星座
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:有島武郎 

彼の周囲が彼を見なおしたのは、彼が彼の周囲を見なおす結果になっていた。たとえばおたけだ。おたけが星野に対して特別な好意を示すのを見極めたある夜に、彼は一晩じゅう寝なかったことがあった。愚かな屈辱(くつじょく)……ところが今日は人見がおたけを意識しながら彼の演説の真似をしたりするのを見ると、ある忌(いま)わしい羨望(せんぼう)の代りに唾棄(だき)すべき奴だと思わずにはいられなくなっていた。女性――彼を待っている女性は一人よりいない。そしてその一人はおたけなどとどの点においても比較になるような人ではなかった。それがゆえに彼の未来を切り開いて、自分の立場に一日でも早く立ち上がろうとする焦躁(しょうそう)は激しくなった。万事につけて彼の気持はそんな風に動いていった。
 突然柿江が能弁(のうべん)になった。彼が能弁になるのは一種の発作(ほっさ)で、無害な犬が突然恐水病にかかるようなものだ。じくじくと考えている彼の眼がきゅうに輝きだして、湯気(ゆげ)を立てんばかりな平べったい脂手が、空を切って眼もとまらぬ手真似の早業(はやわざ)を演ずる。そういう時仲間のものは黙ってそれが自然に収まるのを待っているよりほかはない。彼は貧乏ゆすりをしながら園から受取った星野の葉書を手脂だらけにして丸めたり延ばしたりしていた。それを棒のように振り廻わし始めた。
 高所大所(こうしょたいしょ)とはいったい何を意味するつもりだというところから柿江は始めた。高所は札幌の片隅にもある、大所は女郎屋(じょろや)の廻し部屋にもあると叫んだ。よく聞けよく聞けといって彼はだんだん西山の方に乗りだしていった。西山は自分の机に腰をかけたまま受太刀になってあっけに取られてそれを眺めていなければならなかった。
「教授の手にある講義のノートに手垢(てあか)が溜(た)まるというのは名誉なことじゃない。クラーク、クラークとこの学校の創立者の名を咒文(じゅもん)のように称(とな)えるのが名誉なことじゃない。当世の学問なるものが畢竟(ひっきょう)何に役立つかを考えてみないのは名誉なことじゃない。現代の社会生活の中心問題が那辺(なへん)にあるかを知らないのは名誉なことじゃない。それを知って他を語るのはさらに名誉なことじゃない。日清戦争以来日本は世界の檜舞台に乗りだした。この機運に際して老人が我々青年を指導することができなければ、青年が老人を指導しなければならない。これでありえねばあれだ。停滞していることは断じてできない。……言葉は俺の方が上手(じょうず)だが、貴様もそんなことを言ったな。けれども貴様、それは漫罵(まんば)だ。貴様はいったい何を提唱した。つまりくだらないから俺はこんな沈滞した小っぽけな田舎にはいないと言うただけじゃないか。なるほど貴様は社会主義労働運動の急を大声疾呼(たいせいしっこ)したさ。けれども、貴様の大声疾呼の後ろはからっぽだったじゃないか。そうだとも。よく聞け。ガンベの眼玉みたいなもんだ。神経の連絡が……大脳と眼球との神経の連絡が(ガンベが『貴様は』といって力自慢の拳を振り上げた。柿江は本当に恐ろしがって招き猫のような恰好をした)乱暴はよせよ。……貴様の議論には、その議論を統一する哲学的背景がまったく欠けてるんだ。軽薄な……」
「何が軽薄だ。軽薄とは貴様のように自分にも訳の判(わか)らない高尚ぶったことをいいながら実行力の伴(ともな)わないのを軽薄というんだ。けれどもだ、俺はとにかく実行はしているぞ。哲学はその後に生れてくるものなんだ」
 西山は軽薄という言葉を聞くと癪(しゃく)にさわったが、柿江の長談義を打ち切るつもりで威(おど)かし気味にこういった。
 けれども柿江はほとんど泥酔者(でいすいしゃ)のようになってしまっていた。その薄い唇は言葉を巧妙に刻みだす鋭い刃物のように眼まぐるしく動いた。人見はいつの間にかこそこそと二階の自分の部屋に行ってしまった。
 そこに園が静かにはいってきた。夜寒で赤らんだ頬を両手で撫でながら、笑みかけようとしたらしかったが、少し殺気だったその場の様子にすぐ気がついたらしく、部屋の隅をぐるっと廻って窓の方に行って坐った。
 柿江はまだ続けていた。西山はもう実際うるさくなった。自分の生活とは何んの関係もない一つの空想的な生活が石ころのようにそこに転がっているように思った。
「寒いか」
 戸外の方を頤(あご)でしゃくりながら、柿江には頓着(とんちゃく)なく園に尋ねた。
 その拍子に柿江がぷっつりと黙った。憑(つ)いていた狐が落ちでもしたように。そしてきまり悪るげにそこにいた三人の顔に眼を走らすと慌てて爪を噛みはじめた。
「渡瀬君まだいたんだね。僕はもし帰ってしまうといけないと思ってかなり急いだ」
「おたけさんから何か伝言(ことづけ)があったろう」
「いいえ」
 園はまるでおとなしい子供のようににこついた。
「柿江君さっきの葉書はどうしたろう。渡瀬君に見せてくれたの」
 笑うべきことが持ち上っていた。星野の葉書は柿江の手の中に揉みくだかれて、鼠色の襤褸屑(ぼろくず)のようになって、林檎(りんご)の皮なぞの散らかっている間に撒(ま)き散らされていた。
「困るなあ、それにね、三隅のおぬいさんの稽古を君に頼みたいからと書いてあったんだのに……それだから渡瀬君に渡してくれって頼んでおいたじゃないか」
「君にとは俺にかい」
 園に顔を見つめられながら、半分は剽軽(ひょうきん)から、半分は実際合点がいかない風でガンベは聞き返した。法螺(ほら)吹で、頭のいいことは無類で、礼儀知らずで、大酒呑で、間歇的(かんけつてき)な勉強家で、脱線の名人で、不敵な道楽者……ガンベはそういう男だったのだから、少なくとも人が彼をそう見ていることを知っていたから。
「そうだ、君にだ」
 そう園のいうのを聞くと、ガンベは指の短かい、そして恐ろしく掌の厚ぼったい両手を発矢(はっし)と打ち合せて、胡坐(あぐら)のまま躍り上がりながら顔をめちゃくちゃにした。
「星野って奴は西山、貴様づれよりやはり偉いぞ」
 西山は日ごろの口軽に似ず返答に困った。西山が星野を推賞した、その矛(ほこ)を逆まにしてガンベは切りこんできた。星野が衆評などをまったく眼中におかないで、いきなり物の中心を見徹していくその心の腕の冴(さ)えかたにたじろいたのだ。しかたなしに彼は方向転換をした。そして、
「園君、君が最初に頼まれたんだろう」
 と搦手(からめて)からガンベの陣容を崩そうとした。
「いいえ別に、僕は手紙をおぬいさんにとどけるように頼まれただけだった」
 それが園の落ち着いた答えだった。
「俺が札幌にいりゃ、この幕は貴様なんぞに出しゃばらしてはおかなかったんだが」
 そういって西山は取ってつけたように傍若無人(ぼうじゃくぶじん)に高笑いするよりのがれ道がなかった。
 柿江は三人の顔にかわるがわる眼をやりながら爪をかみ続けていた。あのままで行くと狂癲(きちがい)にでもなるんではないかとふと西山は思った。とにかく夜は更けていった。何かそこには気のぬけたようなものがあった。六年近く兄弟以上の親しさで暮してきたこの男たちとも別れねばならぬ四辻に立つようになった……その淡い無常を感じて、机からぬっくと立ち上りながら西山は高笑いを収めた。そして大きな欠伸(あくび)をした。
