武蔵野
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:国木田独歩 

     七

 自分といっしょに小金井の堤を散歩した朋友は、今は判官になって地方に行っているが、自分の前号の文を読んで次のごとくに書いて送ってきた。自分は便利のためにこれをここに引用する必要を感ずる――武蔵野は俗にいう関(かん)八州の平野でもない。また道灌(どうかん)が傘(かさ)の代りに山吹(やまぶき)の花を貰ったという歴史的の原でもない。僕は自分で限界を定めた一種の武蔵野を有している。その限界はあたかも国境または村境が山や河や、あるいは古跡や、いろいろのもので、定めらるるようにおのずから定められたもので、その定めは次のいろいろの考えから来る。
 僕の武蔵野の範囲の中には東京がある。しかしこれはむろん省(はぶ)かなくてはならぬ、なぜならば我々は農商務省の官衙(かんが)が巍峨(ぎが)として聳(そび)えていたり、鉄管事件(てっかんじけん)の裁判があったりする八百八街によって昔の面影を想像することができない。それに僕が近ごろ知合いになったドイツ婦人の評に、東京は「新しい都」ということがあって、今日の光景ではたとえ徳川の江戸であったにしろ、この評語を適当と考えられる筋もある。このようなわけで東京はかならず武蔵野から抹殺(まっさつ)せねばならぬ。
 しかしその市の尽(つ)くる処、すなわち町外(は)ずれはかならず抹殺してはならぬ。僕が考えには武蔵野の詩趣を描くにはかならずこの町外(はず)れを一の題目(だいもく)とせねばならぬと思う。たとえば君が住まわれた渋谷の道玄坂(どうげんざか)の近傍、目黒の行人坂(ぎょうにんざか)、また君と僕と散歩したことの多い早稲田の鬼子母神(きしもじん)あたりの町、新宿、白金……
 また武蔵野の味(あじ)を知るにはその野から富士山、秩父山脈国府台(こうのだい)等を眺めた考えのみでなく、またその中央に包(つつ)まれている首府東京をふり顧(かえ)った考えで眺めねばならぬ。そこで三里五里の外に出で平原を描くことの必要がある。君の一篇にも生活と自然とが密接しているということがあり、また時々いろいろなものに出あうおもしろ味が描いてあるが、いかにもさようだ。僕はかつてこういうことがある、家弟をつれて多摩川のほうへ遠足したときに、一二里行き、また半里行きて家並(やなみ)があり、また家並に離れ、また家並に出て、人や動物に接し、また草木ばかりになる、この変化のあるのでところどころに生活を点綴(てんてつ)している趣味のおもしろいことを感じて話したことがあった。この趣味を描くために武蔵野に散在せる駅、駅といかぬまでも家並、すなわち製図家の熟語でいう聯檐家屋(れんたんかおく)を描写するの必要がある。
 また多摩川はどうしても武蔵野の範囲に入れなければならぬ。六つ玉川などと我々の先祖が名づけたことがあるが武蔵の多摩川のような川が、ほかにどこにあるか。その川が平らな田と低い林とに連接する処の趣味は、あだかも首府が郊外と連接する処の趣味とともに無限の意義がある。
 また東のほうの平面を考えられよ。これはあまりに開けて水田が多くて地平線がすこし低いゆえ、除外せられそうなれどやはり武蔵野に相違ない。亀井戸(かめいど)の金糸堀(きんしぼり)のあたりから木下川辺(きねがわへん)へかけて、水田と立木と茅屋(ぼうおく)とが趣をなしているぐあいは武蔵野の一領分(いちりょうぶん)である。ことに富士でわかる。富士を高く見せてあだかも我々が逗子(ずし)の「あぶずり」で眺むるように見せるのはこの辺にかぎる。また筑波(つくば)でわかる。筑波の影が低く遥(はる)かなるを見ると我々は関(かん)八州の一隅に武蔵野が呼吸している意味を感ずる。
 しかし東京の南北にかけては武蔵野の領分がはなはだせまい。ほとんどないといってもよい。これは地勢(ちせい)のしからしむるところで、かつ鉄道が通じているので、すなわち「東京」がこの線路によって武蔵野を貫いて直接に他の範囲と連接しているからである。僕はどうもそう感じる。
 そこで僕は武蔵野はまず雑司谷(ぞうしがや)から起こって線を引いてみると、それから板橋の中仙道の西側を通って川越近傍まで達し、君の一編に示された入間郡を包んで円(まる)く甲武線の立川駅に来る。この範囲の間に所沢、田無などいう駅がどんなに趣味が多いか……ことに夏の緑の深いころは。さて立川からは多摩川を限界として上丸辺まで下る。八王子はけっして武蔵野には入れられない。そして丸子(まるこ)から下目黒(しもめぐろ)に返る。この範囲の間に布田、登戸、二子などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。
 東の半面は亀井戸辺より小松川へかけ木下川から堀切を包んで千住近傍へ到って止まる。この範囲は異論があれば取除いてもよい。しかし一種の趣味があって武蔵野に相違ないことは前に申したとおりである――

