[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9] at RETRO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:NAME OVER
11/06/20 21:44:20.71
>>298
解像度はマークIIIの方が上だろたしか。
処理うんぬんはゲームギアの方が上だったみたいだが。

301:NAME OVER
11/06/20 21:46:28.57
ゲームギア+SMS変換アダプタ+SMS→マークIII変換アダプタ
格好悪いが、一応既製品で携帯型マークIIIはできる

302:NAME OVER
11/06/20 21:54:30.23
ゲームギア自体でかいっつーのにそりゃないわさ。

303:301
11/06/20 21:58:52.86
>>302
それは言わないでw
ピンアサインはネットで調べられるから、自作できるならアダプタ一つで済むからスマートになるよ

304:NAME OVER
11/06/20 22:02:07.17
昔ならいざ知らず、今さらGGの画面で遊ぶのは鬼畜

305:NAME OVER
11/06/20 22:09:15.43
もれなくモーションブラー効果がついてきます。

306:NAME OVER
11/06/20 22:16:12.86
でもゲームギアの液晶言われるほど悪くはないよな
特に後期のものは微妙に改善されていて発色がよくなっている

307:NAME OVER
11/06/20 22:23:20.18
重いしでかいし電池食うのがな。
TV見れたのは当時としては良かった。

308:NAME OVER
11/06/20 23:30:29.63
巨大なバッテリーパックを買ってテレビチューナーも買ったけど、
あれを持ち歩くのは正直な話覚悟が必要だった。
クソ重いんだよ。結局ゲーム専用機だった。それでも重いが。

309:NAME OVER
11/06/20 23:36:55.41
布団の中でギルガメッシュナイト観てたんだろ

310:NAME OVER
11/06/20 23:55:56.06
いや、チューナー映り悪いからそんなに使わなかった。

311:NAME OVER
11/06/21 00:06:35.18
最初見た時、湯たんぽかと思った

312:NAME OVER
11/06/21 04:56:08.84
キッズギアになるときに思い切って形もリニューアルして欲しかった

313:NAME OVER
11/06/21 06:55:26.54
家で寝っ転がってなぞぷよと魔導物語ばっかやってた

314:NAME OVER
11/06/21 07:03:12.28
TV地デジ化であのチューナもゴミになるな
…一応、ビデオ入力使えるけど

>>308
あのバッテリパックはGG以外にMDもMSも何でも動かせたので結構使えたw
(ACアダプタが共通だって事は当然バッテリも使い回しが効くって事だからね
勿論非公式だが、出力さえ合えばファミコン等もおk)
2つ用意してそれらとGGを動かせば何処でもゲームが出来たw
…まぁ、若気の至りだが

315:NAME OVER
11/06/21 11:34:10.48
考えてみればMSはGGのカタチで生き延びていくことが出来たんだな。
セガはGGの展開が下手だったなあ…
まあGGだけじゃないんですがね。


316:NAME OVER
11/06/21 20:09:04.56
GGは良ゲーが多かったが本体が糞だったからなぁ
小型化もしなかったし

317:NAME OVER
11/06/21 20:59:32.29
限定生産で構わないからメガドラ メガCD 32X一体型出して欲しいよな
他機種はそんなもんはなくても問題ないがメガドラだけはどうしようもない
しかもMCDにしても32Xにしても別になくてもいいのだが
それぞれやりたいソフトが数タイトルずつあるからこまる
MCDはIDEドライブかSATAドライブで代用できるようにして欲しい

サターンにしても専用設計品は困るよなあ
3台持ってるけど既に2台がドライブ不良状態
MCDも唯一やりたいシルフィードが途中で止まる

318:NAME OVER
11/06/21 21:06:06.66
GGってそんなに悪いハードでもなかった。
当時はガンヒーとかGGアレスタIIとかタロットとか結構ハマって遊んでたよ。
一体型メガドラ完全版は欲しいね。筺体的にはもろマルチメガだろうけど、
今ならさらに小さくできるだろうし。

319:NAME OVER
11/06/21 21:54:55.53
>>316
キッズギアの事忘れないでください。

320:NAME OVER
11/06/22 07:30:03.94
GGはかなり厳しいハードだったろ
セガコンシューマーでは一番の失敗だと思う
買って直ぐに後悔
画面は異常に見辛いしバッテリーは1-2時間くらいしか持たない
基本的にACアダプタを付けた上でTVチューナー装着すると完成形
つまり持ち運びできて多少電池が持つ携帯TV
ほとんどゲームせずにTVなってなかったか?w

321:NAME OVER
11/06/22 14:52:00.87
国内版マスターシステムが一番の失敗じゃないのか…

322:NAME OVER
11/06/22 20:07:29.92
テラド…なんでもない

323:NAME OVER
11/06/22 20:28:46.75
>>317
いったい幾らまでなら出費する?の世界だな。
だったらエミュレーターの方がまだ可能性は残っているでしょ。
後はFPGAによるマルチ互換機にするとか…


324: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/06/22 22:58:51.76
マークIIIの公式エミュレータが出たら買う

MSXゲームリーダーみたいにUSB接続でカートリッジを使えるようにしてほしい
FM音源オン/オフ機能付きで

値段は5000円くらいが妥当か?

325:NAME OVER
11/06/22 23:08:24.56
大量生産しないなら、高くなるんじゃないの?一万くらいはいきそう
問題はソフトの方だな
MD以降ならリサイクルショップなどで見かけるけど、マークIIIとなるとレゲー専門店しかなさそう

326:NAME OVER
11/06/22 23:45:14.98
それにしたって新規のお客さんが喜びそうな弾なんて
ごくごく限られたものしかないし。手持ちの資産を死蔵させたくない
って人くらいにしか需要ないんじゃね。
エミュレータならEGGで配信とかの方がまだ現実的だ。

327:NAME OVER
11/06/22 23:52:10.82
ゲームギアとゲームボーイカラーはスペックが殆ど一緒だった

・ゲームギア
CPU:Z80A 3.58MHz
RAM:8KB
VRAM:16KB
画面:160×144ドット、4096色中32色
サウンド機能:PSG 3音+ノイズ1音、ステレオ

