[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9] at RETRO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:NAME OVER
11/01/18 20:15:55
「まともに動かせない」
「なぜやられたのか分からない」

この2点は大きかったな。
FC版の方がゲームとしてはちゃんとしていた。
スペースハリアーのFC版は見るも無残な出来だったけど。

151:NAME OVER
11/01/19 16:22:23
バックグランドで動かすってパソコンの発想だもんな

152:NAME OVER
11/01/19 17:20:48
そもそもデバイス頼みの体感ゲームなんて
忠実に移植できてたとしても、コンシューマで遊んで面白いもんじゃないんだよな
ファンタシースターやロレッタの肖像みたいなコンシューマオリジナルの
秀作タイトルをもっと沢山育てておくべきだったのに

153:NAME OVER
11/01/19 17:49:29
FCに負けたことについて、当時セガの関係者が
「アーケードのヒット作を移植すればいいと思って慢心していた」
みたいなコメントを出していたんだけど、そもそも移植すら満足にできていなかった。

154:NAME OVER
11/01/20 22:40:48 3THBzmuB
Beepの雅と言えばDragon the Festivalで踊りまくるTM Networkの熱狂的信者
同じライターの氷水芋吉は鶴見六百と名を変え、業界屈指のゲームデザイナーになった
SHOTAN-Iは結局正体不明だったが、多分宇宙に帰ったんだろう
たけおんはTake On!と名を変えスパカセの布教に努めたが、今は何をやってるんだ?

155:NAME OVER
11/01/20 23:11:39
Beep復刻版で声優になったとか載ってたような気が >たけおん

156:NAME OVER
11/01/24 15:27:20
当時のセガはアーケードのヒット作を
他社のライバルハード向けにも許諾を与えて
コンシューマー部門とアーケード部門の
連携がイマイチ取れてなかった。

157:NAME OVER
11/01/24 16:08:28
ワンダーボーイより冒険島の方が良く出来ていた
(ウエストンだけど)

158:NAME OVER
11/01/24 17:05:24
ファンタジーゾーンがmkIIIの認知度・ユーザ数を飛躍的に引き上げたと同時に
その後のアーケード移植偏重の方向性を決めてしまったな

まあどのみちサードパーティほぼ皆無でFCに勝てるわけなかったし
同様に移植メインのスタンスでMD、SSではよく立て直したとも思うから
間違ってはいなかったのかな

159:NAME OVER
11/01/24 20:49:14
SG-1000もアーケードゲームの移植が多かった。
箸にも棒にもかからん奴が大半だったけど。

160:NAME OVER
11/01/27 00:54:46
>>150
「まともに動かせない」
「なぜやられたのか分からない」

むしろ、コレってファミコン版のABIIだろ

161:NAME OVER
11/01/27 10:11:16
ジッピーレースを狂ったようにやってた日々が懐かしい
ファミコン版のほうが綺麗だったけど、やっぱセガ版のほうが思い入れがある

162:NAME OVER
11/01/27 10:24:37
>>160
セガ版の中途半端にアナログっぽくした変則的な操作に慣れきっていて、
カクカク迫ってくる敵弾を避けられる超人だったらそう感じるかもね。

163:NAME OVER
11/01/27 23:58:56
それも逆だわ
マーク3版は敵弾多いけど結構避けれる
ファミコン版は弾スカスカなのに異常に避けづらく、ストレス溜まる
アーケード版やメガドラ版ではちゃんと避けられるんだが

164:NAME OVER
11/01/28 02:56:33
ダッシュ野郎

165:NAME OVER
11/02/22 18:20:09.58 T+fxvffq
マークIIIのスーパーワンダーボーイ・モンスターワールドって
全部フラグ立ててクリアしても、真のエンディングがなくて
「So,Long」ってメッセージが出るだけなのな
ゲーム部分だけで容量使い切ったのか?

