【取り忘れに】小型特 ..
[2ch|▼Menu]
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 19:32:14 ZbJBkPDR
>>183 神奈川二俣川は
午前:原付・小特受験 / 教習所卒一種初回受験
午後:教習所卒一種再受験・教習所卒二種受験 / 一般受験仮免・一種・二種
でそれぞれ試験室が分けられてたな。
原付合格者は午後は二輪コースで原付講習やって夕方免許貰う形。
小特は学科だけ講習無しだから昼過ぎ貰う。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:33:14 PO1owgFm
>>187
そうですか。
昼前に行ったので午後に回されましたが午前組もあると思います。
大阪光明池はまた別時間帯、そっちは大型けん引大特はないのですが、
普通車の検定の難易度は門真より厳しい。
山を切り開いたニュータウンの中にある為、路上に出るなり坂、住宅街を通る為、路駐の荒らし…
府内でこれだけ差があると言う事は都道府県によって差があっても当たり前でしょう。

P.S.進学校で免許取得を禁じられている高校の生徒会が抗議の為、小型特殊免許を集団受験するとの噂w

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 22:42:30 n36kY6qO
千葉幕張は二輪試験棟っていう建物に隔離されて原付と一緒に受験。
合格したら安協のどうでもいい話→視力検査→昼前に交付。
試験は平日の午前のみ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 02:07:33 ofSjD2Gk
明石でしょうとく受ける場合免許その日にもらえますか??
2週間かかる自治体もあるようなので・・・経験者いませんか

191:190
10/12/14 02:11:25 ofSjD2Gk
ちなみに今の免許は原付のみです。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
に書いてあることが気になったのできいてみました

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 02:48:00 9rxW8q25
>>190
大阪の場合
昔原付を受けた時、講習は2週間後に指定された。
今は講習も当日になり即日交付。
昔も今も講習のない小型特殊は即日交付。
明石は
URLリンク(www.police.pref.hyogo.jp)
なんだろうけど、小型特殊については特に書いてないみたいなので即日かな?
なぜ直接電話しないんだいw


193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 12:18:47 pzqHt/ux
フルビットを目指す人って全部運転できることより欄を埋めることが目的だから
農耕者に限るとかAT限定とかけん引は何トン以内〜とかの制限はあってもOKと考えてるのかな?


194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 14:04:55 aO2K5w2U
>>193
免許ヲタ図鑑によれば、真性のフルビットが最上級とする派と
限定を付け過ぎて裏面にまでハンコを押される事に意義を見いだす派がいるようだな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:41:21 YusIvIjB
変なこだわりが最高に素敵

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 00:49:22 xsT4Ygdj
条件スレがあるようにフルビットと条件は別だな
裏の判子スレはないようだが

昔友達に2輪小型限定で裏に中型に解除と大型に解除と判子の奴がいたなあ


197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 07:01:47 OSupewTa
>>196
二輪免許が普通と大型に分かれた今は使えないテだな。
(大型二輪取った時点で新免許証になるから)
逆に今は小型ATから始めて小型MT〜中型AT〜中型MTって限定解除重ねるテがあるw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 08:27:02 bdVwlZR6
限定を増やすためだけに普通二種AT限定を取得しようという輩も居る。

中型一種8屯限定
旅客車AT限定
中型以上眼鏡等

なんてのがかなりの通好みの免許らしい。
○珍条件スレに行けっていわれるのでそろそろ自重。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:54:20 wTV51qjC
条件が5行になると裏に行くのかな。現状、小特と普通一種しかないけど。

眼鏡等
普通車はAT車に限る
大特車は農耕車に限る
けん引車は農耕車に限る
普通二輪は小型二輪AT車に限る

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:37:26 6cZh5qhC
免許ヲタ図鑑
URLリンク(www.geocities.jp)

?良く分らないw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 09:26:56 gN3q4pXW
小型特殊でとどまるか、否か。
それが今後の免許人生に影響するのか。
小型特殊を取得した君は今、人生の岐路に立つ。

@原付を取得し、フルビット化をめざすか(普通のオタ)
A大型特殊を取得し、小特・大特2ビット(奇特)
B自分生涯小型特殊のみッスから(一番渋い)

ここからどうでるかだな。
個人的には小特→大特→牽引→中型四輪とあえて普通四輪抜き
が渋くなると思う。普通ではない自分を演出するにはよい組み合わせ。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 16:07:14 7dRhBycI
4. 小型特殊→住基カード→パスポート
(身分証明書が欲しかっただけ)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:49:13 KNulwwBF
>>202
なら小特でおしまい。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 19:29:25 DMfaelMv
この辺だと住基カードじゃ通帳もビデオの会員カードも作れないけどな


205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 10:55:33 UQEzKwjR
素晴らしい

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 17:48:08 +COa2b1F
限定免許とか見てて面白いな ライトトレーラーとか存在すら知らなかったよww


207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 00:52:14 jmqP3KFG
国道を小特で珍走してたら「小型特殊免許」って看板があって
何の免許か聞いてみたら特殊小型船舶=水上バイクだった。

陸と海とじゃぜんぜん印象が違うな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 14:21:04 t2CgnVKw
海の上では5馬力未満のエンジンは、無免許で運転して良いんだぜ。
だから、結構3馬力程度の微妙な電動スクリューが売れてるらしい。
浮き袋みたいな、フローター?とか言う奴にこれを組み合わせれば
無敵だ、とか言ってた。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 13:33:28 KvJpw968
男なら誰でも一度は憧れる。
URLリンク(blog-imgs-23.fc2.com)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 00:18:49 SFd49Oxg
>>209
憧れるけれど、この車線を走ったらまずいんでないの?

