みさごの鮨
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:泉鏡花 

分けて今年は暖(あたたか)さに枝垂(しだ)れた黒髪はなお濃(こまや)かで、中にも真中(まんなか)に、月光を浴びて漆のように高く立った火の見階子(ばしご)に、袖を掛けた柳の一本(ひともと)は瑠璃天井(るりてんじょう)の階子段に、遊女の凭(もた)れた風情がある。
 このあたりを、ちらほらと、そぞろ歩行(あるき)の人通り。見附正面の総湯の門には、浅葱(あさぎ)に、紺に、茶の旗が、納手拭(おさめてぬぐい)のように立って、湯の中は祭礼(まつり)かと思う人声の、女まじりの賑かさ。――だぶだぶと湯の動く音。軒前(のきさき)には、駄菓子店(みせ)、甘酒の店、飴(あめ)の湯、水菓子の夜店が並んで、客も集れば、湯女(ゆな)も掛ける。髯(ひげ)が啜(すす)る甘酒に、歌の心は見えないが、白い手にむく柿の皮は、染めたささ蟹(がに)の糸である。
 みな立つ湯気につつまれて、布子も浴衣の色に見えた。
 人の出入り一盛り。仕出しの提灯(ちょうちん)二つ三つ。紅(あか)いは、おでん、白いは、蕎麦(そば)。横路地を衝(つい)と出て、やや門(かど)とざす湯宿の軒を伝う頃、一しきり静(しずか)になった。が、十夜をあての夜興行の小芝居もどりにまた冴える。女房、娘、若衆(わかいしゅ)たち、とある横町の土塀の小路(こみち)から、ぞろぞろと湧いて出た。が、陸軍病院の慰安のための見物がえりの、四五十人の一行が、白い装(よそおい)でよぎったが、霜の使者(つかい)が通るようで、宵過ぎのうそ寒さの再び春に返ったのも、更に寂然(せきぜん)としたのであった。
 月夜鴉(つきよがらす)が低く飛んで、水を潜(くぐ)るように、柳から柳へ流れた。
「うざくらし、厭(いや)な――お兄(あん)さん……」
 芝居がえりの過ぎたあと、土塀際の引込んだ軒下に、潜戸(くぐりど)を細目に背にした門口(かどぐち)に、月に青い袖、帯黒く、客を呼ぶのか、招くのか、人待顔に袖を合せて、肩つき寒く佇(たたず)んだ、影のような婦(おんな)がある。と、裏の小路からふらりと出て、横合からむずと寄って肩を抱いた。その押つぶしたような帽子の中の男の顔を、熟(じっ)とすかして――そう言った。
「お門(かど)が違うやろね、早う小春さんのとこへ行く事や。」と、格子の方へくるりと背く。
 紙屋は黙って、ふいと離れて、すぐ軒ならびの隣家(となり)の柱へ、腕で目をおさえるように、帽子ぐるみ附着(くッつ)いた。
 何の真似やら、おなじような、あたまから羽織を引(ひっ)かぶった若い衆(しゅ)が、溝を伝うて、二人、三人、胡乱々々(うろうろ)する。
 この時であった。
 夜(よ)も既に、十一時すぎ、子(ね)の刻か。――柳を中に真向いなる、門(かど)も鎖(とざ)し、戸を閉めて、屋根も、軒も、霧の上に、苫掛(とまか)けた大船のごとく静まって、梟(ふくろ)が演戯をする、板歌舞伎の趣した、近江屋の台所口の板戸が、からからからと響いて、軽く辷(すべ)ると、帳場が見えて、勝手は明(あかる)い――そこへ、真黒(まっくろ)な外套(がいとう)があらわれた。
 背後(うしろ)について、長襦袢(ながじゅばん)するすると、伊達巻(だてまき)ばかりに羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上りの化粧の香が、月に脈うって、ぽっと霧へ移る。……と送って出しなの、肩を叩こうとして、のびた腰に、ポンと土間に反った新しい仕込みの鯔(ぼら)と、比目魚(ひらめ)のあるのを、うっかり跨(また)いで、怯(おび)えたような脛(はぎ)白く、莞爾(にっこり)とした女が見える。
「くそったれめ。」
 見え透いた。が、外套が外へ出た、あとを、しめざまに細(ほっそ)りと見送る処を、外套が振返って、頬ずりをしようとすると、あれ人が見る、島田を揺(ふ)って、おくれ毛とともに背いたけれども、弱々となって顔を寄せた。
 これを見た治兵衛はどうする。血は火のごとく鱗(うろこ)を立てて、逆(さかさま)に尖(とが)って燃えた。
 途端に小春の姿はかくれた。
 あとの大戸を、金の額ぶちのように背負(しょ)って、揚々として大得意の体(てい)で、紅閨(こうけい)のあとを一散歩、贅(ぜい)を遣(や)る黒外套が、悠然と、柳を眺め、池を覗(のぞ)き、火の見を仰いで、移香(うつりが)を惜気(おしげ)なく、酔(えい)ざましに、月の景色を見る状(さま)の、その行く処には、返咲(かえりざき)の、桜が咲き、柑子(こうじ)も色づく。……他(よそ)の旅館の庭の前、垣根などをぶらつきつつ、やがて総湯の前に近づいて、いま店をひらきかけて、屋台に鍋(なべ)をかけようとする、夜(よ)なしの饂飩屋(うどんや)の前に来た。
 獺橋(かわうそばし)の婆さんと土地で呼ぶ、――この婆さんが店を出すのでは……もう、十二時を過ぎたのである。
 犬ほどの蜥蜴(とかげ)が、修羅を燃(もや)して、煙のように颯(さっ)と襲った。
「おどれめ。」
 と呻(うめ)くが疾(はや)いか、治兵衛坊主が、その外套の背後(うしろ)から、ナイフを鋭く、つかをせめてグサと刺した。
「うーむ。」と言うと、ドンと倒れる。
 獺橋の婆さんが、まだ火のない屋台から、顔を出してニヤリとした。串戯(じょうだん)だと思ったろう。
「北国一だ――」
 と高く叫ぶと、その外套の袖が煽(あお)って、紅(あか)い裾が、はらはらと乱れたのである。

