【取り忘れに】小型特殊免許 Part2【ご用心を】 at TRUCK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 19:42:19.64 /lqG0CAx
ああ、覚えていてくれましたか。落ちました(涙)
よくわからない問題が多かった。(汗
他に小特受験者はいませんでした。試験終了後、外の待合室で待ってろと言われ、
5分くらいで合否を告げに試験官が来ました。
「市場でお手伝いするの?」とか、恥ずかしかった

問題は原付と変わらないという情報が多かったので、原付問題集しかやらなかったけど、
原付問題集は「原動機付自転車は…」という問題が多くて、
でも小特の試験では原付という単語はほとんど出てこなかった。
唯一、覚えてるのが、バス優先道路の標識で、
「この標識は原付、小特、軽車両は通れる」という問題。
あとは、頭がパニクっててよく覚えてない。
他の方が言うように問題は四輪用を使ったほうが良いですね
自転車すら普段乗らない人間には難しすぎました・・・
普通車問題集買ったので、あきらめずに来週又休みがあるので行きます

451:447
11/10/31 22:50:43.82 hi6O474m
>>450
おつかれさまでした〜

直接試験官の方から合否が告げられたんですかッ
やっぱりいろいろ聞かれるんですねww
あたしも聞かれましたww


問題結構、普通免許の問題よりですよね・・・
来週、がんばってください♪

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 00:20:03.89 vqYwOo+d
>>450
おつかれ〜
今回は残念だったけど、この経験を忘れずに勉強すれば次は受かるよ。
あきらめずにガンバ!

自分も数ヶ月も前になるが神奈川@二俣川で小特とってきた。
教習所通いだったこともあって学科教本と仮免の模擬問題で勉強した。
受験手続きでたらい回しにあい、「本当に小特でいいんですね」と念押しされた。
小特受験は自分一人で座席は当然一番前。
試験問題は>>447同様、仮免学科が中心で、あとは積載とか駐停車とか諸々。
小特ならではの問題は>>436のような感じ。

ちなみに試験場で色々聞かれることは無かったが…。でかでかと放送で呼び出すのね。
「小型特殊を受験の○○さん、至急△△までお越しください」
「小型特殊を受験の○○さん、準備が整いました。×窓口までお越しください」

そして免許交付の時は窓口で、
「小特の○○さん、お待たせしました〜」

正直ここまでやるとは思っていなかった…

その後、原付を取り、併記状態の免許を教習所に報告に行くも特に何も言われず。
まあ世間の反応はこんなものかと思っていたある路上教習のとき、
ヒマそうに教習原簿を見ていた指導員が気づいたのか、
「家が農家なのか」
「全部埋めるのかw」
「どんな問題だったの」
と質問攻め。暇つぶしのネタにはなった。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 01:57:17.47 ORpONhk4
神奈川は特別生扱いですね(w 鮫洲さんとお二方普通もあるようで…
俺はバイクや車は乗れなくていいと思ってて免許はいらないつもりだったけど、
親が言うには、免許ない人は証明弱者とか言って昨今困る時も多いとか。

実感したのがツタヤのレンタルカード作るのに、健康保険証と学生証で拒否られた。
その時、免許証は最高の身分証明になると分った次第です。
同じ申請書であと5回使えるみたいだから、なんとかそれまでには…

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 02:45:49.59 Ub9KuF2w
今は合否の発表は電光掲示板じゃないのか


455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 04:05:35.30 gGsYyO6j
>>454
地域にもよるだろうけど
免許センター以外のとこで受験すると
今でも普通に口答だったりするよ
小特とかの場合は受験者一人とかで特定されるから
個人情報保護とかで別室に呼ばれて合否とかある


456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 09:34:10.99 wuCnASLY
>>453
地域によるかもしれないが、受験票の欄を使い切っても上に紙を貼られて欄が増えるだけだぞ
試してみてくれ(ぉぃ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 18:33:27.49 jfq0eU4/
30分経って一人だけ退出させられました。
江東は原付試験ないから他の受験者はみな50分?で、まだ頑張ってた。
>>456 そんなに落ちたくないヨー (TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 12:35:39.54 1SOwNg0f
東京で去年小特取った人は29人らしい。やっぱり少ない。一回落ちた人のブログを発見。
仲間がいて良かった! この人も原付問題やって落ちたみたい。現在普通免許問題と格闘中っす。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 13:56:43.17 GY+ao0SO
>>458
俺だわ。恥ずかしい限り・・・
やっぱり原動機付「自転車」と小型特殊「自動車」は違うんだよね。
普通の問題集を問題なく解けてあと小特特有の乗車人員だとかを覚えてればまず受かると思うからがんばれ。

