んだのである。
 蘭軒の門人は多くは留まつて榛軒の教を受くることゝなつた。門人等は復(また)「若先生」と呼ばずして「先生」と呼ぶこととなつたのである。
 蘭軒の遺弟子(ゐていし)は所謂又分家の良子(よしこ)刀自所蔵の門人録に八十一人、所謂分家の徳(めぐむ)さん所著(しよちよ)の歴世略伝に二十一人が載せてあつて、二書には互に出入があり、氏名の疑似のために人物の同異を辨ずるに苦むものもある。今重複を除いて算するに、約八十二三人となる。しかし蘭軒自筆の勤向覚書に僅に門人七人の氏名が見えてゐて、その門人録及歴世略伝に載するもの四人、門人録に載せて、歴世略伝に載せざるもの二人、二書並に載せざるもの一人である。是に由つて観れば、門人録も歴世略伝も、猶脱漏あることを免れぬものと見える。今三書を湊合して、新に一の門人録を作ることは容易であるが、読者の厭悪(えんを)を奈何(いかん)ともし難い。
 わたくしは此に第(しばら)く当時の所謂「蘭門の五哲」を挙げる。即ち渋江抽斎、森枳園、岡西玄亭、清川玄道、山田椿庭(ちんてい)である。蘭軒の歿後に、榛軒は抽斎、玄亭、椿庭の詩箋、枳園の便面(べんめん)、玄道の短冊を一幅に装(よそほ)ひ成したことがある。此幅は近年に至るまで徳さんの所にあつたが、今其所在を知らない。
 それはとにかく、榛軒の世となつた後も、医を学ぶものが伊沢分家の門に輻湊したことは、当時の俗謡に徴して知ることが出来る。わたくしは此に其辞(ことば)の卑俚(ひり)を嫌はずして、榛軒の女(ぢよ)曾能子(そのこ)刀自の記憶する所のとつちりとん一□(き)を録する。「医者になるならどこよりも、流行る伊沢へ五六年、読書三年匙三月、薬□(きざ)みや丸薬や、頼まうどうれの取次や、それから諸家へ代脈に、往つて鍛ふが医者の腕、それを為遂(しと)げりや四枚肩(まいがた)。」榛軒が父の世の家声を墜さなかつたことは明である。
 此年文政十二年に、頼氏では山陽が五十になり、其母梅□(ばいし)が七十になつた。「五十児有七十母、此福人間得応難。」
 伊沢氏では此年榛軒が既に云つた如く二十六、弟柏軒が二十、妹長が十六になつてゐた。榛軒の妻勇は其歯(よはひ)を詳(つまびらか)にしない。蘭軒の姉正宗院幾勢(きせ)は五十九であつた。

