『注文の多い料理店』新刊案内
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:宮沢賢治 

イーハトヴは一つの地名である。しいて、その地点を求(もと)むるならば、それは、大小クラウスたちの耕(たがや)していた、野原(のはら)や、少女アリスがたどった鏡(かがみ)の国と同じ世界(せかい)の中、テパーンタール砂漠(さばく)のはるかな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。
じつにこれは著者の心象中に、このような状景(じょうけい)をもって実在(じつざい)したドリームランドとしての日本岩手県である。
そこでは、あらゆることが可能(かのう)である。人は一瞬(いっしゅん)にして氷雲(ひょううん)の上に飛躍(ひやく)し大循環(だいじゅんかん)の風を従(したが)えて北に旅(たび)することもあれば、赤い花杯(はなさかずき)の下を行く蟻(あり)と語(かた)ることもできる。
罪(つみ)や、かなしみでさえそこでは聖(きよ)くきれいにかがやいている。
深(ふか)い椈(ママ)の森や、風や影(かげ)、肉之(ママ)草や、不思議(ふしぎ)な都会(とかい)、ベーリング市まで続(つづ)く電柱(でんちゅう)の列(れつ)、それはまことにあやしくも楽しい国土である。この童話集の一列は実に作者の心象スケッチの一部(いちぶ)である。それは少年少女期(き)の終(おわ)りごろから、アドレッセンス中葉(ちゅうよう)に対(たい)する一つの文学としての形式(けいしき)をとっている。
この見地からその特色を数えるならば次の諸点に帰する。
一 これは正しいものの種子(しゅし)を有(ゆう)し、その美(うつく)しい発芽(はつが)を待(ま)つものである。しかもけっして既成(きせい)の疲(つか)れた宗教(しゅうきょう)や、道徳(どうとく)の残滓(ざんし)を、色あせた仮面(かめん)によって純真(じゅんしん)な心意(しんい)の所有者(しょゆうしゃ)たちに欺(あざむ)き与(あた)えんとするものではない。二 これらは新しい、よりよい世界(せかい)の構成材料(こうせいざいりょう)を提供(ていきょう)しようとはする。けれどもそれは全(まった)く、作者に未知(みち)な絶(た)えざる驚異(きょうい)に値(あたい)する世界自身(じしん)の発展(はってん)であって、けっして畸形(きけい)に捏(こ)ねあげられた煤色(すすいろ)のユートピアではない。三 これらはけっして偽(いつわり)でも仮(ママ)空でも窃盗(せっとう)でもない。多少(たしょう)の再度(さいど)の内省(ないせい)と分析(ぶんせき)とはあっても、たしかにこのとおりその時心象(しんしょう)の中に現(あら)われたものである。ゆえにそれは、どんなに馬鹿(ばか)げていても、難解(なんかい)でも必(かなら)ず心の深部(しんぶ)において万人(ばんにん)の共通(きょうつう)である。卑怯(ひきょう)な成人(せいじん)たちに畢竟(ひっきょう)不可解(ふかかい)なだけである。
四 これは田園(でんえん)の新鮮(しんせん)な産物(さんぶつ)である。われらは田園の風と光の中からつややかな果実(かじつ)や、青い蔬菜(そさい)といっしょにこれらの心象スケッチを世間(せけん)に提供するものである。注文の多い料理店はその十二巻(かん)のセリーズの中の第一冊(だいいっさつ)でまずその古風(こふう)な童話(どうわ)としての形式(けいしき)と地方色[#「地方色」は底本では「地方名」]とをもって類集(るいしゅう)したものであって次(つぎ)の九編(へん)からなる。
 目次と…………その説明
  (中略、ここに「注文(ちゅうもん)の多い料理店(りょうりてん)」の中扉(なかとびら)のカットを挿入(そうにゅう)してある)
 1 どんぐりと山猫
山猫拝(やまねこはい)と書いたおかしな葉書(はがき)が来たので、こどもが山の風の中へ出かけて行くはなし。必(かなら)ず比較(ひかく)をされなければならないいまの学童(がくどう)たちの内奥(ないおう)からの反響(はんきょう)です。
 2 狼森と笊森、盗森
人と森との原始的(げんしてき)な交渉(こうしょう)で、自然(しぜん)の順違(じゅんい)二面(にめん)が農民に与(あた)えた永(なが)い間の印象(いんしょう)です。森が子供(こども)らや農具(のうぐ)をかくすたびに、みんなは「探(さが)しに行くぞお」と叫(さけ)び、森は「来(こ)お」と答えました。
 3 烏の北斗七星
戦(たたか)うものの内的感情(ないてきかんじょう)です。
 4 注文の多い料理店
二人の青年紳士(しんし)が猟(りょう)に出て路(みち)を迷(まよ)い、「注文(ちゅうもん)の多い料理店(りょうりてん)」にはいり、その途方(とほう)もない経営者(けいえいしゃ)からかえって注文されていたはなし。糧(かて)に乏(とぼ)しい村のこどもらが、都会文明(とかいぶんめい)と放恣(ほうし)な階級(かいきゅう)とに対(たい)するやむにやまれない反感(はんかん)です。
 5 水仙月の四日
赤い毛布(ケット)を被(かつ)ぎ、「カリメラ」の銅鍋(どうなべ)や青い焔(ほのお)を考えながら雪の高原を歩いていたこどもと、「雪婆(ゆきば)ンゴ」や雪狼(ゆきオイノ)、雪童子(ゆきわらす)とのものがたり。
 6 山男の四月
四月のかれ草の中にねころんだ山男の夢(ゆめ)です。烏(からす)の北斗七星(ほくとしちせい)といっしょに、一つの小さなこころの種子(しゅし)を有(も)ちます。
 7 かしわばやしの夜
桃色(ももいろ)の大きな月はだんだん小さく青じろくなり、かしわはみんなざわざわ言(い)い、画描(えか)きは自分の靴(くつ)の中に鉛筆(えんぴつ)を削(けず)って変(へん)なメタルの歌をうたう、たのしい「夏の踊(おど)りの第(だい)三夜」です。
 8 月夜のでんしんばしら
うろこぐもと鉛色(なまりいろ)の月光、九月のイーハトヴの鉄道線路(てつどうせんろ)の内想(ないそう)です。
 9 鹿踊りのはじまり
まだ剖(わか)れない巨(おお)きな愛(あい)の感情(かんじょう)です。すすきの花の向(むか)い火や、きらめく赤褐(せっかつ)の樹立(こだち)のなかに、鹿(しか)が無心(むしん)に遊(あそ)んでいます。ひとは自分と鹿との区別(くべつ)を忘(わす)れ、いっしょに踊(おど)ろうとさえします。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:5301 Bytes

担当:undef