小特とってきますた。目立ちまくりで恥ずかしいですね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 02:12:21 tHVABBXY
右折するんじゃね?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 19:46:14 tHVABBXY
>>210
千葉幕張では合格すると原付と区別するために小特バッチをつけさせられる件。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 21:33:28 8SJvJ6g/
受付で小特印をどでんと押されたり、試験会場では一番後ろで並んだり。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 22:52:14 tHVABBXY
ついでに解答用紙には平成のマーク欄がないし。

215:210
11/01/09 02:51:15 49znwRjV
本来の受付場所ではない場所で受験手続が完了。
受験番号が指定された後に呼出し放送、番号が変りました。
「小型特殊受験の方は、、、」の説明で、
試験会場のあちらこちらから「ぷ!」の声が聞える。
他の人が50分の試験なのに、30分で途中出場。説明を聞く為に再度入場。
小特の人は前に出て、が数回。
免許証交付は「先ずは小特の方」で、一番最初。
目立ちまくり。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 01:11:05 Madt7qlT
ある意味ヒーロー

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:19:42 5UfuOIyu
>>209のやつって維持費は農耕用小特車の軽自動車税だけでいいんだっけ?

218:210
11/01/13 02:54:17 phD6ynyX
>>216
羞恥プレイ、いゃぁーん。

209の車輌、どこで買ったらいいんだろう?
前の部分と、後の部分、別々に買うのかな?
前の部分は農機関係として、後の部分は既製品があるのかな?
これでドライブしたいよぅ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 17:41:25 LHo4Xk1P
>>218
農機具屋で既製品を売ってるよ。
後ろには灯火類が一切ないのがちょっと怖い。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 18:38:26 Dcsag6Q6
JAに問い合わせるか?w

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 22:58:50 JA5R4rAm
盗んだ小特で走り出す 行くさきさえわからぬまま、

くらいつく爺のなげ鎌喰らい 

だれにも縛られたくないと 乗り込んだ この小特は

選択ミスった気がした15km/h。





222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 23:51:03 VOq7mHZH
鍵が無くてもエンジンをかけられるから困る。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 01:31:10 /JbZdIkh
>221
ワラタ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 23:55:19 FBl26luI
尾崎豊もいいけど、やはり小林旭だろうw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 16:43:23 z1sMakHu
やっぱり「燃える男の赤いトラクター」か!

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 21:11:35 Jp3mWdim
スマン、自動車ショー歌の方をイメージしてしまった。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 13:31:45 I2SX8ZK5
他は15km/hしか出せないけど、45km/hまで出せます。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 17:46:58 URPNXuoV
ジジイの投げ鎌とか物騒すぎるダロw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 22:54:36 1GA3MULg
今日もぬわkm/hで快走。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 22:05:24 58MoWyT1
>>227
赤塗装は通常の速度の3倍か

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 00:35:51 VcMYTz17
>>230
デフォで赤だろw
ツノ飾りで指揮官機であると見分けるんだよ、農村では。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 02:28:06 MDbdgFtO
群馬では常識

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 01:53:36 RfNN+SNP
群馬だったら漫画のFに出てきたトラクターが欲しい。
「タンボチャージャー」積んだやつ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 10:08:03 YFzK0dYh
小特受けた。結果待ち

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 10:23:21 YFzK0dYh
発表怖い

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 11:01:05 YFzK0dYh
落ちた…。 43点とかしにたい

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 13:48:10 3J9wj1tW
小特で不合格だとやっぱり目立つの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 15:08:39 43MVdOZd
落ちるなよ。そんなの落ちてるようだとこの先生きのこれないぞ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 15:22:12 TuvQ/YYY
うーん?
本番の試験に弱い人もいるからなあ・・・

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:39:58 FI4/e0EJ
>>236だが、ネットの問題集と本を覚えたんだが詰めが甘かったことが反省としてあるかな。
>>237落ちると目立つね。 原付と仮免と一緒に受けるから余計目立つ。
小特でGOというサイトで見たくらいかな。 原付に近いかな。
次回、頑張るわ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:46:42 PBbYDdNE
既に、普通免許を取得している人も取れますか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:59:27 PBbYDdNE
【取り忘れに】小型特殊免許 Part2【ご用心を】
スレリンク(truck板)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 06:23:08 UIfEhDKD
(^з^)-☆Chu!!

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:59:02 qX7uazPv
>>241
普通免許を持っていたら、小型特殊免許を取得できない。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 11:43:05 AEj7r52P
普通免許を持っていたら、(そのままでは)小型特殊免許を取得できない。
取得する方法は、あるにはある。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 16:55:50 yJahuADN
>>245
失効するとか、返上するとか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 22:04:45 FLO8vnm/
新小型特殊を普通免許で運転して警察署に免許更新しに堂々
といくと、なんと5年後には受験資格が貰えるよ。無免許運転で
欠格5年!!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 23:04:23 BhIzQO0T
無免で5年ってどんだけ取り消し歴あるんだよw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 09:43:54 xCO2307a
そっかw。それならついでに建造物損壊もつける。
ドライブスルーで免許更新しようと小特で警察署に突入すればOK。
やりすぎると懲役刑ももれなくついてくるから加減も大切。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 11:15:18 x/J1thXL
「容疑者は『小特免許が欲しかった』などと意味不明の供述をしており…」

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 23:26:44 qNnmEFPQ
そこは>>209のタイプの小特車で突撃して「容疑者は『アクセルとブレーキを踏み間違えた』などと意味不明の供述をしており」で