     *    *    *
 その時清逸は茶の間に母といっしょにいたのだが、おせいの綿入を縫っていた母は針を置いて迎えに立っていった。清逸は膝の上に新井白石の「折焚く柴の記」を載せて読んでいた。年老いた父が今麦稈(むぎわら)帽子を釘(くぎ)にひっかけている。十月になっても被りつづけている麦稈帽子、それは狐が化(ば)けたような色をしている。そしてそれは父が自分の家族のためにどれほど身をつめているかを人に見せびらかすシムボルなのだ。清逸はそれをまざまざと感ずることができた。そればかりではない。今日の父は用向きがまったく失敗に終ったこと、父が侮蔑(ぶべつ)だと思いこみそうなことを先方からいわれて胸を悪くして帰ってきたこと、それをも手に取るように感ずることができた。清逸にはその結果は前から分っていることだった。
 わざとらしい咳払(せきばら)いを先立てて襖(ふすま)を開き、畳が腐りはしないかと思われるほど常住坐(じょうじゅうすわ)りっきりなその座になおると、顔じゅうをやたら無性に両手で擦り廻わして、「いやどうも」といった。それは父が何か軽い気分になった時いつでもいう言葉だ。しかしそれを今日はてれ隠しにいっている。
 母が立ったついでにラムプを提げてはいってきた。そしてそれを部屋の真中にぶらさがっている不器用な針金の自在鍵(じざいかぎ)にかけながら、
「降られはしなかったけえ」と尋ねた。
「なに」
 といったぎりでまた顔を撫でた。と、思いだしたように探りを入れるような大きな眼を母の方にやりながら、
「時雨(しぐ)れた時分にはちょうど先方にいたもんだから何んともなかった」
 とつけ加えた。父は一度も清逸の方を見ようとはしない。
 札幌のような静かな処に比べてさえ、七里隔(へだ)たったこの山中は滅入(めい)るほど淋しいものだった。ことに日の暮には。千歳川の川音だけが淙々(そうそう)と家のすぐ後ろに聞こえていた。清逸は煮えきらない部屋の空気を身に感じながら、その川音に耳をひかれた。こっちの方から話の糸口を引きだして、父の失敗が気にかけるほどのものではないのを納得させたものだろうか、それとも話の出ないのをいいことにしてうやむやにすましてしまったものだろうかと考えた。久しぶりで戸外に出た父は、むだ話の材料をしこたま持って帰っているに違いない。思出話ばかりを繰り返している反動に、それを一つ一つ持ちだされるのは清逸にはちょっと我慢のできないことらしかった。さらぬだにいらいらしがちな気分と、消耗熱(しょうもうねつ)のために我慢が薄くなっているのとで、清逸はそれを恐れた。清逸はつまらぬこととは思いながら白石の父の賢明さを思い浮べた。父子で身にしみじみと話しこんで顔にとまった蚊が血に飽きすぎて、ぽたりと膝の上に落ちるまで払いもせずにいたという、そういう父子の間柄であったのを思い浮べた。その挿話は前から清逸の心を強く牽(ひ)いていたものだった。
 父は煙草をのんではしきりに吐月峰(とげっぽう)をたたいた。母も黙ったまま針を取り上げている。
 店の方に物を買いに来た人があった。母はすぐ立っていった。
「どうもやはり北海道米はなあ増(ふ)えが悪るうて。したら内地米の方に……何等どこにしますかなあ」
 買手の声は聞こえないけれども、母のそういう声ははっきりと聞こえた。父は例の探りを入れるような眼をちょっとそっちに向けた。そしてこの機会にと思ったか始めて清逸の眼をさけるようにしながら忙がしく話しかけた。
 中島は会わないでその養子というのが会ったのだが、老爺が齢(とし)がいっているので、そんな話はうるさいと言って聞きたがらないし、自分の一存としていうと、当節東京に出ての学問は予想以上の金がかかるから、こちらは話によっては都合しないものでもないけれども、何しろ学問が百姓とはまったく縁のないことだし、長い間にはそちらが当惑なさるようにでもなると、せっかく今までの交際にひびが入ってかえっておもしろくないから、子息さんがそれほどの秀才なら、卒業の上採用されるという条件で話しこんだら、会社とか銀行とかが喜んで学資を出しそうなものだ。ひとつ校長の方からでもかけ合ってもらうのが得策だろうとの返辞だったと父は言った。
 そこに母が前掛についた米の粉をはたきながらはいってきた。父は話を途切らそうか続けようかと躇(ため)らった風だったが、きゅうに調子を変えて、中島の養子というのを眼下(めした)扱いにして話を続けた。
「中島に養子にはいるについちゃあれはわしが口をきいてやったようなものだ。ろくな元資(もとで)も持たず七年前に富山から移住してきた男だったが、水田にかけては経験もあるし、人間もばかではないようだったから、……その……何んとかいったなあもう一人の養子は……何んとかいった、それにわしが推薦(すいせん)したのがもとになったんだ。それをおみさ(と今度は母の方に)今日会うとな、『金でもありあまっていることならとにかく、さもなければ学問はまあ常識程度にしておいて、実地の方を小さい時から仕込むに限りまっさ』とこうだ」
 そして惘(あき)れはてたという顔を母にしてみせた。
 それはしかし父が清逸の弟について噂(うわさ)する時誰にでも言って聞かせる言葉ではないか。清逸の学資の補助(清逸は自分の成績によって入校二年目から校費生になって授業料を免除されている上毎月五円の奨学金を受けていた)を送金する時にも、父は母に向ってたまには同じようなことを言ったかもしれないのだ。
 清逸はもうそのほかに何んにも聞く必要はなかった、札幌に学んでいることすらも清逸の家庭にとっては十二分の重荷であるのを清逸はよく知っている。弟の純次は低能に近いといっていいから尋常小学だけで学校生活をやめたのはまずいいとしても、妹のおせいに小樽で女中奉公をさせておかねばならぬというのは、清逸の胸には烈しくこたえていた。清逸が会社か銀行にでも勤めていたら(そんな所にいる自分を想像するほど矛盾(むじゅん)と滑稽(こっけい)とを感ずることはなかったが)おせい一人くらいを家庭に取りかえすのは何んでもないことだったろう。一人の妹、清逸がことに愛している一人の妹の身を長い間不自由な境界において我慢しているのは、清逸だからできるのだと清逸は考えていた。しかしどうかすると清逸はそのためにおそくまで眠りを妨げられることがあった。けれどもどんな時でも、清逸が学問をするために牽(ひ)き起される近親の不幸(父も母もそのためにたしかに老後の安楽から少なからぬものを奪われてはいるが)は、清逸をますます学問の方に駆りたてはしても、躊躇させるようなことは断じてなかった。