・ゲームボーイカラー
CPU:カスタムZ80 4MHz
RAM:8KB
VRAM:16KB
画面:160×144ドット、32768色中56色
サウンド:PSG矩形波2音+PSG波形メモリ1音+ノイズ1音、ステレオ

328:NAME OVER
11/06/22 23:54:58.34
液晶パネルの種類が違うだろ?
電池の持ちも本数もかなり違うし
セガ関連のスレで言うのもなんだが、使った印象的にはGG<<<GBC

ただしソフトの質はまた別の話

329:NAME OVER
11/06/22 23:58:26.57
そりゃ文字や数字で表せる部分を抜き出せばな

330:NAME OVER
11/06/23 00:08:38.31
一見似たようなスペックでも、携帯出来るカラーゲーム機で8年の差は大きかった

331:NAME OVER
11/06/23 00:09:43.63
メガドラはブラジルかなんかで公式携帯エミュ機出てるのになんでマスターシステムは出ないんだろ。

332:NAME OVER
11/06/23 01:19:35.27
液晶パネルや本体の大きさや電池はガワの問題だろ。
GBカラーが出た頃にGGもガワの設計をし直せば
TFTでGBカラーみたいな本体も出せていたさ。
ただセガがやらなかっただけ。
実際GGとほぼ同じ大きさでGENESIS NOMADとか作ってるしな。
考えてみればGBカラーも市場流通は短命で
すぐにアドバンスに切り替わったっけか。

333:NAME OVER
11/06/23 01:25:00.49
まぁ一つ言えるのは初代GBが出た頃に
GGをカラーで出したのは、
無謀以外の何者でもなかったな。
せめて液晶をTFTにしていれば少しは
マシになったんだろうが、そうしたら
本体価格は軽く倍に跳ね上がっただろうし、
ここは横井軍平の圧勝ってとこだな。

334:NAME OVER
11/06/23 02:26:25.66
>>321
あうあーと一緒に購入した、俺のセガ人生第一歩のマシンを悪く言う事は

…まぁ仕方ねぇやな('∀`)ハハハ…

335:NAME OVER
11/06/23 02:50:19.10
そーいやゲームギア2っていう企画書出したけど通らなかったって前のファミ通の特集で書いてあったな。
>>334
セガのゲーム機に触れてきた人間なら誰もが必ず通る道さ…

336:NAME OVER
11/06/23 05:04:04.54
セガ製WiiUコントローラとしてビジュアルメモリ2を出そうよ
GD/CDドライブとか各種スロット装備してさ

337:NAME OVER
11/06/23 07:11:23.47
>>338
素直に中華製Android PADベースでゲームマシンを構築した方が早い。
で、他のゲーム会社に
「ウチで動くようにしとかないとモグリの連中が海賊版を勝手に作っちゃいますよ?」
と無言の圧力をかける。


338:NAME OVER
11/06/23 11:18:53.33
俺何も言ってないよ。

339:NAME OVER
11/06/23 12:08:30.54
>>338
すんません。>>336でしたわ。


340:NAME OVER
11/06/23 22:46:28.95
現実的なのは、PCかwiiでのエミュだろうなぁ
まだSEGAはハード出せないだろうし
SEGAの過去ハードは(コアなファンが多いのか)エミュが出揃ってるから
他社のように潰しに行くのではなく、マイクロソフトがVPCを買い取ったみたいにエミュ作者を取り込んで公式エミュとして出せば…
と思うが、やはり世間的にはニッチ商品なんだろうな

341:NAME OVER
11/06/24 00:43:57.79
>>327-328
GBCは所詮モノクロ機にカラーに拡張しただけで色の鮮やかさと言う点では純カラー機のGGの足元にも及ばなかったな
GBCの反射型液晶はドットはくっきりしていたがバックライトがないので色の再現度はいまいちだった
またひとつのキャラクターに使える色もGBCは4色だけなのに対しGGは16色と圧倒的だ

342:NAME OVER
11/06/24 01:05:33.70
GGは携帯機という意味でデカイくて電池が持たないのがとにかくネックだったよ…。
海外マスターシステム専用機としては良かったけど。

343:NAME OVER
11/06/24 01:11:54.32
なんか今のエネループ使うともちがいいって聞いたんだけど

344:NAME OVER
11/06/24 01:41:30.94
GBのシレンが大ヒットだったのに
GGのドラゴンクリスタルが全然ヒットしなかった切なさ

345:なつかし80s
11/06/24 03:43:16.80 aQoTIATM
SEGAハードもってるやつってブルジョアが多いよな。
高校時代、荻村漆器店のぼんぼん&高美書店のぼんぼんが、クラスで唯一のMDオナーでした。
第二次ベビーブーマーというハードルをこえて東京の大学に合格してました。
SEGA=ブルジョア
80年代、古き良き時代のイメージです。
公務員になった上条がPC−Eもってました。
一人っ子の平野がMSXもってました。
いい時代だったなぁ。

346:なつかし80s
11/06/24 05:11:11.85 aQoTIATM
マッチ、トシちゃん、寺尾あきら、H2O、
松田聖子、河合ナオコ、中森明菜、高田みずえ、
ホイットニーヒューストン、TOTO、リックアストリー、ライオネルリッチ、モーリスホワイト、ワム、
トレンディードラマ、北斗の拳、うる星やつら、ガンダム、マクロス、みゆき、キャプテン翼、
PC-88、PC=98、X-68000、FM-タウンズ、
ドラクエV、マリオ、スペースハリアー、スーパーハングオン、アフターバーナー、R-タイプ、究極タイガー、大魔界村、
ダブルドラゴン、ストリートタイガー、テトリス、上海、
なにもかもキラキラ輝いていた。

347:なつかし80s
11/06/24 05:13:21.44 aQoTIATM
ストリートファイターのことです。   しくじった!!