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:58:06 9/1ev9Ih
>>251
あれは…どうみても新小型特殊には見えん…。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 14:00:07 EZ9e3RvO
>>209が右折してったら、駅前ロータリーに入るんだよな・・・

254:210
11/02/07 09:12:30 e76DIybI
>>236
落ちるなよ。それと、生きろ。再チャレンジしる!
漏れの時は、小特特有の問題は一切無し。Web上では原付教本で大丈夫だとかなんとか
言っているところもあるが、四輪の知識を問う問題多数。
>>238
「この先生キノコ」、一瞬何のことかと思った。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 19:41:06 I7j2Wx7R
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

きのこる先生(2009-2001)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 09:59:09 7FxU7kf/
>>254
励ましのレスありがとう。 頑張ってみるよ。
受けたら、レスする。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 11:06:50 okl/m+53
小型特殊ってマジで貴重だからガンバれー

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 14:32:07 oPXTjU+I
>>257
頑張るよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 01:40:24.82 L71ue+aE
警察庁の運転免許統計見るといかに取得者が少ないか分かるね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 05:14:00.88 jKZQZPwh
70歳代がいちばん多いね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 13:44:48.33 l6bMkxr7
19歳で大型ってのは全部自衛隊か?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 15:59:16.50 nxGZYozm
20歳未満の中型・大型は「政令で定められた受験資格」が無いとダメだからそうでしょう。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 19:28:55.61 CiVh0In0
牽引の2種免許が数人いるけど、なぜ牽引だけとったんだろうw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 21:48:46.87 7ldEQLfR
トレーラーバス『だけ』運転するならそれで済むとか何とか、、汎用性無い資格w

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 23:47:14.13 niOiZ6OP
今日原付合格したから明日小型特殊受けてくる。
しかし、HP見たら受付が11時までで試験開始が13時ってどういうことなんだよ…

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 07:30:35.53 8dmRafdM
2輪のが悲惨だけどな
事前審査が9時で受付が11時で試練が13時で免許交付が16時とかな
帰る時には電気は半分消えてエスカレーターは停止されて


267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 15:40:21.95 pJFJj8zR
しまった。1点足らずに落ちてしまった…
原付と仮免受かってたから油断してしまったのか?
明日絶対合格してやる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:38:51.56 wMcCx+6m
      
        そんな     
  Ya      Zu     Ya
      小特が欲しい

\(^o^)/ ━(^o^ )┓ \(^o^)/
  ┃┃    ┏┗     ┃┃

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 04:24:45.54 L3Ms5izI
俺は二種の一発目は牽引、理由は学科の失効が怖かったから。

当時、海コンのドライバーやっててイツ休めるかワカラン仕事だったので取敢えず免許だけ確立しとこうと考えた。
後輪操舵の試験場ならフォークマンとかは先に大型特殊二種から始める人も居るのでは?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 04:49:30.83 7XC6RWGu
>>269
なるほど。失礼しました。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 16:46:06.03 w+SK7uIY
今日受かりましたよー

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 06:36:03.71 wat1/mjH
おめでとう。

 だがこれはスタート地点に立ったに過ぎん。
これから諸君は重い十字架を背負うのだうんぬんかんぬん。
だからこそよりいっそう安全にうんぬんかんぬん。免許は権利
ではなく許可であり、云々かんぬん日々努力する義務を負う。
今日がその1日目なのだ。

…お説教がながくなったが、
つまり何が言いたいかというと、取得するだけならばだれにでもできる。
諸君はやっとスタートラインに立ったのだから、
農機具屋にいそげ、まだ田植えには間に合う、ということである。


273: 【東電 80.7 %】
11/04/01 23:43:41.07 8/FlTs/R
兄弟スレ

【初めての】原付運転免許【免許】
スレリンク(bike板)l50

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 02:11:22.67 zzAhMjDU
小特とった
何がVIP待遇だよ、冷遇されたわ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 15:30:35.25 UGHe6jbF
免許マニアからすとガチVIPだろwww


276: 【東電 79.5 %】
11/04/02 23:10:31.74 Qnr18lBt
その待遇を楽しめる人でないと(小特免許は)難しい。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 13:20:50.15 6HQS6PW0
>>214亀レスだが
昭和から平成に変わった1月8日に書き込んだのも何かの縁か?
6年前の1月8日(平成最初の日生まれの小特受験解禁日)から平成のマーク欄がないとおかしいはず。
自分は3年前に東京で受けたけど、平成のマーク欄はもちろんあった。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 15:36:56.81 Q8K1mFIx
>>277
昭和の横の白紙部分に鉛筆であらかじめマークされた解答用紙を配られた。
「このマークは平成という意味か」と職員に尋ねたら「そうだ」と言われた。

他の免許と違って受験者も限られるし使い切るまでこういう運用なんじゃないか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 15:12:56.34 q4iSvTow
大阪門真は新様式に切り替わったようだ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 00:14:05.26 RLG7Pckt
>>263
牽引一種で十分な仕事でも、二種免許持ってる方が重要視されるというのはよくある話

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 21:08:02.62 KrzMj5iG
14マス埋めた人って暇人だな。
14種類の車に乗れるだけでいいじゃん

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 01:07:03.30 R7l3UL+u
14種類の車に乗れるというのは少し異議があるな
軽とか三輪車とかサイドカー付バイクとかは昔は別の免許だったんだぜ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 17:01:45.43 FKEBGA6e
大特→大自二→大特二→け引二→大二

これはこれで…

284: 【東電 77.5 %】
11/04/28 19:34:34.61 YcMs6OPv
でもこのスレ的には原付・小特から始めないと意味無しというw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 20:44:23.62 tqDxWHL3
大型四輪はマイクロバスに限る
中型四輪は11屯未満に限る