 清逸は小学校の三年を卒業する時から、自分は優れた天分を持って生れた人間だとの自覚を持ちはじめたことを記憶している。田舎の小学校のことだから、卒業式の時には尋常三年でも事々(ことごと)しい答辞を級の代表生に朗読(ろうどく)させるのが常だった。その時その役に当ったのは加藤という少年だったが清逸は加藤の依頼に応じて答辞の文案を作ってやった。受持教員はそれを読んで仰天(ぎょうてん)した。そしてそれが当日郡長や、孵化場長(ふかじょうちょう)や、郡農会の会長やの列座の前で読み上げられた時、清逸は自分の席からその人たちが苦々(にがにが)しい顔をして聞いているのを観察した。彼らのすべては、その答辞が、教師の代作でなければ、剽竊(ひょうせつ)に相違ないと信じきっているのが清逸にはよく知れた。清逸はその時子供らしい誇りは感じなかった。ただ、一般に偉い人といわれる人が、かならずしも偉いというほどの人ではないとはっきり感じたのだった。偉人として、人の称讃(しょうさん)を受けるくらいのことはそうむずかしいことではないとはっきり感じたのだった。それ以来清逸の自分に対する評価は渝(かわ)ることがない。そしてそれに特別の誇りを感じないのもまた同じだった。この心持がすべての思想と行動を支配した。家族の人たちに対しても彼はそれに手加減をする理由は露ほども見出さないのだ。
 清逸は上京の相談で家に帰りはしたが、自分の健康が掘りだしたばかりの土塊のような苛辣(からつ)な北海道の気候に堪えないからとは言いたくなかったので、さらに修業を続けたいのだというよりしかたがなかった。父は清逸が物をいいだす以上は、自分の智慧(ちえ)ではとても突き崩せないだけの考慮をめぐらした上で物をいうと知りぬいていたから、母に向う時のように、頭からけなしつけて二の句を吐かせないというようなやり方はしようにもできなかった。しかしながら今度の事は父にとってたしかに容易ならぬ難題であったに相違ない。清逸は始めから学資は自分で何んとかするといってみたが、父としてはそれが堪えられないことだったらしい。清逸のことだから元来羸弱(るいじゃく)な健康を害(そこ)ねても何んとかするであろうが、それまでの苦心を息子一人にさせておくのは親の本能が許さなかったろう。しかしそれにも増して父に不安を与えたのは、かくては清逸がだんだん父母から離れていくだろうということだったに違いないのだ。
 父は自分が一種の怠け者で、精いっぱいに生活をしてこなかったのを気づいている。始終窮境に滅入りこむその生活は、だから不運ばかりの仕業(しわざ)ではない。清逸への仕送りの不足がちなのも、一人娘を女中奉公に出さねばならなかったのも、人知れぬ針となってその良心を刺しているのだ。それを清逸が知っているのを父は知っていた。それをまた清逸は知っていた。清逸はそのことを責める気持はけっしてなかったけれども、父が軽薄な手段をめぐらしてその非を蔽(おお)い、あわよくば自分の要求すべき資格のないものを家族のものに要求しようとするのを見つけだすと快くなかった。
 父が三里も道程(みちのり)のある島松まで出かけていって、中島の養子に遇った気持にはそうしたものがあったはずだ。清逸はそれには及ばないと幾度となくとめてみたけれども、かならず吉報(きっぽう)を持って帰るからといいながら一人で勇んで出かけていったのだ。そしてその結果は清逸の思ったとおりだった。
 ラムプに黄色く灯がついてから、弟の純次は腰から下をぐっしょり濡らして、魚臭くなって孵化場から帰ってきた。彼は店の方に行って駄菓子を取ってきてそれを立ち喰いしながら、駄々子のように母に手伝わせて和服に着かえた。清逸に挨拶一つしなかった。清逸一人が都会に出て、手足にあかぎれ一つ切らさず、楽をしながら出世する。その犠牲になっているのだぞという素振(そぶ)りを、彼は機会あるごとに言葉にも動作にも現わした。それは清逸の心を暗くした。
 貧しい気づまりな食卓を四人の親子は囲んだ。父の前には見なれた徳利と、塩辛(しおから)のはいった蓋物(ふたもの)とが据えられて、父は器用な手酌で酒を飲んだ。しかし不断ならば、盃を取った場合に父の口から繰りだされるはずの「いやどうも」という言葉は一つも出てこなかった。純次は食卓から胸にかけて麦(むぎ)たくさんなためにぽろぽろする飯をこぼし散らかすと、母は丹念にそれを拾って自分の口に入れた。母はいい母だがまったく教育がない。教育のないのを自分のひけめにして、父から圧制されるのを天から授かった運命のように思っているらしかった。末子の純次に対しては無智な動物のような溺愛(できあい)を送っていた。その母が清逸に対しての態度は知れている。
「もう鮭はたくさん上(のぼ)ってきだしたのか」
 清逸はたまりかねて純次にこう尋ねてみた。
「うむ」
 という答えが飯を頬張った口の奥から出るだけだった。
「今年は何台卵を孵(か)えすんだね」
「知らねえ」
 母がさすがに気をかねて、
「知らねえはずはあるめえさ」
 と口添(くちぞ)えすると、純次は低能者に特有な殺気立った眼を母の額の辺に向けて、
「知らねえよ」
 と言いながら持ち合わせた箸で食卓を二度たたいた。
 大食の純次はまだ喰いつづけていたし、父はまだ飯にしないので、母も箸を取らずにいたが、清逸は熱感があって座に堪えないので、軽く二杯だけむりに喰うと、父の自慢の蓬茶(よもぎちゃ)という香ばかり高くて味の悪い蓬の熱い浸液(しんえき)をすすりこんで中座した。
 純次の部屋にあててある入口の側の独立した三畳の小屋にはいってほっとした。母がつづいてはいってきた。丸々と肥えた背の低い母は、清逸を見上げるようにして不恰好に帯を揺りあげながら、
「やっぱりよくないとみえるね」
 と心配を顔に現わしていってくれた。
「寒さが増してくるとどうしてもよくないさ。けれどもそんなにひどいことはない。熱があるようだから先に寝かしてもらいます」
「そだそだ、それがいいことだ」
 そして純次の床を部屋の上(かみ)に、清逸の床を部屋の下(しも)にとったほど無智であるが、愛情の偏頗(へんぱ)も手伝っていた。清逸が横になると、まめまめしく寝床をまわり歩いて、清逸の身体に添うて掛蒲団をぽんぽんと敲(たた)きつけてくれた。
 清逸は一昨日ここに帰ってきてから割合によく眠ることができた。海岸のように断続して水音のするのはひどく清逸の心をいらだたせたが、昼となく夜となく変化なしに聞こえる川瀬の音は、清逸の神経を按摩(あんま)するようだった。清逸はややともすると読みかけている書物をばたっと取り落して眼がさめたりした。それは生れてからないことだった。
 清逸は寝たまま含嗽(うがい)をすると、頸に巻きつけている真綿の襟巻を外(はず)して、夜着を深く被った。そして眼をつぶって、じっと川音に耳をすました。そこから何んの割引もいらぬ静かな安息がひそやかに近づいてくるようにも思いながら。
 その夜はしかし思うようには寝つかれなかった。彼の疲労が恢復(かいふく)したのかもしれなかった。あるいは神経がさらに鋭敏になり始めたのかもしれなかった。
 ふと眼がさめた。清逸はやはりいつの間にか浅い眠りを眠っていたのだった。盗汗(ねあせ)が軽く頸のあたりに出ているのを気持ち悪く手の平に感じた。
 川音がしていた。
 何時ごろだろうと思って彼はすぐ枕許のさらし木綿(もめん)のカーテンに頭を突っこんで窓の外を覗いてみた。