     八

 自分は以上の所説にすこしの異存もない。ことに東京市の町外(まちはず)れを題目とせよとの注意はすこぶる同意であって、自分もかねて思いついていたことである。町外(は)ずれを「武蔵野」の一部に入(い)れるといえば、すこしおかしく聞こえるが、じつは不思議はないので、海を描くに波打ちぎわを描くも同じことである。しかし自分はこれを後廻わしにして、小金井堤上の散歩に引きつづき、まず今の武蔵野の水流を説くことにした。
 第一は多摩川、第二は隅田川、むろんこの二流のことは十分に書いてみたいが、さてこれも後廻わしにして、さらに武蔵野を流るる水流を求めてみたい。
 小金井の流れのごとき、その一である。この流れは東京近郊に及んでは千駄ヶ谷、代々木、角筈(つのはず)などの諸村の間を流れて新宿に入り四谷上水となる。また井頭池(いのかしらいけ)善福池などより流れ出でて神田上水(かんだじょうすい)となるもの。目黒辺を流れて品海(ひんかい)に入るもの。渋谷辺を流れて金杉(かなすぎ)に出ずるもの。その他名も知れぬ細流小溝(さいりゅうしょうきょ)に至るまで、もしこれをよそで見るならば格別の妙もなけれど、これが今の武蔵野の平地高台の嫌いなく、林をくぐり、野を横切り、隠(かく)れつ現われつして、しかも曲(まが)りくねって(小金井は取除け)流るる趣(おもむき)は春夏秋冬に通じて吾らの心を惹(ひ)くに足るものがある。自分はもと山多き地方に生長(せいちょう)したので、河といえばずいぶん大きな河でもその水は透明であるのを見慣れたせいか、初めは武蔵野の流れ、多摩川を除(のぞ)いては、ことごとく濁っているのではなはだ不快な感を惹(ひ)いたものであるが、だんだん慣れてみると、やはりこのすこし濁った流れが平原の景色に適(かな)ってみえるように思われてきた。
 自分が一度、今より四五年前の夏の夜の事であった、かの友と相携(たずさ)えて近郊を散歩したことを憶えている。神田上水の上流の橋の一つを、夜の八時ごろ通りかかった。この夜は月冴(さ)えて風清く、野も林も白紗(はくしゃ)につつまれしようにて、何ともいいがたき良夜(りょうや)であった。かの橋の上には村のもの四五人集まっていて、欄(らん)に倚(よ)って何事をか語り何事をか笑い、何事をか歌っていた。その中に一人の老翁(ろうおう)がまざっていて、しきりに若い者の話や歌をまぜッかえしていた。月はさやかに照り、これらの光景を朦朧(もうろう)たる楕円形(だえんけい)のうちに描きだして、田園詩の一節のように浮かべている。自分たちもこの画中の人に加わって欄に倚って月を眺めていると、月は緩(ゆ)るやかに流るる水面に澄んで映っている。羽虫(はむし)が水を摶(う)つごとに細紋起きてしばらく月の面(おも)に小皺(こじわ)がよるばかり。流れは林の間をくねって出てきたり、また林の間に半円を描いて隠れてしまう。林の梢に砕(くだ)けた月の光が薄暗い水に落ちてきらめいて見える。水蒸気は流れの上、四五尺の処をかすめている。
 大根の時節に、近郊(きんごう)を散歩すると、これらの細流のほとり、いたるところで、農夫が大根の土を洗っているのを見る。