348:NAME OVER
11/06/24 06:57:27.12
>>347
それ以外にもいろいろ間違ってて恥ずかしい奴だなw

349:NAME OVER
11/06/24 10:52:30.71
高田みづえだろゴルァ

350:NAME OVER
11/06/24 23:04:08.21
そういえばローグ系といえは死の迷宮ってあったよね今思い出した。

351: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/25 04:57:04.65
セガは不滅ですよねー!?♪。

352:NAME OVER
11/06/25 06:53:31.58
>>345
つまりは「永遠のセカンドマシン」って事ですかね?
セガはそこのトコロを自覚すべきだったよね。
秋元に騙されてドリームキャストなんてマニア系には食指が全く伸びないマシン造って…
DCは最後の投売りで買ったきりだなあ…


353:NAME OVER
11/06/25 13:13:30.69
SAGIは3番手の無名雑魚メーカーだったな



354:NAME OVER
11/06/25 18:52:25.28
たまたま二番目が空席だっただけ、という点は否めない

355:NAME OVER
11/06/25 20:05:43.17
ファミコンが売れたのなんて国内だけだよ
海外じゃSMSの方が売り上げが上

356:NAME OVER
11/06/25 21:06:52.20
アンチと嘘つきがいる。

357:NAME OVER
11/06/25 21:19:25.13
>>356
今日いたるところに出没してるからエサを与えないで

358:NAME OVER
11/06/25 21:27:20.85
うちのメインマシンはメガドライブかマークIIIかPCエンジンでファミコンは二番手だった。

359:NAME OVER
11/06/26 07:00:08.04
ファミコンより人気だった
スーファミより人気だった

SAGI信者捏造の常套句だからな

360:80sをわすれない
11/06/26 08:07:59.07 EIpujwAW
でも80年代って、いまおもえばビデオゲームって低く見られてたよな
SEGAのハードでガンダムとかヤマトとかマクロスとか少年ジャンプとかなかったよな
そうとう金を出さないとつかわせてもらえなかったんじゃない?
すごく低く見られてた、ただのブームで格下文化やってるやつらがもうけてる、あんなものすぐ終わる
終わったのは金融、不動産バブルとアイドル文化、なめねこ、竹の子族、
角川三姉妹、ひょうきん族、全員集合、ほかにもいっぱい
ビデオゲームは世界の大文化産業に!!
まんが、アニメはビデオゲームの足元にもおよびません
おごれるものはひさしからず
80年代、ゲーム産業はすごくよかった

361:80sをわすれない
11/06/26 08:13:34.73 EIpujwAW
アフターバーナーってトップガンの人気にあやかったんだよな
バックトゥーザフューチャーとかもアドベンチャーRPGにすればよかったのに
MDとかマスターシステムでさ
でも金いっぱいとられそうだよな
MDのアメリカネズミって、いくらぐらいはらったんだろう

362:NAME OVER
11/06/26 09:37:37.60
>>360
おまい、もう来なくていいよ。
面白くもないし鬱陶しい。

363:NAME OVER
11/06/26 09:57:48.98
80年代のSAGIって家庭用では全く存在感のないゴミメーカーだったな


364:NAME OVER
11/06/26 10:14:10.49
>>361
何処でアフターバーナーがバックトゥーザフューチャーになるんだ。

365:NAME OVER
11/06/26 10:16:15.20
>>362
ホントに相手にしない方がいい。
SMSはアメリカではメジャータイトル出しまくっているの全然知らない無知だもの。
バック・トゥ・ザ・フューチャーだってアメリカではジェネシスで販売している。


366:NAME OVER
11/06/26 10:19:46.76
>>360
YAMATOというゲームはアーケードにあった
お前のいう宇宙戦艦じゃないけど。
マクロスはないけどオーガスはあった。
版権もの他メーカーのゲームを自社で移植をしていた。
アイドル文化〜とかいうなら
テディボーイブルース UFO戦士ようこちゃん 極悪同盟ダンプ松本はどうなるのか。

367:NAME OVER
11/06/26 10:20:51.65
>>365
海外マスターシステムにもあったよーな。

368:NAME OVER
11/06/26 11:10:18.47
>>366
逆に余計なゴミなんか出さなくてよかった。
寡作でいいから良質なヤツを丁寧に出して欲しかった。


369:NAME OVER
11/06/26 11:23:40.04
セガの提供した赤い光弾ジリオンはアニメでかなり優秀な成績を収めたと思ったが。

370:NAME OVER
11/06/26 11:37:18.42
>>369
アニメは無駄に出来が良かったけど肝心なゲームは…
もっとも「ジリオン」はオモチャの販促がメインだったろうケド。
アレを今の技術でやったらどれ位高性能になるのかな?


371:NAME OVER
11/06/26 12:09:33.34
>>370
1はキャラゲーとしては微妙だけど凄く良く出来てたよ。
今でも遊べるんじゃね。


トライフォーメーションは
ノーザレイカーやスペシャルエリーターズとかリックス出てきたし
トライチャージャーで顔も似てたしキャラゲーとしては1より出来てたよ。
つまんなかったけどw

372:NAME OVER
11/06/26 12:11:42.97
光線銃自体はロックオン?だっけあたりまで覚えてる。
何度かモデルチェンジしてたみたい。今はどうかしらん。

373:NAME OVER
11/06/26 12:20:37.12
ちゃんとタイアップ系も出てたよね。
ハイスクール奇面組とかあんみつ姫とか孔雀王とか。

>>369
ジリオンっておもちゃは惨敗だったから
スポンサー的には失敗なんじゃね?

374:NAME OVER
11/06/26 12:33:12.08
スケバン刑事IIとか昔は20分でクリアできたもんだが。
今じゃさっぱりわからん。
>>373
ジリオンバズーカとかわけのわからない商品もあったな。

375:NAME OVER
11/06/26 13:45:38.81
>>370
AR技術を応用してスカウタを通してみた現実世界に光弾や爆発のエフェクトが飛び交うとかできそう
ターゲットにロックオンマークや体力ゲージが付いたりとか

376:NAME OVER
11/06/26 15:53:58.59
ゴルゴ13のことも思い出してあげてください

377:NAME OVER
11/06/26 16:43:28.70
>>365
アメリカでもマイナーだ

死ねセガ信者




全く売れなかった日本から見ればマシに見えるのだろうが



NES、ATARI2600クラスのハードをメジャーという

378:NAME OVER
11/06/26 17:26:05.56
SMSはブラジルとかの貧困後進国で大人気だったよね
ライセンス生産の国内品守るために関税とかの障壁がすごいんだっけ?