 珍らしく月夜だった。夜になると曇るので気づかずにいたが、もう九日ぐらいだろうかと思われる上弦というより左弦ともいうべきかなり肥った櫛形(くしがた)の月が、川向うの密生した木立の上二段ほどの所に昇っていた。月よりも遠く見える空の奥に、シルラス雲がほのかな銀色をして休(やす)らっていた。寂(さ)びきった眺めだった。裏庭のすぐ先を流れている千歳川の上流をすかしてみると、五町ほどの所に火影が木叢(こむら)の間を見え隠れしていた。瀬切りをして水車がかけてあって、川を登ってくる鮭(さけ)がそれにすくい上げられるのだ。孵化場の所員に指揮されてアイヌたちが今夜も夜通し作業をやっているのに違いない。シムキというアイヌだった。その老人が樺炬火(かんばたいまつ)をかざして、その握り方で光力を加減しながら、川の上に半身を乗りだすような身構えで、鰭(ひれ)や尾を水から上に出しながら、真黒に競合(せりあ)って鮭の昇ってくる具合を見つめていた……それは清逸が孵化場の給仕をしていたころに受けた印象の一つだったが、火影を見るにつけてそれがすぐに思いだされた。気を落ちつけて聞くと淙々(そうそう)と鳴りひびく川音のほかに水車のことんことんと廻る音がかすかに聞こえるようでもある。窓のすぐ前には何年ごろにか純次やおせいと一本ずつ山から採ってきて植えた落葉松(からまつ)が驚くほど育ち上がって立っていた。鉄鎖(てつさ)のように黄葉したその葉が月の光でよく見えた。二本は無事に育っていたが、一本は雪にでも折れたのか梢の所が天狗巣(てんぐそう)のように丸まっていた。そんなことまで清逸の眼についた。
 突然清逸の注意は母家(おもや)の茶の間の方に牽(ひ)き曲げられた。ばかげて声高な純次に譲らないほど父の声も高く尖(とが)っていた。言い争いの発端(ほったん)は判らない。
「中島を見ろ、四十五まであの男は木刀一本と褌(ふんどし)一筋の足軽風情だったのを、函館にいる時分何に発心したか、島松にやってきて水田にかかったんだ。今じゃお前水田にかけては、北海道切っての生神様(いきがみさま)だ。何も学問ばかりが人間になる資格にはならないことだ」
「じゃ何んで兄さんにばっか学問をさせるんだ」
「だから言って聞かせているじゃないか。清逸が学問で行くなら、お前は実地の方で兄さんを見かえしてやるがいいんだ」
 純次は黙ってしまった。父は少し落ち着いたらしく、半分は言い聞かすような、半分は独語(ひとりごと)をいうような調子になった。
「中島は水田をやっているうちに、北海道じゃ水が冷(ひや)っこいから、実のりが遅くって霜に傷(いた)められるとそこに気がついたのだ。そこで田に水を落す前に溜(たまり)を作っておいて、天日(てんぴ)で暖める工夫をしたものだが、それが図にあたって、それだけのことであんな一代分限(ぶげん)になり上ったのだ。人ってものは運賦天賦(うんぷてんぷ)で何が……」
 そのあとは声が落ち着いていくので、かすれかすれにしか聞こえなくなった。
「兄さんは悪い病気でねえか」
 しばらくしてから突然純次のこう激しく叫ぶ声が聞こえた。今度は純次は母と言い争いを始めたらしい。母も何か言ったようだったが、それは聞こえなかった。
「肺病はお母さんうつるもんだよ」
 純次の声がまた。それは聞こえよがしといってよかった。
「そうしたわけのものでもあるまいけんど」
「うんにゃそうだ」
 そのあとはまた静かになった。清逸は早く寝入ってしまうに限ると思って夜着の中に顔を埋めた。寝入りばなの咳がことに邪魔になった。
 純次が鼻緒のゆるんだ下駄を引きずってやってくる音がした。清逸は今夜はもう相手になっていたくなかったので寝入ったことにしていようと思った。
 思いやりもなく荒々しく引戸を開けて、ぴしゃりと締めきると、錠(じょう)をおろすらしい音がした。純次は必要もない工夫のようなことをして得意でいるのだが、その錠前もおそらくその工夫の一つなのだろう。こんな空家同然な離れに錠前をかけて寝る彼の心持が笑止だった。
 やがて純次は、清逸の使いふるしの抽出(ひきだし)も何もない机の前に坐った。机の上には三分芯(じん)のラムプがホヤの片側を真黒に燻(くすぶ)らして暗く灯っていた。机の片隅には「青年文」「女学雑誌」「文芸倶楽部」などのバック・ナムバアと、ユニオンの第四読本と博文館の当用日記とが積んであるのを清逸は見て知っていた。机の前の壁には、純次自身の下手糞な手跡で「精神一到何事不成陽気発所金石亦透(せいしんいっとうなにごとかならざらんようきのはっするところきんせきもまたとおる)」と半紙に書いて貼ってあった。
 純次は博文館の日記を開いて鉛筆で何か書いているらしかったが、もぞもぞと十四五字も書いたと思う間もなく、ぱたんとそれを伏せて、吐きだすごとく、
「かったいぼう」
 とほざいて立ちあがった。そして手取り早く巻帯を解くと素裸かになって、ぼりぼりと背中を掻(か)いていたが、今まで着ていた衣物を前から羽織って、ラムプを消すやいなや、ひどい響を立てて床の中にもぐりこんだ。
 純次はすぐ鼾(いびき)になっていた。
 清逸の耳にはいつまでも単調な川音が聞こえつづけた。
     *    *    *
 何んという不愛想な人たちだろうと思って、婆やはまたハンケチを眼のところに持っていった。
 上りの急行列車が長く横たわっているプラットフォームには、乗客と見送人が混雑して押し合っていた。
 西山さんは機関車に近い三等の入口のところに、いつもとかわらない顔つきをしていつもとかわらない着物を着て立っていた。鳥打帽子の袴なしで。そのまわりを白官舎の書生さんをはじめ、十四五人の学生さんたちが取りまいて、一人が何かいうかと思うと、わーっわーっと高笑いを破裂させていた。夜学校から見送りに来たらしい男の子が一人と女の子が二人、少し離れた所で人ごみに揉(も)まれながら、それでも一心にその人たちの様子を見つめていた。三隅さんのお袋とおぬいさんとは、妹を連れてきたおたけさんと一かたまりになって、混雑を避けるように待合室の外壁に身をよせて立っていた。西山さんはその人たちを見向こうともしなかった。ほかの書生さんたちもそういう見送人に対して遠慮するらしい気振(けぶり)も見せようとはしない。
 婆やはもう一度西山さんをつかまえて何かもっと物をいいたいと思って、書生さんたちの後から隙をうかがっているけれども、容易にその機会は来そうもなかった。人の心も察しないで何んという不愛想な人たちだろうと思って腹立たしかった。その時軟かく自分の肩に手を置く人があった。振り向いてみるとおぬいさんだった。娘心はおびただしい群衆のぞよめきに軽く酔ったらしく頬のあたりを赤くしていた。
「あなたそんな所にいるとあぶのうございます。こちらにいらっしゃいな」
 そういっておぬいさんは誘ってくれた。婆やはそれをしおに諦(あきら)めて、おぬいさんにやさしくかばわれながら三隅さんのお袋の所にいっしょになって、相対(あいたい)よりも少し自分を卑下(ひげ)したお辞儀(じぎ)をした。おぬいさんは婆やの涙ぐんだ眼を見るといっそう赤くなったようだった。婆やは、近ごろの若い人に似ぬ何んといういとしい娘さんだろうと思った。とにかく婆やは黙ってはいられなかった。いいたいことは山ほどあるのだが、書生さん相手では、婆やのいうことなどは上の空に聞き流されるのだから腹が立つばかりだった。誰かに聞いてもらいたいと思っている矢先だったので、婆やは何事をおいても能弁(のうべん)になった。
