[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:岡本かの子 

 かくて、子供は、烏賊(いか)というものを生れて始めて喰べた。象牙(ぞうげ)のような滑らかさがあって、生餅より、よっぽど歯切れがよかった。子供は烏賊鮨を喰べていたその冒険のさなか、詰めていた息のようなものを、はっ、として顔の力みを解いた。うまかったことは、笑い顔でしか現わさなかった。
 母親は、こんどは、飯の上に、白い透きとおる切片をつけて出した。子供は、それを取って口へ持って行くときに、脅かされるにおいに掠(かす)められたが、鼻を詰らせて、思い切って口の中へ入れた。
 白く透き通る切片は、咀嚼(そしゃく)のために、上品なうま味に衝(つ)きくずされ、程よい滋味の圧感に混って、子供の細い咽喉へ通って行った。
「今のは、たしかに、ほんとうの魚に違いない。自分は、魚が喰べられたのだ――」
 そう気づくと、子供は、はじめて、生きているものを噛み殺したような征服と新鮮を感じ、あたりを広く見廻したい歓びを感じた。むずむずする両方の脇腹を、同じような歓びで、じっとしていられない手の指で掴み掻いた。
「ひ ひ ひ ひ ひ」
 無暗(むやみ)に疳高(かんだか)に子供は笑った。母親は、勝利は自分のものだと見てとると、指についた飯粒を、ひとつひとつ払い落したりしてから、わざと落ちついて蠅帳のなかを子供に見せぬよう覗いて云った。
「さあ、こんどは、何にしようかね……はてね……まだあるかしらん……」
 子供は焦立(いらだ)って絶叫する。
「すし! すし」
 母親は、嬉しいのをぐっと堪える少し呆けたような――それは子供が、母としては一ばん好きな表情で、生涯忘れ得ない美しい顔をして
「では、お客さまのお好みによりまして、次を差上げまあす」
 最初のときのように、薔薇いろの手を子供の眼の前に近づけ、母はまたも手品師のように裏と表を返して見せてから鮨を握り出した。同じような白い身の魚の鮨が握り出された。
 母親はまず最初の試みに注意深く色と生臭の無い魚肉を選んだらしい。それは鯛(たい)と比良目(ひらめ)であった。
 子供は続けて喰べた。母親が握って皿の上に置くのと、子供が掴み取る手と、競争するようになった。その熱中が、母と子を何も考えず、意識しない一つの気持ちの痺(しび)れた世界に牽(ひ)き入れた。五つ六つの鮨が握られて、掴み取られて、喰べられる――その運びに面白く調子がついて来た。素人(しろうと)の母親の握る鮨は、いちいち大きさが違っていて、形も不細工だった。鮨は、皿の上に、ころりと倒れて、載せた具(ぐ)を傍へ落すものもあった。子供は、そういうものへ却って愛感を覚え、自分で形を調えて喰べると余計おいしい気がした。子供は、ふと、日頃、内しょで呼んでいるも一人の幻想のなかの母といま目の前に鮨を握っている母とが眼の感覚だけが頭の中でか、一致しかけ一重の姿に紛れている気がした。もっと、ぴったり、一致して欲しいが、あまり一致したら恐ろしい気もする。
 自分が、いつも、誰にも内しょで呼ぶ母はやはり、この母親であったのかしら、それがこんなにも自分においしいものを食べさせて呉れるこの母であったのなら、内密に心を外の母に移していたのが悪かった気がした。
「さあ、さあ、今日は、この位にして置きましょう。よく喰べてお呉れだったね」
 目の前の母親は、飯粒のついた薔薇いろの手をぱんぱんと子供の前で気もちよさそうにはたいた。
 それから後も五、六度、母親の手製の鮨に子供は慣らされて行った。
 ざくろの花のような色の赤貝の身だの、二本の銀色の地色に竪縞(たてじま)のあるさよりだのに、子供は馴染(なじ)むようになった。子供はそれから、だんだん平常の飯の菜にも魚が喰べられるようになった。身体も見違えるほど健康になった。中学へはいる頃は、人が振り返るほど美しく逞しい少年になった。
 すると不思議にも、今まで冷淡だった父親が、急に少年に興味を持ち出した。晩酌の膳の前に子供を坐らせて酒の対手(あいて)をさしてみたり、玉突きに連れて行ったり、茶屋酒も飲ませた。
 その間に家はだんだん潰れて行く。父親は美しい息子が紺飛白(こんがすり)の着物を着て盃を銜(ふく)むのを見て陶然とする。他所(よそ)の女にちやほやされるのを見て手柄を感ずる。息子は十六七になったときには、結局いい道楽物になっていた。
 母親は、育てるのに手数をかけた息子だけに、狂気のようになってその子を父親が台なしにして仕舞ったと怒る。その必死な母親の怒りに対して父親は張合いもなくうす苦く黙笑してばかりいる。家が傾く鬱積を、こういう夫婦争いで両親は晴らしているのだ、と息子はつくづく味気なく感じた。
 息子には学校へ行っても、学課が見通せて判り切ってるように思えた。中学でも彼は勉強もしないでよく出来た。高等学校から大学へ苦もなく進めた。それでいて、何かしら体のうちに切ないものがあって、それを晴らす方法は急いで求めてもなかなか見付からないように感ぜられた。永い憂鬱と退屈あそびのなかから大学も出、職も得た。
 家は全く潰れ、父母や兄姉も前後して死んだ。息子自身は頭が好くて、何処(どこ)へ行っても相当に用いられたが、何故か、一家の職にも、栄達にも気が進まなかった。二度目の妻が死んで、五十近くになった時、一寸(ちょっと)した投機でかなり儲(もう)け、一生独りの生活には事かかない見極めのついたのを機に職業も捨てた。それから後は、茲(ここ)のアパート、あちらの貸家と、彼の一所不定の生活が始まった。

