[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9] at RETRO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:NAME OVER
11/07/05 12:00:03.88
皮肉なことに、その10年後にセガがアーケードで
ル・マン24出したけどな。

701:NAME OVER
11/07/05 12:13:10.38
あれ1位でクリアは出来たけど1コインクリアできなかった。
あとで公開された隠し車体がすげー速かったけどそれでも無理だった orz

SG1000のGPワールドは何気に頑張ってたな。
モナコGPは別ゲーすぎたw

702:NAME OVER
11/07/05 13:50:48.55
GP WORLDはラスタースクロールできないのを
コースラインをリアルタイムで書き換えていたからな。
何気にファミコンのF1レースよりこっちの方が好きだった。
ハングオンIIはコースが中央固定でバイクが左右に移動していたな。

703:NAME OVER
11/07/05 16:56:31.66


セガのハードなんて買う奴が馬鹿ってことだな
SG-1000がパクリな上にあまりにも低性能でわずか2年で息切れ
ユーザーにマークIIIというゴミを新たに買わせ、強制移住させるという計画性の無さ
あっさりととかげの尻尾切りのように切り捨てられたパクリハードSG-1000とそのユーザーw

同時発売のファミコンはスーパーマリオブラザーズが発売され右肩上がりで成長していた時代であったが
その頃セガはハードそのものが時代遅れのゴミと化していたのであった

その急場しのぎで投入したマークIIIも低性能&ファミコン以下の解像度で革新的なソフトが全く発売されず、
ファミコンでも余裕でできる程度のソフトしか発売されなかった
ユーザーにハードの強制移住を強いてまでこのザマ
音源はSG-1000から進化せず貧弱なピーヒョロ音源(音源も既存のパクリ)
その貧弱な音源を克服しようとと外付けの2オペFMというおもちゃレベルの代物をユーザーに押し付けるも、
PSGと共存できないという致命的な欠陥のせいでFM部分しか鳴らせないという詐欺商品に総スカンを喰らっていた

しかもFMを鳴らすとゲームが処理落ちが激しく増すという欠陥付き

セガがハード事業でユーザーに低性能欠陥ハードを押し付け大惨敗を喫する一方、
ハドソンがこれまでのハードとは一線を画す性能を誇るPCEで業界に参入
初年度からサードが続々と参入し、革新的なソフトが生まれ任天堂に次ぐ二番手の市場を新たに創出したのであった。
当初の計画に基づき世界初のCDROMも投入し、10年以上現役で戦ったハードとしてゲーム市場にその名を残した


2年でハードを買い換えさせる某詐欺企業とは対称的な良心的メーカーだった

セガは「低性能パクリ」の一言ですべて表すことができる
まあ潰れたのは当然だろうな



704:NAME OVER
11/07/05 16:57:36.54
セが嫌われまくってんなw


705:NAME OVER
11/07/05 17:40:43.21
>>702
そこんとこサファリラリーっぽい。
あと、音楽が流れるのがいいな。

706:NAME OVER
11/07/05 18:22:42.22
ハドチョンはこんなとこでも暴れてるのかw
高橋なんとかっての辞めて順調にファビョってるなw
相変わらずここでもボロ出まくってんじゃんwww

707:NAME OVER
11/07/05 18:35:36.49
でもサンブレにしてもWECにしても手動で動かす方は重すぎて
激しく動かし過ぎると手の皮が剥けたぞw
2プレイくらいが限界だったわ
それ以上やると血豆ができたり皮が剥けてしまう

708:NAME OVER
11/07/05 22:04:50.88
>>701
ありゃモナコGPというよりバーニンラバーだな。

バーニンラバーの実物はみたことないけど、バギーポッパーをやった感じで言ってみた。

709:NAME OVER
11/07/06 14:31:00.06 MjqbMcGW
>>703
「B型なので短絡的」まで読んだ

710:NAME OVER
11/07/06 16:06:41.73
>>708
じゃあバギーポッパーみたいと言えばいいじゃない

711:NAME OVER
11/07/06 19:38:08.57
ダブルターゲットリメイク欲しいな…

712:NAME OVER
11/07/06 21:18:06.93
それを言うならカルテットだろ

713:NAME OVER
11/07/06 23:31:33.19
海外版は二人なのにカルテットだったな。
OPのマリーの顔が違いすぎたけどBGMテストの顔は日本版まんまだった。