「星野さんはお留守だし、西山さんはきゅうに東京にな、お発(た)ちなさるし、婆やは淋しいこんです。いい人でな、あなた。あんな人並外れて大きいがに、赤坊のような人でなもし。婆や婆やたらいって、大事にしておくれなさったが……ま、行く行くは皆ああして羽根が生えて飛んでいかれるは定(じょう)なれど、何んとやら悲しゅうてなもし。私もお知りのたんだ一人の息子を二十九年になもし、台湾で死なしてから、一人ぽっちになりましたけに、世話をしとる若い衆がどれも我が子同様に思われてな、すまんことじゃけれどなもし。それゆえ離れるがどうもなりません。……それがなもし、若い衆の不思議というたら、家(うち)を出るさいには、私の頬げたをこう敲(たた)いてな、あなた『婆やきつい世話』……ではのうて『婆やいろいろに世話をかけてありがとう。達者でいてくれや、東京に行ったら甘いものを送るぞよ』……」
 婆やは西山さんの口調を真似(まね)ようとしたら、涙で物がいえなくなってしまった。ところが次のことを考えると腹が立ってきた。それでまた言葉がつげた。
「と涙の出るようなことをいうてだったが、ここに来たら最後、見なさるとおり、婆やなどは眼にも入らぬげでなもし」
 婆やはそこにいる四人に万遍(まんべん)なく聞き取らせようとするので容易でなかった。肥った身体を通りすがりの人にこづかれながら、手真似をまじえて大きな声になった。
 おたけさんが我慢がしきれなくなったらしく、きゅうに口もとに派手(はで)な模様の袖口を持っていった。三隅さんのお袋はさすがに同情するらしく神妙にうなずいていたが、おぬいさんもだいぶ怪しかった。婆やは今度はおたけさんの方に鉾(ほこ)を向けた。
「あなたも年をとってみるとこの味は分ってきなさるが……」
 皆まで聞かずにおたけさんはとうとう顔を真赤にして笑いだしてしまったが、ふと眼を西山の方にやると驚いたらしく、
「まあ新井田の奥さんが」
 と仰山(ぎょうさん)にいった。
 ガンベさんが取りなすように三十恰好(かっこう)に見える立派な奥さん風の婦人と西山さんとの間にいて、ほかの書生さんたちは少し輪を大きくしてそれを傍観していた。奥さんというのは西山さんに何か餞別物を渡そうとしているところだった。そこらにいる群衆の眼は申し合わせたように奥さんの方に吸い寄せられていた。
 婆やも驚いておたけさんに尋ねた。
「あれはどなただなもし」
「あなた知らないの。あれがそら渡瀬さんのよく行く新井田さんの奥さんなのよ」
 とおたけさんは奥さんから眼を放さない。重そうな黒縮緬(くろちりめん)の羽織が、撫(な)で肩の円味をそのままに見せて、抜け上るような色白の襟足(えりあし)に、藤色の半襟がきちんとからみついて手絡(てがら)も同じ色なのが映(うつ)りよく似合っていた。着物の地や柄は婆やにはよく見えなかったが、袖裏に赤いものがつけてあるのはさだかに知れた。斜(なな)め後ろから見ただけでも珍(めず)らしく美しそうな人に思われた。
 駅夫(えきふ)が鈴を鳴らして構内を歩きまわりはじめた。それとともに場内は一時にざわめきだして、人々はひとりでに浮足になった。婆やはもう新井田の奥さんどころではなかった。「危ない」と後ろからかばってくれたおぬいさんにも頓着(とんちゃく)せず、一生懸命に西山さんの方へと人ごみの中を泳いだ。
 人波の上に頭だけは優(ゆう)に出そうな大きな西山さんがこっちに向いて近づいてきた。婆やはさればこそと思いながら寄っていって取りすがろうとするのを西山さんは見も返らずにどんどん三隅さんたちの方に行って、鳥打帽子を取った。そして大きな声でこう挨拶をした。
「じゃ行ってきます。万事ありがとうございました。さようなら。御大事に」
 婆やはつくづく西山さんが恨(うら)めしくなった。あれほど長い間世話を焼かせておきながら、やはり若い娘の方によけい未練が残るとみえる。齢を取るというのは何んという情ないことだろう。……婆やは西山さんから顔を背(そむ)けてしまった。
 いきなり痛いほど婆やの左の肩を平手ではたくものがいた。それが西山さんだった。
「じゃ婆やいよいよお別れだ。寒くなるから体を大事にするんだ」
 そういうわけだったのかと思うと婆やはありがたいほど嬉しくなって、西山さんの手を握って何んにもいわずにお辞儀をした。
「もういいから」
 西山さんは手を振りきってどんどん列車の方に行く。婆やはそのすぐあとから楽々と跟(つ)いていくことができた。
 人見さんが列車の窓から、
「おいここだ、ここだ」
 といって西山さんを招いていた。
「危(あぶ)ないよ婆さん」
 知らない学生が婆やを引きとめた。婆やは客車の昇降口のすぐそばまで来てまごついていたのだ。そこから人見さんが急いで降りてきた。
 見ると人見さんの顔を出していた窓の所には西山さんの顔があった。がやがやいい罵(ののし)る人ごみの中を駅員があっちでもこっちでも手を上げたり下げたりしたかと思うと、婆やは飛び上らんばかりにたまげさせられた。汽笛がすぐ側で鳴りはためいたのだ。婆やは肥(ふと)った身体をもみまくられた。手の甲をはげしく擦(こす)る釘のようなものを感じた。「あ痛いまあ」といって片手で痛みを押えながらも、延(の)び上って西山さんを見ようとした。と押しあいへしあいされながら婆やの体はすうっと横の方に動いていった。それはしかしそうではなかった。汽車が動きだしたのだった。窓という窓から突きだされたたくさんな首の中に、西山さんも平気な顔をして、近眼鏡を光らせながら白い歯を出して笑っていた。それがみるみる遠ざかって見えなくなってしまった。それだけのことだった。
 三隅さんのお袋とおぬいさんとが親切に介抱してくれるので、婆やは倒れもせずに改札口を出たが、きゅうに張りつめていた気がゆるんで涙がこみあげてきそうになった。送りに来た書生さんたちはと見ると、まるでのんきな風で高笑いなどをしながら遠くから冗談口を取りかわしたりして、思い思いに散らばっていってしまった。何んの気で見送りに来たのか分らないような人たちだと婆やは思った。白官舎の人たちも、柿江さんは夜学校の生徒の手を引いて行ってしまうし、そのほかの人の姿はもうどこにも見えなかった。
 停車場前のアカシヤ街道には街燈がともっていた。おたけさんとはぐれたので婆やは三隅さん母子と連れ立って南を向いて歩いた。
「星野さんがお帰りてから何んとかお便りがありましたか」
 と大通り近くに来てからお袋が婆やに尋ねた。
「何があなた。皆んな鉄砲丸のような人たちでな」
 婆やはそう不平を訴えずにいられなかった。
「私の方にもありませんのよ」
 とおぬいさんがいった。
 大通りから婆やは一人になった。これでようやく帰りついたと思うと、書生さんたちはとうの昔に帰ってきていて、早く飯にしろとせがみたてるに違いない。これから支度をするのにそう手早くできてたまることかなと婆やは思いながらもせわしない気分になって丸っこい体を転がるように急がせた。
 きゅうに手の甲がぴりぴりしだした。見ると一寸(いっすん)ばかり蚯蚓脹(みみずば)れになっていた。涙がまたなんとなく眼の中に湧いてきた。
     *    *    *