379:NAME OVER
11/06/26 17:29:13.71
>>374
スケバン刑事IIはタイムアタックやると最短で10分切れるアドベンチャーゲームってところが熱かったw

380:NAME OVER
11/06/26 19:42:50.45
>>377
SMSをメジャーなマシンなんて書いてないぞ。
日本では発売されなかったメジャータイトルを結構発売してたと書いただけだ。
自分の無知さをさり気無く誤魔化すなよ。
もっともPCエンジンは日本以外は全く相手にされませんでした〜〜〜。


381:NAME OVER
11/06/26 19:43:27.20
>>377
SMSをメジャーなマシンなんて書いてないぞ。
日本では発売されなかったメジャータイトルを結構発売してたと書いただけだ。
自分の無知さをさり気無く誤魔化すなよ。
もっともPCエンジンは日本以外は全く相手にされませんでした〜〜〜。


382:NAME OVER
11/06/26 20:43:51.67
そんなに大事なことか?w

383:NAME OVER
11/06/26 21:23:54.36
>>379
一度クリアした後は早解きやってたな
後から考えると斬新な作りだった
パスワードもバッテリーバックアップも要らん


384:NAME OVER
11/06/27 01:26:23.99
>>383
ある程度わかってくるとヨーヨーは斜め投げが熱いことに気がつくんだよな。
大抵のボスとかアクションシーンはそれで何とかなる。
問題なのはダンジョンの15パズルもどき?だったと思う。いいゲームだった。

385:NAME OVER
11/06/27 05:26:07.34
数十年放置してあったボーグマンを先日クリアしたけど割と面白かったな
まあ既にメトロイドとか探索アクションはあったから
もうちょっと色々挙動とか素直でマップにも仕掛けがあれば
相当面白くなってたんじゃないかと思った
でもキャラ絵で出てくるのが指令のネーちゃんだけってのはちょっとなあ
メインキャラだけで3人いるのにな
嘘でも変身シーンは欲しかったし
最初ノーマル状態でゲージ集めたりアイテム拾えば変身とかもできただろうし

386:NAME OVER
11/06/27 05:33:13.58
ボーグマンの女キャラ変身シーンはおっぱい揺れてエロかったなー

387:NAME OVER
11/06/27 09:33:38.43
ボーグマンは俺にはすごく難しかった…
クリアできなかったよ

388:NAME OVER
11/06/27 13:05:50.67
簡単だったよ
どこに行くか覚えるだけなのでそれ探すのに2時間くらいかかっただけで
多分3時間くらいでクリアできた

それよりジリオンのほうがかなり難しいね
良く似たゲームだけど
トライフォーメーションとかまともに進めた試しはなかったしw

まあキャラゲーは自分の場合
ほぼ全て番組が終わって投げ売りになってから買ってるから
そんなに本気でやってなかった

北斗の拳はデモを見て直ぐ買ってマジで燃えたけど
コレの店頭デモは物凄い衝撃的でかなりMARKIII普及に貢献したと思うよ

389:NAME OVER
11/06/27 14:07:36.45
>>388
まじでか ジリオンは両方ともクリアしたんだけどな。

390:NAME OVER
11/06/27 17:14:47.42
おれもジリオンは両方クリアした
あれより簡単ならクリアできそうだが

391:NAME OVER
11/06/27 17:32:50.03
ジリオンもボーグマンも買わなかった
奇面組とあんみつ姫は買ったけど

392:NAME OVER
11/06/27 17:33:34.68
>>391
自虐かよw

393:NAME OVER
11/06/27 17:36:03.85
マイナーゴミハード


解像度低くてファミコン以下の性能だったな




394:NAME OVER
11/06/27 17:52:09.54
奇面組もキャラクター使ったミニゲームでも入っていればな

395:NAME OVER
11/06/27 18:27:21.60
何故かMSX2に移植された奇面組

396:NAME OVER
11/06/27 18:51:03.58
あのセガ−ポニールートは何だったんだ?
なぜ9918版ファンタジーゾーンはセガのセガハードで出なかったのか?
どうしてSGとMSXのエクセリオンはくりそつなの?

397:NAME OVER
11/06/27 18:53:24.47
9918ってなに

398:NAME OVER
11/06/27 19:01:01.50
MSX1版のFZがSG-1000に移植されなかったのかってことなんじゃね?
そんなことしたらマークIIIへの移行の妨げにしかならないだろ
ハードの仕様だけで空論語るなやカス

399:NAME OVER
11/06/27 19:03:45.99
MSXに移植したのはポニーキャニオンですしおすし。

あとセガUSAとアクティビジョンだっけか?

400:NAME OVER
11/06/27 20:00:05.64
>>398
とはいえ、ハングオンや忍プリ(=ザ・忍者)とかは両方で出てたりするけどね。
あれは移行の妨げにならなかったのか?、と思ったが、あれはSG救済だけじゃなくて、
SGよりも性能アップしたマークIIIのパワーを見せる意味もあったのかもしれないな。

401:NAME OVER
11/06/27 20:09:26.59
ガルケーブ ズーム909は殆ど変わらないね。

402:NAME OVER
11/06/27 20:11:54.48
ジリオン初代は今でもよく遊ぶわ。大好き。
トライ〜は当時は散々遊んでノーミスクリアまでやりこんだけど
その先にやり込みできる要素が無いんだよね。

ボーグマンは、当時買いそびれて後年エミュで初めて遊んだけど
流石にマニュアルないと何をどうしたらよいのやらわからずじまいだった。

403:NAME OVER
11/06/27 20:18:35.15
単純な事なのに説明書もってないからわかんないんだろうよ そういうのは黙ってろ。

404:NAME OVER
11/06/27 21:12:51.27
>>396
セガ−ポニーの線は両方の下請けやってたコンパイルも噛んでると思う。
ファンタジーゾーンとかアウトランみたいな、mk3版をMSX1/2に無理矢理移植した
タイトルは違うだろうけど。
MSX1版FZの出来はかなりがっかりだったので、仮に逆移植の話が出たとしても
おそらく却下されているのではないかと。

エクセリオンも音源の差を感じる以外はほぼMSXと同一内容だったね。
これもセガではなく、ジャレコもしくは関連会社が作ってたのかもしれない。
MSX1にはジャレコのゲームがOEMで結構出てたし、こっち系の開発体制は
早い時点からあったのかも。