この場合、フル規格の中型四輪には乗れるのであろうか。
うちのオヤジさまの免許なんだけど…。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 21:15:58.69 R7l3UL+u
大型免許を持っている以上、すべての中型車を運転できます。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 21:19:02.36 R7l3UL+u
あれ、条件間違えてない?すべての中型者は11トン未満だが。
運転できるという結論は変わらない。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 21:35:10.90 tqDxWHL3
あ、中型は8屯に限るでした。すいません。

父親は今まで通りだと聞いてきた、と言ってましたが、
それだとフル中型に乗れない大型四輪免許になるわけで
常々疑問におもってました。

やはり中型は全部のれるのですね。有り難うございました。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 00:22:02.05 1I0UQowK
中型車8t限定が記載されてる(大型持ち)って事は
じじいになって視力が劣化して大型の視力検査に落ちても、
現行の普通車にいきなり格下げに成ることは無く
既得権の旧普通車=中型車8t限定は運転出来る、って意味
この話題、4年前だったら旬だったがな


290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 00:35:10.95 SKQ+g3wU
とりあえず、まだ未更新で中型表示になってない
旧普通免許の人がいるから現在進行形の話題でいいんじゃない?
来年の夏になったら旧普通は過去の免許になる。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:53:44.22 EnHYZ2W1
専用スレだと今頃と突っ込まれるからスレチなここに書いたのか



292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 11:43:21.24 737bQ4Km
専用スレは専用スレで高所作業車とか牽引ローダーとか
変な方向に言ってるから、ここでもいいんじゃね。このスレも
もともとはフルビットあたりからのスピンオフなんだし。

つか、マイクロ限定だと、正直、専用スレってどこになるんだ?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 15:47:01.46 QgkNumji
マイクロ限定は大一大二にしか存在しない条件だろ?
ただし本来対象であるマイクロバスは中型自動車だけどね。
免許のスレといっても免許取得者向けのスレと、免許制度を研究考察する人のスレがあるからなあ。

正直このスレは制度をudud言ってて、たまに受験者が書き込んでるなw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 17:31:42.28 swIJWhsr
大型のマイクロ限定って、どんな条件の免許だ?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 19:25:48.44 SzsNHXUn
大型は定員29人以下の乗用車に限る

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 01:48:09.05 dU37yxxr
>>292
マイクロ限定の話だと限定免許スレな感じだけど
質問者の内容からして8t限定スレのほうが良さそうだな

>>293
マイクロ限定は中型じゃないんだよな

>>294
定員29人以下なら11tを超えてる大型でもOK


297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 03:34:19.01 3TCR1k2U
>マイクロ限定は中型じゃないんだよな
そう、事実上マイクロが中型で売られてるのに、大型免許にマイクロ限定があるからややこしいことになる。
>大型は定員29人以下の乗用車に限る
重さの上限が無い点で中型とは違うんだよな。
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
での定義はあくまで大型自動車だからその中で重量次第で中・大分けてると。

>>288
旧大型免許時代のマイクロ限定は中型8t未満車両+>>295だった。
新大型に移行されて下位の中型車両は全部OKになった。
特定中型にあたる車両が以前はマイクロのみ、今は全部可能になってる。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 09:41:10.39 HegITGZf
>>296
【無免許】中型四輪と普四輪と牽引免許【勘違多発】
スレリンク(truck板)l50

内容からすれば、ここかな…?

しかし日本の免許制度は果てしなく複雑だ

299: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/05/02 20:27:57.14 PhSkkXPK
小特の試験39点・・・
普通の人は一発で受かるものなのか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 21:48:19.87 U3jWG3Xs
>>299
一発で受かる人と何度受けても受からない人に大別される

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 02:39:59.28 lBVyLixP
普通免許用のお勉強をおすすめします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 07:20:56.49 +lVDoWNf
選ばれし者しか取得できぬ。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:56:00.16 RUqStXCJ
教習所で売っているような問題集を一夜漬けすると確実に受かる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 16:17:32.47 SNxzPub9
原付のでも問題ないよね?
再来週受けに行こうと思うのだが

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 17:13:46.88 SGwC4nn4
むしろ小型特殊だけに関係する問題の方が少ないから
他の問題で9割以上取れれば。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 12:22:04.26 JMzFdBlt
マニアで全免許ゲッツを目指すなら普通車の問題集やっとけば無駄は無いよなー


ペーパーだと、原付・小特・1種普通or大特・二種 の四種類受ける事になるのか

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 21:07:12.09 IoiNlmQK
確かに小特とったら変人扱いされた。
はじめはここまで変人扱いされないだろうとは思っていたが…

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 22:33:20.02 7Bd4JOd2
某サイトでは小特を持ってるだけでヲタ度3だから仕方あるまい。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 08:25:51.34 pg4lsW9e
変態→快感 こうなったら末期w

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 10:35:42.41 NkuleP79
307です。
小特とったら確かに変わり者扱いされるとは多くのサイトにあったから、
とる前からとった後に変わり者扱いされるだろうなとは思っていたけど、
このことに本当にリアリティーを感じたのは小特とった後だったww

>>308さん
もしかしてこのサイトのことかな?
自分も小特とる前に見ました。
URLリンク(www.geocities.jp)