 おぬいは手さぐりで夢中に母にすがりつこうとしていたらしかった。眼をさましてみると、母は背面向(むこうむ)きになってはいるが、自分のすぐ側に、安らかな鼾(いびき)を小さくかきながら寝入っていた。
 ほっと安心はした。けれどもどうしてこんないやな夢ばかり見るのだろうとおぬいは情けなかった。枕紙に手をやってみるとはたしてしとどに濡れていた。夢の中で絶え入るように泣いてしまったのだから、濡れていると思ったらやはり濡れていた。眼のあたりを触ってみると、右の眼頭から左の眼に、左の眼尻から鬢(びん)の髪へとかけて、涙の跡はそこにも濡れたまま残っていた。おぬいは袖口を指先にまるめてそっと押し拭った。それとともに、泣じゃくりのあとのような溜息が唇を漏れた。
 覚めてから覚えている夢も覚えていない夢も、母にはぐれたり、背(そむ)いたり、厭われたりするような夢ばかりなことはたしかだった。今見た夢もはっきり覚えていないのだったが、覚えていないのは覚えているよりもいっそう悲しい夢であるような気がした。
 今のおぬいの身の上として、天にも地にも頼むものは母一人きりなのだ、その母がおぬいをまったく見忘れている夢らしかった。怖いものを見窮(みきわ)めたいあの好奇心と同じような気持で、おぬいは今見た夢のそこここを忘却の中から拾いだそうとし始めた。
 母があれはおぬいではありませんときっぱり人々にいっていた。おかしなことをいう娘だといいそうな快活な笑いを唇のあたりに浮べながら。まわりにいる人たちもおぬいに加勢して、あれはあなたのお嬢さんですよといい張ってくれているのに母は冗談にばかりしているらしかった。おぬいはもしやと思って自分を見ると、たしかにいつものとおりの着物を着て、それは情けなそうな顔つきはしていたけれど自分の顔に相違なかった。(おかしなことには他人の顔を見るように自分の顔をはっきりと見ることができた)……おぬいは家に留守をして私の帰るのを待っていますから、家にさえ帰れば会えるにきまっていますと母は平気であるけれども、それはとんでもない間違だということをおぬいは知り抜いていた。家に帰ってみてどれほど驚きもし悲みもするだろうと思うと、母が不憫(ふびん)でもあり残される自分がこの上もなくみじめだった。その不幸な気持には、おぬいが不断感じている実感が残りなく織りこまれていた。もし万一母を失うようなことがあったらどうしようと思うとおぬいはいつでも動悸(どうき)がとまるほどに途方に暮れるのだが、そのみじめさが切りこむように夢の中で逼(せま)ってきた。それからその夢の続きはただ恐ろしいということのほかにははっきりと思いだされない。おぬいが母を見ている前で、おぬいでないものにだんだん変っていくので、我を忘れてあせったようでもある。母がどんどん行ってしまうのであとを追いかけようとするけれども、二人の間にはガラスのかけらがうざうざするほど積まれていて、脚を踏み入れると、それが磁石(じしゃく)に吸いつく鉄屑(てつくず)のように蹠(あうら)にささりこんだようでもある。
 とにかくおぬいは死物狂いに苦しんだ。眼も見えないまでに心が乱れて、それと思わしい方に母恋しさの手を延ばしてすがり寄った。そして声を立ててひた泣きに泣いたのだった。
 夢が覚めてよかったと安堵(あんど)するその下からもっと恐ろしい本物の不吉が、これから襲ってくるのではないかとも危ぶまれた。緑色の絹笠のかかったラムプは、海の底のような憂鬱(ゆううつ)な光を部屋の隅々まで送って、どこともしれない深さに沈んでいくようなおぬいの心をいやが上にも脅(おびや)かした。
 おぬいは思わず肘(ひじ)を立てた。そしてそうすることが隠れている災難を眼の前に見せる結果になりはしないかと恐れ惑いながらも、小さな声で、
「お母さん」
 と呼んでみないではいられなかった。十二時ごろ病家から帰ってきた母の寝息は少しもそのために乱れなかった。
 もう一度呼んでみる勇気はおぬいにはなかった。自分の声におびえたように彼女はそっと枕に頭をつけた。濡れた枕紙が氷のごとく冷えて、不吉の予覚に震えるおぬいの頬を驚かした。
 おぬいの口からはまた長い嘆息が漏れた。
 身動きするのも憚(はばか)られるような気持で、眼を大きく開いて、老境の来たのを思わせるような母の後姿を見やりながらおぬいはいろいろなことを思い耽(ふけ)った。
 何かに不安を感ずるにつけていつまでも思うのは、おぬいが十四の時に亡くなった父のことだった。細面で痩(や)せぎすな彼女の父は、いつでも青白い不精髯(ぶしょうひげ)を生やした、そしてじっと柔和な眼をすえて物を見やっている、そうした形でおぬいには思いだされるのだった。ある小さな銀行の常務取締だったが、銀行には一週に一度より出勤せずに、漢籍(かんせき)と聖書に関する書物ばかり読んでいた。煙草も吸わず、酒も飲まず、道楽といっては読書のほかには、書生に学資を貢(みつ)ぐぐらいのものだった。その関係から白官舎やそのほかの学生たちも今だに心おきなく遊びに来たりするのだった。
 父はおぬいの十二の時に脊髄結核(せきずいけっかく)にかかって、しまいには半身不随(ふずい)になったので、床にばかりついていた。気丈(きじょう)な母は良人の病が不治だということを知ると、毎晩家事が片づいてから農学校の学生に来てもらって、作文、習字、生理学、英語というようなものを勉強し始めた。そして三月の後には区立病院の産婆養成所の入学試験に及第した。その名前が新聞に載(の)せられた時、それを父に気づかれまいとして母が苦心したのを、おぬいは昨日のことのように思いだすことができる。
 その父はいい父だった。少なくともおぬいにとっては汲みつくせない慈愛を恵んでくれた親だった。
「あれはどこからどこまであまり美しいから早死をしなければいいが」
 そう父が母に言っているのを偸(ぬす)み聞きしたこともあった。そして病気がちなおぬいが加減でも悪くすると、自分の床の側におぬいの床を敷かせて、自分の病気は忘れたように検温から薬の世話まで他人手(ひとで)にはかけなかった。
 それよりも何よりも、おぬいが父を思いだす時思いださずにはいられないのは、父が死ぬちょうど一週間前、突然おぬいに、部屋の中を一まわり歩いてみたいから肩を貸してくれといいだした時のことだった。おぬいももとより驚いたが、母はそれを思いもよらぬことだとさえいってとめて聴かなかった。父は母とおぬいとを静かに見やりながらいった。
「お前がたは分らないかもしれないが、男には、一生に一度、自分の力がどれほどあるものだか、それを出しきらなければ死ねないような気持が起るものだ。わしは今までお前がたに牽(ひ)かれてそれをようしなかった。……もうしかしわしは死ぬものとほぼ相場がきまった。今日はひとつわしの心にどれほど力があるかやってみるのだ。腰から下に通う神経は腐って死んでいると医者もいうが、わしはお前がたに奇蹟を見せてやろう。案じることはない」
 父は歩いた。おぬいも自分の肩に思ったより軽い父の重みを感じながら歩いた。歩きながら父はいった。
「おぬい、お前はもう十四になるなあ。強い肩になった。立派にお父さんの力になってくれる。……お前もやがて人の妻になるのだが、なったら、今日の心持を忘れないで良人といっしょに歩くんだぞ。忘れちゃあいけないよ」
