小熊秀雄全集-20
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:小熊秀雄 

 ▼巡査講習所を出たての、ホヤホヤのお巡さんでも、社会政策に対しては阿部氏よりも、もつと具体的な意見をもつてゐさうである。こゝに良い見本がある。所謂丹羽物といはれた頽廃もので売り出した丹羽文雄氏が、あだかも自分が女性主義者でないことを証明するかのやうに、甚だ男性的な『勇ましい小説』を書いてゐることである。我々がこれまでの丹羽に期待してゐたのは、人間心理の機構の崩壊してゆく過程を、生々しく描いてほしいことであつた。ここに丹羽は頽廃物から脱して所謂阿部氏の求めるところの『社会連帯の観念を高めるために』軍事物に転向したことは慶賀の至りだ。そして阿部氏そのものは文学に於ける頽廃、享楽面の取締りのために私設警官となつたわけである。



政変的作家 一つの幻滅悲哀か


 ▼最近『某々氏、農民文学懇話会の委嘱により××地方に旅行』といつた文芸消息が数々と現れる、『委嘱』に依りとか『嘱託』によりとかいふ、作家活動をさういふ形で報道されたことは我国文壇近来稀有の現象であらう。これが官報に掲載され、出張旅費稼ぎでもできれば申分なからう。

 ▼作家の生活行動を、その好むと、好まざるとに拘はらず、他からの制約によつて規定されるといふことに対して、作家はもつと敏感になつても良ささうなものである、政治と作家との関係を考へてみても、政治そのものが果す理性的役割といふものは、一部の作家達がわいわい言ふほど、大したものでないことは、世界の政治史が雄弁に語るものだ。

 ▼政治は機構であつて、全体的結論を問題とされなければならない、作家は自らそれと立場を異にするところに、作家の独自な立場があるので、委嘱に依つて農村を走りまはるのもいゝが、作家はもつと意志の表現の単位としての、個人の事業といふものに執着していゝ筈である。

 ▼見給へ、有馬賞の設定も、これを設けた有馬氏が政治的人物であればあるほど、氏が一夜の政変によつて、内閣から去つたことに依つて『有馬賞』なるものの本質また一夜にして変化したのである。従つて農民文学懇話会員作家諸君は、一般的意味に於ける農民小説を書くよりも、近く産組中央会々頭に就任すると噂される有馬氏のために産組小説を執筆する機縁を今後恵まれるだらう。

 ▼政治家の個人的な意志などは、政治のメカニズムの中で働すことが如何に微弱で頼りないかを政治家自身がよく御存知なのに、それを取巻く作家が、何かさういふものに頼らうとする、政治家にとつて最大の幻滅は『政変』だが、近来の作家の中には政変から政変の間をさまよふ陣笠的作家の現れるのも、これまた文壇の一つの幻滅悲哀であらう。



翻訳界の危機 原物歪曲の懺悔多し


 ▼翻訳家の良心を、近頃いちばん感じさせた文章は、中公作年十二月号の土井虎賀寿氏の『翻訳論覚書』だらう。この文章を読んで感じられることは、翻訳の世界にも、相当に心理主義、懐疑主義の影が濃くはいりこんできたといふことである。

 ▼原書を読めなくて、翻訳にだけ頼つてゐる読書人達が、もしこの文章を読んだとしたら、翻訳家の態度のアイマイさに、暗澹となる筋合のものだ。土井氏の考へ方では、原書を翻訳するといふことを『原物歪曲』といふ風に解してゐる。その馬鹿丁寧で、良心的な態度は悪くはないが、原書を『原物』とみるといふ考へ方そのものは、神社から借りてきた原物的御神体を、内証でそつと模造するやうな、神秘的懺悔で原書なるものに接してゐることで滑稽極りない。

 ▼その非科学的態度、心理的かさ[#「かさ」に傍点]かぶりの翻訳家に対しては、しつかりし給へと冷水の三斗も頭からかぶせて覚醒させてやりたいものである。

 ▼いま翻訳家達は、原書をそのまゝに伝へることの絶望に到達し、日本的歪曲を避ける為に苦しんでゐる一派と、それに対して出来るだけ日本的な原物を把握して、焦点方向線を世界文化に提供する義務があるとする一派と、二大別することができるだらう。そして両者共理窟はともかくとして、原書は原書のまゝ翻訳することはできないといふ、諦めの精神に立つてゐることは同じである。

