道なき道
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:織田作之助 

 だから、早いこと巧く弾いて、父親から「出来た」と言われようと焦るのだったが、思うように弾けなかった。
 夜が更けて来た。
 寿子はわっと泣き出したかった。が、泣くまいと堪えていたのは、生れつきの勝気な気性であったろうか。
 しかし、寿子の眼は不思議に、冷たく冴え返っていた。その眼の光は、父親の庄之助でさえ、何かヒヤリと感ずる程であった。一皮目の切れの長いその眼は、仮面の眼のようであった。虚無的に迫る青い光を、底にたたえて澄み切っているのである。月並みに、怜悧だとか、勝気だとか、年に似合わぬ傲慢さだとか、形容してみても、なお残るものがある不思議な眼だった。
 ところが、憑かれたように、バッハのフーガを繰りかえして弾いているうちに、さすがに寿子の眼は血走って来た。充血して痛々しいくらいである。おまけに、夜更けとともにおびただしく出て来た蚊は、寿子の腕や手や首を、容赦なく刺すのだった。
「可哀想に……」
 という身を切られるような想いが、さすがにちらと庄之助の胸をかすめたが、しかし、彼は依然として、寿子を蚊帳の中へ入れようとせず、また、「出来た」とも言わなかった。
 そのような庄之助の冷酷さを見ると、さすがの礼子も、寿子にふと同情の念を催すくらいであった。
「しかし、寿子も寿子だ」
 と、礼子はまた思った。今夜はもうこの位で勘弁してくれと、頼めばよさそうなものだのに、頑として蚊帳の外に頑張っているその依固地さは、十や十一の少女とは思えなかった。
「親も親なら、娘も娘だ」
 どちらも正気の沙汰ではないと、礼子はむしろ呆れかえった。
 夏の短夜は、やがて明け初めて来た。が、寿子は依然として弾いている。蚊帳の中の庄之助は鉛のような沈黙を守っている。余りだまっているので、寿子は、父はもう眠ってしまったのかも知れぬと、思った。が、それでも弾いていると、いきなり、
「出来た!」
 蚊帳の中から、父の声が来た。
 寿子はわっと泣きだした。パパはやっぱり起きて聴いていたのだ。――庄之助の眼も血走っていた。そして、涙をためていた。が、寿子には、その父の顔がはっきり見えなかった。その夜の内に、眼を悪くしていたのである。やがて、寿子は眼医者へ通わねばならなかった。しかし眼医者に払う金もないような貧乏暮しだった。寿子は眼医者に通う途中、少女雑誌を持って古本屋へ立ち寄り、金に換えねばならなかった。