405:NAME OVER
11/06/27 22:03:08.56
実際SGのゲームをMSXで発売するのって、
プログラム的にはどの程度の修正が必要だったんだろうな
単にメモリマップの変換だけだったりして。
ちなみにガルケーブはMSX版のほうが2面多いが
面データ事態はSG版にも入っている

406:NAME OVER
11/06/27 22:16:41.12
>>405
面データ入ってるのになんで使わなかったんだろ

407:NAME OVER
11/06/27 22:27:00.87
>>369
ジリオンとボーグマンは出来が良かった
おかげでどっちもOVAが作られてた(そっちは良い話は聞かないが)

408:NAME OVER
11/06/27 22:31:47.20
ガルケーブでEPマイカードっつーのを唐突に思い出した。

409:NAME OVER
11/06/27 22:34:19.36
青春スキャンダルとピットフォールUとダブルターゲーットは今でもやる
ピットフォールUが一番プレイ回数多かったな
これをセガアレンジ版ベースにリメイクしたいと思ってる

410:NAME OVER
11/06/27 23:39:55.80
>>405
MSXのF-1 SPIRIT をチョンがコンバートしてるくらいなので
それほど技術力が必要だとは思えない

411:NAME OVER
11/06/27 23:55:53.12
>>407
このスレでそう言われると、
MS版のゲームの出来が良くてOVAが〜って誤解してしまいそうだw

>>410
あれってSCCはどうなってるの?
あと、SGで動くの?、MS用じゃないの?
もし、SGでも動くならF-16の時にでたRAM容量の仮説は崩れる事になるな。
で、あの仮説が正しいなら、SG>MSXはともかくMSX>SGはSGの事を考慮して作らないと苦しいかもしれない?

412:NAME OVER
11/06/27 23:58:14.27
>>411
SCCは乗ってないから酷い音になってた。
動画があったよ。

413:NAME OVER
11/06/28 00:27:53.70
セガ8bit時代の版権モノは良質なものが多かったが
ボーグマンは下から数えた方が早いデキだったな

414:NAME OVER
11/06/28 00:52:28.89
メガドラに技術者割かれてたり
ゲーム化を急いだって感じする。

415:NAME OVER
11/06/28 01:57:47.95
セガハードそのものが下から数えたほうが早かった



416:NAME OVER
11/06/28 02:14:34.99
>>396
>なぜ9918版ファンタジーゾーンはセガのセガハードで出なかったのか?

あれを出して何の意味があるのか

417:NAME OVER
11/06/28 04:16:13.05
版権ものの質の安定はメガドラ後もかなり待たされたなあ
ってスレ違いか

418:NAME OVER
11/06/28 07:49:26.36
そう言えば高橋名人って退社したね。
まあ、ほとんどリストラだけどね。
今となっては不良債権みたいなモノだし。
コナミは版権剥ぎ取ってジャマな人間はポイしてハドソン自体も消滅かな。


419:NAME OVER
11/06/28 09:00:16.23
>>415
確かにw

420:NAME OVER
11/06/28 17:38:55.33
>>406
単純に難易度調整だと思う
1面2面は攻撃がぬるいから

421:NAME OVER
11/06/28 17:44:02.72
>>317
1万円前後に抑えられるなら欲しいな。
押入れや棚にただ並べてるだけのソフトがもったいないと言う理由なんで
>>340みたいにバーチャルコンソールで買いなおすとかになると違うんだよなぁ…

422:NAME OVER
11/06/28 18:17:26.10
メガドラは1チップ化出来たんだから
1チップセガマスターシステムとか出せば良いのに
1チップMSXみたいにSDカード対応とかもいい。

423: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/06/28 18:29:29.91
>>411
F1スピリットは、MSXで要RAM 8KBのソフト。
ただしMSX規格で最低RAM容量が8KBだからこの表記になってるだけで、
実際には2KBしか使わなくても要RAM 8KBとなる。

一方、F-16ファイティングファルコンは、要RAM 16KBのソフトで、
確実に8KBより多くのメモリを使う。


424:NAME OVER
11/06/28 22:14:31.37
>>421
一万円は厳しそうだなあ…
かつての「ネプチューン」と同じ仕様にするとねぇ…
だいたいソフトほとんど無いでしょ。

>>422
小型メガアダプタで対応十分じゃない?
もっともFM音源は厳しいかも知れないケド。


425:NAME OVER
11/06/28 22:23:27.74
>>409
ピットフォールIIはいいよね。当時、本当に地底探検している気分で
ドキドキしながらプレイしたよ。

初めてトロッコでダイブしたときは金玉ちぢんだw

426:NAME OVER
11/06/28 22:53:15.81
マークIII専用BASIC出してたら売れたかも
・・・売れねーか

427:NAME OVER
11/06/28 23:32:57.96
自由度高くて好きなだけハードを弄れるしっかりしたものなら、あの時代ならまだ需要はあったと思うよ。
SCやSG用のBASICにしても縛りがありすぎたから…。自社ハードを好き放題叩かれたら困るって事情もあったかもしれないけど。

428:NAME OVER
11/06/28 23:56:46.62
あの頃は何を開発機器として使ってたんだろ。

429:NAME OVER
11/06/29 00:08:07.10
紙と鉛筆

430:NAME OVER
11/06/29 01:10:52.23
マークIIIの頃は各社ビットマップ画面での発色の多さを競ってたりしたので
パソコンとしてみるとカタログ的に見劣りするのでマークIII以上に競争力がない
ゲーム専用機と言うことで機能的に近しいMSX2と差別化できてる

431:NAME OVER
11/06/29 05:31:36.28
>>428
SGの頃はX1を使ってた
プログラム開発はCP/Mでアセンブラでガリガリ書いて変換して石に焼く
グラフィックとサウンドはCP/M上で動く専用ツールがあった

432:NAME OVER
11/06/29 07:50:47.54
それってセガとかの話?