 父の手がおぬいの肩でかすかに震えはじめた。
 父が首尾よく部屋を一周して病床に腰を卸(おろ)すと親子三人はひとりでに手を取り合っていた。そして泣いていた。
「お前がたは何をそう泣くのだ。わしは喜んで涙を流しているのに。……今日のような嬉しい日はない。……だがこんなことは医者にさえいう必要はないことだよ。こんな嬉しいことはめいめいの心の中に大事にしまっておくべきことだからな」
 苦しい呼吸の間から父はようやくこれだけのことをいって横になった。
 この出来事については母もおぬいも父の言葉どおり誰にもいわないでいる。いわないでいるうちにおぬいにとっては、それがとても口には出せないほど尊いものになっていた。
 おぬいは老境に来たのを思わせるような母の後姿を見つめながら、これを思いだすと、涙がまたもや眼頭から熱く流れだしてきた。啜泣(すすりな)きになろうとするのをじっと堪えた。……不断は柔和で打ち沈んだ父だったけれども何んという男らしい人だったろう。あの強い烈しい底力、それはもうこの家には、どの隅にも塵ほども残っていない。……淋しい、父が欲しい。父がもう一度欲しい。父のあの骨ばった手をもう一度自分の肩に感じてみたい。
 力の不足、自分一人ではどうしようもない力の不足――倚(よ)りすがることのできるものに何もかも打ち任(ま)かして倚(よ)りすがりたい憧(あこが)れ、――そしてどこにもそんなもののない喰い入るような物足らなさ。……気を鎮(しず)めて眠ろうとすればするほど、悲しみはあとからあとからと湧き返って、涙のために痛みながらも眠が冴(さ)えるばかりだった。
 おぬいはとうとうそっと起き上った。そして箪笥(たんす)の上に飾ってある父の写真を取って床に帰った。父がまだ達者だったころのもので、細面の清々(すがすが)しい顔がやや横向きになって遠い所をじっと見詰めていた。おぬいはそれを幾度も幾度も自分の頬に押しあてた。冷たいガラスの面が快い感触をほてった皮膚に伝えた。おぬいはその感触に甘やかされて、今度は写真を両手で胸のところに抱きしめた。
 涙がまた新たに流れはじめた。
 二度と悪夢に襲われないために、このままで夜の明けるのを待とうとおぬいは決心した。
 夜は深いのだろう。母の寝息は少しも乱れずに静かに聞こえつづけていた。おぬいはようこそ母を起さなかったと思った。
     *    *    *
 夜学校を教えるために、夜食をすますとすぐ白官舎を出た柿江は、創成川っぷちで奇妙な物売に出遇(であ)った。
 その町筋は車力や出面(でめん)(労働者の地方名)や雑穀商などが、ことに夕刻は忙がしく行き来している所なのだが、その奇妙な物売だけはことに柿江の注意を牽(ひ)いた。
 鉢巻の取れた子供の羅紗帽(らしゃぼう)を長く延びたざんぎり頭に乗せて、厚衣(あつし)の恰好をした古ぼけたカキ色の外套を着て、兵隊脚絆(へいたいきゃはん)をはいていた。二十四五とみえる男で支那人のような冷静で悧巧な顔つきをしていた。それが手ごろの風呂敷包を二枚の板の間に挾んで、棒を通して挾み箱のように肩にかついでいた。そして右の手には鼠色になった白木綿(しろもめん)の小旗を持っているのだが、その小旗には「日本服を改良しましょう。すぐしましょう」と少しも気取らない、しかもかなり上品な書体で黒く書いてあった。
 その小旗が風に靡(なび)いて拡がれば拡がったまま、風がなくなって垂れれば垂れたままで、少しの頓着もなく売声はもとより立てずに悠々(ゆうゆう)と歩いていくのだった。
 柿江も二十五だった。彼は何んとなくその物売に話しかけたくなった。そしてつかつかとその方に寄っていこうとした。その時彼は先夜西山と闘(たたか)わした議論のことを思った。
「貴様のように自分にも訳の判らない高尚ぶったことをいいながら実行力の伴わないのを軽薄というんだ」と西山の言った言葉がどうも耳の底に残っていて離れないでいた。それとこれとは何んの関係もないようだが、柿江にはきゅうにその物売に話しかけるのに気がひけだした。それゆえ彼は物売をやり過ごして創成川を渡ってしまった。
 次の瞬間に、柿江は今夜の夜学校の修身の時間にはあの物売の話をして聞かせようと考えていた。実行家とはああいう人間のことをいうのだと教えてみよう。そしてもしうまく書けたら新聞の寄書としても十分役立つに違いないとも思いめぐらしていた。左手を深々と内懐から帯の下にさし入れて、右手の爪をぶつりぶつりと囓(か)み切りながら。
     *    *    *
 柿江は自分でまた始まったなと思った。けれども何んといっても、その興奮が来ると、むりに抑(おさ)えつける気持にはなれなかった。自分の眼には、二十四五人の高等科の男女の生徒が、柿江の興奮に誘われてめいめいの度合いに興奮しながら、眼を輝かして柿江の能弁に聞き入っていた。それに誘われて柿江は自分がさらに興奮してゆくのを感じた。
「いいか、その旗には『日本服を改良しましょう。すぐしましょう』と書いてあるんだ。とうとうその男は先生が一生懸命に介抱してやったにもかかわらず、だんだん気息(いき)が細って死んでしまった。……何しろ深い谷の底のことではあるし、堅雪にはなっていたが、上部(うわべ)の解けた所に踏みこむと胸まで埋まるくらい積もっているのだから、先生にはどうしていいか分らなかった。……とうとうそのえらあい若者は、日本服の改良を仕遂げないうちに、無残にも谷底へすべり落ちて死んでしまったんだ。なんぼう気の毒なことではないか」
 醜(みにく)いほど血肥(ちぶと)りな、肉感的な、そしてヒステリカルに涙脆(もろ)い渡井(わたらい)という十六になる女の生徒が、穢(きた)ない手拭を眼にあてあて聞いていたが、突然教室じゅうに聞こえわたるような啜泣(すすりな)きをやり始めた。その女の生徒は谷底で死んだというえらあい男を、自分の心の中で情人に仕立てあげてしまって、その死んだのを誠に自分の恋人の上のことのように痛み悲しんでいる……そうだなと柿江は直感すると、嫉妬(しっと)というのではないが、何か苦々しい感情を胸の中に湧き立たせた。男の生徒たちはおおっぴらに女の方を見やる機会を得て、等しく物好きらしい眼を、渡井のしゃくり上げる肩のところから、手拭の下に真赤にしている横顔へと向けた。
 とにかく柿江はまた一つのセンセーションを惹(ひ)き起した。柿江はじっと渡井を見やりながら、今までの感傷的な顔色をやわらげて、なだめるような笑顔を見せた。
「はははは、何もそう泣かんでもいいよ。……その男は気の毒な死に方をしたけれども、いわば自分の大切な使命のために死んだんだから、悔(くや)むこともなかったろう……」
「それだでなおのこと気の毒だ、わし」
 と渡井が涙の中から無分別げな、自分の感情に溺れきったような声を出した。男の生徒たちは、「おおげさなまねをする奴だ」というように、柿江の笑いに同じた。
 その時尋常四年生の教室――それは壁一重に廊下を隔てた所にあるのだが――がきゅうに賑やかになって、砂きしみのする引戸を開くとがやがやと廊下に飛びだす子供らの跫音(あしおと)がうるさく聞こえだした。めいめいが硯(すずり)を洗いに、ながしに集まるのだった。柿江は話の腰を折られて……