166:NAME OVER
11/02/22 18:40:16.24
このゲームのCMやるのに
わざわざ少年に剣と鎧と盾のコスプレやらせたんだよな
Fromジリオンの間に入っていたCM

167:NAME OVER
11/02/22 18:42:01.44
あうあーあーあーはマークIII版に業務用のBGM流してた
超インチキCM

168:NAME OVER
11/02/22 19:05:14.52
そういえば眼鏡っ子みたいなタレントがCMやってたな

169:NAME OVER
11/02/22 20:44:47.92
FC版ABは視認して避けるものじゃないから最初は理不尽な思いするよな。
でも撃たれてから一呼吸おいてググッと逃げるタイミングさえ覚えればサクサク避けられるようになる。

170:NAME OVER
11/02/22 22:32:48.35
眼鏡っ子は斉藤ゆう子だね、SG-1000だから相当古いぞw
ファンタシースターもコスプレCMあったよね
BGM詐欺はスペハリも同様だった記憶

171:NAME OVER
11/02/22 22:48:18.42
現在の目で見れば、マスターシステムもSG-1000も古さに大差はないと思うんだが

172:NAME OVER
11/02/23 10:04:43.61
>>171
時期時間で言えばたかだか数年の差で確かにそうなんだが、
この頃のコンピュータの進化って凄かったからね。
その差が結構デカイ。
PCでもMSX>MSX2とか88mk2>88mk2SRとか、
数年違いで凄く古臭くなる。そして泣けるorz。
その点ファミコンはずっと一線でいられたんだから凄いよな…

173:NAME OVER
11/02/23 11:39:50.54
マスターシステムの起動BGM(スペハリ)は
数年前に出たサントラで初めて聴いたけど、
これはFM+PSGを同時発声してるんだね
マスターシステムではノイズ障害が改修されていたけど
マークVとの互換を考慮すると市販ソフトでは
使うに使えなかったという感じなのかね



174:NAME OVER
11/03/21 12:43:43.36 bW6OD7Ev
ハッスルチューミーのステージスタート時の音楽は
「ハロー、ハッスルチューミー」と言っているらしい

175:NAME OVER
11/03/26 12:20:25.16 Cs7jzufj
SGで発売された他メーカーライセンスのタイトル
・ブローダーバンド:3本
・アクティビジョン:3本
・タイトー:3本
・コナミ:2本
・テクモ:2本
・ナムコ:1本
・ジャレコ:1本
・アイレム:1本
・アスキー:1本
・BPS:1本

176:NAME OVER
11/03/26 14:48:48.15
オルカはどこ?

177:NAME OVER
11/03/26 17:49:28.48
オルカなんておるか

・・・なんちて、なんちて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!

178:NAME OVER
11/05/10 14:47:21.10
オルカといえばリバーパトロールなんかを発売した
中堅ビデオゲームメーカーだったんだが1983年に倒産。
その後、元スタッフが集結して東亜プランを設立。

179:NAME OVER
11/05/20 16:14:01.75 CiyaPBp+
ヤフオク、未開封「パチンコ」ktkr

180:NAME OVER
11/05/21 17:51:25.34
>>176
オルカライセンスなんてあったっけ?

181:NAME OVER
11/05/29 21:27:33.07 gx8MhqiQ
ロッキーの続編で、ロッキーがドラゴを倒すと
エイドリアンがうじゃうじゃ出てくる続編を
出して欲しかった。名付けて
「エイドリアン・シンドローム」

182: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/06/03 14:00:12.56
マークIIIのハングオンはカードキャッチャを使ってSG1000で起動すると音楽が流れる
本編でも音楽ありにしてほしかったな

183:NAME OVER
11/06/04 18:04:24.56
あのハングオンもBGMが付いてたらかなり違ったのにな
タイトル画面で鳴ってたイントロ部は割とカッコイイ感じだったのに勿体無い
BGM鳴らす余裕が無いほどのゲームだったんだろうか
細部はよく覚えてないけど

184:NAME OVER
11/06/04 23:03:40.83
システムE版ハングオンJrが集大成みたいな出来

185:NAME OVER
11/06/05 06:16:53.76
SGのハングオン2だとBGM鳴ってたね
SGに出来てMk3に出来ないとは思えないし
Mk3のハングオンをSGで起動したらBGMが流れるって事は
データが入りきらなかった訳でもないだろうから
まだMk3の機能を使い慣れていなかったのか
単に発売を急いでそこまで力を入れられなかったのか……

186:NAME OVER
11/06/05 17:13:45.23
アケ版のサントラをラジカセで流しながらやってたから
かえってBGM無い方が都合良かったわ。

187:NAME OVER
11/06/05 17:34:22.83 gfrifCkT
応援するからセガは繁栄して欲しいですよねー!?♪。

188:NAME OVER
11/06/05 21:13:27.36 c9lPoOt6
>>131
それだとRGB出力が取れないぞ

189: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/05 22:58:29.28
テレコンパックだからいいんじゃね?