714:NAME OVER
11/07/06 23:42:52.69
>>710
バギーポッパーの方が後に出たから。

モナコAC→バーニンラバー→モナコSG→バギーポッパー

という時系列。

715:NAME OVER
11/07/07 01:10:02.29
バギーポッパーって初めて知って動画みたけど似てるなw
やっぱそのバーニンラバーを意識してたんだろうか。

716:NAME OVER
11/07/07 09:08:53.94
意識どころか本家のリメイク

717:NAME OVER
11/07/07 10:23:56.24
当時はちょっと流行ればほぼまんまの亜種が出てくるのが普通だったn
大抵は本家のほうが優れてるけど
稀に亜種のほうが面白かったってこともあったり

新しめではあるがテトリスなんかはSEGAがちょっとしたアイデアで
物凄くアクション性を高めたりしたし

718: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/07/08 03:54:59.81
セガは素晴らしい内容のゲーム性ですよねー!?♪。

719:NAME OVER
11/07/08 18:03:23.03
>>712
すまんカルテットより良くまとまってる感じがしてDTの方が好きなんだ


720:NAME OVER
11/07/08 18:16:39.72
ダブルターゲットをリメイクしたら、きっとカルテットよりゴチャゴチャした感じになるよ

721:80s
11/07/08 21:49:55.95 4dYtBHdQ
第二次ベビーブーマーの人が多いと思うが
いまみなさんはどんな仕事してますか
当時、MDやマスターシステムを貸し借りした友達は今何してますか
最近ビデオゲームとかやってますか

722:80s
11/07/08 21:57:30.36 4dYtBHdQ
ゲームセンターを見学しに入ったら液晶ハイビジョンスクリーンがいっぱいあった
昔のブラウン管より解像度たかいけど、ドット単位の輝度コントロールはぜんぜんです
ブラウン管RGBってどこかのゲーセンにありませんか?
映像の感じがだんぜんいいでしょ、80sにタイムスリップしそう!!

723:80s
11/07/08 22:02:08.05 4dYtBHdQ
もうみなさん結婚してますよね?
自分の子供とか、子供の友達にMDやMSやらせてみたときの反応ってどう??
奥さんとはいつごろどんなふうに知り合ったんですか?
SEGAとかMDとかMSとかに奥さんはなんといいますか?

724:80s
11/07/08 22:09:37.98 4dYtBHdQ
勤め先の後輩や部下ってSEGAにどんな印象もってますか?
俺の職場にサクラ大戦のマニアがいるけどMDとかMSはもう名前しか知らない世代です
ってか部下が年はなれすぎ!!  上にも、下にも

725:80s
11/07/08 22:13:23.47 4dYtBHdQ
みんな結婚して子供できるとビデオゲームから自然にはなれるよな
ゲームの話とかしようとすると、10年以上年下になってしまう

726:80s
11/07/08 22:18:04.44 4dYtBHdQ
第二次ベビーブーマーの大学受験て異常にたいへんでしたよね
最近は、全入とかいってますよ!!
MDもってるやつは大体が大学進学してました
SEGA=ブルジョア
SEGA=アカデミック

727:NAME OVER
11/07/08 22:29:29.37 Tu5BmgYg
ゴールドカートリッジのシリーズは良かったなあ。
アルゴスの戦士が欲しかったけど、近場には売ってなかった…