     九

 かならずしも道玄坂(どうげんざか)といわず、また白金(しろがね)といわず、つまり東京市街の一端、あるいは甲州街道となり、あるいは青梅道(おうめみち)となり、あるいは中原道(なかはらみち)となり、あるいは世田ヶ谷街道となりて、郊外の林地(りんち)田圃(でんぽ)に突入する処の、市街ともつかず宿駅(しゅくえき)ともつかず、一種の生活と一種の自然とを配合して一種の光景を呈(てい)しおる場処を描写することが、すこぶる自分の詩興を喚(よ)び起こすも妙ではないか。なぜかような場処が我らの感を惹(ひ)くだらうか[#「だらうか」はママ]。自分は一言にして答えることができる。すなわちこのような町外(まちはず)れの光景は何となく人をして社会というものの縮図でも見るような思いをなさしむるからであろう。言葉を換えていえば、田舎(いなか)の人にも都会の人にも感興を起こさしむるような物語、小さな物語、しかも哀れの深い物語、あるいは抱腹(ほうふく)するような物語が二つ三つそこらの軒先に隠れていそうに思われるからであろう。さらにその特点(とくてん)をいえば、大都会の生活の名残(なごり)と田舎の生活の余波(よは)とがここで落ちあって、緩(ゆる)やかにうずを巻いているようにも思われる。
 見たまえ、そこに片眼の犬が蹲(うずくま)っている。この犬の名の通っているかぎりがすなわちこの町外(まちはず)れの領分である。
 見たまえ、そこに小さな料理屋がある。泣くのとも笑うのとも分からぬ声を振立ててわめく女の影法師が障子(しょうじ)に映っている。外は夕闇がこめて、煙の臭(にお)いとも土の臭いともわかちがたき香りが淀(よど)んでいる。大八車が二台三台と続いて通る、その空車(からぐるま)の轍(わだち)の響が喧(やかま)しく起こりては絶え、絶えては起こりしている。
 見たまえ、鍛冶工(かじや)の前に二頭の駄馬が立っているその黒い影の横のほうで二三人の男が何事をかひそひそと話しあっているのを。鉄蹄(てってい)の真赤になったのが鉄砧(かなしき)の上に置かれ、火花が夕闇を破って往来の中ほどまで飛んだ。話していた人々がどっと何事をか笑った。月が家並(やなみ)の後ろの高い樫(かし)の梢まで昇ると、向う片側の家根が白(し)ろんできた。
 かんてらから黒い油煙(ゆえん)が立っている、その間を村の者町の者十数人駈け廻わってわめいている。いろいろの野菜が彼方此方に積んで並べてある。これが小さな野菜市、小さな糶売場(せりば)である。
 日が暮れるとすぐ寝てしまう家(うち)があるかと思うと夜(よ)の二時ごろまで店の障子に火影(ほかげ)を映している家がある。理髪所(とこや)の裏が百姓家(や)で、牛のうなる声が往来まで聞こえる、酒屋の隣家(となり)が納豆売(なっとううり)の老爺の住家で、毎朝早く納豆(なっとう)納豆と嗄声(しわがれごえ)で呼んで都のほうへ向かって出かける。夏の短夜が間もなく明けると、もう荷車が通りはじめる。ごろごろがたがた絶え間がない。九時十時となると、蝉(せみ)が往来から見える高い梢で鳴きだす、だんだん暑くなる。砂埃(すなぼこり)が馬の蹄(ひづめ)、車の轍(わだち)に煽(あお)られて虚空(こくう)に舞い上がる。蝿(はえ)の群が往来を横ぎって家から家、馬から馬へ飛んであるく。
 それでも十二時のどんがかすかに聞こえて、どことなく都の空のかなたで汽笛の響がする。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:34 KB

担当:undef