190:NAME OVER
11/06/07 10:29:16.61
もう一つのスレが1000埋まりで亡くなりました。


191:NAME OVER
11/06/07 21:31:08.85
PCエンジンと言えば、まんまPCエンジンの基盤にクレジット機能だけ付けた
詐欺マシンが横行した詐欺ハード・・・

192: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/06/08 00:36:12.41
kwsk

193:NAME OVER
11/06/08 06:31:39.42
PCエンジンにコインカウンターを付けて
ゲーセンの筐体に組み込んだ違法ゲーム機
コインを入れると一定時間遊べるものと
コインを入れた枚数だけRUNボタンが有効になるものの二種類があった。
筐体に残り時間かクレジット数を表示する外付けのLEDが付いていた。

194:NAME OVER
11/06/08 06:59:36.80
>>193
そんなのはファミコンでもあったぞ。
SEGAだってマークVやマスターシステムをそのまま使用、
複数のゲームから選択出来るタイマー式筐体があった。

195:NAME OVER
11/06/08 10:23:45.08
そもそもそれって詐欺に該当するのか

196:NAME OVER
11/06/08 10:41:47.85
セガの場合はセガが純正で作ってソフトも自社ライセンス品を使っているから合法
白便器の場合は業者が無断改造してソフトも家庭用を勝手に業務用にしているから違法

197:NAME OVER
11/06/08 10:57:58.45
てかこのスレ、フツーにセガ話をしたいだけだから
根拠もなく他社を叩いてセガ勝利!とかやりたいなら、本スレでやってくんない?
あ、沈んじゃったのかw

198:NAME OVER
11/06/08 12:01:26.65
>>197
沈んだんじゃなくて消費したの。
立てなかったと言うよりは、
本スレを流用する事で過疎化スレの複数乱立による共倒れ防止のため。


199:NAME OVER
11/06/08 14:18:27.42
なのでキチガイ行為は今後このスレでやる事にしました、
ってのも困る話だな…。
ここは比較的まともに進行してるから他の過疎スレをあたってくれよ。

200: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/08 14:39:15.82
ソニックのアトリエ〜セガの錬金術師〜!?♪。

201:NAME OVER
11/06/08 22:27:25.06
そんなに前スレはヒドくなかったと思うけど…
まあ、どうしようもないのはいたけど、それは何処も一緒だろ。
個人的には他のメーカーの規格もキライじゃないしな。
ただ、マークVやマスターシステムの時にSEGAがこうしていればなあ…
ってのは盛り上がるね。


202:NAME OVER
11/06/08 23:59:18.72
明らかに成功してる他方を引き合いに
セガがああしてれば○○に勝ってた、こうしてれば××は無かった
みたいな妄想ifはもう勘弁

203: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/09 00:29:22.63
未来に又もや悪魔の名前を持つゲーム機が登場するかもねー!?♪。
ソニーデビル!?♪。
任天堂デーモン!?♪。
マイクロソフトディアボロス!?♪。

204:NAME OVER
11/06/09 15:00:11.25
>>201>>202
でも、オールドセガ信者はきちんとセガの悪い所は悪い所として認めてるのは偉いと思う。
あうあーとかダメな所はダメとはっきり叩くし、何でも無理矢理持ち上げたり神格化してないだけ、まだ話題を楽しんだりifを考える余地があるw
悪かったと分かってるからこそ、そこが良ければ直してればな妄想ifを言えるんだからな。

205:NAME OVER
11/06/09 16:19:42.68
上で白便器とか言ってる人も仲間なの?

206:NAME OVER
11/06/09 20:13:27.50
SMSでソニックが出る前のマリオ型ゲーム
サイコフォックスをある程度進めた奴っている?
あれ、元々日本でも発売する予定で
主人公には「二十一吉FOX」って名前が付いていたんだよな。
ちなみに中身はビック東海作成らしい。

207:NAME OVER
11/06/09 20:51:23.09
サイコFOXはBEメガでも画面写真入りで紹介されていたな。
俺は密かに楽しみにしていた。
サイコFOXはプレイしたことがないが、
メガドラのまじかるハットに生まれ変わったという話を聞いたことがある。
ファミコンでビック東海が出したカケフくんのジャンプ天国も同じようなゲームと聞いた。

208:NAME OVER
11/06/09 22:53:34.94 lufpBJ12
こうなったら全部あげ

209:NAME OVER
11/06/12 18:48:54.29 frISlT24
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
スレリンク(retro板)