     その百九十五

 文政十三年は天保と改元せられた年で、蘭軒歿後第一年である。榛軒詩存に「天保庚寅元日」の詩がある。「妍々旭日上疎櫺。影入屠蘇盃裏馨。梅自暖烟生処白。草追残雪□辺青。読方択薬宜精思。射利求名豈役形。唯宝儂家伝国璽。明堂鍼灸宋雕経。」註に曰く。「余家旧蔵北宋槧本明堂鍼灸経。是架中第一珍書。故及之。」
 蘭軒手沢(しゆたく)の書には古いものが頗(すこぶる)多かつたが、大抵鈔本であつた。それゆゑ当時最古の刊本として明堂鍼灸経(めいだうしんきうきやう)を推したのであらう。明堂鍼灸経とはいかなる書か。
 北宋太宗の太平興国七年に、尚薬奉御(しやうやくほうぎよ)王懐隠(わうくわいいん)等に詔(みことのり)して、太平聖恵方(たいへいせいけいはう)一百巻を撰ばしめた。其書は淳化三年に成つた。太宗は自らこれに叙して、「朕尊居億兆之上、常以百姓為心、念五気之或乖、恐一物之失所、不尽生理、朕甚憫焉、所以親閲方書、俾令撰集、溥天之下、各保遐年、同我生民、躋於寿域、今編勒成一百巻、命曰太平聖恵方、仍令彫刻印版、□施華弟、凡爾生霊、宜知朕意」と云つてゐる。即ち十世紀の書である。
 太平聖恵方の完本は、躋寿館(せいじゆくわん)に永正中の鈔本の覆写本があつた。其刊本は同館に七十三、七十四、七十九、八十、八十一の五巻を儲(たくは)へてゐたのみである。
 然るに此聖恵方の第一百巻に黄帝明堂鍼灸経が収めてあつた。是は素(もと)唐以前の書で、王等が採り用ゐたのである。既にして人あつて古版首行(しゆぎやう)の「太平聖恵方」の五字を削り去り、単行本として市(いち)に上(のぼ)せた。故に首行の上(かみ)に空白を存じてゐる。此の変改せられた北宋槧本(ざんほん)が躋寿館に一部、伊沢氏の酌源堂に一部あつた。彼は「長門光永寺」の墨印があり、此は「吉氏家蔵」の印があつた。経籍訪古志に「酌源堂亦蔵此本、紙墨頗精」と云つてあるのが即後者で、榛軒の詩中に斥(さ)す所である。今其所在を知らない。
 詩存には此春の詩が猶十八首あつて、就中(なかんづく)五首は阿部侯正寧(まさやす)に次韻したもの、五首は賜題の作である。榛軒が正寧に侍して詩を賦したのは、蘭軒が正精(まさきよ)に侍して詩を賦したと相似てゐる。
 此年十月に榛軒は正寧に扈随して福山に往くこととなつた。前年来江戸に来て、丸山邸に住んでゐる門田(もんでん)朴斎は「白蛇峰歌」を作つてこれを送つた。「白蛇峰上白雲多。峰前是我曾棲処。黍山最高只此峰。勧君吟屐穿雲去。北望雲州与伯州。独有角盤相対□。臨風絶叫称絶勝。未輸五岳名山遊。吾兄在彼諳山蹊。恰好前導攀丹梯。別後思君復思兄。白雲満山夢不迷。」朴斎は兄富卿(ふけい)を前導者として榛軒に推薦したのである。
 福山へ立つた兄榛軒と、江戸に留まつた弟柏軒との間に取り替された書牘は、集めて一巻となし、「荏薇問答」と題してある。荏土(えど)と黄薇(きび)との間に取り替されたからであらう。わたくしは此書を徳(めぐむ)さんに借りて、多少の価値ありと認むべき数条を抄出する。
 榛軒は十月十六日の暁に江戸を発した。同行した僚友は雨富良碩(あまとみりやうせき)、津山宗伯(そうはく)であつた。留守は柏軒で、塩田楊庵(やうあん)、当時の称小林玄瑞(げんずゐ)が嘱を受けて其相談相手になつた。
 榛軒が去つた直後に、留守宅に傷寒論輪講の発会があつた。来会者は各(おの/\)数行の文を書して榛軒に寄せた。合作の柬牘(かんどく)である。会日は十月二十日であつた。
 首(はじめ)に柏軒が書した。「磐安(はんあん)曰。集まりし人より伝言左の如し。尤(もつとも)各自筆なり。」
 次に渋江抽斎が書した。「道純敬啓。御出立の砌は参上、得拝眉、大慶不過之候。御清寧、御道中種々珍事可有之、奉恭羨候。廿日より傷寒論講釈相始候処、諸君奇講甚面白し。輪講の順は星順にて、長短に拘らず一条づつ各講ず。書余後便万々。不具。副啓。去(さんぬ)る十七日万笈堂主人頓死。」英(はなぶさ)平吉の死んだ日と、其死が頓死であつたこととが、此短文に由つて知られる。
 此合作柬牘は荏薇問答中最も興味ある文であるから、わたくしは下(しも)に続抄しようとおもふ。