>>309さん
マゾみたいw

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 12:27:33.51 aaxQkrTs
  V /  / _,, ァ=ニニ:}       _
   .V  /,.ィ"f= <r'ニ三{        |_    ┐   _l_ l
    'vf^<''"  弋z.ミ'テtフ       |_ Х □_ 匚 L | У
    〉!ト _ i{ ´ ̄r' =|'
   ./ェ゙‐ェi.    、__`_ヤ     ( その通りでございます )
   ./iュ.Hヽ.、   ゙,ニ/
  -^ ー'-.、,i._`ヽ,.仁リ
  ー - .、     /、

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 16:49:25.29 hEpr68GL
自分も生まれて初めて履歴書の資格欄に書ける取得した資格が小型特殊免許だとは夢にも思わなんだww

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:08:56.01 yp7XlS6x
履歴書に書かない方がいい資格のような気がしないでもないw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:26:58.26 DZyYsjJ1
話ぶった切ってわるいが、前の板(その他でも相当)で車取れないから小特取ったって書き込みしてた奴

562 名前: 541 投稿日: 2008/04/18(金) 22:38:36 ID:bIwz3axP
>>541の27歳男です。

小特受けようと思っていたが、結局原付を受けることにした。
理由は、「小特とったあと原付受けることになったら、原付を併記ではレアすぎて面倒だから原付取ったほうがいい。」と知人にいわれたから。
そして、つい先日原付の試験に合格した。
しかし、予想通り原付の講習についていけず、他の合格者と違い自分だけ別メニューだった。
講習終了後に、原付講習のスタッフ(試験場一発受験のスタッフ兼務)から、「君乗る予定あるの?」と聞かれた。
そしたら、「まったくありません。身分証明書目的で、原付乗るのは今日が最初で最後でしょう。」と答えた。
そしたらスタッフから、「そのほうがいいかもね。」といわれた。
その後教室で、別のスタッフから、「講習どうだった?」と聞かれた。
「まったくだめで、身分証明書目的で受けたので、筆記合格すれば即交付の小特受けようかと考えていた。」と答えた。
そしたら、自分のそのことについてとへたくそ運転のことで、スタッフ同士で話題にしてしていたそうだ。

(結論)
@小特にすればよかったと思っているが後悔していない。せっかく原付受かったから小特もついでに受けようと思っている。
A数年前に自動車免許取得に挑戦して失敗したが、今回の原付講習で自動車免許取得再挑戦はしないと決めた。

が更新の時期に入ってるな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:35:35.78 FOpqeGW4
世の中いろいろな人がいるもんだな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:48:07.36 yp7XlS6x
原付とってから小特を併記でもレアで面倒な気がするんだが

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 03:21:41.93 Lu5R2xel
初回講習より安いからと言ったら、交通安全協会の人に感心された。

318:210
11/05/09 04:27:20.10 G9IKkqpW
>>314
小特とったあとで原付ってそんなレアなんすか。
春になってとったんですよ、原付。雪国なもので冬場は原付講習受けられないもので。
原付講習担当の方から、「風を切って走るのは気持いいでしょう!」って言われました。
そんな余裕皆無。ビビリまくり。
原付でリヤカー牽引をする予定でしたが、まだ死にたくない。
ターレー、モートラ、マイテーの類の購入をマジで検討しています。
原付よりもはるかに高価ですが、生命にはかえられない。

運転免許統計で、
併記免許 原付 某(都道府県)1
とか出てしまったらどうするんだ。gkgkbrbr

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 13:53:21.77 Fsf4Kx2N
小特も取得したからついでに原付も取るかって思っていたけど、
2輪の運転って結構相性あるんだね。
普通自動二輪を取った人も似たことを言っていた。
最初は小特のみの表記しかないと絶句モンの免許証と思っていたけど、このアホっぽさもなかなかおもろいし、
更新したり更新前に新たに免許を取ってしまうとこの時期限定のグリーン免許とは、おさらばになってしまうし、
またこのアホっぽさをしばらく楽しむためにも(?)
当分小特のみにしておいてもいいかもと少し思った。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 17:55:47.55 IwJoU8XD
そういえば兄貴分のスレはどこいった?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 22:43:29.90 x+A4exKE
二月末あたりに1000近く行って落ちた。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:59:44.98 19MsxolJ
>>314
満3年経過(彼の投稿に2008年2月も4月も27歳と書かれていた)しているから、もう更新しているはず。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 02:02:27.44 D9TwabGH
例えばその彼が2月中旬以降に誕生日として、有効期間最終日が3月11日以降で
もし大震災の被災地だったら更新特例で8月31日まで有効だな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 21:01:55.73 PZNDGILc
それにしても小型特殊15km/hでは
一刻を争う津波避難にはつかえないな。

そういうことまで考えると、やはり原付併記は必要だ。
まぁ小型特殊単記は確かにかっこいいんだが…。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 03:18:29.60 gGZPYSGL
マジな話、自動車で緊急時の避難は×。
同じ行動の車で渋滞になって動けない。停電したら信号機もダメだから。
実際、それで間に合わずに津波にのまれた車両多数。

これからは津波の来ない所や歩いて逃げ切れる場所、
中高層建築しか認められそうにないみたい。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 13:39:20.45 D1+9RWy5
今日小特受けてきた。落ちた。
原付教本で勉強したら四輪自動車の問題が幾つかあってわからなかった。
どうしよう、取りたいんだけど自身なくした・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 14:55:52.23 gwyGA9WG
普通免許の問題集で勉強すれば?