210:NAME OVER
11/06/12 23:22:23.76
スペースアーマーが売ってたから勢いで買ってしまった
スペースマウンテンはたまーにオクでも見るのにね
アーマーの方は持ち主が中々手放さないのかしらん

211:NAME OVER
11/06/13 11:27:00.91 Jt8/i0Vn
マークIIIを発売したとき、とりあえず目玉ソフトとして
体感ゲームタイトルのハングオンと、
比較的移植が容易だったテディボーイブルースを出した。
それからゲーム機では必須となるスポーツタイトルとして
グレートベースボールとグレートサッカーを出した。
それから定番的なシューティングとして
横スクロールのアストロフラッシュと
縦スクロールのサテライト7を出した。
ここで不思議なのは、何でゲーム機として他に定番的な
麻雀を出さなかったんだろう? SG麻雀で十分だと判断されたのか?

212:NAME OVER
11/06/13 15:44:30.47
アストロフラッシュはパッと見良くできてるんだよな。
実際にやるとアレだけど。

213:NAME OVER
11/06/13 19:58:10.67
アーケード版とかなり違うよなアストロフラッシュ

214:NAME OVER
11/06/13 20:13:55.92
マークVのマイカードシリーズは怪作ばっかだったなあ…
いちおうF−16があるけどアレこそ素直に全機種対応版で出せよって出来だしね。
唯一マトモだったのは「ウッディポップ」ぐらいかなあ…
アレはシリーズ化して欲しかったなあ…


215:NAME OVER
11/06/13 21:19:00.41
アストロフラッシュ好きだ

216:NAME OVER
11/06/13 21:51:09.60
ピットポットがドルアーガっぽいんで買ってみたが
全然違う内容で泣いた

217:NAME OVER
11/06/13 22:07:42.28
サテライト7は結構やりこんだけどなあ。

218:NAME OVER
11/06/13 22:27:10.31
マークVレベルで再現可能なアーケードゲームってSEGAは結構出してたと思うけどね。
たとえ既にSG−1000シリーズで出していても、「ワンダーボーイ」みたいに、
SUPER化しても良かったと思うけどなあ…
もっともSEGAの場合、マークVの時代のアーケードゲームって、
既にMPU68000搭載した基板を使っていたしね。
結局マークVは無茶移植専用機になってしまったな。


219:NAME OVER
11/06/13 23:39:29.46
極悪同盟ダンプ松本でも泣ける

220:NAME OVER
11/06/14 01:42:36.35
サテライト7もパッケージがツインビーみたいなんで
期待して買ったがダメダメだった。
まず敵の種類が少ない、そしてステージの概念がない。
パワーアップが星5つ集める手間がかかりすぎる割に
パワーアップしてもろくな効果がない。
たまに出てくるボスが、自分が倒されるヒット数を
自分で表示してる。
唯一面白かったのが、二人プレイで自機同士が
ぶつかると弾がいろんな方向に飛んでいくところ。

221:NAME OVER
11/06/14 01:46:22.86
個人的には4Dウォリアーズを移植して欲しかった。
青春スキャンダルと同じ基板だから
移植してできない事はなかったと思うんだが。

222:NAME OVER
11/06/14 04:49:35.13
メガドラでSGソフト動かす方法無いかなあ・・・
SG-1000やIIだとビデオ出力がない
そしてMARKIIIやマスターシステムではパレットが全然違ってて色がおかしい
メガドラならパレットが豊富だから近い色に設定できる筈
メガドラでも動くには動いてるけど画面が出ないんだよねえ・・・

223:NAME OVER
11/06/14 05:52:52.99
VDP自体の仕様で色の設定が違うのであってパレットから選んでるわけじゃないのに
頭おかしいのこの子?