     その百九十六

 榛軒の留守に会して傷寒論を講じた人々の合作柬牘には、渋江抽斎の次に岡西玄亭が書いてゐる。「玄亭謹啓。御道中御壮栄欣抃(きんべん)、吟哦(ぎんが)可想(おもふべし)。」
 次に森枳園(きゑん)が書いてゐる。「養竹啓。今日は駿河路と奉※[#「てへん+婁」、8巻-8-上-14]指候。定而(さだめて)不二は大きからうと奉存候。御上(おんかみ)益御きげん能奉恐悦候。大木斎兵衛歿す。木挽町先(まづ)は居なりの由、路考半分すけ也。吹屋(ふきや)は名代七枚に而(て)、秀桂秀調関三常世片市半四郎紫若也。中村屋は今迄之所へ久米三はひり候由、先評判也。いづれ其中正説可申上候。道中なんぞ冬枯ながら薬草は見当らずや、御心がけ奉願候。以上。立之再拝。」
 わたくしは始て抽斎枳園の柬牘を見た。抽斎は端人(たんじん)の語をなし、枳園は才子の語をなす。とり/″\に面白い。「定而不二は大きからうと奉存候。」一句枳園の面目を見る。忽にして好劇家、忽にして本草家、端倪すべからざるものがある。抽斎は英平吉の死を報じ、枳園は大木某の死を報じた。大木とは何人(なんぴと)であらうか。
 次は山田椿庭(ちんてい)である。「昌栄啓上。御道中無滞今に御着可相成奉拝賀候。明年御帰之節御迎楽居申候。並に大勢の踊の拝見仕度候。先は晩方、是迄に御坐候。」当時祝賀の宴には、例として客が踊り、客が茶番をしたらしい。
 次は小野富穀(ふこく)である。「道秀敬白。御道中弥無滞被遊御坐恐悦奉存候。扨御出立後火事沙汰等も無御坐第一之大悦に御坐候。乍憚御如才は御坐候間敷候得共、御道中切角御自愛専一奉存候。今日は駿河路の由不二の絶景奉遠察候。晩景は尚さらと奉存候。鳥渡(ちと)うかみ申候。いちめんに不二の裾野の小春哉。御一笑可被下候。頓首。」父令図(れいと)と倶に白水真人(はくすゐしんじん)を尊崇してゐた富穀が、「火事沙汰等も無御坐、第一之大悦に御坐候」と云つたのは妙である。
 次は塩田楊庵、当時の称小林玄瑞である。「先生御道中無御替奉大慶候。下拙儀番頭留守いたし候間、御案じ被成まじく候。」
 此次に有馬宗緩(そうくわん)、田村元長(げんちやう)、海津安純(あんじゆん)がある。次の景□(けいみん)全庵は其氏を詳(つまびらか)にしない。後の榛軒の書にも、「景□、善庵は勉学するや」と云つてある。
 次に石川良琢(りやうたく)が書いた。「良琢。御道中御きげんよく。朝夕さむく候。」柏軒の親友で、坦率な人であつたと見える。
 次に村片古□(むらかたこたう)が書いた。「相覧(あうみ)敬白。御道中御賢勝に御乗輿被成、珍重奉存候。扨御宿元日々早朝不相変御見舞申上候処、御番頭様朝起感心仕候。一昨日雑司谷へ参申候。」此下(しも)は冊子の綴目に隠れて読むことが出来なかつた。
「番頭」玄瑞は寄寓して留守をしたものと見える。雑司谷は何の謂(いひ)なるを知らない。「賢勝」は「健勝」であらう。按ずるに画師村片は日ごとに見舞に来たので、偶(たま/\)輪講の時に来合せてゐて書いたのであらう。村片は傷寒論を講ずべき人ではない。