728:NAME OVER
11/07/08 22:32:31.89
十字剣ですよ

729:NAME OVER
11/07/08 22:58:10.86
> 80s
キモいので二度と来るな
キチガイめ

730:NAME OVER
11/07/09 07:57:22.99
一瞬で飽きて消えるから我慢

731:NAME OVER
11/07/09 13:16:59.72
>>727
アーケード寄りで頑張ってたけど評価はどうなん?
難しくてクリアできんかったなぁ

732:NAME OVER
11/07/09 13:58:13.91
みんなが一番遊んだソフトって何?
おれはこんな感じ
SC/SG:ジッピーレースかフリッキー
マークIII/MS:阿修羅かファイナルバブルボブル

バカボンも捨てがたい(`・ω・´)

733:NAME OVER
11/07/09 14:50:30.25
一番遊んだソフト ピットフォールU ダブルターゲット 阿修羅 ピットポット ヒーロー ウッディポップ モナコGP スタージャッカー 
音楽目当て アストロウォーリアー ZOOM909 ダブルターゲット 阿修羅 ゴルベリアス メイズウォーカー 覇邪の封印 ファンタシースター

734:NAME OVER
11/07/09 14:51:33.83
一番…

735:NAME OVER
11/07/09 14:53:19.89
一番ってたくさんあるんですね。
俺はなんだかんだでスペハリだと思う。

736:NAME OVER
11/07/09 15:09:30.32
>>731
自分の感想だけど、アーケード版の綱渡り的な爽快感がスポイルされていてストレスが溜まる。
当たり判定がアーケード版と全然違うから変なところでやられるしね。
あの妙な当たり判定さえちゃんとしていたら高く評価されていたと思うんだが。

737:NAME OVER
11/07/09 15:14:50.34
>>732
SGだったらダントツでロードランナー。
マークIIIは多分北斗の拳。

738:NAME OVER
11/07/09 18:06:37.76
一番か…SGだと何だろ…フリッキーになっちゃうかな。
マークIIIは、スペハリ…いやジリオンかファンタかな多分。
当時何の情報も無いまま、自力で隠し通路とか見つけ出して全部マッピングしたし。

739:NAME OVER
11/07/09 18:27:23.53
>>737
ロードランナー、わかるわぁ。
オリジナル面作って、テープにセーブしてたよ。

740:NAME OVER
11/07/09 18:35:21.54
SGならズーム909かなぁ

741:NAME OVER
11/07/09 19:05:30.35 biJM9Y+U
ZOOM909のBGMの音コピ

ジャンジャンジャジャン ジャンジャンジャジャンジャジャ
ジャンジャジャジャジャン ジャンジャンジャジャンジャジャ
ジャンジャンジャジャン ジャンジャンジャジャンジャジャ
ジャンジャジャジャジャンジャ ジャンジャンジャー
ジャジャンジャジャンジャジャン ジャジャンジャジャンジャジャン
ジャジャンジャジャンジャンジャン ジャジャンジャジャー
ジャジャンジャジャンジャジャン ジャジャンジャジャンジャジャン
ジャジャンジャジャンジャンジャン ジャジャンジャジャー
ジャンジャジャンジャンジャ

742:NAME OVER
11/07/09 19:26:21.04
SGはそうだなあ
ダントツでスタージャッカーかな
次がスターフォースやロードランナー
個人的には何故かオーガスが好きでずっとやってた

MARKIIIは・・・北斗の拳 スペハリ FZ FZII オードオブソード アレスタ ハングオン アウトラン ウッディ AB アルゴス R-TYPE
どれってこともなくまんべんなく順繰りに遊んでたな
一度クリアするまでは集中してやって暫く繰り返し遊んで次のソフト買って

SGにしてもMARKIIIにしてもソフトの数が選べるほど無かったんで
新しいソフトの攻略が終わると暫く開いちゃうからまた昔のソフトで遊ぶって繰り返し

743:NAME OVER
11/07/09 19:28:11.13
ああーフリッキーはバカみたくやったな
確か40何面かでつんでたけどw
いっつもそのあたりで終わってしまってたな
どうしてもクリアできなかった心残りのソフトでもある

