七宝の柱
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:泉鏡花 

「其処(そこ)へ、つけておくれ、昼食(ちゅうじき)に……」
 ――この旅籠屋は深切(しんせつ)であった。
「鱒がありますね。」
 と心得たもので、
「照焼(てりやき)にして下さい。それから酒は罎詰(びんづめ)のがあったらもらいたい、なりたけいいのを。」
 束髪(そくはつ)に結(ゆ)った、丸ぽちゃなのが、
「はいはい。」
 と柔順(すなお)だっけ。
 小用(こよう)をたして帰ると、もの陰から、目を円(まる)くして、一大事そうに、
「あの、旦那様。」
「何だい。」
「照焼にせいという、お誂(あつらえ)ですがなあ。」
「ああ。」
「川鱒(かわます)は、塩をつけて焼いた方がおいしいで、そうしては不可(いけ)ないですかな。」
「ああ、結構だよ。」
 やがて、膳に、その塩焼と、別に誂えた玉子焼、青菜のひたし。椀がついて、蓋を取ると鯉汁(こいこく)である。ああ、昨日のだ。これはしかし、活きたのを料(りょう)られると困ると思って、わざと註文はしなかったものである。
 口を溢(こぼ)れそうに、なみなみと二合のお銚子(ちょうし)。
 いい心持(こころもち)の処(ところ)へ、またお銚子が出た。
 喜多八(きたはち)の懐中、これにきたなくもうしろを見せて、
「こいつは余計だっけ。」
「でも、あの、四合罎(しごうびん)一本、よそから取って上げましたので、なあ。」
 私は膝を拍(う)って、感謝した。
「よし、よし、有難(ありがと)う。」
 香(こう)のものがついて、御飯をわざわざ炊(た)いてくれた。
 これで、勘定が――道中記には肝心な処だ――二円八十銭……二人(ににん)分です。
「帳場の、おかみさんに礼を言って下さい。」
 やがて停車場(ステエション)へ出ながら視(み)ると、旅店(はたごや)の裏がすぐ水田(みずた)で、隣(となり)との地境(じざかい)、行抜(ゆきぬ)けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の垣も結(ゆ)わないが、遊んでいた小児(こども)たちも、いたずらはしないと見える。
 ほかにも、商屋(あきないや)に、茶店に、一軒ずつ、庭あり、背戸(せど)あれば牡丹がある。往来(ゆきき)の途中も、皆そうであった。かつ溝川(みぞがわ)にも、井戸端にも、傾いた軒、崩れた壁の小家(こいえ)にさえ、大抵(たいてい)皆、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)を植えていた。
 弁財天の御心(みこころ)が、自(おのずか)ら土地にあらわれるのであろう。
 忽(たちま)ち、風暗く、柳が靡(なび)いた。
 停車場(ステエション)へ入った時は、皆待合室にいすくまったほどである。風は雪を散らしそうに寒くなった。一千年のいにしえの古戦場の威力である。天には雲と雲と戦った。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:25 KB

担当:undef