     その百九十七

 此年天保元年十月二十一日は、福山へ立つた榛軒が始て留守に寄する書を作つた日である。宇津の山輿中(よちゆう)にあつて筆を把ると云つてある。
 榛軒は最も妻(さい)勇(ゆう)のために心を労してゐたらしく、柏軒に嘱して「勇の挙止に気を附けよ」と云つてゐる。又「勇をして叔母をいたはらしめよ」とも云つてゐる。「叔母」は蘭軒の妻(つま)益(ます)の姉で、飯田休庵の女(ぢよ)、杏庵の妻である。此人は榛軒の家に寄寓してゐたらしい。蘭軒の姉正宗院(しやうそうゐん)の事は、只「溜池に宜く伝へよ」と云つてある。
 二十二日より二十三日に至る間に作つた榛軒の書には、「お長の不快いかが」と問うてある。妹長が病んでゐたと見える。
 二十四日の榛軒の書は鳴海駅丁字屋吉蔵の家に投じた夜に作つたものである。江戸より伴ひ来つた僕弥助に暇(いとま)を遣つて帰省せしめたことが書いてある。又「□斎の風邪いかが」と云つてある。妹長と云ひ、狩谷□斎と云ひ、皆榛軒が江戸を発する前に病んでゐたのであらう。
 柏軒の書は多く存じてゐない。其一通は此月二十六日に□斎を訪うた事を報じたものである。□斎は病が新に□(い)えてゐた。柏軒は隋書を講ぜむことを□斎に請うた。
 二十九日には榛軒が既に大坂蔵屋敷に著いて書を発してゐる。再び妹長の病を問ふ語がある。
 此月に柏軒の兄に贈つた一紙の文がある。尋常の柬牘(かんどく)ではない。柏軒の人となりを知るに便なるものがあるから、此に全文を写す。「俗情険渉千層波。時事危登百尺竿。頼有西窓書一架。暖風晴日閉門看。右于革寄陳時応。前句は大兄の身、後句は小人の身に有之候。大兄の心配は身を安んずるに地なき程の事、察して言ふこと能はず候。其に引きかへ、小人暖衣飽食は勿論、外にあれば朋友親信し、内にあれば姉妹安和し、又願の通病人もなく、十分の清間を得、十分に読書し、又其暇に書房にて雪堂と小音(せうおん)にて浅間を語り、放言し、脚炉足を□(あぶ)り、床褥(しやうじよく)の上に在て茶菓を健啖し、誠に無上の歓楽、宇宙の内何の事か之に如(し)かむ、実に恐ろしき程の事、罰にても当らむかと、其のみ苦にし候。右に付小弟次第に譫語(せんご)す、宜しく妄聴し給はる可く候。先づ大兄は先大人(せんたいじん)の子と云所から、弱冠にして登庸せられ候。正大(せいだい)の直言をし、罪を被り帰されても宜しく候。しかし是は侍の事にて、帰されても外にも忠臣ある故、格別に事を闕かず、立派の忠臣也。私愚案の真の忠臣は、大兄の角力のやうに致したきものなり、何分にも打つてもはたいても、地震があらうが雷が落ちようが、粘り附き絡み附き放さず、縦令(たとひ)親父の名を汚す役に立ずと云はれても、なんでも詬(はぢ)を忍んで主君の玉体を見届けるが理(り)長(ちやう)ずるかと存じ候。即ち腹でする忠臣なり。かやうな事は千百年以前に御存知ゆゑ、言うても言はいでもの事を、はれ、やくたいもない。」大要謂ふ。士は員数多きが故に、偶(たま/\)自ら潔(いさぎよ)くするものあるを妨げない。医は替人(ていじん)なきが故に、必ず隠忍して其任を全うしなくてはならないと云ふのである。兄を諷して此言(こと)を作(な)すを見ても、柏軒の機智のあることが知られる。雪堂の誰なるかは未だ考へない。黒沢雪堂は六年前文政七年に六十八歳で歿してゐるから、その別人なること勿論である。或は清水浜臣(はまおみ)門の堀内雪堂ではなからうか。柏軒は国学者に交つて歌を詠んだ人である。