       九

 ――「小春さん、先刻(さっき)の、あの可愛い雛妓(おしゃく)と、盲目(めくら)の爺(とっ)さんたちをここへお呼び。で、お前さんが主人になって、皆(みんな)で湯へ入って、御馳走を食べて、互に慰めもし、また、慰められもするが可(い)い。
 治兵衛坊主は、お前さんの親たち、弟に逢った事はないか。――なければそれもなお好都合。あの人たちに訳を話すと、おなじ境界(きょうがい)にある夥間(なかま)だ、よくのみ込むであろうから、爺さんをお前さんの父親、小児(こども)を弟に、不意に尋ねて来た分に、治兵衛の方へ構えるが可(よ)い。場合によれば、表向き、治兵衛をここへ呼んで逢わせるも可(よ)かろう。あの盲(めし)いた人、あの、いたいけな児(こ)、鬼も見れば角がなごむ。――心配はあるまいものの、また間違(まちがい)がないとも限らぬ。その後難(こうなん)の憂慮(うれい)のないように、治兵衛の気を萎(なや)し、心を鎮めさせるのに何よりである。
 私は直ぐに立って、山中へ行く。
 わざとらしいようでもあるから、別室へと思わぬでもなけれど、さてそうして、お前は爺さんたちと、ここに一所に。……決して私に構うなと言った処で、人情としてそうは行くまい、顔の前に埃(ほこり)が立つ。構わないにしても気が散ろう。
 泣きも笑いもするがいいが、どっちも胸をいためぬまで、よく楽(たのし)み、よくお遊び。」――
 あの陰気な女中を呼ぶと、沈んで落着いただけに、よく分って、のみ込んだ。この趣を心得て、もの優しい宿の主人も、更(あらた)めて挨拶に来たので、大勢送出す中を、学士の近江屋を発程(た)ったのは、同じ夜(よ)の、実は、八時頃であった。
 勿論、小春が送ろうと言ったが、さっきの今で、治兵衛坊主に対しても穏(おだやか)でない、と留めて、人目があるから、石屋が石を切った処、と心づもりの納屋の前を通る時、袂(たもと)を振切る。……
 