「先生その人はそれからどうかして生き返るんだろう」
 と一人の男生がその騒がしさの中から中腰に立ち上って柿江に尋ねた。
 終業の拍子木が鳴った。
「いや死んでしまったんだ」
 大半の生徒は拍子木の声に勇みを覚えたように、机の蓋(ふた)をばたんばたんと音させて風呂敷包を作りはじめる。その中にも今まで聞いていた話の後を知ろうとあせるものがあった。
「先生、先生はどうしてその人を谷底から上に持ち上げた?」
「先生か、先生は持ち上げられなかったから、一人で崕(がけ)を這い上って、村の人に告げた」
「先生、その旗を見せてくれえよ」
 柿江は話の都合上、自分は一枚の珍らしい旗を持っている。その旗の持主がまた珍らしい人なのだと前置きをして、その夜の修身を語りはじめたのだった。
「よしよし次の晩旗も見せてやるし、先生がその男の死んだのを村の人に告げてからの話もしてやる。村の人がどれほどその男の偉さに感心したか……」
 柿江はそういうと、耳を聾がえらせるような騒々しさの中で、今までの話を続けたい気持にされていた。自分でも思い設けぬような戯曲的な光景があとから口を衝いて出てきそうな気がした。その時突然、
「先生それは皆んな作り話だなあ」
 というものがあった。柿江はぎょっとした。そしてその声のする方を見ると、少し低能じみた、そんな見分けのつきそうにもない小柄な少年の戸沢だった。柿江は安心して大胆になった。
「いいや、本当も本当、先生が自分で遇ってきた出来事なんだ」
 この会話で教室内の空気がちょっと鎮(しず)まった。生徒たちは隙でも窺(うかが)うように柿江の顔つきに注意した。
「だって俺今夜こけへ来る時、その人に往来で遇ったもの」
 柿江はしまった……と思ったが、思った瞬間に努力したのはそれを顔色に現さないことだった。そして咄嗟(とっさ)に、習慣的になっている彼の不思議な機智は彼をこの急場からも救いだした。
「戸沢は夢でも見たんだろう。……あ、解った。戸沢はその男の似而非者(にせもの)に遇ったんだな。その男のことが先生の生れた釧路の方で評判になると、似而非者が五六人できて、北海道をあちこちと歩き廻るようになったんだ。……それに違いない。それにお前は遇ったんだ」
 その少年はまだ疑わしそうな顔をしながら黙ってしまった。そしてそこにはもう、その問題をなお追究しようというような生徒はなかった。一同は立ったりいたりして帰り支度にせわしかったから。
 柿江はとにかく戸沢が疑わしげながら納得(なっとく)するのを見ると、自分の今まで能弁に話して聞かせていたまったくの作り話がいよいよ本当の出来事のように思えだした。
 そこの貧民小学校の教師をして農学校に通う学生の二三人が自炊している事務所を兼ねた一室に来ると、尋常四年を受持っている森村が一人だけ、こわれかかった椅子に腰をかけて、いつでも疲れているような痩せしょびれた小さな顔を上向き加減にして、股火鉢をしていた、干からびた唇を大事そうに結びながら。
 煤(すす)けたホヤのラムプがそこにも一つの簡単な鉄条(はりがね)の自在鍵にぶら下って、鈍い光を黄色く放っていた。柿江はそれを見ると、ふとまた考えてはならぬものを考えだしてしまっていた。自分だけに向って送ってよこす女の笑顔、自分と女とのほかには侵入者のない部屋、すべてを忘れさす酒、その香い、化粧の香い……そしてそれらのすべてを淫(みだ)らに包む黄色い夜の燈火。……柿江は思わずそれを考えている自分の顔つきが、森村という鏡に映ってでもいるように、素早くその顔を窃(ぬす)みみた。しかし森村の顔は木彫(きぼり)のようだった。
「おい貴様この包を帰り途(みち)に白官舎に投げこんでおいてくれないか」
 と何げない風にいいながら、柿江はぼろぼろになった自分の袴を脱いで、それに書物包みをくるみ始めた。森村は見向きもせずに前どおりな無表情な顔を眼の前の窓の鴨居(かもい)あたりに向けたままで、
「これからまたどこかに行くんか」
 とぼんやりいった。柿江は、
「うむ」
 と事もなげに答えるつもりだったが、自分ながら悒鬱(ゆううつ)だと思われるような返事になっていた。
「そこにおいとけ」
 ややしばらくして森村がこういった。
 まだ生徒たちは帰りきらないで、廊下で取組合いをするものもあるし、玄関に五六人ずつかたまって、教師といっしょに帰ろうと待ちながら、大声でわめいているものもあるし、煤掃(すすは)きのような音を立てて、教室の椅子卓(いすつくえ)を片づけているものもあった。柿江が戸外に出れば、「先生」と呼びかけて、取りすがってくる生徒が十四五人もいるのはわかりきっていた。柿江はそわそわした気分で、低い天井とすれすれにかけてある八角時計を見た。もう九時が十七分過ぎていた。しかしぐずぐずしていると、他の教師たちがその部屋にはいってくるのは知れている。それは面倒だ。柿江は已(や)むを得ず、
「それじゃ貴様頼むぞ」
 と言い残して、留守番の台所口に乱雑に脱ぎ捨ててある教師たちの履物(はきもの)の中から、自分の分を真暗らな中で手さぐりに捜しあてて、戸外に出た。
 戸外は寒く真暗らだった。するとそこで柿江は自分の顔がきゅうにあつくなって、酔った時のように赤らんだのを感じた。心臓が音を立てんばかりに強く打ちだしたのを感じた。なるべく生徒の眼に触れぬようにと、生垣に沿うて素早く歩きだしたが、小さな生徒たちの鋭い眼はもちろんそれを見のがしはしなかった。柿江の身のまわりには鈴なりに子供たちがからみついていた。
「ゆんべはおっかなかったよ、先生、酔っぱらいのおやじが、両手を拡げて追ってくるんだもの」
「なあ」
「先生は今夜わしの方へと廻っておくれよ」そのほかいろいろな言葉が一度に、不思議な後ろめたさに興奮している柿江の耳に騒々しく響いてきた。柿江はわざと例のとぼけたような声を取りだして、生徒たちからなるべく早くのがれようと試みつつ、暗い貧乏町の往来に出た。
 自分にまつわりついている生徒たちのほかに、そこにもここにも子供がいて、ややともすると柿江に話しかけようとした。
「先生は今日は用事があるんだから、明日の晩……じゃない、明後日の晩には皆なを送ってやるから、今日はめいめいで帰ってくれ、な。おい、いかんよ、そんなにからまりついちゃ」
 そんなことを言って柿江はとうとう子供たちから離れて夜道を西へ向いて急いだ。
 創成川を渡ると町の姿が変ってきゅうに小さな都会の町らしくなっていた。夜寒ではあるけれども、町並の店には灯が輝いて人の往来も相当にあった。
 ふと柿江の眼の前には大黒座の絵看板があった。薄野(すすきの)遊廓の一隅に来てしまったことを柿江は覚(さと)った。そこには一丈もありそうな棒矢来(ぼうやらい)の塀と、昔風に黒渋(くろしぶ)で塗(ぬ)られた火の見櫓(やぐら)があった。柿江はまた思わず自分の顔が火照(ほて)るのを痛々しく感じた。
 ガンベだった、その奇怪な世界の中に柿江を誘っていったのは。おそらく彼は何んの意味もない酔興から柿江をそこに連れていったのだろう。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:249 KB

担当:undef