     その百九十八

 荏薇(じんび)問答は此年天保元年十一月に入つて、先づ六日の榛軒の書を載せてゐる。阿部正寧(まさやす)の福山城に入る前日の書である。書中人の目を惹くものは唯二件あるのみである。其一は榛軒の妹長の病で、榛軒は「治療を清川に託せよ」と云つてゐる。長が荏苒(じんぜん)として愈(い)えなかつたことと、榛軒が清川玄道の技倆に信頼してゐたこととが知られる。其二は七世市川団十郎の評判で、榛軒は「三升の評判好きことを養竹に伝へよ」と云つてゐる。按ずるに所謂評判は団十郎去後の評判でなくてはならない。何故と云ふに庚寅の歳には、団十郎は早く大坂を立つて、京都、古市を経て、八月中に江戸に還つてゐたからである。しかし劇の沿革も亦わたくしの詳(つまびらか)にせざる所であるから、若し誤があつたら、其道に精(くは)しい人の教を乞ひたい。
 七日には正寧が福山城に入つた。此日の榛軒の書は親戚故旧の名を列記して、柏軒に「致声(ちせい)」を嘱したに過ぎない。
 十四日の榛軒の書には、書を作るに臨んで眼前の景を叙したと云ふ詩がある。「山城寂々五更初。愁緒千条不展舒。月苦風寒狐叫処。青燈火下写家書。」柏軒をして問安せしめた二十余人の中に、「小島学古(がくこ)」がある。
 十九日には江戸で柏軒が劇を看て、これを兄に報じた。「木挽町の芝居見物、三升の暫なり」と云つてある。同行者は「渋江夫婦、小野親子、多多羅、有馬、てる、なべ町娘(ちやうむすめ)」と記してある。渋江抽斎の挈(たづさ)へて往つた妻は比良野氏威能(ゐの)で、前年己丑に帰(とつ)いで、次年辛卯には死ぬる女である。小野親子は令図(れいと)富穀(ふこく)であらう。多多羅は辨夫(べんふ)、有馬は宗緩(そうくわん)であらう。二人の女の誰なるを知らない。
 二十四日には柏軒が兄に狩谷□斎の女(ぢよ)俊(しゆん)の病を、「容態宜からず」と報じてゐる。
 二十六日に榛軒が弟に与ふる書は、未だ俊の病を知らざるものゝ如く、却つて其兄の病を問うてゐる。「少卿不快如何。」榛軒と同庚なる懐之少卿(くわいしせうけい)が二十七歳、俊が二十一歳の時である。
 二十八日の柏軒の書は俊の「快方に赴」いたことを報じてゐる。
 十二月十日の榛軒の書には福山の人物評がある。中に学殖あるものは「鈴木宜山(ぎざん)、三箇角兵衛(さんがかくべゑ)を推す」と云つてある。宜山と並称せられた角兵衛とはいかなる人か。浜野氏に請うて看ることを得た由緒書に拠れば、角兵衛、初め津之助と称す、名は知雄(ともを)、頼雄(よりを)の孫、時朗(ときあきら)の子で、印西(いんせい)流弓術を以て阿部家に仕へ、此年六十九歳になつてゐた。只異とすべきは、角兵衛に文事があつたことが毫も聞えてゐぬのである。榛軒の書には又「周迪(しうてき)は学を以て勝れるものにあらず」と云つてある。周迪は馬屋原成美(まいばらせいび)である。当時宜山は儒者奥詰、角兵衛は使番格、周迪は奥医師であつた。書中に又「尾道に順迪(じゆんてき)の墓を□(らい)す」と云ふことがある。順迪とは誰であらうか。
 以上書し畢つた時、浜野氏の報に接した。福田氏所蔵の「福山風雅集稿本」の詩人姓名の部に、「三箇知雄、字子光、号箕洲、俗称角兵衛」と云つてある。此稿本は江木鰐水(えぎがくすゐ)の手より出でたものだと云ふ。
 二十三日の榛軒の書には「狩谷おたか大病の由いかが」と云つてある。前月二十八日の柏軒の書が未だ達せなかつたと見える。書中問安が門田(もんでん)朴斎に及んでゐる。
 頼氏では此春杏坪(きやうへい)が邑宰(いふさい)を辞して三次(みよし)を去つた。年は七十五である。「何同老萼黏枝死。好趁乳鳩呼子帰。」杏坪の子は采真舜□(さいしんしゆんたう)である。
 此年榛軒二十七歳、柏軒二十一歳、長十七歳であつた。蘭軒の姉正宗院は六十歳になつた。榛軒の妻勇の齢(よはひ)は不詳である。