       四

 やがて、寿子の腕は、庄之助自身ふと嫉妬を感ずる位、上達した。
 十三で小学校を卒業して、間もなく、東京日日新聞主催の音楽コンクールが東京で行われた。
 寿子は大阪で行われた予選で第一位を占めた。庄之助は、旅費を工面すると、寿子を連れて上京した。
 コンクールの課題はコレリー作の「ラフォリア」であった。
 コンクールを受けた連中はいずれもうやうやしく審査員に頭を下げ、そして両足をそろえて、つつましく弾くのだったが、寿子はつんとぎこちない頭の下げ方をして、そしていきなり股をひらいて、大きく踏ん張ると、身体を揺り動かしながら、弾き出すのだった。何か身体ごとヴァイオリンに挑み掛っているように感じられるその行儀の悪い弾き方は、庄之助が寿子のような小柄な体格でどうすれば強い音を出すことが出来るだろうかと、考えた末の弾き方であったが、しかし審査員達はそんな意味には気づかず、乗合自動車の女車掌のような寿子の姿勢に、思わず苦笑した。しかし、やがて豪放な響きが寿子のヴァイオリンから流れ出すと、彼等の表情は一斉に緊張した。彼等には今自分たちの前で「ラフォリア」を弾いている人間が、お河童の十三歳の少女であるとは、もはや信じきれなかった。
 コンクールの成績が発表されると、寿子は第一位になっていた。第二位との開きが大き過ぎて、主催者側では普通の賞では寿子にふさわしくないと思う位だった。そこで、あわてて文部大臣賞というものを特に作って、それを寿子に与えることにして、主催者側はやっと満足した。それほどの素晴しい出来栄えだったのである。
 審査に立ち合ったクロイツァーは、
「自分は十三歳のエルマンの演奏を聴いたことがあるが、エルマンはその時、この少女以上にも、以下にも弾かなかった」
 と、激賞した。また、レオ・シロタは、
「ハイフェッツにしても、この年でこの位弾けたかどうか疑問だ」
 と無茶苦茶なほめ方だった。
 ローゼンシュトックは、
「あの子は悪魔の子だ」
 と、呟いた。
 相手が十三歳の子供だというので、ほめる方でも子供のように、落ち着きを失っていた。
 庄之助が懐の金を心配しながら、寿子と二人で泊っていた本郷の薄汚い商人宿へは、新聞記者やレコード会社の者や、映画会社の使者や、楽壇のマネージャー達がつめかけた。
 彼等は異口同音に「天才」という言葉を口にした。すると、庄之助は何思ったか、急にけわしい表情になって、
「天才……? 莫迦莫迦しい。天才じゃありません。努力です。訓練です。私はもう少しでこの子を殺してしまうところでした。それほど乱暴な稽古をやったのです。ところが、この子は運よく死ななかっただけです。天才じゃありません。寿命があったんですよ。それだけです」
 食って掛るような口調だった。そんな口調のかげには、かつて自分の稽古がきびし過ぎたために、弟子が寄りつかなくなったという想出の恨みが、籠っていた。「津路式教授法」を不当に扱って来た世間というものに対する反逆心も含まれていた。そしてまた、寿子がもし天才だけで現在のようになったとすれば、この数年間、自分が生活のすべてを犠牲にして来たことが無意味になるではないか、という気持もあった。彼はただ現在の寿子を、自分の音楽への情熱の化身と思いたかったのである。
 しかし、こんな庄之助の言い方は、相手を気まずい気持にさせた。おまけに、相手が寿子の演奏会やレコード吹き込みの話を持ち出すと、庄之助は自分から演奏料の金額を言い出して、
「鐚一文かけても御免蒙りましょう」
 と、一歩も譲らなかった。
 それは、一少女の演奏料としては、相手を呆れさせる、というより、むしろ怒らせるに足る程の莫大な金額であった。
 しかし、その金額や、その一歩も譲らない態度は、庄之助自身を不遇な音楽的境遇に陥れた楽壇への復讐であった。
 そしてまた、楽壇の腐敗した空気に対する挑戦でもあった。かつての音楽家はつねにマネージャーやレコード会社の社員の言いなりになり、誇張していえば、餌食になっていた。音楽家はそれらの人々の私腹を肥すことに努力することによって、辛うじて演奏にありついて来たのである。
 ところが、相手はそんな庄之助を見て、あっけに取られてしまった。
「さすが大阪の奴は、金のことにかけると汚いわい」
 と、思ってみたり、また、
「こいつ、娘の成功に逆上して、可哀相に気が変になってしまったのか」
 と、考えてもみたが、結局は、何が何だかさっぱり訳が判らなかった。
 ただ、はっきり判ったことは、何だか腹の立つ男だということであった。で、相手は当然の如く、カンカンになって引き下った。
 演奏会の話も、レコード吹き込みの話も、そして映画出演の話も、こうして、すべて立ち消えになってしまった。
 やがて、父娘は大阪行きの汽車に乗った。車窓に富士が見えた。
「ああ、富士山!」
 寿子は窓から首を出しながら、こうして汽車に乗っている間は、ヴァイオリンの稽古をしなくてもいい、今日一日だけは自分は自由だと思うと、さすがに子供心にはしゃいで、
「富士は日本一の山……」
 と、歌うように言った。
「富士は日本一の山か。そうか」
 と、庄之助は微笑したが、やがて急にきっとした顔になると、
「――日本一のヴァイオリン弾き! 前途遼遠だ。今夜大阪へ帰ったらすぐ稽古をはじめよう」
 無心に富士を仰いでいる寿子の美しい横顔を見つめながら、ひそかに呟いた。美しいが、しかしやつれ果てて、痛々しい位、蒼白い横顔だった。きびしい稽古に苛め抜かれて来たことが、はっとするくらい庄之助には判り、チクチク胸が刺されるようだったが、しかし、今はもう以前にもまして苛め抜くより外に、愛情の注ぎようがないわけだと、庄之助の眼は残酷な光にふと燃えていた。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:17 KB

担当:undef