源氏物語
著者名:紫式部
間もなく源氏は本官に復した上、権大納言(ごんだいなごん)も兼ねる辞令を得た。侍臣たちの官位もそれぞれ元にかえされたのである。枯れた木に春の芽が出たようなめでたいことである。
お召しがあって源氏は参内した。お常御殿に上がると、源氏のさらに美しくなった姿をあれで田舎(いなか)住まいを長くしておいでになったのかと人は驚いた。前代から宮中に奉仕していて、年を取った女房などは、悲しがって今さらまた泣き騒いでいた。帝(みかど)も源氏にお逢いになるのを晴れがましく思召(おぼしめ)されて、お身なりなどをことにきれいにあそばしてお出ましになった。ずっと御病気でおありになったために、衰弱が御見えになるのであるが、昨今になって陛下の御気分はおよろしかった。しめやかにお話をあそばすうちに夜になった。十五夜の月の美しく静かなもとで昔をお忍びになって帝はお心をしめらせておいでになった。お心細い御様子である。
「音楽をやらせることも近ごろはない。あなたの琴の音もずいぶん長く聞かなんだね」
と仰せられた時、
わたつみに沈みうらぶれひるの子の足立たざりし年は経にけり
と源氏が申し上げると、帝は兄君らしい憐(あわれ)みと、君主としての過失をみずからお認めになる情を優しくお見せになって、
宮ばしらめぐり逢ひける時しあれば別れし春の恨み残すな
と仰せられた。艶(えん)な御様子であった。
源氏は院の御為(おんため)に法華経(ほけきょう)の八講を行なう準備をさせていた。
東宮にお目にかかると、ずっとお身大きくなっておいでになって、珍しい源氏の出仕をお喜びになるのを、限りもなくおかわいそうに源氏は思った。学問もよくおできになって、御位(みくらい)におつきになってもさしつかえはないと思われるほど御聡明(そうめい)であることがうかがわれた。少し日がたって気の落ち着いたころに御訪問した入道の宮ででも、感慨無量な御会談があったはずである。
源氏は明石から送って来た使いに手紙を持たせて帰した。夫人にはばかりながらこまやかな情を女に書き送ったのである。
毎夜毎夜悲しく思っているのですか、
歎きつつ明石の浦に朝霧の立つやと人を思ひやるかな
こんな内容であった。
大弐(だいに)の娘の五節(ごせち)は、一人でしていた心の苦も解消したように喜んで、どこからとも言わせない使いを出して、二条の院へ歌を置かせた。
須磨の浦に心を寄せし船人のやがて朽(く)たせる袖(そで)を見せばや
字は以前よりずっと上手(じょうず)になっているが、五節に違いないと源氏は思って返事を送った。
かへりてはかごとやせまし寄せたりし名残(なごり)に袖の乾(ひ)がたかりしを
源氏はずいぶん好きであった女であるから、誘いかけた手紙を見ては訪ねたい気がしきりにするのであるが、当分は不謹慎なこともできないように思われた。花散里(はなちるさと)などへも手紙を送るだけで、逢いには行こうとしないのであったから、かえって京に源氏のいなかったころよりも寂しく思っていた。
ページジャンプ青空文庫の検索おまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし青空文庫
Size:50 KB
担当:undef