744:NAME OVER
11/07/09 20:09:08.57
チャックンポップ(何故かカタカナ)
結構やってたな 曲が良かった。

745:NAME OVER
11/07/09 20:15:30.06
フリッキーはタイムアタックしてたな。
十数秒でクリアすると気持ちいいんだよね。

746:NAME OVER
11/07/09 21:14:37.14
スターフォースは何周もやった
恐いのはフェラーが大量の弾ばらまきながら通り過ぎるところだけ
後はぬるいから気合い入れていれば殆どやられない
しかもマジッカが5個しかないから簡単にケラが出るし

747:NAME OVER
11/07/09 21:15:33.78
>>741
それオリラジはいつ出てくるんですか?

748:NAME OVER
11/07/09 21:40:41.44
ボンジャック なんでアーケードと操作変わったんだろ。
あと面数減っちゃったのが残念。

749:NAME OVER
11/07/09 22:21:10.60
ダンプ松本もかなりやったのを思い出した。
BGMは未だに頭に染み付いてる。

750:NAME OVER
11/07/10 00:06:34.37
>>749
曲数が少ない上にプロレスゲーとしては作業っぽさが強いしな
何も考えずに延々遊んでると陶酔感を覚える

751:NAME OVER
11/07/12 20:20:02.41
>>748
個人的には音楽がアーケードより合ってると思ってる

752:NAME OVER
11/07/12 21:00:26.65
ボンジャックのアーケード版をやったことの無かった当時、「マイティ」が付いてないとしょぼいな、と思ったのを覚えてる。

753:NAME OVER
11/07/13 02:30:22.90
>>733
ピットフォールUはよかったなあ
仕掛けが豊富で本当にワクワクしながらやった記憶がある


754:NAME OVER
11/07/13 02:34:41.39
SGのブラックオニキスはめっちゃ燃えた・・・・
クリアできたかどうかは覚えてないが全部マッピングしたのは覚えてる


755:NAME OVER
11/07/13 10:24:33.34
イロイッカイズツでわからなくて投げた…

756:NAME OVER
11/07/13 22:09:17.91
「いくらソースを改修しても、
 ソニーのライブラリではこれ以上パフォーマンスが出ません」
「・・・もう手ぇ付けちゃえよ」
「は?」
「もう、ハードに手を付けろと言っているんだよ!」
「でも、それはソニーとの契約で禁止されていますけど」
「いいんだよ」
「は?」
「黙ってやりゃわかりゃしねーよ!
 それよりもハードに妥協してソフトの質を落としたら、
 たちまちクソゲーになって売れるソフトも売れなくなるんだよ!」
「はぁ」
「わかったら、とっととハード解析の担当とスケジュールを立てろ!
 いいな、他のスケジュールも絶対に遅らせるなよ!」
「は、はいっ!」

757:NAME OVER
11/07/14 03:20:54.05
チャックンポップはFCで無かった水の面があって大喜びしてた
PCでやらせてもらって一番好きだった部分だったんで…

758:NAME OVER
11/07/14 03:32:06.61
PC版って当時機種何?

759:NAME OVER
11/07/14 06:02:19.47
X1だったっけかな…

760:NAME OVER
11/07/14 11:28:08.66
移植されてたんだ。ちゃっくんぽっぷw
なんでセガ版はチャックンポップってカタカナだったんだろう。
音楽が凄く好きだったが最近になってその音楽はセガが付けたと知ったw

X1といえばスペハリの音楽の再現が凄かったね。
俺、アーケード版と聞き分けがつかなかった。

761:NAME OVER
11/07/14 16:34:39.78
SG版のちゃっくんは何故かまいたがちっちゃかった

762:NAME OVER
11/07/14 17:52:29.55
初がPCなんでてっきりPCからの作品だと思ってた…
アーケードだっての知ったのネット始めてから知ったのよ