極端な話、普通免許の学科合格証明があれば原付・小特は無試験で取れるとも聞くし。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 23:06:01.53 6dNJVpfS
普通免許に限らず、二輪や大特の学科でもいいね。学科試験は同じだから。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 02:54:49.57 gRJMHHOU
四輪を受けた人は二輪の特性やカーブの問題なんてシラネーヨって言うし
二輪を受けた人は四輪の内容や雪道発進なんてシラネーヨって言うし
小特の人はどっちもシラネーヨって言うし
問題が共通でおかしいんじゃないかとは思う


330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 10:06:36.23 UpL9oIg1
いやそれはちがう。一応学科は全車種全部やるぞ。
全体の総合知識がないと運転できないよ。

…といいつつも、
普通四輪だけの人は正直、なにもしらないね。
自分の免許の範囲すらしらない。

二輪の人は大概二輪+四輪だからどちらの知識もある。
大特の人も同様。小特も原付も以下同文。

単に普通人という記号のためだけに取得する免許が普通免許。
そんな気もする今日この頃だからこそ、やっぱり全車種強制学習
は必要かな、と。


331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 22:30:30.51 LPsygZ/C
興味の無いことなんざ勉強したってすぐに忘れるさ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 22:58:41.71 A64p9Z1S
しかし運転免許に関しては、「自動車類を公道で運転するのは原則違法」ということすら知らない奴が多すぎる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 00:48:37.16 7uHEk8a4
>自動車類を公道で運転するのは原則違法
うんうん、その原則に対して例外の部分が免許だよね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 00:24:49.74 5grDNRa/
「無免許運転はただの違反であって犯罪ではないキリッ」って感じか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 21:29:34.72 LEZdmAvE
新小型特殊の件では、結構そう言うのもあるみたいね。
「ちょっと勘違いしただけじゃん」的な言い訳で運転して
罰金50万円逃れようとするという…。無理だけどw。

新小型特殊だけじゃなくて、特定中型車もそうだし、なんだかんだで混乱期に
あるのが今の免許制度かもね。警察は捕まえ放題でウハウハだ。
配車係も総重量いちいちチェックしないとおっかなくてのせらんねー時代。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:46:03.03 SomW5VLg
普通車無免初犯は20が相場とか聞いたけど、初犯でも罰金50に到達するん?
一応は「大型」とつく車両だから厳しいの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 03:16:23.58 PawsgwjS
電動スケボーとかキックスケーターとかでもあったな
法律にダメと明記されてないから公道で乗ってもいいんだよねって自己都合解釈が

罰金50万じゃなくて最高50万じゃないのか
新小特で捕まった事がないから知らんけど
スピードの赤切符だと20万前後だよな


338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 15:51:25.33 bYtKkvF8
>電動スケボーとかキックスケーターとかでもあったな

「原付扱い」じゃなかったっけ?合法的に乗るにはかなりの改造が必要。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 01:43:49.92 rfd3G3Zr
電動スケボーは原付の枠を越えてるのもあるし
キックスケーターは原動機がない
どちらも保安部品もないしブレーキなどの基準も足りてない

原型を留めなくなるよ


340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 12:02:01.51 iCFsV3RZ
ナンバーのないショベルで公道走っていて、駐在とすれ違ったことが何回かあるけど
本当なら、けっこう大変なことになるんだな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 12:24:52.74 4gTwYiBg
無車検・無保険・脱税かな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 09:09:43.33 ErNspKuq
農耕用の小型特殊自動車が自賠責に入れないってひどい。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:17:49.41 zvRQKL3A
自動車教習所の教官でも、小特を筆記だけで取れて実技試験も講習もないことを知らない人がいるらしい。
小特持ってる人=小特運転するために受けて運転したことある人と思っているのだろう。

小特は、身分証明書目的かフルビットを目指す為か原付のついでにせっかくだから受ける人のいずれかがほとんど。
ただでさえ受ける人が少なすぎるのに、本当に小型特殊を運転するためという人は受ける人の中でもほんの一握り。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 02:26:58.27 F6/QWE5l
>>343
ほんの一握りもいる?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 12:48:12.58 4nnUatP4
普通免許返納したけど身分証がわりに格下げ取得するジジババもいるね。
小特免許だけの高齢者講習は安いというのもあるみたい。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 19:58:36.68 rDuiRIk4
>>344
呼んだ?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 22:14:48.48 muC/n/ES
ほんのひとつまみ、にお詫びして訂正ってこと w

握るほどはたしかにいねーやなぁ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 20:44:42.19 RdcH1H6e
遼くんも小型特殊取っとけばカート動かせたのに・・・・

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 17:49:38.78 AiAjdi5P
私有地に免許はイラン
公道OKKなカートも少ない
あのクラスなら運転手くらいついてる


350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 15:58:28.85 OxwKlceg
遼くんも
  デートをしたい
 お年頃

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 10:25:17.16 v2T5wdUa
2月に原付、6月に小特をとった@大阪門真

・証紙売り場で小特と言うと、「あれ?いくら?」とテンパる
・受験票もらうところで「席どこにしよう」とテンパる
・原付は教室左端から100人くらい、俺右端で1人
・試験官がマイクで原付試験を説明するなか、別試験官がマンツーマン説明。視線が痛い
・発表も別モニター。ぼっち。
・写真撮影で「小型特殊の○○さーん」。視線がさらに痛い
・交付「小特って即日交付だっけ?」と相談はじめて、事務所にひっこんだ
・交付「小特乗るの?」と聞かれ俺テンパる→部屋出るとき「失礼します」と言ったw
・次は二輪か普通だねーと言われて、もうマニア認定orz

んで今手元に小型二輪の技能日時指定書が・・・

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 11:37:51.99 EvELFcdV
>>351
小特も技能あるの?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 11:41:00.15 v2T5wdUa
>>352
小型特殊に技能ないです

フルビット目標なので、昨日バイク(AT125cc)の学科試験受けてきました。って意味です

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 12:25:00.56 EvELFcdV
>>353
あっ、技能ないね。自分が読み間違ってたわ。フルビット頑張ってな!