     その百九十九

 天保二年は蘭軒歿後第二年である。榛軒は猶福山にあつて歳を迎へた。荏薇(じんび)問答に元旦に弟柏軒に与へた書がある。「狩谷お高快方之由大慶」の語がある。前年十一月二十八日の弟の書を得て、□斎の女(ぢよ)の病の□(い)えたことを知つたのである。榛軒は阿部正寧(まさやす)の参勤の日割を記してゐる。「二月六日福山発、二十五六日頃入府の予定」と云ふのである。
 次に十二日の榛軒の書がある。「岡西婚儀相済候趣欣賀す」の文がある。妻を迎へたのは岡西玄亭で、此女(をんな)が玄庵、養玄を生んだのであらう。養玄は後に伊沢氏梅を娶(めと)つて一女初を挙げ、梅を去つて再び後藤氏いつを娶り、今の俊太郎さんと風間篤次郎さんとを生ませた。養玄の後の称が即ち岡寛斎であつた。
 二月六日に榛軒が正寧の駕に扈従して福山を発したことは記載を闕いてゐる。十二日には既に大坂に著して書を作つてゐる。
 此月下旬の江戸著の日も亦伊沢分家の文書中に見えない。
 頼氏では、山陽の長子で春水の後を襲いだ聿庵協(いつあんけふ)が江戸霞関の藩邸に来てゐた。山陽除夕の詩に、「故園鶴髪又加年、鴨水霞関並各天、三処相思汝尤遠、寒燈応独不成眠」と云つてゐる。梅□(ばいし)は広島にあつて将(まさ)に七十三の春を迎へんとし、山陽は京都、聿庵は江戸と、三人「三処」に分れてゐたのである。門田朴斎の集にも、此年「訪頼承緒霞関僑居路上」の詩がある。
 是年榛軒二十八、柏軒二十二、長十八になつた。蘭軒の姉正宗院は六十一であつた。榛軒の妻勇の年を知らない。
 天保三年は蘭軒歿後第三年である。三月六日に柏軒が始て松崎慊堂(かうだう)を見た。わたくしは上(かみ)に文政辛巳の条に、榛軒が慊堂、□斎に学び、柏軒が□斎に学んだ事を言つた。今柏軒は其師□斎に従つて、渋江抽斎と共に兄の師慊堂を羽沢(はねざは)に訪うたのである。わたくしは此に柏軒の日記を抄出する。日記は此月三日より十八日に至る十六日間の事を録したもので、良子刀自の蔵する所に係る。
「天保三年壬辰三月六日。随□斎先生。与抽斎兄同至羽根沢。見慊堂先生。其居在長谷寺之南十町許。下阜径田。又上高阜。而深林之中。即其隠居之処也。在前丘之上望之。与其居相対。茅茨七八椽。有小楼。上室者先生之斎。前園有方池。命于童子易水。下室者門生之塾。読誦之声朗々。□斎先生贈雁。信重贈酒。抽斎亦同。飲酒談笑数刻。告別而帰。帰路上前丘。後面大呼火。回看慊堂先生与両三童子同戯。焼園中之草。共哄笑。」
 これを読んでわたくしは石経(せきけい)山房当時の状を想像することを得た。塩谷宕陰(しほのやたういん)撰の行状に、「買山幕西羽沢村、※[#「弗+りっとう」、8巻-15-上-14]茅以家焉、所謂石経山房也」と云つてあるのが是である。
 わたくしは嘗て安井小太郎さんに石経山房の址が桑原某の居となつてゐることを聞いた。そして中村秀樹さんに請うて其詳(つまびらか)なるを知らむと欲した。中村氏の報ずる所に拠れば、其地は「下渋谷羽根沢二百四十九番地」で、現住者は海軍の医官桑原荘吉さんである。