763:NAME OVER
11/07/14 18:46:55.97
ちゃっくんのACはあんまり出回ってないみたいね

764:NAME OVER
11/07/14 19:03:17.51
俺もゲーセンで3回ぐらいしか見たことない
稼働率だけならまだアステロンベルトの方がメジャーだったわ。

765:NAME OVER
11/07/14 21:11:22.96
>>760
当時、割とタイトーのゲームもPCに移植されてたからね。
タイトー直々じゃなくキャリーラボとか他社が販売してたけど。

wikipediaによるとちゃっくんは英語表記が正式タイトルで
ひらがな表記はあくまで通称なんだとか。
自社タイトルじゃないのでその辺はきっちり扱う必要があったとか
そういう感じだろうか?

766:NAME OVER
11/07/14 22:38:33.13
むしろ逆にユルユルだったんじゃない?
なんとなく「カタカナの方が…なんか良くない?」「いいね」みたいな。

767:NAME OVER
11/07/15 08:59:24.27
冗談だけど、セガギャラガみたいに、
ちゃっくんぽっぷを名乗らせてもらえなかったから、
似て非なる「チャックンポップ」に・・・、だったら何か嫌だなw
「こんなBGM付きのはちゃっくんぽっぷじゃない!」て言われたとかww

768:NAME OVER
11/07/15 18:09:34.85
久しぶりに動かしたが反応結構キツイな
もうちょい慣れが必要だ
久しぶりに3連休中クリア目指す

769:NAME OVER
11/07/16 09:26:25.46
ちゃっくんぽっぷは、ニデコムキャリーのPC版のが完成度が高かったな。
キーボードでやるのに慣れてたし、操作がキーボードと相性が良かった。
アーケードでジョイスティックでやったときは戸惑ったわ。
後にMSXユーザーになって中古でちゃっくんぽっぷを購入したが、
ニデコムキャリー版と比べて雑な作りでがっかりだった。

MSXで出たタイトーのゲームのエレベーターアクションと
フロントラインはSGに移植されなかったのね。

770:NAME OVER
11/07/16 11:52:16.00
エレベーターアクションはあるでしょ

771:NAME OVER
11/07/16 14:37:38.66
思えばSGの頃はセガ以外のゲームも結構出てたんだよな。
マーク3でももっと他社のゲームが出てれば面白かったのに。
マスターシステムの頃になるとまたぽつぽつと出てきたけど、
その頃には時既に遅しだったし……

772:NAME OVER
11/07/16 15:11:13.04
アタリショックでびびってたからある意味仕方無い…
ナムコ、コナミ、タイトー、テーカンあたりの自社移植してたんだから
サードパーティ頼めば良かったのに。

773:NAME OVER
11/07/16 18:21:18.14
つかアレは閉めだしてた訳じゃないんだけどな
条件が高飛車すぎてどこも作らなかっただけで

774:NAME OVER
11/07/16 20:32:13.62
>>773
SGの頃は色々出てたのにMk3になって出なくなったって事は
Mk3になって条件が厳しくなったって事?

775:NAME OVER
11/07/16 22:37:43.36
SGの頃はセガのゲームはファミコンで遊べなかったのに、
マーク3になったら他社のゲームが出なくなった一方、
ファミコンでセガのゲームが遊べるようになったのは、
確かに何かあったとしか思えないわ。

776:NAME OVER
11/07/17 14:07:14.24
そういう事だね
詳しくは忘れたけどファミコンを物凄く意識してたから
同一タイトルは他社で出せないとか発売時期もコントロールとか
契約形態がソフト会社にとっては馬鹿にしてるのかという感じだったらしい

777:NAME OVER
11/07/17 16:58:02.63
SGの頃はセガは業務用でもぱっとしたゲームがなかったからな。
マークIIIと同じ頃に体感シリーズとSYSTEM16がデビューして
ようやく看板ゲームがガンガン出るようになった。

778:NAME OVER
11/07/17 21:43:21.12
それ以前はレーザーディスクとかのイメージ強かったな
あとターボとかズーム909が凄く印象に残ってる。