 ▼さうした翻訳界の危機に際して、『キュリー夫人伝』はこれまた朗らかな翻訳風景である。川口篤、河盛好蔵、杉捷夫、本田喜代治の共訳で、誰がどのやうな分担をしたのかさつぱり判らないが、たかだか六百数十頁の本を四人で突つき合ふといふ、共訳の意義が奈辺にあるか、これまたわからなくなる。



悩み果てなし 農民小説と徳永の作


 ▼農民小説と銘打たれてゐる作品の大部分が、その内容や表現の、泥臭さ、野暮臭さの点でだけは『農民もの』らしいが、さつぱり農民生活の本質にふれてゐないことは久しいものだ、何とか稀にはスッキリとした農民小説でも現はれて、読者を解放して欲しいものだと思ふが、それがない。

 ▼我々の見るところでは、農民作家と自称する連中の、勉強不足は眼立つものがある、農民の封建性と共に棲むといふことが農民作家だといふのであれば議論がないが、作家として高い客観性から、現在の日本の農民生活を、如実に描き得るといふ第一の資格は、その作家の政治的水準の高さ――それが是非とも必要なのである。

 ▼見渡したところ誰が、さうした政治的観点から、農民生活を描き、描かうとしてゐるか、農民作家の人材の乏しさは、目立つて心細いものがある。

 ▼農民小説や、戦争小説は、取つ付き易く、組み敷き難いものの最大なもので、これらをテーマに扱ふ作家は、幾多の難問題を控へて、よほどハッキリした頭の持主でなければ、所謂農民の家常茶飯事的物語りの作り手以外になることは不可能だらう。

 ▼徳永直の『先遣隊』(改造二月号)は、大陸物で、移民先で郷愁にかゝつた青年が退団して、郷里に帰り、周囲の白眼視の中にゐたが、相愛の女が渡満することになつたので、彼も再び渡満するといふ筋で、美事なハッピイ・ヱンドで結んでゐる、農民小説も、こゝに国策的な大陸移民ものが加はつて、悩みが新しく一枚加はつたわけだ、日本のインテリ映画ファンは、アメリカもののハッピイ・ヱンドを曾つて極度に軽蔑したものであつた、物語りの過程がいかにリアルであつても、終り楽しければ、そこの部分だけで、大きく相殺されるといふことを、徳永が多少野暮でない、明るい農民物で如実に示してゐると言ふべきだらう。



手遅れの感 本多顕彰氏の激憤


 ▼新潮四月号は『小説の政治性と芸術性の問題』の課題で、本多顕彰、富沢有為男、保田与重郎、伊藤整の四氏が評論をかいてゐる。

 ▼これらを読んで感ずることは、作家、評論家にも、いよいよお灸が利いてきたらしいといふことだ、これは四氏のみに当てはまる言葉ではないが、事変下の大方の作家、評論家は、情勢に応じて、作家行動も、かなりいい加減な合理化をやつて、心理生活の間に合せをやつてきたものが、こゝへ来ては、いよいよモグサの熱さから、肉体の熱さに移つてきて、その言説も、いやでも実感を帯びないわけにはいかなくなつたやうだ、新潮の評論四氏何れも甚だ実感的文章である。

 ▼なかでも本多顕彰氏は『も一つ前の問題』といふ題下に、近来の大激憤を洩してゐる、彼の論旨は、政治家に要望して『政治が文学に話しかける時、政治は己れの中のヒューマニズムを省みなくてはならない――』といふのである。

 ▼しかし考へても見よ、本多氏のいふ政治の中のヒューマニズムなどとは、いつたいどんな姿恰好をしたものを指していふのか、これまで政治が政治自身の中のヒューマニズムなどを、只の一度も論じたり検討したりした証しでもあるといふのか、一方文学者にしても文学自身のヒューマニズムを論じたことはあつたが、政治の中のヒューマニズムなどに、これまで関心をもつたり、論じたりしたこともあるまい。

 ▼情勢がこゝまで進んできて、政治家と文学者との接触の機縁を得た途端に、本多氏が『政治の中のヒューマニズム』なるものを大慌てに論じようとしても、それは単なる応急処置的なヒネリ出し理論にとゞまるだらう、政治と文学との連結に関しては、既に手遅れだといふことを本多氏はもつと痛感し、発表する文章が、満身創痍の伏字だらけの文章で書かないだけのこの際特に冷静さを必要とするだらう。



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:39 KB

担当:undef