433:NAME OVER
11/06/29 11:25:25.84
昔ファンタジーゾーンの開発している所をTVでやってた気がする。

434:NAME OVER
11/06/29 12:43:53.38
>>426
>>427
やはりMSX2の後はキビしいよね。
だけどMSX2のVDPってセンスが無いよなあ…
ファミコンの後に作るのだから、せめて凌駕するスペックにすればいいのに…
結局、低解像度も高解像度も中途半端な出来で終わっちゃいましたな。


435:NAME OVER
11/06/29 12:47:18.36
MSX2+はなんだったのか…

436:NAME OVER
11/06/29 14:01:40.39
MSX2のVDPは元々キャプテンとか情報端末での用途がメインだったのを
MSX規格に取り込んだもので、ファミコンに対抗する為に設計されたものではないから
ゲーム機的な視点でパワー不足なのは仕方ない。
逆に汎用性の無いゲーム特化のVDPだったら、PCとしての寿命は縮まって
8ビットPCの終焉まで現役は務まらなかったと思う。
2+は…、長く熱心に使ってる人ほど旨味が無かったかもね。
日本語BASICもFM音源も単独でオプション出てたし。

437:NAME OVER
11/06/29 14:45:47.81
あそこまで長ければ少なくとも中途半端ではないわな
もし2の時点で漢字BASICが使えたら、2+の時点でDOS2がデフォになってたら、とか
たらればを言い出したらキリがないけど

438:NAME OVER
11/06/29 15:34:05.35
MSX2のVDPは元々郵政省が定めたキャプテン端末やモジネットで使う
ビデオプロセッサレベル2に準拠させた仕様だったんだよ。
でもMXS1でTMS9918を使ってしまった以上、上位互換を取るために
横の解像度が256の倍数になってしまったのはしょうがないと思う
それにRGBじゃなくてビデオ出力が主流のMSXでは
横640ドットにしたところでオーバースペック。
横スクロールもファミコンやゲーム機に対抗する規格で仕様固めを
したわけじゃないからしょうがない。
でもジョイスティックが繋げてカセットポンでゲームができるんなら
スクロール機能は欲しくなるよな。
それにしてもVDPへのアクセスの遅さだけは何とかして欲しかった。

439:NAME OVER
11/06/29 18:13:10.72
>>438
必要に迫られてVDPコマンドだったかアセンブラで組んだ事あるけど
それ自体の処理は早いけど、VDPが次のコマンドを入力可能になるまでステータスを
チェックしたり大変だった。
2+のV9958はコマンドを先行入力できるよう改良されてたらしいけど。
ターボRも画面自体は別にこのままでいいから、CPUの速度を活かせるくらいにVDPが速ければ
面白かったのになーと思った。

440:NAME OVER
11/06/29 21:51:20.10
PC-6001の魅力的だった点
・価格が安い(定価で89,800円)
・家庭用TVにそのまま繋げられる(RFコンバータも不要)
・グラフィックがPC-8001より上
・PSG×3音が出せる
・ジョイスティックが繋げる
・ひらがなが表示できる

PC-6001の残念だった点
・キーボードがカマボコ
・テンキーがない
・テキストが最大で32文字×16行
・マシン語モニタがない
・RENUMなどの高級ステートメントが削除されている
・マニュアルが貧弱

結局PC-6001とデータレコーダのPC-6082と純正の入門書
(みんなで使おうBASIC)をセットで買った。
データレコーダがPC-6081じゃなくてPC-6082なのは、
散々迷った挙げ句「6千円しか違わないんだから
高い方にしてしまえ」という考えから。
その後、AX-5を遊ぶのにROM/RAMカートリッジを買った。

441:NAME OVER
11/06/30 07:09:21.70
ホントに役所が絡んでくるとロクな結果にならないな…
VDP9938に横スクロール機能追加とスプライトを倍の64枚にすれば、
ハード的にはなんとかなれたのかな?
もっともコレやられたらSEGAは完全にアウトだっただろうケド。

せめてVDP9958はスプライトを増やしてもらいたかった…


442:NAME OVER
11/06/30 08:03:48.61
ゲーム機に対抗して不自由なハード構成にしても
PCとして長く愛好されるハードになったとは限らんよ

443:NAME OVER
11/06/30 12:56:54.44
>>442
ではPCとして長く愛されたハードだったかと言えば…
どっちにしても中途半端だったような…
まあ、同期の8bitハードとしては最後まで頑張ったのかな。


444:NAME OVER
11/06/30 13:19:11.87
スプライトは走査線割り込みでスプライトの中身を書き換えれば
擬似的に倍にはできる。
それにライン単色なら16×16ドットのスプライトを横8個まで表示できるじゃまいか。
バブルボブルはそれで大量のスプライトを描画させていた。
それに横スクロールもSET ADJUST命令で何とかなった。
そもそもあの価格のマシンにファミコンとPC-88のいいとこ取りさせようなんてのが
虫がよすぎる話。

445:NAME OVER
11/06/30 14:01:31.52
>>443
おいおい、あれほど愛されたPCは(国産だと)他にX68k位しか知らんぞ。
愛され過ぎておかしなやつまでいたことは否定しないがw

で、MSXはいい加減スレ違いとして、じゃぁマーク3のVDPはどうだったのよ?

446:NAME OVER
11/06/30 15:18:38.64
>>445
結局MSXってのは「御三家」に負けた国内メーカーのお茶濁しで終わった感じだなあ…
もともと基本的な仕様はSORD M5のパクリだろうし。
だったらハジメからSORD M5の完全互換でMSXやSC−3000
を規格化した方がもっと早く市場投入出来たんじゃないのかな?
ま、ここまで妄想するとキリがないけど。

日本のホビーPCはごく一部を除いてファミコンに淘汰されたようなものだよな。
あの当時、あそこまで貪欲に市場を形成しようとしたメーカーは他にいなかったでしょ。
日本の家電メーカーがいい気になっていた時に任天堂が電撃的な早業で市場を作った。
任天堂のバクチの打ち方は良い子ちゃんばかりの家電メーカーには出来なかったと思うよ。

マークVのVDPは頑張っている方だと思ったよ。
発色はファミコンよりもキレイに感じたし…
スペースハリアーをやれたのはスゴイと素直に感じた。反則くさいけど。
もっともファミコンはやろうと思えばカートリッジからV−RAM増強で、
最大4画面が可能だったとか…
やはり同時期のマシンとしては次元が違うレベルだったなあ…




447:NAME OVER
11/06/30 15:33:40.53
マークVのVDP(315−5124)って、解析してるページもあるけど
情報は多くはないよね。
それこそマークV対応のBASICとか、ユーザーが手を出せる環境があれば
違ったのかもしれないけど。
VRAM容量が据え置きな辺りでビットマップ指向のV9938とは
まったく別物で、比べるべき物じゃないってのは判る。

448:NAME OVER
11/06/30 15:42:03.34
>>447
たしか業務用基板「システムE」はVDP315−5124を二つ載せてたよね。
だけどV−RAMは64KBも載せていた。

やはりマークVのV−RAMは厳しかったのかなあ…
もし32KB搭載してたら何か機能的には拡張出来たのだろうか?


