修禅寺物語
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:岡本綺堂 

頼家 鎌倉は天下の覇府(はふ)、大小名の武家小路、甍(いらか)をならべて綺羅(きら)を競えど、それはうわべの栄えにて、うらはおそろしき罪の巷(ちまた)、悪魔の巣ぞ。人間の住むべきところでない。鎌倉などへは夢も通わぬ。(月を仰ぎて言う)かつら 鎌倉山に時めいておわしなば、日本一の将軍家、山家そだちのわれわれは下司(げす)にもお使いなされまいに、御果報拙(つたな)いがわたくしの果報よ。忘れもせぬこの三月、窟詣(いわやもう)での下向路(げこうみち)、桂谷の川上で、はじめて御目見得をいたしました。頼家 おお、その時そちの名を問えば、川の名とおなじ桂と言うたな。かつら まだそればかりではござりませぬ。この窟のみなかみには、二本(ふたもと)の桂の立木ありて、その根よりおのずから清水を噴き、末は修禅寺にながれて入れば、川の名を桂とよび、またその樹を女夫(めおと)の桂と昔よりよび伝えておりますると、お答え申し上げましたれば、おまえ様はなんと仰せられました。頼家 非情の木にも女夫はある。人にも女夫はありそうな……と、つい戯(たわむ)れに申したのう。かつら お戯れかは存じませぬが、そのお詞(ことば)が冥加(みょうが)にあまりて、この願(がん)かならずかなうようと、百日のあいだ人にも知らさず、窟へ日参いたせしに、女夫の桂のしるしありて、ゆくえも知れぬ川水も、嬉(うれ)しき逢瀬(おうせ)にながれ合い、今月今宵おん側近う、召し出されたる身の冥加……。頼家 武運つたなき頼家の身近うまいるがそれほどに嬉しいか。そちも大方は存じておろう。予には比企(ひき)の判官(はんがん)能員(よしかず)の娘若狭(わかさ)といえる側女(そばめ)ありしが、能員ほろびしその砌(みぎり)に、不憫(ふびん)や若狭も世を去った。今より後はそちが二代の側女、名もそのままに若狭と言え。かつら あの、わたくしが若狭の局(つぼね)と……。ええ、ありがとうござりまする。頼家 あたたかき湯の湧(わ)くところ、温かき人の情も湧く。恋をうしないし頼家は、ここに新しき恋を得て、心の痛みもようやく癒えた。今はもろもろの煩悩(ぼんのう)を断って、安らけくこの地に生涯を送りたいものじゃ。さりながら、月には雲の障(さわ)りあり。その望みもはかなく破れて、予に万一のことあらば、そちの父に打たせたるかのおもてを形見と思え。叔父の蒲殿(かばどの)は罪のうして、この修禅寺の土となられた。わが運命も遅かれ速かれ、おなじ路をたどろうも知れぬぞ。(月かくれて暗し。籠手(こて)、臑当(すねあて)、腹巻したる軍兵(つわもの)二人、上下よりうかがい出でて、芒むらに潜む。虫の声にわかにやむ。)
かつら あたりにすだく虫の声、吹き消すように止みましたは……。頼家 人やまいりし。心をつけよ。(金窪兵衛尉行親、三十余歳。烏帽子(えぼし)、直垂(ひたたれ)、籠手、臑当にて出づ。)
行親 上(うえ)、これに御座遊ばされましたか。頼家 誰じゃ。(桂は燈籠をかざす。頼家透(すか)しみる。)
行親 金窪行親でござりまする。頼家 おお、兵衛か。鎌倉表(おもて)より何としてまいった。行親 北条殿のおん使いに……。頼家 なに、北条殿の使い……。さてはこの頼家を討とうがためな。行親 これは存じも寄らぬこと。御機嫌伺いとして行親参上、ほかに仔細もござりませぬ。頼家 言うな、兵衛。物の具に身をかためて夜中の参入は、察するところ、北条の密意をうけて予を不意撃ちにする巧みであろうが……。行親 天下ようやく定まりしとは申せども、平家の残党ほろび殲(つく)さず。かつは函根(はこね)より西の山路に、盗賊ども徘徊(はいかい)する由きこえましたれば、路次の用心としてかようにいかめしゅう扮装(いでた)ち申した。上に対したてまつりて、不意撃ちの狼藉(ろうぜき)なんど、いかで、いかで……。頼家 たといいかように陳ずるとも、憎き北条の使いなんどに対面無用じゃ。使いの口上聞くにおよばぬ。帰れ、かえれ。(行親は騒がず。しずかに桂をみかえる。)