 お光が中くらいな鞄(かばん)を提げて、肩をいからすように、大跨(おおまた)に歩行(ある)いて、電車の出発点まで真直(まっす)ぐに送って来た。
 道は近い、またすぐに出る処であった。
「旦那さん、蚤(のみ)にくわれても、女(あま)ッ子は可哀相だと言ったが、ほんとかね。」
 停車場(じょう)の人ごみの中で、だしぬけに大声でぶッつけられたので、学士はその時少なからず逡巡しつつ、黙って二つばかり点頭(うなず)いた。
「旦那さん、お願だから、私に、旦那さんの身についたものを一品(ひとしな)下んせね。鼻紙でも、手巾(ハンケチ)でも、よ。」
 教授は外套を、すっと脱いだ。脱ぎはなしを、そのままお光の肩に掛けた。
 このおもみに、トンと圧(お)されたように、鞄を下へ置いたなりで、停車場を、ひょいと出た。まさか持ったなりでは行くまいと、半ば串戯(じょうだん)だったのに――しかし、停車場を出ると、見通しの細い道を、いま教授がのせたなりに、ただ袖に手を掛けたばかり、長い外套の裾をずるずると地に曳摺(ひきず)るのを、そのままで、不思議に、しょんぼりと帰って行くのを見て、おしげなくほろりとして手を組んだ。
 発車した。

 ――お光は、夜(よ)の隙(ひま)のあいてから、これを着て、嬉しがって戸外(おもて)へ出たのである。……はじめは上段の間へ出向いて、
「北国一。」
 と、まだ寝ないで、そこに、羽二重の厚衾(あつぶすま)、枕を四つ、頭あわせに、身のうき事を問い、とわれ、睦言(むつごと)のように語り合う、小春と、雛妓(おしゃく)、爺さん、小児(こども)たちに見せびらかした。が、出る時、小春が羽織を上に引っかけたばかりのなりで、台所まで手を曳いた。――ああ、その時お光のかぶったのは、小児の鳥打帽であったのに――
 黒い外套を来た湯女(ゆな)が、総湯の前で、殺された、刺された風説(うわさ)は、山中、片山津、粟津、大聖寺(だいしょうじ)まで、電車で人とともに飛んでたちまち響いた。
 けたたましい、廊下の話声を聞くと、山中温泉の旅館に、既に就寝中だった学士が、白いシイツを刎(は)ねて起きた。
 寝床から自動車を呼んで、山代へ引返して、病院へ移ったという……お光の病室の床に、胸をしめて立った時、
「旦那さん、――お光さんが貴方(あなた)の、お身代り。……私はおくれました。」
 と言って、小春がおもはゆげに泣いて縋(すが)った。
「お光さん、私だ、榊だ、分りますか。」
「旦那さんか、旦那さんか。」
 と突拍子な高調子で、譫言(うわごと)のように言ったが、
「ようこそなあ――こんなものに……面(つら)も、からだも、山猿に火熨斗(ひのし)を掛けた女だと言われたが、髪の毛ばかり皆(みんな)が賞(ほ)めた。もう要らん。小春さん。あんた、油くさくて気の毒やが、これを切って、旦那さんに上げて下さんせ。」
 立会った医師が二人まで、目を瞬(しばたた)いて、学士に会釈しつつ、うなずいた。もはや臨終だそうである。
「頂戴しました。――貰ったぞ。」
「旦那さん、顔が見たいが、もう見えんわ。」
「さ、さ、さ、これに縋らっしゃれ。」
 と、ありなしの縁(えん)に曳かれて、雛妓の小(こ)とみ、弟が、かわいい名の小次郎、ともに、杖まで戸惑いしてついて来て、泣いていた、盲目(めくら)の爺さんが、竹の杖を、お光の手に、手さぐりで握らせるようにして、
「持たっしゃれ、縋らっしゃれ。ありがたい仏様が見えるぞい。」
「ああい、見えなくなった目でも、死ねば仏様が見られるかね。」
「おお、見られるとも、のう。ありがたや阿弥陀(あみだ)様。おありがたや親鸞(しんらん)様も、おありがたや蓮如(れんにょ)様も、それ、この杖に蓮華の花が咲いたように、光って輝いて並んでじゃ。さあ、見さっしゃれ、拝まっさしゃれ。なま、なま、なま、なま、なま。」
「そんなものは見とうない。」
 と、ツト杖を向うへ刎(は)ねた。
「私は死んでも、旦那さんの傍(そば)に居て、旦那さんの顔を見るんだよ。」
「勿体ないぞ。」
 と口のうちで呟(つぶや)いて、爺(おやじ)が、黒い幽霊のように首を伸(のば)して、杖に縋って伸上って、見えぬ目を上(うわ)ねむりに見据えたが、
「うんにゃ、道理(もっとも)じゃ。俺(おら)も阿弥陀仏より、御開山より、娘の顔が見たいぞいの。」
 と言うと、持った杖をハタと擲(な)げた。その風采(ふうさい)や、さながら一山(いっさん)の大導師、一体の聖者のごとく見えたのであった。
大正十二(一九二三)年一月



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:57 KB

担当:undef