355: ◆1Patsu.CUo
11/07/03 23:01:19.45 K7UOOtlG
>>351
二輪一発スレにお出ましの人かな。

自分は小型AT技能試験合格後に小特を取った、その筋の人w
マニア認定おめ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 00:20:57.23 4Q0VfWxx
今、四輪と二輪の同時免許合宿に来ています。
原付は既に所持しているので、折角なので四輪or二輪の本免の前に
小特も取ろうと考えているのですが…。

その場合小特合格後、教習所に連絡して免許センターへの
提出書類(四輪二輪の両方)を訂正していただき、郵送?してもらう…
という流れになるのでしょうか。

>>178さんの「修正の必要」という部分がよくわかりません。

どなたかアドバイスお願いします。。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 04:05:03.58 p9+rKJVn
県によって体裁は色々あるだろうが、
試験場で出す申請書の現有免許欄を、原付のみ保有 → 原付・小特保有にするということ。
自分で書き足せば良い。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 09:03:35.73 4Q0VfWxx
自分で書き足せばよいだけだったのですね。
ありがとうございました。
不安解消です。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 23:06:57.96 GYM8j/UL
普通免許の学科合格証明書をゲットして、小特を無試験で取ってから普通免許取るという手もあるぜ
職員に言いたいことが伝わらなくて普通免許の単純取得にされてしまうおそれもあるがな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:17:50.42 DdInsbXl
出来るの?本当に


361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:25:22.66 XE8O1V/n
「キイハナ」ですゴメン。
俺は最初にとった免許が普通一種なもので…
まあ、教習所卒業前なら学科に合格しても即普通免許交付にはならないでそ(なったらかなり問題)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 01:49:35.71 XHD9H2iX
学科合格証明書?
仮免持っているなら受験資格はありそうだけど。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 19:10:29.49 aelummSs
二輪や大特なら仮免無しで本免学科受検できるけどな。
学科合格で技能はこれからって状態を証明できればいいってことなんかな?
てか普通一種卒業前に技能免除受検はできない。
(仮免所持で一般受験はできる。一般と卒業では受験料も違う。)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 21:16:49.19 Ppbmep1d
普免の教習所を卒業する
卒業を内緒にして一発で受験して学科に合格する
存在しない普免の学科合格証明があるから小特をくれとゴネる
無理なのにあったら理想の小特がもらえる夢を見る
普免の一発の技能を受験せず教習所を卒業したから技能は免除だから普免をくれと言う
小特と普免のビットが立つ夢の話の出来上がり

と言いたいんだろうが
妄想が出てるなら初めの申請書の欄にある受験資格に
医師の診断書が必須になり免許がすべて剥奪されるな

小特を先に受ければ済む話
小特の学科が通らないバカなら普免も受からないし
数千円も出したくないケチならやめとけ


365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 22:20:24.64 XE8O1V/n
URLリンク(cristfer.blog83.fc2.com)
こんな体験談見つけた
まあこれを読む分では、技能免除で学科合格したら
普通免許取得を勧められて押し切られそうだがな

なんか妄想が止まらない奴がいるが俺は特に小特なんて欲しくねぇよw
むしろ大自二取ったので普自二返上したいくらいだ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 23:27:26.71 IhdvkWbY
じゃあ、何でこのスレいるんだよw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 13:00:57.51 4TmWztK1
別に卒業後に小特の免許受けて、そんでそのあと卒業証書を持って普通の試験うければいいんじゃないの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 14:51:33.44 Q/FEd9v7
>小特を先に受ければ済む話
>小特の学科が通らないバカなら普免も受からないし
>数千円も出したくないケチならやめとけ
上の方で言われてることが可能だとしても、学科免除で小型特殊受けても
結局は適性試験だけでも同額払うことになるから最終行は違うな。

>>367
普通免許の模擬試験&試験場慣れくらいに考えればいいよね。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 15:19:07.13 pOD2nbjq
>>368
その夢の話が出来たとしても申請代とか発行代はかかるんじゃね
二輪と普免とか大型と大特とか別の免許なら同時申請も可能だが
小特と普通だと上位だから同時申請は出来ないと思うけど

練習代わりの大1を教習しつつ大2を一発で受けて大2が取れず卒業しちゃって
最後の予約日にどうせ大2が落ちるからそのまま同じ日に大1をもらおうとしたら
最後に大2に受かっちゃって同時申請でダメだったからさ


370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 07:41:20.10 UQuqyes3
別に煽りとかじゃ無いんだけどさ、学科免除で小特が可能だったら大型二種ゲットしたら下位免許も適正だけで受かるのか?

例えば、普通一種持ちで大型二種ゲッツなら、中型一種、大型一種、普通二種、中型二種もゲッツ出来るのかな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 10:54:37.61 E/Rx78lC
小型特殊の試験受けた
問題完全に自動車と共通だった。
危険予測も自動車視点、というか
完全に車内から見た場面w
原付問題の対策だけだとまず受からないねこれ…

普免受ける前に小特受けて良かった!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 11:19:58.12 UQuqyes3
また一人 マニ屋に入るのであったw

免許的に危険物も同じ感じだよな、一枚の免許に丙・乙1〜6・甲と8種類ゲッツ可能 乙を取ってから丙もイケる
あと作業系とか20種類以上一枚の免許で表示可能だった気がしたw

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 17:50:09.10 /uIKYiMx
262 :774RR :2011/07/25(月) 11:03:29.81 ID:UBi/Bq0v
二輪の本免前に小型特殊受けてみた
意外と問題難しい…