行親 これにある女性(にょしょう)は……。頼家 予が召仕いの女子(おなご)じゃよ。行親 おん謹(つつし)みの身をもって、素性(すじょう)も得知れぬ賤(いや)しの女子どもを、おん側近う召されしは……。(桂は堪えず、すすみ出づ。)
かつら 兵衛どのとやら、お身は卜者(うらや)か人相見か。初見参(ういげんざん)のわらわに対して、素姓賤しき女子などと、迂濶(うかつ)に物を申されな。妾(わらわ)は都のうまれ、母は殿上人にも仕えし者ぞ。まして今は将軍家のおそばに召されて、若狭の局とも名乗る身に、一応の会釈もせで無礼の雑言(ぞうごん)は、鎌倉武士というにも似ぬ、さりとは作法をわきまえぬ者のう。(冷笑(あざわら)われて、行親は眉をひそめる。)
行親 なに。若狭の局……。して、それは誰に許された。頼家 おお、予が許した。行親 北条どのにも謀(はか)らせたまわず……。頼家 北条がなんじゃ。おのれらは二口目には北条という。北条がそれほどに尊いか。時政も義時も予の家来じゃぞ。行親 さりとて、尼御台(あまみだい)もおわしますに……。頼家 ええ、くどい奴。おのれらの言うこと、聴くべき耳は持たぬぞ。退(すさ)れ、すされ。行親 さほどにおむずかり遊ばされては、行親申し上ぐべきようもござりませぬ。仰せに任せて今宵はこのまま退散、委細は明朝あらためて見参の上……。頼家 いや、重ねて来ること相成らぬぞ。若狭、まいれ。(頼家は起ち上りて桂の手を取り、打ち連れて橋を渡り去る。行親はあとを見送る。芒のあいだに潜みし軍兵(つわもの)出づ。)
兵一 先刻より忍んで相待ち申したに、なんの合図もござりませねば……。兵二 手を下すべき機(おり)もなく、空しく時を移し申した。行親 北条殿の密旨を蒙(こうむ)り、近寄って討ちたてまつらんと今宵ひそかに伺候したるが、さすがは上様、早くもそれと覚(さと)られて、われに油断を見せたまわねば、無念ながらも仕損じた。この上は修禅寺の御座所へ寄せかけ、多人数一度にこみ入って本意を遂ぎょうぞ。上様は早業の達人、近習(きんじゅう)の者どもにも手だれあり。小勢の敵と侮りて不覚を取るな。場所は狭し、夜いくさじゃ。うろたえて同士撃(どしう)ちすな。兵 はっ。行親 一人はこれより川下へ走せ向うて、村の出口に控えたる者どもに、即刻かかれと下知(げじ)を伝えい。兵一 心得申した。(一人は下手に走り去る。行親は一人を具して上手に入る。木かげより春彦、うかがい出づ。)
春彦 大仁(おおひと)の町から戻(もど)る路々(みちみち)に、物の具したる兵者(つわもの)が、ここに五人かしこに十人屯(たむろ)して、出入りのものを一々詮議するは、合点(がてん)がゆかぬと思うたが、さては鎌倉の下知によって、上様を失いたてまつる結構な。さりとは大事じゃ。(遠近(おちこち)にて寝鳥(ねとり)のおどろき起つ声。下田五郎は橋を渡りて出づ。)
五郎 常はさびしき山里の、今宵は何とやらん物さわがしく、事ありげにも覚ゆるぞ。念のために川の上下(かみしも)を一わたり見廻(みまわ)ろうか。春彦 五郎どのではおわさぬか。五郎 おお、春彦か。(春彦は近づきてささやく。)
五郎 や、なんと言う。金窪の参入は……。上様を……。しかと左様か。むむ。(五郎はあわただしく引っ返しゆかんとする時、橋の上より軍兵一人長巻(ながまき)をたずさえて出で、無言にて撃ってかかる。五郎は抜きあわせて、たちまち斬(き)って捨つ。軍兵数人、上下より走り出で、五郎を押っ取りまく。)
五郎 やあ、春彦。ここはそれがしが受け取った。そちは御座所へ走せ参じて、この趣を注進せい。春彦 はっ。(春彦は橋をわたりて走り去る。五郎は左右に敵を引き受けて奮闘す。)