460:452
11/11/03 15:01:01.81 E4G/Cp3p
>>454
神奈川@二俣川の発表は電光掲示板。
小特と原付は同時に発表されていた。

偶然にも自分が小特を受験したときは電光掲示板が故障していたため、急遽
試験室での口頭発表になった。

試験場によっては、電光掲示板の発表前に合否を伝えるところがあるみたいだが、
自分の場合は放送で呼び出されたときに、

「もし合格発表で合格を言い渡されたら、原付講習受けなくて良いのでそのまま部屋から退出して下さい」
「時間になったら、×窓口に向かって下さい」

と言われ、その場での合格発表はなかった。
でも今思えば、間接的に合格ですよと言ってるようなものか…。

試験室で合格発表終了後、

「合格者はこの教室に残って講習の説明をします。不合格者は退出して下さい。受験票を返却します」

と言われ、不合格者と一緒に退出したときは複雑な気分になった。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 16:37:34.37 lI28wmJh
去年の12/24に小型特殊をとったのはいい思い出になった

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:42:04.86 /0tX16rp
俺の時は原付と同じ時間に発表だったけど、原付の連中の歓声がすごくて聞き取れなかった
他の免許と一緒に発表するところは小特も掲示した方がいいね

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 22:05:41.62 Ec7YVMV7
小型特殊 二種牽引 二種大特 

レア免許選手権www

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 23:00:44.62 HkNW1z9W
50cc限定中型一種とかだめか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 23:38:14.70 Ec7YVMV7
何じゃそりゃw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:45:07.51 YbHJm7Tr
>>464
新制度になるまえの普通ミニカー限定ってそんな風になるのか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 09:56:16.03 wMdrT7y6
三輪バイクの限定免許ってのが最近あったよな 六ヶ月だけ試験した奴

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 10:55:29.12 Ge2TlesN
大特の農耕車限定も結構レアだぞ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 14:51:45.02 cgGEIlTK
>>466
普通車枠を超えるミニカーは存在しないことから
中型免許には移行せず、新普通免許のミニカー限定になった。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 21:31:21.61 u4eZixe6
普通360限定もレアだ。 また、限定が4行超えると裏書きされたり
URLリンク(www.animi.jp)
ってやっぱり小特のみはレアだし。現物は見た事ないし。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 00:27:23.40 MotILx3O
>>470
そういえば、「サイドカー限定二輪免許」ってどんな試験するんだろ?
S字やクランクは免除で、一本橋も船の車輪は落ちてても関係ないとか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 14:26:11.17 1PjI1OqF
幅的に不可能なものは免除するとして、
車重があるから通常の基準だと急制動が難しいだろうな。

>>467の三輪限定二輪免許も実際の試験はどうやってたんだろうねえ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 22:58:30.96 KfVl69pv
ライトトレーラ限定の人は持込みだったから 持込み なのか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 00:42:27.85 Nd3hAoHK
>>473
いや、持込したって三輪とかサイドカーつきで2輪の課題こなすのはかなり無理があるから

475: ◆1Patsu.CUo
11/11/08 01:44:39.34 CajjCNNt
>>471
試験実施基準に定めがある。
一本橋、スラローム、波状路がない。

>>472
一本橋、波状路がなし、スラロームが時間制限なし。

てかスレチw

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 12:33:26.70 BbYkMNV8
二輪コースのS字・クランクで車幅のあるサイドカー試験をできなかったら、
普通四輪のコースでやらされるんだろうな。

>>475
転倒の危険性は減るんでバランス重視の技術的な課題は減らされて
法規走行メインの試験になるのか。

>>470はすごいな。
側車へ車いすごと乗り込んで、腕力で運転席に乗り移るのか。
バイクだけど移動先にも車いすを同時に持って行けるんでいいな。

477: ◆1Patsu.CUo
11/11/09 03:24:45.54 y3Cx8RWl
>>475
自己レス
三輪(特定二輪)の場合、急制動もなしだった。
クランク・S字のパイロン免除も。
特例試験、という事情も働いたのだろうが。