     その二百

 西洋の屋(いへ)は甎石(せんせき)を以て築き起すから、縦(たと)ひ天災兵燹(へいせん)を閲(けみ)しても、崩壊して痕跡を留めざるに至ることは無い。それゆゑ碩学鴻儒の故居には往々銅□(どうばう)を嵌(かん)してこれを標する。我国の木屋(もくをく)は一炬(きよ)にして焚き尽され、唯空地を遺すのみである。頃日(このごろ)所々に木札を植(た)てて故跡を標示することが行はれてゐるが、松崎慊堂(かうだう)の宅址の如きは未だ其数に入らない。
 青山六丁目より電車道を東に折れて、六本木に至る道筋がある。蘭軒を葬つた長谷寺(ちやうこくじ)は此道筋の北にあつて、慊堂が石経山房の址は其南にある。長谷寺に往くには高樹町巡査派出所の角を北に入る。石経山房の址を訪ふには、其手前雕塑家(てうそか)菊池氏の家の辺より南に入る。そして赤十字病院正門の西南方に至れば、桑原氏の標札のある邸を見出すことが出来る。
 赤十字病院前を南に行つて西側に、雑貨商大久保増太郎と云ふ叟(をぢ)が住んでゐる。大久保氏は羽沢根生(はねざはねおひ)の人で、石経山房の址がいかなる変遷を閲したかを知つてゐる。松崎氏の後、文久中に佐倉藩士木村軍次郎と云ふものが、長崎から来て住んだ。隣人が「木村と云ふ人は裸馬に乗つて歩く人だ」と云つた。恐くは洋式の馬具を装つた馬に騎(の)つたのであらう。木村が去つた後には下渋谷の某寺の隠居が住んだ。其次は杉田勇右衛門と云ふもので、此に住んで土地の売買をした。杉田は薩摩の人ださうであつた。其次が今の桑原荘吉さんだと云ふ。桑原氏は明治十四五年の頃此に移り来つたのである。
 わたくしは柏軒の此年天保三年三月の日記に拠つて、狩谷□斎、渋江抽斎、柏軒の三人が石経山房を訪うた事を記した。按ずるに此日記は柏軒が慊堂を見て感奮し、其感奮の情が他をして筆を把つて数日間の記を作らしめたのである。それゆゑ自強して息(や)まざらむと欲する意が楮表(ちよへう)に溢れてゐる。下に其数条を続抄する。
 三月七日は慊堂を訪うた翌日である。「此日。痘科鍵之会。京先生看観世一代能。不在家。」京先生は池田京水(けいすゐ)で、其家に痘科鍵(とうくわけん)を講ずる会があつたと見える。
「八日。余甚嗜甘旨。甘旨不去側。今不食甚嗜之甘旨。而磨琢志意。研究経籍。」
「九日。雨。山崎宗運法眼開茶宴。君侯為賓。□庭先生為主接賓。以故休講傷寒論。大兄当直上邸。」多紀□庭(たきさいてい)が傷寒論を講じ、柏軒が聴者(ていしや)中にあつたことが此に由つて知られる。
「十日。大兄講外台。」榛軒は外台秘要(ぐわいたいひえう)を講じた。
「十一日。就浅草狩谷先生之居。写通藝録。」通藝録(つうげいろく)は「※[#「翕+欠」、8巻-17-上-2]程瑤田易疇著、嘉慶八年自刊本」の叢書で、収むる所二十余種に至つてゐる。柏軒の写したのは何の書か。
「十二日。煩悩。不会于池田。」亦痘科鍵を聴くべき日であつたのか。
「十五日。大兄講外台。」
「十六日。晴。大兄欲伴妹拝墓。有事不得行。故小人代行。谷村景□随。岡西徳瑛、成田竜玄嘗有約。先小人至。帰路訪溜池筑前侯邸中伯母正宗院。不在家。」蘭軒の三週年忌である。榛軒が事に阻げられて墓に詣(いた)らなかつたので、柏軒が代つて往つた。わたくしは前(さき)に景□の氏が不詳だと云つたが、此日記に谷村氏としてある。然らば蘭軒門人録の「谷村敬民、狩谷縁者、大須」と同人であらう。
「十七日。祭考。渋江抽斎、森、山田、有馬等来。」
「十八日。如羽根沢慊堂先生之家。□斎先生与慊堂先生読李如圭釈宮。渋江全善、信重在側聞之。」宋の李如圭(りじよけい)の儀礼釈宮(ぎれいしやくきう)一巻は経苑(けいゑん)、武英殿聚珍版書等に収められてゐる。柏軒の日記は此に終る。