779:NAME OVER
11/07/18 09:38:01.50
ヘッドオンとモナコグランプリくらいか。
ヘッドオンは任天堂にもライセンスを与えてたんだよね。

780:NAME OVER
11/07/18 09:56:32.40
ニンプリはかなりヒットしたと思うけどな
ザクソンも相当売れてたし忍は海外で大ヒットしてる
大ヒットまで行ったゲームは確かに少ないけど
パットしなかったチという程駄目だったわけじゃない

781:NAME OVER
11/07/18 12:29:05.73
ザクソンは見たなぁ 忍プリはあんま見なかった気がする。場所的なものもあるんだろうけど。

782:NAME OVER
11/07/18 13:09:12.58
ザクソンも忍プリも初めて見たのは友人とこのSG-1000だ。
ズーム909はアーケード版で見たことあるけど。

783:NAME OVER
11/07/18 21:44:05.28
忍プリってSG版はかなり遊びやすくなったよね
俺でもクリアできたよ
アーケードは無理だった
あんなゲーム最近無いなぁ
簡単に作ってみようかしら

784:NAME OVER
11/07/18 21:50:05.21
あの頃のゲームはシンプルで独創的なのが多かったね。
真似ももちろん多いんだけどw

785:NAME OVER
11/07/18 21:54:54.97
ハードからして丸パクリじゃねえか



786:NAME OVER
11/07/18 21:55:18.58
SAGIはパクリをオリジナルに見せかけて売りつけるのが得意だったな

787:NAME OVER
11/07/18 22:16:11.54
なに逃げてきてんだハドじじいwwww

788:NAME OVER
11/07/18 22:20:21.93
モナコGPはSG版の方が遊べる
つか何故ジャンプできるのか
もはやモナコじゃない気が…

789:NAME OVER
11/07/18 22:40:36.08
>>788
>>708
>>714



790:NAME OVER
11/07/18 22:50:54.30


>>4




791:NAME OVER
11/07/19 02:12:33.70
MSXの劣化ハード持ってるとか恥ずかしくて言えなかった

792:NAME OVER
11/07/19 03:17:02.13
せめてMSX2がMK3並の性能ならもっと長生きしただろうけどなー
MSXはファミコンが出たら終わったからなゲーム機としては

793:NAME OVER
11/07/19 03:29:41.95
>>792
>MSXはファミコンが出たら終わったからなゲーム機としては

ウン億円の前払い金が必要でもなく、タイトル数の制限もロイヤリティもなく、
コンパイルのようなメーカーが自社ブランドでリリースできたという点では
MSXっていうか、パソコンにもゲーム機としての存在意義はあった。

794:NAME OVER
11/07/19 14:36:33.48
てかまたアレかい?
MSX1がマークVみたいな方向に進化したら
PCとしてはどん詰まりになって8ビットPCの終焉を見届ける事もなく
早々に退場したろうさ
得手不得手という物があるからね

795:NAME OVER
11/07/19 18:39:24.66
>>791
お前どこいっても同じ事しか書かないな
似顔絵描いてやったんだから有り難うぐらい言えよ

796:NAME OVER
11/07/19 19:08:20.51
>>795
ゲーム機がCPU+VDP+音源チップだけで形成されてると信じてるスーパークリエーター様に触っちゃいけない
もしSGが劣化品(=MSXが上位品)なら、MSXでSGソフトを動かすアダプタがアジアなり南米ででているはず

…あったっけ?