 今のはなしのうちの子供、それから大きくなって息子と呼んではなしたのは私のことだと湊は長い談話のあとで、ともよに云った。
「ああ判った。それで先生は鮨がお好きなのね」
「いや、大人になってからは、そんなに好きでもなくなったのだが、近頃、年をとったせいか、しきりに母親のことを想い出すのでね。鮨までなつかしくなるんだよ」
 二人の坐っている病院の焼跡のひとところに支えの朽(く)ちた藤棚があって、おどろのように藤蔓(ふじづる)が宙から地上に這い下り、それでも蔓の尖(さき)の方には若葉を一ぱいつけ、その間から痩せたうす紫の花房が雫(しずく)のように咲き垂れている。庭石の根締めになっていたやしおの躑躅(つつじ)が石を運び去られたあとの穴の側に半面、黝(あおぐろ)く枯れて火のあおりのあとを残しながら、半面に白い花をつけている。
 庭の端の崖下は電車線路になっていて、ときどき轟々(ごうごう)と電車の行き過ぎる音だけが聞える。
 竜(りゅう)の髭(ひげ)のなかのいちはつの花の紫が、夕風に揺れ、二人のいる近くに一本立っている太い棕梠(しゅろ)の木の影が、草叢(くさむら)の上にだんだん斜にかかって来た。ともよが買って来てそこへ置いた籠の河鹿が二声、三声、啼(な)き初めた。
 二人は笑いを含んだ顔を見合せた。
「さあ、だいぶ遅くなった。ともちゃん、帰らなくては悪かろう」
 ともよは河鹿の籠を捧げて立ち上った。すると、湊は自分の買った骨の透き通って見える髑髏魚(ゴーストフィッシュ)をも、そのままともよに与えて立ち去った。

 湊はその後、すこしも福ずしに姿を見せなくなった。
「先生は、近頃、さっぱり姿を見せないね」
 常連の間に不審がるものもあったが、やがてすっかり忘られてしまった。
 ともよは湊と別れるとき、湊がどこのアパートにいるか聞きもらしたのが残念だった。それで、こちらから訪ねても行けず病院の焼跡へ暫く佇(たたず)んだり、あたりを見廻し乍ら石に腰かけて湊のことを考え時々は眼にうすく涙さえためてまた茫然として店へ帰って来るのであったが、やがてともよのそうした行為も止んで仕舞った。
 此頃(このごろ)では、ともよは湊を思い出す度に
「先生は、何処(どこ)かへ越して、また何処かの鮨屋へ行ってらっしゃるのだろう――鮨屋は何処にでもあるんだもの――」
 と漠然と考えるに過ぎなくなった。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:28 KB

担当:undef