     第三場

もとの夜叉王の住家。夜叉王は門(かど)にたちて望む。修禅寺にて早鐘を撞く音きこゆ。

(向うより楓は走り出づ。)

かえで 父様。夜討ちじゃ。夜叉王 おお、むすめ。見て戻ったか。かえで 敵は誰やらわからぬが、人数はおよそ二三百人、修禅寺の御座所へ夜討ちをかけましたぞ。夜叉王 にわかにきこゆる人馬の物音は、何事かと思うたに、修禅寺へ夜討ちとは……。平家の残党か、鎌倉の討手か。こりゃ容易ならぬ大変じゃのう。かえで 生憎(あやにく)に春彦どのはありあわさず、なんとしたことでござりましょうな。夜叉王 われわれがうろうろ立ち騒いだとてなんの役にも立つまい。ただそのなりゆきを観ているばかりじゃ。まさかの時には父子(おやこ)が手をひいて立ち退くまでのこと。平家が勝とうが、源氏が勝とうが、北条が勝とうが、われわれにはかかり合いのないことじゃ。かえで それじゃと言うて不意のいくさに、姉様(あねさま)はなんとなさりょうか。もし逃げ惑うて過失(あやまち)でも……。夜叉王 いや、それも時の運じゃ、是非もない。姉にはまた姉の覚悟があろうよ。(寺鐘と陣鐘とまじりてきこゆ。楓は起ちつ居つ、幾たびか門に出でて心痛の体(てい)。向うより春彦走り出づ。)
かえで おお、春彦どの。待ちかねました。春彦 寄せ手は鎌倉の北条方、しかも夜討ちの相談を、測らず木かげで立聴きして、その由を御注進申し上ぎょうと、修禅寺までは駈(か)けつけたが、前後の門はみな囲まれ、翼(つばさ)なければ入ることかなわず、残念ながらおめおめ戻った。かえで では、姉様の安否も知れませぬか。春彦 姉はさておいて、上様の御安否さえもまだわからぬ。小勢ながらも近習の衆が、火花をちらして追っつ返しつ、今が合戦最中じゃ。夜叉王 なにを言うにも多勢に無勢、御所方(ごしょがた)とても鬼神ではあるまいに、勝負は大方知れてある。とても逃れぬ御運の末じゃ。蒲殿といい、上様と言い、いかなる因縁かこの修禅寺には、土の底まで源氏の血が沁(し)みるのう。(寺鐘烈しくきこゆ。春彦夫婦は再び表をうかがい見る。)
かえで おお、おびただしい人の足音……。鎬(しのぎ)を削る太刀の音……。春彦 ここへも次第に近づいてくるわ。(桂は頼家の仮面を持ちて顔には髪をふりかけ、直垂(ひたたれ)を着て長巻を持ち、手負(てお)いの体にて走り出で、門口に来たりて倒る。)
春彦 や、誰やら表に……。(夫婦は走り寄りて扶(たす)け起し、庭さきに伴い入るれば、桂はまた倒れる。)
春彦 これ、傷は浅うござりまするぞ。心を確かに持たせられい。かつら (息もたゆげに)おお妹……。春彦どの……。父様はどこにじゃ。夜叉王 や、なんと……。(夜叉王は怪しみて立ちよる。桂は顔をあげる。みなみな驚く。)