>>476
バンクできないし、左右非対称だしで、普通の道を普通に走れることを重視、という気もする。
想像に過ぎないけど。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 15:04:35.16 4UDB8FKe
又受けました! それ以外何も書きたくないよ (TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 15:52:34.65 4UDB8FKe
ちょっと落ち着いてきたので書きます。
>>458 さん、1回くらい恥ずかしくないです。
江東試験場@東京にて2回目不合格でした。いないよね、2回も落ちる人。(;_;)
今回は原付用じゃなくて普通免許用の問題集やったのに…前回37点今日44点…あと1問
前回と同じく退出後5分程で試験官から直接不合格のお知らせ&申請書返却
やっぱり自転車にも乗らない人に免許は不向きなのかな〜

文章は完全じゃないけど、7問思い出したので受ける人の為に書きます。
小型特殊自動車の免許で原動機付自転車を運転できる
事故で道路が渋滞している時に限り小型特殊自動車は路側帯を通行できる。
小型特殊自動車に荷物を積む時は荷台から荷物がはみ出してはいけない。
バス専用通行帯は、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両は通行できる
後輪がスリップした時は、急ブレーキをかけて停止する。
左折する時は歩行者や自転車に注意しながら道路の中央寄りを通る
【左折可の標識】この標識の交差点は信号が黄色でも赤色でも左折ができる。

次に行けるのは年末です。では、しばらくさよなら。(ToT)/~~~

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 15:54:32.54 4UDB8FKe
>>458さん→>>459さんでした。(ToT)/~~~

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 18:11:45.09 ELoeHjV0
高校の頃に原付で13回くらい落ちた奴がいる
そのうち受かるさ


482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 14:01:20.54 DmVPUrLW
神奈川の二俣川で小特取ったのでレポします。
ちなみに原付持ちで更新(+初回講習)代わりに取得です。

結果発表までは原付と一緒。敷地に入って左側の建物(2号館1F)へ。
免許証コピーしてもらって書類書いて証紙貼ってG窓口へ。
書類チェックし視力検査し、座席位置の書かれたシートを貰う。
床の緑のテープをたどって一度外に出て隣の建物の試験室へ。
懐かしい部屋ですが座席位置はやっぱり右端の一番前。
おやじが全体説明するなかで、おねーさんから小特向けの説明を一人で聞く。
試験問題は微妙に小特向けで、原付の問題集では足りない感じ。
結果は48点。原付の試験と同じw

ちなみに間違えたと思われる問題は、
 ・シートの位置はクラッチ踏んで膝がわずかに曲がるくらい?
  →それじゃほぼまっすぐじゃん、と思いつつ×にしたけど○らしい
 ・(立入り禁止の標示イラスト)これは安全地帯である?
  →覚えてなくて○にしたけど×だった

結果発表は原付と同じ時間で、表示も一緒にされる。
でも番号的に最初(一番左上)に出てきました。
原付の人は合格すると左の通路へ、残念だと右の通路へ誘導されますが、
小特は午後の手続き開始まで何もすることなし。
時間になったら2Fの4番窓口で書類を受け取り、そのまま写真撮影へ。
その時に暗証番号の設定用紙が必要なので、昼の内に作っておくとよいかと。
後は書類に証紙貼って受け取り窓口(1号館1F)で完成を待ち、書類・旧免許と引き換えておしまい。

普通に更新するよりちょっとだけ安上がりでした。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:26:16.87 Lx3395qe
懐かしい 二俣川か

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 02:00:53.05 tG+si0kO
>>482、乙彼〜、俺もかなり昔(昭和年間)に二俣川で小型特殊取ったよ。
やっぱ学科試験はおんなじ所でまだやってるんだね〜
>シートの位置はクラッチ踏んで膝がわずかに曲がるくらい?
それ交通の教則にそのまま書いてあることじゃん。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 02:41:34.63 JK5FMoKc
>>482


流石に9月に二俣川でとった俺とじゃ大した違いはないかな。
俺の時はイラスト問題で15km/hから加速、ってのがあって吹きかけた。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 03:03:09.70 U+dsicKm
二俣川は新コースに全部移行で旧コースはどうなってる?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 13:39:42.19 Otc1Now7
>>484
> それ交通の教則にそのまま書いてあることじゃん。
原付のみだから残念ながら持ってないんだよね。
みんなはいつ貰ってるんだろ、あの本。教習所?

