東北自動車道 part3 at WAY
[2ch|▼Menu]
966:R774
11/05/06 10:20:41.27 pcaIb5JJ
自分以外が全てクズと思い込む、救いようのないクズの構図乙

967:R774
11/05/06 10:26:19.18 sTcgzyT7
>>966
で、どのミニバン乗りw?

自分的にはステップワゴンのDQN率は異常
VOXYはドキュだっとしても、まだ運転マナーの話だけで言えば
ましな感じ。オデッセイ、プリウスは嫁が有無を言わさず
選んで、旦那がしぶしぶ運転している場合もあり。
人によると思う。後はシラネ。区別つかん。
商用車は勝手に吹っ飛んで風のようにいなくなるから
いちいち見ない。

968:R774
11/05/06 15:47:54.14 4P5Dez8/
宮城、秋田ナンバーの商用車は酷い、酷過ぎる。
一昔前はデリカ乗りのマナーが滅茶苦茶悪かったけど例の事件以来所有者が激減したのか殆ど見かけなくなった。
恐らく乗り換えた奴等がVOXY、ステップワゴン等の他社製ワンボックスに乗り換えたと思われる。

969:R774
11/05/06 18:57:59.29 5yhr/mQB
ステップDQNとはよく言ったものだよな

プリウス乗りの運転が雑なのもよくある
あれじゃあプリウスの意味無いだろと

970:R774
11/05/06 19:24:41.75 GWGh3/2j
>>969
でもあんな雑な運転でも必死にエコランしてる俺の車より燃費が良いんだよなぁと思うと鬱になる。

971:R774
11/05/06 22:44:17.35 tXh7T1UI
>>970
いくら燃費が良くても運転が雑だと全く上がらないぞ
普段エコランしてる人がプリウスに乗ったらその燃費はすごい事になるがw

972:R774
11/05/06 22:55:20.82 nGZnqMXc
4日午前中に古川→郡山を走ったんだが、
大阪・兵庫・栃木などのいろんなとこの警察車両が北に走っていった。
何だったんだろう?

973:901
11/05/06 23:07:19.03 sTcgzyT7
>>972
よく知らないけど、外部お手伝い部隊の交代要員では?
宮城県内だけど、京都府警とか警視庁とかいろいろ見るお。

4/28、国見SAで護送車みたいな警察車両が大集合してた。
そのあとも、上り方面を走る護送車仕様の車をたくさんみた。
あれはいったいなんだったのかね?

974:R774
11/05/07 00:00:44.41 /QDAdeer
>>973
そう、護送車仕様が多かった。ありがとうございました。

975:”管直”人
11/05/07 00:40:45.17 7QwJX4Bp
機動隊だ罠

976:R774
11/05/07 01:11:20.01 ntg0Kqtb
オレもSAで休憩中のパトカー10台くらいに囲まれた

977:R774
11/05/07 03:19:42.66 5fsaBunu
ったく、もたもたしてないでサッサと被災地行けよなw
仕事は山ほどあるんだから…

978:R774
11/05/07 14:21:06.59 N+SCmX0b
東北道で山口県警と高知県警のパトカーとすれ違ったのには驚いた。まさか、高速道路だけでは来ないと思うけど……




979:R774
11/05/07 14:25:53.20 N+SCmX0b
しかし、いずれは東北道も集中工事的なことをやるんだろうね?あの段差には……°・(ノД`)・°・

980:R774
11/05/07 16:02:28.47 rdjPr0Wj
>>978
九州各県警は山陽道でも見るし、北陸道や名神〜中央、東名なんかでも走ってるよ
大体が1台に2人乗ってて、後部席はリュックとか私物?の荷物
沖縄県警は見たことない

981:”管直”人
11/05/07 23:56:02.99 A68xEs1E
>>978
高知県警は4月中旬に仙台市内で目撃したよ

982:R774
11/05/08 19:53:39.65 tjr6PhUz
長崎県警からも来てるらしいぜ

983:R774
11/05/08 22:59:33.44 CnAm9fLL
身内が高速の中の人だけど、いわき方面へ行くと東電関係者は防護服着用
自分達は普通の作業服。これが震災後からずっと。
その上東京電力からは下記のような要請。

他のライフライン関係会社も社員の安全を考慮した上で任務にあたらせて下さい。
命を軽視しないで下さい。


東京電力の清水正孝社長が東日本高速道路(NEXCO東日本。佐藤龍雄社長)に対して、
常磐自動車道の通行止め区間:常磐富岡IC〜広野IC間について、早期開通を要請する文書を送っていることがわかった。
東電は、福島第一原発事故の収束作業のためには、物資や人員の輸送について必要不可欠であるとして、早期開通を求めている。
だが、常磐道の復旧作業の予定が立たないのは、工事そのものが困難なわけではなく、
福島原発から放出された放射性物質の飛散により、工事作業者の安全が確保できないからだ。
東電側は「一方的に要望しているわけではなく、社長名でお願いさせていただいているので、要請があれば(復旧作業に)ご協力をさせていただく」と、話す。
3月11日の東日本大地震の発生以降、高速道路の応急復旧は、被災地の復旧にも関わることから、
かなり早いペースで開通を進めてきた。東日本高速の高速道路に残る通行止めは、常磐富岡IC〜広野IC間だけだ。
陥没や隆起で、路面に大きな段差ができたり、亀裂が走り、通行できない状況にある。

常磐自動車道の終点である富岡ICの北には福島第一原発がある。
常磐富岡IC〜広野IC間は福島第二原発のすぐ横を通り、ルート上の福島県広野町、
楢葉町は緊急時避難準備区域に指定されている。政府は緊急時避難準備区域について、こう定めている。
『勤務等のやむを得ない用務等を果たすために同区域内に入ることは妨げられませんが、
その場合も常に緊急的に屋内退避や自力での避難ができるようにすることが求められます』

984:R774
11/05/08 23:20:58.65 GN5lksI+
バカひがみコピペはサーバーの邪魔

985:R774
11/05/09 00:42:15.37 jYEt/kpr
ついでに大谷PAの辺りをそろそろ拡げてください
渋滞スポットなくしてよ

986:R774
11/05/09 21:36:36.89 GqZuwtAo
そろそろ次スレか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4586日前に更新/191 KB
担当:undef