797:NAME OVER
11/07/19 19:40:40.75
>MSXが上位品
吹いた
ここでもそんな事言ってるのかw
芸が無い奴だ…

798:NAME OVER
11/07/19 21:22:07.92
色というかVDPの使い方はMSXの方が工夫があるけど
SGはゲームで使われることはほぼ無かったけど
4倍拡大スプライトが使えたから
キャラをでかくしてもリソースを消費しないという利点があるしな
まあ残念ながら使われてるのはスタージャッカーくらいかなあ

799:NAME OVER
11/07/19 23:51:30.16 Dwk71jki

詐欺-1000はメモリ2KBのゴミだからろくにゲームも出ず死んだな


64KBのMSXはハードの性能を最大限にまで引き出した芸術的な作品が多く生れた

800:NAME OVER
11/07/20 00:13:41.45
64kのMSXって一部の高級機だけじゃなかった?
MSX2でやっと一般機にも出てきた印象が…

あ、妄想でしたかw

801:NAME OVER
11/07/20 00:45:40.46
>>798
拡大スプライト、自作プログラムなんかではよく活用されてたけど
やっぱ見た目が難なのかMSXでも市販ソフトでは滅多に見なかったね。

あとマルチカラー(MSXでいうSCREEN3)とか、たぶんその気になれば
SGでも使えたと思うけど、カセットビジョンみたいな荒い画面だけど
その分ダイナミックな画面処理ができたりして、数は少ないながらも
驚かされるゲームもあったな。

802:NAME OVER
11/07/20 01:04:55.56 a8kYe3MU
>>798
4倍拡大スプライトってパクリ機能だろw

オリジナルのVDPじゃないのにSGの独自機能だと思ってるバカw





803:NAME OVER
11/07/20 01:16:54.49
にほんごわかってますか?

804:NAME OVER
11/07/20 01:34:18.27


バカ「SGは4倍拡大スプライトという利点があるからな(キリッ」


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

805:NAME OVER
11/07/20 01:36:05.46
ハード設計は全てにおいてMSXのパクリで劣化www


SG-1000の独自機能など何も無いwwwwwwwwwwwwwwww



806:NAME OVER
11/07/20 01:38:16.15
>>799
コナミによって性能を最大限に引き出されたな。
最低16KBという潤沢なメモリがあってこそ。

2KBの詐欺Gなど論外。

807:NAME OVER
11/07/20 01:43:23.76
MSX・・・発売当初は10万くらい
SG・・・\15000
こんだけ価格差があるのに出来ることはほぼ変わらず

つかメモリ64kって馬鹿じゃなかろうか
最大でも32kしか使えないのに
MSX触ったことねーなこの馬鹿はw

808:NAME OVER
11/07/20 01:54:51.86
SAGIのゴミゲーしか遊べないハードに一円も出したくない

金の無駄


809:NAME OVER
11/07/20 02:34:17.76
>>808
あなた様のお考えに賛同します
澱みなきお言葉の数々はまるで清流のようであります
今後、あなた様と偽物を区別し、あなた様だけについていけるよう
どうかコテハンをお使いくださいませ

810:NAME OVER
11/07/20 03:06:09.28
>>806
規格上、MSXの最低RAMは8kb。

>>807
発売当初のMSXは10万円もしない。5万円台。
それと比較するならキーボードなしのSG-1000でなく、
SC-3000と比較すべきっしょ。
BASIC別売やRAM容量のことを考えれば、MSXはやや高めってくらい。
まあゲームソフトを売るのがメインのゲームマシンと違って、
MSXのメーカーは基本的にハードだけで利益を出さなきゃいけないから。

32kbしか使えないのはBASICから。
マシン語やDOSならMSX1でも64kb使えるよ。
確かに要RAM64kbのソフトは滅多にないけど。

811:NAME OVER
11/07/20 05:57:33.78
>>809
SAGIというワードうを使ってることがコテのようなもの

812:NAME OVER
11/07/20 06:28:23.93
乱立スレ落ちたのか・・・

813:NAME OVER
11/07/20 08:15:43.45
>>810
できる事はほぼ変わらず、とか言ってる時点で
>807がそういうゲーム外の技術的な観点の持ち主である事は望み薄

814:NAME OVER
11/07/20 11:37:19.74
>>811
無茶しやがって…

815:NAME OVER
11/07/20 14:20:36.30
逆方向に考えたら
ほぼ似たハードでワークメモリ2kでやってるSEGAと数倍のメモリ使いながら同レベルでしかMSXソフト作れない他社
技術力足りなくないかい?
と、なるわけだが…
多分荒らしはMSX2以降しか知らないからファビョるだろうな