449:NAME OVER
11/06/30 15:51:24.76
まーたソード様か
SG/SCを語る上でM5を崇め立てる必要があるのはよく判るけど
よそ様までパクリ扱いするのはもうやめたら?

450:NAME OVER
11/06/30 15:51:41.34
>>446
ソード互換じゃなかったのはソードのスタンスも影響してるんじゃないか?
わりと頑固な社風だったらしいし。

ソードが頑固で西さんがあんな人だから妥協は成り立たなかったと思う。

451:NAME OVER
11/06/30 16:38:13.94
お前ら

ぴゅう太も仲間に入れてやれ

452:NAME OVER
11/06/30 17:03:28.41
>>450
ソレが一番在り得るハナシかな?
まあ、どっちともアレな性格が災いしましたな。

個人的にはとき−1000U+SK−1100+BASICの構成は評価しているんだよね。
SK−1100がフラットケーブルでなければもっと評価していた。
もっともアレはプリンタとカセットインターフェイスも兼ねていたんですがね。



453:NAME OVER
11/06/30 20:55:48.26
パクリしか能のないSEGAにまともなハード設計など無理

SG1000からぜーんぶパクリ




454:NAME OVER
11/06/30 21:26:48.22
>>449
技巧派の会話に一生懸命噛み付いて
ついていけなくなったら負け組みだから、パクリだから、って
なんだそりゃだな
薄っぺらい発言で前スレからいる同一人物だとすぐ判る

455:NAME OVER
11/06/30 22:08:57.13
>>453
お前、アウトランと発売が被ったWECル・マン24が
どれだけの負債出したか知ってんのか?
その後、恐れをなしてA-JAXは筐体販売取りやめたんだぞ

456:NAME OVER
11/06/30 22:10:22.56
>>453
お前は10年ROMってろ

457:NAME OVER
11/06/30 22:11:02.33
>>456
お前、コンビニ行ってコーヒー牛乳買ってこい

458:NAME OVER
11/06/30 22:11:35.70
>>453
反省文を原稿用紙20枚分書いてアップしろ

459:NAME OVER
11/06/30 22:11:58.83
>>453
お前、一ヶ月ウンコ禁止

460:NAME OVER
11/06/30 22:12:35.85
>>453
北海道に行ってヒグマをグーで殴ってこい

461:NAME OVER
11/06/30 22:12:56.44
>>453
北朝鮮に行って金正日の鼻の穴に指挿れてこい

462:NAME OVER
11/06/30 22:13:23.43
>>453
手のひらに人の字を千回書いて飲み込め

463:NAME OVER
11/06/30 22:13:43.06
>>453
72時間寝るな

464:NAME OVER
11/06/30 22:14:16.43
>>453
お前のケータイから5人に「人生やめます」とメールしろ

465:NAME OVER
11/06/30 22:15:47.09
>>453
お前なんてカップ焼きそばのお湯を捨てるときに
麺も全部流しにぶちまけちまえ

466:NAME OVER
11/06/30 22:16:29.12
>>453
お前なんて鳥人の胸元の鳥と人間の境目を見てトラウマになってしまえ

467:NAME OVER
11/06/30 22:16:53.19
>>453
お前なんか脱衣麻雀で東一局で相手に天和上がられて
一回もツモらずにゲームオーバーになってしまえ

468:NAME OVER
11/06/30 22:17:39.82
>>453
コンビニ行ってカツサンド買ってこい

469:NAME OVER
11/06/30 22:18:07.33
>>453
お前は10年間オナニー禁止だ!

470:NAME OVER
11/06/30 22:18:37.80
>>453
鼻から牛乳飲んでろ

471:NAME OVER
11/06/30 22:18:57.33
>>453
居酒屋行ってお通しだけ食って会計してこい

472:NAME OVER
11/06/30 22:21:08.40
>>453
ボウリング場で一球投げてはリセットして
延々と第一フレームで遊んでろ

473:NAME OVER
11/06/30 22:21:52.04
>>453
コンビニ行ってガリガリ君買ってこい

474:NAME OVER
11/06/30 22:22:11.05
>>453
北海道行って牛の乳首から直接牛乳飲んでこい

475:NAME OVER
11/06/30 22:22:47.60
>>453
東京ドームで試合中に猫を乱入させてこい

476:NAME OVER
11/06/30 22:23:04.36
>>453
スズメバチの巣を蹴飛ばしてこい

477:NAME OVER
11/06/30 22:23:20.69
>>453
銭湯行って風呂入らずにフルーツ牛乳だけ飲んでこい

478:NAME OVER
11/06/30 22:24:00.67
>>453
コンビニ行ってガリガリ君買って「温めてくれ」と言ってこい

479:NAME OVER
11/06/30 22:24:23.39
>>453
コンビニ行って10円のチロルチョコを一万円札で買って
お釣りを全額東日本大震災に募金してこい

480:NAME OVER
11/06/30 22:25:03.46
>>453
ユン・ピョウのサイン貰ってこい

481:NAME OVER
11/06/30 22:25:35.87
>>453
大阪行ってスー玉で中濃ソース買ってこい

482:NAME OVER
11/06/30 22:26:05.03
>>453
都こんぶ10箱一気食いしろ

483:NAME OVER
11/06/30 22:26:24.97
>>453
とらのあな行って蘭とコナンがエッチする同人誌買ってこい

484:NAME OVER
11/06/30 22:26:56.25
>>453
警察に行って「クラリスの心を盗んでしまいました」と自首してこい

485:NAME OVER
11/06/30 22:27:34.61
>>453
うどん屋行って「カレーうどんカレー抜き」を注文してこい

486:NAME OVER
11/06/30 22:27:55.02
>>453
花咲アキラに美味しんぼの最終話のストーリーを聞いてこい

487:NAME OVER
11/06/30 22:28:26.74
>>453
コンビニのレジで「Edyで」と言って「タッチお願いします」と言われたら
レジにタッチしながらエディ・マーフィーの物まねをしてこい

