氷雨
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:葉山嘉樹 

 それは何等卑下する必要のないことなのだ。大体、命と云ふものがそんなふうなものなのだからだ。
 だが、動物も人間となると、勿体をつける必要が生じて来るのだ。余りアッサリし過ぎてもいけないし、正直過ぎても困るのだ。
 かう云ふ風なことを考へてゐる人間は、子供と喜を共にすることが、時とすると困難になつて来る。

    四

 私はもう、私には見切りをつけた。
 何の才能もないし、学問もないし、社会人類、国家に尽す方法も持たないし、詰り人生の食ひ潰しであることを自認したのだつた。
 自認すると同時に、他からもさう認められてゐたのだから、結果は明白だつた。
 そこで、子供たちには、子供たちが「面白い」として喜ぶことを、させてやらうと思つた。と云つても、収入が途絶してしまつてゐるのだから、その範囲は極めて狭く局限されるのだつた。
 その日の釣り兼蝗取りも、その催しの一つだつた。これなら金がかからないで、子等の弁当のお菜が取れる。その上川魚は頭ごと食へるから、第二の国民の骨骼を大きくする為のカルシウム分もフンダンにある。外の栄養分は知らないが、悪いことはないに決つてゐる。
 そんなことはどうだつて、さうだ、どうだつてよくはない。が、それよりも、釣りをすることを子供たちが、果して喜んだかどうかなのだつた。私が居なくなつて、子供たちが成長してから、その日を快よい、生き甲斐のある一日として思ひ出の種にし得るかどうか、が問題であつた。
 このだらしのない、子等に対して申し訳なく、相済まなく思つてゐる父の心が、そんな釣りの半日で子供の心に通じるかどうか、これは寧ろ逆効果でありはしないか。
 私より遙かに先きに立つて、暗闇の中に姿を消してしもうた子供たちの心の中に、私は入らうと努めた。
 ――何をあの子等は考へてゐるであらう――
 だが、私は子等の心の中へだけ入り込んで終ふと云ふことは出来なかつた。子等の心の中に入り切る事は出来なかつたが、あの子たちよりも、もつともつと不幸な子供たちが沢山あるし、又、これからはもつと、ずつと殖えるに違ひない、と私は思つた。
 坂の中途に、檜の造林が道を挾んで、昼もなほ暗い処がある。そこの入口で子供たちは私を待つてゐた。
「速いねえ。もつと悠くり歩かなけや、父ちやんは附いて行けないよ」
「引つ張つて上げようか」
 と、一年生の女の児が、私の手を引つ張つて、グイグイと先きに立つた。
 強い力だ。私の心はスパークのやうに、一瞬間青白い光を放ち、熱を持つた。が、次の歩みの時には、もう元の闇に帰つてゐた。
 急坂を登り切らうとする所、村の部落外れに、荒ら屋がある。
 その家の子供の一人が、私の男の子と同級である。
 ある夜、私は釣りの帰りに、硝子のない硝子戸から、その家の有様を通りすがりに眺めた。
 亭主は手を膝にキチンと揃へ、正坐して俯向いてゐた。細君は亭主と正面に向き合つて、「論告」を下してゐた。
 傍聴席には、その両親の子供たちが、ハッキリ数へることは出来なかつたが、七八人、或は十人もゐたかもしれなかつた。
「お前だけ酒を飲んで面白いかもしれないが……」
 それだけ私は聞きとつた。
 その夜は、囲炉裏の自在鍵には鍋がかかつてゐなかつた。火も燃えてゐなかつた。
「さては米代を飲んぢまやがつたな」
 と腹の中で云つて、私は首をすくめた。
 屋根板を削るのや、頼まれて日雇に行くのが、その家の業だつた。
 私はその夫婦の両方に同情した。
 セリフは私の家でも同じだ。日本中、いや世界中、このセリフは共通してゐるだらう。そしてこのセリフ位、古くならないで、何時も鋭い実感を伴つて、亭主野郎の頭上に落ちて来るものも少ないだらう。
 ジグスのやうに、パンのし棒でのされるにしても、あのやうに朗に飲めるのならば、酒は確かに百薬の長だが。
 親子心中を一日延ばすために、飲んだとなると、効き目が一寸あらたか過ぎる。
「どんな子だい。あの家の子は?」
 と、私が男の子に訊くと、
「あだ名をダルマつて云ふんだよ。憤ると頬つぺたを膨らませるんでね。それでダルマつて云ふんだよ」
「さうかい。お前だつて憤ると頬つぺたを膨らせやしないかい」
「とつても膨らませるんだよ。眼玉を大きくしてね」
「余まり憤らせない方がいいね」

    五

 農村は萎びてゐる。
 身心共に萎びてゐる。
 枠が小さくて、一寸堅過ぎる。
 人の考へる通りを考へ、人の感じる通りを感じる。さうしないと喰み出して終ふ。
 喰み出したらお終ひではないか。喰み出さなくても、暮しは苦しい。

 私たちは家へ帰り着いた。
 子供たちは濡れた服を脱いで、コタツに入り、夕食を摂つた。日頃健啖なのに、下の女の児は一杯食つた切りで、「御馳走様」と云つて、サッサと寝床にもぐり込んだ。
 男の子は三杯目に、
「御飯未だあるの」
 と女房に訊いた。
 魚釣りも、蝗取りも、米櫃の空なことを忘れさせなかつたのだ。
 私の教育方針もよろしきを得てゐる。
「兵隊さんたちは、三日二夜食もなくつて軍歌にあるだらう。苦労してゐるんだからね、お前たちも贅沢を云つてはいけないよ」
 と、ふだんから云つてあるのだ。
 
 子供たちが食事が済み、寝床に入つてから、私は米を借りに出かけた。
 村の町は、夜九時になると死んだやうになる、偶然飛び込んだ旅人を泊める宿屋までも、十時になると眠り込む。
 出征を祝す、の征旗も、旗を取り込んで、てつぺんに葉を少し残した旗竿だけが、淋しく軒先きに立つてゐる。
 
 明日はどうなるであらう。
(昭和十二年十二月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:14 KB

担当:undef