>>485
俺の場合は片方が40キロで走行中です、ってなってた。
前提からして間違ってるような気がしたけど見なかったことにした。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 14:16:17.91 0tnVeHtZ
俺の時は基準はブレーキだったけど

交通の教則って試験場で合格や更新したら持ってるはずだけど


489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 14:37:30.86 JK5FMoKc
>>488
もしかしてオートマ?
オートマはクラッチなんてないからブレーキ踏み込める位置 (マニュアルよりいくぶん前になる) に合わせるけど…

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:09:58.30 0tnVeHtZ
>>489
アクセルやクラッチは失敗しても問題はないが
ブレーキを失敗したら大問題だからと教わったけど


491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 00:10:49.69 Hfz0Ml1N
>>原付持ちで更新(+初回講習)代わりに取得です
最初意味分からなかったけど、初回講習は5年未満の人だから、
併記されれば有効期限延びて初回講習スルーできるってわけっすね。ふむふむ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 11:26:40.33 tlFWF0z7
初回講習は緑帯の人っていう条件じゃなかったのか…
併記しても初回講習をスルーできない場合もあるってこと?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 18:21:33.50 8UQvusUV
>併記しても初回講習をスルーできない場合もあるってこと?
>>482なら原付免許とって3回目の誕生日から1カ月以内に取れば
最初から数えて5年超になる。(2年超+丸3年)
それ以外の場合だと5年を超えない場合がある。

あと、年齢が70歳以上なら高齢者講習になるし、
違反を重ねれば違反者講習になって初回講習から外れるぞw

494:482
11/11/20 20:45:57.91 +4rTOeMj
>>493
> >併記しても初回講習をスルーできない場合もあるってこと?
> >>482なら原付免許とって3回目の誕生日から1カ月以内に取れば
> 最初から数えて5年超になる。(2年超+丸3年)
まさにそれですね。狙って誕生日後に取りに行きました。
もし午前の小特に落ちたら午後に更新する予定で。

でも次の更新までには車の免許取っちゃう予定なんですけどね。

> あと、年齢が70歳以上なら高齢者講習になるし、
> 違反を重ねれば違反者講習になって初回講習から外れるぞw
ソッチの心配はないっスw


495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 05:06:07.61 DVJPanUS
そのままフルビッターを目指して一生更新しない記録を作ってくれ


496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 20:24:17.62 jX9NLrcv
16で小特、19で原付、24で普通 … 79で大二…といったところか

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:44:01.70 1NOEgOrT
更新期間2ヵ月のうち、誕生日後の1ヵ月に免許取得が肝だな。
技能合格や卒検合格から1年以内なら免許取得できるから
その1ヵ月が1年以内にくるように受ければいいかもな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 03:56:41.95 0Ygvj+K/
普通AT取って数年後、普通MTにしたら有効期限延びないの?
スレチだけど、ふと、疑問に思った

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 10:42:38.14 IXeTIa0E
限定解除の場合は裏書きが増えるだけだから延びない。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 18:41:49.53 0Ygvj+K/
なるへそ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 03:35:19.56 704387w4
容貌がおお各課割った場合は写真差し換えが必要となるから、
その場合、更新期間のびるんじゃないか?のびないの?

更新期間が伸びるのなら5年ごとに顔を変えれば、一生更新しないで済むかも。
要注意人物扱いされるのは必死だけど。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 04:39:20.04 UQtBEpte
再交付は元の免許しょの残り期間を引き継ぐだけで、のびない。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 09:24:19.63 9wqusdJV
>>501
新宿に行ってニューハーフの人達の免許を見れば
おお各課割った奴等ばかりだが差し替えはしてないしのびない

片目を失明したとか急激で極端な視力低下とかなら
自己申告や捕まった時に再検査となると期間が変わる可能性はある
以前は聴力でもやられたし



最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4584日前に更新/133 KB
担当:undef