488:NAME OVER
11/06/30 22:28:46.91
>>453
銀座のクラブで「ボルトを一本入れてくれ」と言ってこい


489:NAME OVER
11/06/30 22:29:31.34
>>453
薬局に行ってイチジク浣腸1ダース買ってこい

490:NAME OVER
11/06/30 22:29:53.97
>>453
エネスタに行って窓口で「バス、ガス爆発」を早口で10回言ってこい

491:NAME OVER
11/06/30 22:30:14.29
>>453
北朝鮮に行って金正日の後ろに立って膝カックンしてこい

492:NAME OVER
11/06/30 22:30:31.98
>>453
波平と舟のセックスを想像しろ

493:NAME OVER
11/06/30 22:30:55.30
>>453
火星にボゾンジャンプしてこい

494:NAME OVER
11/06/30 22:31:37.02
>>453
パチンコ屋で左腕を不自然にパチンコ台にすりすりさせながら
パチンコ打ってこい

495:NAME OVER
11/06/30 22:32:13.79
>>453
雀荘に行って「麻雀はルールがわからないから
フリーでドンジャラを打たせろ」と言ってこい

496:NAME OVER
11/06/30 22:32:44.52
>>453
QVCマリンスタジアムに行って南に
「登場テーマ曲にLady Gagaを使うのはやめろ!」と言ってこい

497:NAME OVER
11/06/30 22:34:44.59
>>453
大阪に行ってお好み焼きをおかずに飯を食っている奴に
「こいつお好み焼きで飯食ってやがる、馬鹿じゃねーの?」と言ってこい

498:NAME OVER
11/06/30 23:11:31.86
>>497
「馬鹿って言うな!アホと言わんかい!!」
ってクダらない逆切れされるのがオチ。


499:NAME OVER
11/07/01 00:03:06.18
>>453
きんにくらいだーになれ

500:NAME OVER
11/07/01 01:33:24.32
WECル・マンって曲はすごかったがゲームはそれほどでもなかった…。
面白かったけどアウトランの質とコンセプトには敵わなかった、あれはあれでもったいないゲーム。
アウトランはコース分岐とか複数BGMとかで飽きさせない展開で、
かつ、速くクリアすればするほど満足度が高く回転もいいというアーケード機としてはすさまじくおいしい設計だった。
誰だったかがそういう理由でアウトランのチームは天才的だって絶賛してたような。
なんだかんだで当時のセガは先端を行ってたけど、
他のメーカーだってしのぎを削っていたし、どこがパクリだのなんだのっていうのは、
当時はあんまりなかったと思う。
セガの家庭用ハードも別にパクリってわけじゃないしね。

501:NAME OVER
11/07/01 03:14:36.83
パクリとか言って因縁つけてるのはレゲ板で有名なセガアンチの荒らし(エンジン信者とか?)
まともに相手しても意味ないよ。

502:NAME OVER
11/07/01 03:41:08.71
WEC LE MANS 24のBGMってエレキギター鳴らしまくりの
ハードロックに聞こえるけど、実はギターもドラムも
PCMを一音も使っていない純粋なFM音源×6音のサウンド
でも俺はアポロンのカセット買ってBGM聞きまくったけどな。
ゲーム自体は体重移動で動く簡易筐体のはよく見かけたけど
モーターで180度回転するデラックス筐体は、とうとう実物を
見る事がなかった。
ちなみにゲームはテクノスターという、元セガの本部長と
コアランドの社長が設立した新会社。
これを機にセガはコアランドとの取引を停止した。
あの頃のコナミはスパイス・レーシングチームという
ル・マンのレーシングチームを持ってたんだよね。

503:NAME OVER
11/07/01 06:35:44.01
他所をパクリ扱いしてご満悦な奴もいるしどっちもどっち
すっかり荒れたなこのスレ

504:NAME OVER
11/07/01 06:55:49.66
>>502
うん、WECル・マンのアポロンのカセットは自分も買った、シングルCDも。
カセットは散々聞いた、カッコよかったな。
自分も縦長筒状の筺体で何度かやってたけど、件の大型筺体の方は見たことがないよ。
ゲーム自体はコナミの内作じゃなかったんだっけ。
スパイスといえば例の大王からのネーミングだったような…あってましたっけ?

なんか全然スレチですまん。

505:NAME OVER
11/07/01 07:50:49.82
なにこの大量の未読w

>>466
獣王記でトラウマになってろw
…マーク3じゃ出なかったけどなorz
でも、マスターシステムだと出たんだよな〜
重ね重ね繰り返すが、日本で出なかったマスターシステム用ソフトは出なかったのが本当残念。

>>504
ボーカルアレンジの入ってたやつ?
あれ、格好良かったよな!
…同じくスレ違いスマン。

506:NAME OVER
11/07/01 08:45:08.30 RRrVPvvs
>>446
MSXのプロトタイプはスペクトラビデオのZ80+TMS9918+PSGのマシン。
そのマシンのBASICがマイクロソフトBASICで、アスキーが開発を担当した経緯から、
カートリッジによるプラグ・アンド・プレイを実現するように改良を加えた上で、
家電メーカーに売り込んだのがMSX。

詳しく知りたければ、「マイクロソフト戦記」と「電脳のサムライたち 西和彦とその時代」を読むべし。

507:NAME OVER
11/07/01 09:09:07.68
>>506
カートリッジによるプラグ・アンド・プレイって発想自体がM5なんじゃないの?


508:NAME OVER
11/07/01 09:30:21.78
>>507
M5というかROMカートリッジ式ハード全般じゃないの?
流石にそれを「M5の発想」ってのはちょっとどうかと思う。

M5が良かったハードだったってのは俺も思うけど、
ちょっと美化&神格化し過ぎ。
何か逆にM5を痛い信者に汚されてる気分になってしまう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4371日前に更新/202 KB
担当:undef