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 19:14:16.52 b3iatcDH
なぜ俺のカキコが晒されてるんだろう…w
面倒だから書かなかったけど
教習所は普免と普通二輪の同時講習受けました
という訳で次は本免だ〜
原付は既に持ってるんで確実にフルビッター予備軍ですw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 19:16:14.70 b3iatcDH
あ、>>371>>373のバイク板の書き込み俺ね
板汚し失礼しました。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 19:37:08.56 mFXxF1Le
>>370
それが出来ないからフルビッターの変態度があがるんだよな

>>372
危険物は違うぞ
乙1 普通
乙2 二輪
乙3 特種
のように別の免許だし
そこに丙は昔の軽免許のような位置付けだ
軽免許は普通の一部と二輪の一部が乗れる免許
丙は基本乙4のほとんどに乙1や乙6(曖昧)などの一部

乙4が有名だがそれだけではスタンドのケミカルが使えない
丙種は乙4の下位ではなくスタンド特化だから別問題


377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 01:12:35.12 +ZVZo+uL
>丙は基本乙4のほとんどに乙1や乙6(曖昧)などの一部

いや、乙4のアルコール類以外と主任者の資格が無いんじゃ無かった?
実質タンクローリーのドライバー限定みたいな免許だと思ったが

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 01:31:50.50 vE4hbsi6
割り物には甲種で充分だよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 05:44:28.44 +ZVZo+uL
甲種で十分って・・・  甲種があれば乙1〜6の全部の危険物扱えるからwwww

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 21:00:13.50 2NuQdl9q
>>375

取った二輪が普自二だったら?次は大自二とって更にマスを埋めませう

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 23:07:03.40 GCbqtGBq
スーパー面接官のとき小型特殊の子いたな。
普通免許と原付と小特。プククッて思ったけどまじめそうで採用された。
今も働いてるな。自分、今は買い物客だわ。あいつは原付二種のスクータ乗ってる。
でも話しかけづらいなw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 22:19:11.90 FPwf6CKg
>>381
それ無免許運転じゃね?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 22:58:45.94 /V6ZHLac
>>381に書かれてる限りでは原二を運転できる免許には触れていないが、
小特取るような人が無免許運転というのは考えにくい

384:ウルトラ面接官 【東電 74.6 %】
11/09/07 20:10:55.41 qknSvVtB
スーパー面接官という時点で怪しい。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 01:38:29.41 s4uqbmBD
超面接官

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 14:31:20.05 88E3SjiW
>>371
小特取ってから教習所に行くと、特に第1段階の学科教習の時間がちょっと退屈なんだなw
小特の学科試験のために勉強した内容をおさらいすることが多いから。
もちろん高速道路上のことなど、小特の学科試験の試験範囲にはないことは新しく勉強し直さないといかんが。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 22:58:28.19 MpwriifH
>>386
まったく被らない教習内容だったりしたら、普通免許による小特の運転がちょっと怖いw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 23:10:09.03 eXlqu+hH
教習所の学科とかなんで必須なんだろね。
先に試験場で学科取れば不要にしてくれりゃいいのに。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 03:11:50.93 dpTEzZUJ
問題の解き方だけ知ってる奴と、知識として知ってる奴だったら後者だな。
学科の内容は技能で走る時に必要なんだぜ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:14:11.81 BCd0m8yB
>>388
必須じゃないでしょ。
大特持ってる人が普通を取る場合は学科は免除じゃん。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 00:21:06.65 Mdj4pbw/
>>390
お前馬鹿だろ?
大特もってるなら、一発試験の人以外は普通免許取得の場合と同内容の学科教習を既に受けてる。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:07:16.11 SeoJlrIP
>>388
指定教習所の存在そのものが利権だから無理

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 00:28:56.92 F1lmvRoF
>>388
二輪持ってる人とか、普通に免除だったよ。

逆に四輪の人がバイクを取得しようとしても学科は免除になる。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 20:31:19.48 lATQpkqD
>>390
>>393
それは当然だからいいんだ。そういう意味でなくてさ。

一発試験なら試験場で学科試験+技能試験+取得時講習
教習所なら学科教習+技能教習+学科試験

この教習所の学科教習がイラネーなぁということよ。
自力で合格できない人のためのオプションで十分なんじゃねーかな、と。


395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 21:22:14.03 r6LsroJN
知識として教えてるんだろ。
一発で受ける人はそれらも独学の範囲だし。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:00:06.24 jathJB4B
>>394
教習所なら学科教習+技能教習+技能検定+学科試験+適性試験
一発試験でも学科試験+技能試験+適性試験+取得時講習

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 06:24:46.34 us1tjQXF
>>394
学科教習も技能教習も
一発は自分で勉強しましたと証明する
教習所の場合は金を払って勉強しましたと教習所が証明してくれて書類まで作ってくれる

一発も教習所もどっちも試験が免除の免許を持っていても
新規にとる該当免許の学科はやっているから
教習所だけ学科はイラネんじゃねって考えが間違い


398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 10:38:30.80 5HVTd90M
試しに受けて40点で落ちました。
次はちゃんと勉強していきます。
路肩の定義とかわかんなかったし…。
申請書って再利用できますか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 13:51:30.33 H4dmdtLC
申請書は返してもらえないから再利用もなにも無いんじゃないか
受験票(顔写真とか視力測定合格印の付いた黄色い紙)のほうは再利用可

昔の話なんで現在は違ったらすまん。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 17:17:02.12 5HVTd90M
>>399さんありがとうございます!
受験票と間違えてました。
また来週受けに行ってきます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4585日前に更新/133 KB
担当:undef