     その二百一

 わたくしは榛軒が初の妻横田氏勇(ゆう)を去つて、後の妻を納(い)れたのが、前年暮春より此年天保三年に至る間に於てせられたかと推する。榛軒は前年二月の末に福山より江戸に帰つた。その福山にあつた時、留守に勇がゐたことは、荏薇(じんび)問答に由つて証せられる。しかし柏軒に与ふる幾通かの書に、動(やゝ)もすれば勇を信ぜずして、弟にこれが監視を託するが如き口吻があつた。榛軒が入府後幾(いくばく)ならずして妻を去つたものと推する所以である。
 榛軒は既に前妻を去つた後、必ずや久しきを経ずして後妻を娶(めと)つたであらう。何故と云ふに、後妻は特に捜索して得たものでは無く、夙(はや)く父蘭軒が在世の日より、病家として相識つてゐた家の女(むすめ)であつたからである。榛軒再娶(さいしゆ)の時は此年より遅れぬものと推する所以である。
 榛軒の後妻とは誰ぞ。飯田氏、名は志保である。寛政十二年に生れて、此年既に三十三歳になつてゐた。志保は夫榛軒より長ずること四歳である。
 伊沢分家の伝ふる所を聞けば、志保の素性には一条の奇談がある。大坂の商賈某が信濃国諏訪の神職の女(ぢよ)を娶つて一女を生ませた。此女が長じて京都の典薬頭(てんやくのかみ)某の婢となつた。口碑には「朝廷のお薬あげ」と云ふことになつてゐる。わたくしはこれを典薬頭と解した。典薬頭某は先妻が歿して、継室を納れてゐた。そして嫡子は先妻の出(しゆつ)であつた。此嫡子が婢と通じて、婢は妊娠した。
 婢は大坂の商家に帰つて女(ぢよ)梅を生んだ。既にして婢の父は武蔵国川越の人中村太十の次男某を養つて子とし、梅の母を以てこれに配した。梅の母は更に二女を生んだ。るゐと云ひ、松と云ふ。当時此家は芝居茶屋を業としてゐた。
 後梅は継父、生母、異父妹二人と偕(とも)に江戸に来た。想ふに梅の外祖父母たる大坂の商賈夫妻は既に歿してゐたことであらう。
 梅の一家は江戸にあつて生計に窮し、梅は木挽町の藝妓となつた。
 後二年にして梅の母は歿した。梅の異父妹二人も亦身の振方が附いた。るゐは浅草永住町蓮光寺の住職に嫁し、松は川越在今市の中村某に養はれた。
 是に於て梅は妓を罷めて名を志保と改め、継父と偕に浅草新堀端善照寺隠居所に住んだ。
 一日(あるひ)志保は病んで治を伊沢氏に請うた。これが榛軒の志保を見た始であつた。そして榛軒は遂に志保を娶るに至つた。
 志保の飯田氏と称するは、其外祖母の氏である。其生父は京都の典薬頭某の嫡子であつた筈である。
 志保は生父の遺物として一の印籠を母の手より受けてゐた。印籠は梨地に定紋を散らしたもので、根附は一角(ウニコオル)、緒締は珊瑚の五分珠であつた。母は印籠を志保に交付して云つた。「是はお前の父上の記念(かたみ)の品だ。お前が男子であつたなら、これを持たせて京都のお邸へ還すべきであつた。女子であつたので、お前は日蔭者になつたのだ。」印籠は失はれて、定紋の何であつたかを知らない。
 志保は生父を知らむと欲する念が、長ずるに随つて漸く切になつた。榛軒に嫁した後年を経て、夫の友小島春庵が京都へ往つた。春庵は志保に何物を齎し帰るべきかを問うた。志保は春庵に二物を得むことを請うた。

     その二百二


次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:1078 KB

担当:undef