816:NAME OVER
11/07/20 17:02:57.46
SGと同レベルのMSX1ソフトって、
極々初期にそういうのがあったかもしれない程度じゃないのかね
ソフト市場で現役だった期間も全然違うし

817:NAME OVER
11/07/20 17:23:15.49
極初期どころか、MSX2までまともなのはなかったよ。ノウハウ溜まってからザナドゥとか出たけど

818:NAME OVER
11/07/20 17:26:38.17
>>817
ノウハウというよりメガROMだろうね。
ROMやテープの容量が小さいからキャラも色数も減らさざるを得ない。

819:NAME OVER
11/07/20 18:34:05.81
978 名無しの挑戦状 sage 2011/07/19(火) 01:35:54.97 ID:AonRrAAE
>>808
URLリンク(grafx.main.jp)
ハドソンおじさん描いたよー

>>795
にありがとうって言ってやれよ

820:NAME OVER
11/07/20 18:54:59.09
ヨーロッパではZX SPECTRUMまま移植のテープソフトが後年まで頑張っていたんだが

821:NAME OVER
11/07/20 19:12:48.77
MSX1がメガROMで限界突破し始めた頃にはSGは終息近かったし。
MSX視点だとSGレベルのゲームが出ていたのは初期に事に見えても
仕方ないかも。その後長かったしね。
SGにも一応ロレッタがあったけど、SG市場にこれ以上投資しても
割に合わないっていうのはあれ一本で見えちゃったのかな。
SGで派手なアクションとかRPGなんかも見てみたかったけど。

822:NAME OVER
11/07/20 19:14:42.82
>>818
SGのメガロムソフトもロレッタ以外にもっと見てみたかったね

823:NAME OVER
11/07/20 19:17:55.77
韓国製パチモノソフトはマスターシステム扱いになるのか?

824:NAME OVER
11/07/20 19:20:55.29
身も蓋もなく言えば「商売」だろうね
メガロムだとMkIIIへ行くし

825:NAME OVER
11/07/20 19:35:00.79 ID4yZeLN
MSXで初期で遊べたゲームってったら、やっぱナムコットシリーズだねぇ
あとはポニーキャニオンから出ていたアクティビジョンシリーズ
リバーレイドとかオリンピックデカスロンとかしょぼいのしかなかったけど

826:NAME OVER
11/07/20 20:25:46.66
>>210
黙っていないと、荒らしちゃんが発狂する

827:NAME OVER
11/07/20 20:56:34.61
スペースアーマーなんて買ったのか…
昔もらった奴残ってるけどありゃ高い金出す価値無いっすよ
劣化ゼビウスみたいな…
オセロマルチビジョン用だったけな


828:NAME OVER
11/07/20 22:59:37.28
結構知らずにOMVのソフト買ってたな
岡本綾子のゴルフとか007とかQバートとか
パッケージ違うから気にはなってたが普通に動いてたし
気づいたのは再収集初めてからだったわ

829:NAME OVER
11/07/20 23:32:12.19
そういやアニメ版のアーケードゲーマーふぶきって
漫画だとファミコンの部分がSG1000になってたよね。

830:NAME OVER
11/07/21 00:25:02.51
逆にイカ娘のメガドライブはマンガだとスーファミらしいけど

831:NAME OVER
11/07/21 00:34:16.08
イカ娘はあの白ドライブ見ただけで親近感が跳ね上がった

832:NAME OVER
11/07/21 06:40:41.14
>>829
セガが協力やってる関係からじゃないかね?

>>831
アニメ側のスタッフというか監督がセガファンっぽい。
同じ監督のハレのちグゥだとハレがセガハードやたら持ってたり(マスターシステムとかGGとか)、
強盗がムショにいるときのポスターがスペハリとアウトランだった。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4365日前に更新/202 KB
担当:undef