春彦 や、侍衆(さむらいしゅう)とおもいのほか……。夜叉王 おお、娘か。かえで 姉さまか。春彦 して、この体(てい)は……。かつら 上様お風呂を召さるる折から、鎌倉勢が不意の夜討ち……。味方は小人数、必死にたたかう。女でこそあれこの桂も、御奉公はじめの御奉公納めに、この面(おもて)をつけてお身がわりと、早速(さそく)の分別……。月の暗きを幸いに打物とって庭におり立ち、左金吾頼家これにありと、呼ばわり呼ばわり走せ出づれば、むらがる敵は夜目遠目に、まことの上様ぞと心得て、うち洩(も)らさじと追っかくる。夜叉王 さては上様お身替りと相成って、この面にて敵をあざむき、ここまで斬り抜けてまいったか。(血に染みたる仮面(めん)を取りてじっと視る)春彦 われわれすらも侍衆と見あやまったほどなれば、敵のあざむかれたも無理ではあるまい。かえで とは言うものの、あさましいこのお姿……。姉様死んで下さりまするな。(取り縋りて泣く)かつら いや、いや。死んでも憾(うら)みはない。賤(しず)が伏屋(ふせや)でいたずらに、百年千年生きたとて何となろう。たとい半□(はんとき)一□でも、将軍家のおそばに召し出され、若狭の局という名をも給わるからは、これで出世の望みもかのうた。死んでもわたしは本望じゃ。(云いかけて弱るを、春彦夫婦は介抱す。夜叉王は仮面をみつめて物言わず。以前の修禅寺の僧、頭より袈裟(けさ)をかぶりて逃げ来たる。)
僧 大変じゃ、大変じゃ。かくもうて下され、隠もうてくだされ。(内に駈け入りて、桂を見てまたおどろく)やあ、ここにも手負いが…。おお、桂殿……。こなたもか。かつら して、上様は……。僧 お悼(いた)わしや、御最期じゃ。かつら ええ。(這い起きてきっと視る)僧 上様ばかりか、御家来衆も大方は斬り死……。わしらも傍杖(そばづえ)の怪我せぬうちと、命からがら逃げて来たのじゃ。春彦 では、お身がわりの甲斐(かい)もなく……。かえで ついにやみやみ御最期か。(桂は失望してまた倒る。楓は取りつきて叫ぶ。)
かえで これ、姉さま。心を確かに……。のう、父様。姉さまが死にまするぞ。(今まで一心に仮面をみつめたる夜叉王、はじめて見かえる。)
夜叉王 おお、姉は死ぬるか。姉もさだめて本望であろう。父もまた本望じゃ。かえで ええ。夜叉王 幾たび打ち直してもこの面に、死相のありありと見えたるは、われ拙きにあらず。鈍きにあらず。源氏の将軍頼家卿がかく相成るべき御運とは、今という今、はじめて覚った。神ならでは知ろしめされぬ人の運命、まずわが作にあらわれしは、自然の感応、自然の妙、技芸神(しん)に入るとはこのことよ。伊豆の夜叉王、われながらあっぱれ天下一じゃのう。(快げに笑う)かつら (おなじく笑う)わたしもあっぱれお局様じゃ。死んでも思いおくことない。ちっとも早う上様のおあとを慕うて、冥土(めいど)のおん供……。夜叉王 やれ、娘。わかき女子が断末魔の面、後の手本に写しておきたい。苦痛を堪(こら)えてしばらく待て。春彦、筆と紙を……。春彦 はっ。(春彦は細工場に走り入りて、筆と紙などを持ち来たる。夜叉王は筆を執る。)
夜叉王 娘、顔をみせい。かつら あい。(桂は春彦夫婦に扶けられて這いよる。夜叉王は筆を執りて、その顔を模写せんとす。僧は口のうちにて念仏す。)

――幕――



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:28 KB

担当:undef