224:NAME OVER
11/06/14 06:32:54.41
>>222
SC-3000ならビデオ出力あるよ
本気出すならSG-1000IIのRGB化だなw

SC-3000のビデオケーブルってメガドライブのそれなんだな

225:NAME OVER
11/06/14 07:03:38.42
>>221
俺も4Dウォリアーズ何故か好きだな
あれがセクションZと同時期のものと思えないくらいB級作品だが

226:NAME OVER
11/06/14 11:04:08.18
>>222
メガドラもメガアダプター付ければSGソフト動くよ
ただ画像が映らないだけ。

227:NAME OVER
11/06/14 19:46:17.04
>>226
岡本綾子と三人麻雀は動く(画像も出る)んだよな。

228:NAME OVER
11/06/14 21:03:38.72
三人麻雀
ルールがサンマになってなくて
本当にただ三人の回し打ちにしただけの麻雀

229:NAME OVER
11/06/14 22:04:50.93
>>223
無知な子は黙ってなさい
VDPの仕様もクソも関係ない話なんで
パッチを当ててSMSモードで動作させる話だから
パレット割り当てが出来る前提

つかVDPの仕様とか言っちゃって馬鹿なの?
MSX2の場合で言えば同じチップで同じ動作でも
MSX1ソフト場合は機種によってかなり色が違う
ビデオ出力回路の分圧設定が違う可能性は高いが
きれいに赤が出る機種もあればほぼ茶色にしか見えない機種もある

230:NAME OVER
11/06/15 00:03:02.62
いまいちよく解らないのだが

>VDPの仕様もクソも関係ない話なんで
パッチを当ててSMSモードで動作させる話だから
パレット割り当てが出来る前提

前提条件がおかしくないか?
ROMカートリッジにどうやってパッチあてるの?
本体BIOSに、互換動作時の補正データを入れる手もあるが
当然BIOSが肥大化するだろうし、一々変換処理を挟むのだから処理速度も低下しそうなんだが

231:NAME OVER
11/06/15 00:18:55.81
MSX2は旧来のMSX1の画面モードに対してもパレットチェンジ使えたけど
マークVのVDPはどうなんだろうな。
TMS9918モードで動いてたF-16は、あのくすんだ互換モードではなくて
ちゃんとSG風な色合いだったから大丈夫そうだが。
マークVがSGソフトを起動する前に何らかの割り込みかけて
先にSG風なパレットをセットするとかできたら色問題も解決しそうだけど
まあ言うほど簡単ではないんだろうな。

232:NAME OVER
11/06/15 01:23:34.58
全ソフト分のパレットデータを入れたROMと、割り込み処理用のチップ(CPUでやれば確実に処理速度落ちるから)積んだら値段が跳ね上がるからじゃないかな?
MSXの場合は2だろうが2+だろうが、元祖MSXと同じ画面モードを持ってるから互換性は高い(下位機種の機能を内包してる)
マークIIIの場合は、命令系統だけの互換性だから、出力に問題があるのかな
当然マークIII準拠のMD+メガアダプターも問題あるし

233:NAME OVER
11/06/15 06:36:57.99
>>231
F-16はマーク3後のソフトだから、
マーク3でもよく見える色を選んで使ったんじゃない?
SG用のソフトでもマーク3後に再販になったソフトは、
マーク3でもよく見える色に直して再販してた様な。

234:NAME OVER
11/06/15 07:01:34.98
>>230
別におかしくないわ
エミュレーターもあるしFlashROMもあるし
ROMを焼いて載せ替えることも出来る
自分はこのあたりの解析はMEKAでやってるし結果はFlashに焼いて実機で確認している

今時8ビットだってやつだったらこんなの普通の環境だろ

>>231
そうそうF-16はMARKIII専用(タイトルだけ)だが
ゲームが始まると少しくらい気はするがSGと言っても違和感がない色に設定されてる
つかタイトルが終わると完全に互換モードに移るんで
メガアダプタやエミュレーター,変わったところではSG互換機能のないマスターシステム互換機では
タイトルが終わるとブラックアウトする

>>233
そのあたりはちょっと調べてみたいんだよね
スターフォースとか幾つかのソフトはSGの頃のマイカードと
MARKIII用のカセット版があるし色やDUMPが違ってるか確認したい
実機環境もSG-1000とSC-3000は捨てちゃったので手元にないが
SG-1000IIとカードキャッチャー マスターシステム メガドライブとメガアダプタは
所有してるのでそれぞれで確認できる

235:NAME OVER
11/06/15 08:04:24.43
エミュかよw
板違いじゃないか。しかもエミュならビデオ出力とか関係ないだろ
kegaでも使ってろ

236:231
11/06/15 12:06:43.68
>>232
SG(TMS9918)はパレット機能無くて固定の16色だから
SGソフト毎のパレット情報というのは必要無くて、マークVの互換モード起動時に
その16色を再現したパレット情報をセットできたらOKだったのでは、と想像。
もっとも、マークVのハード構成見る限りではファームウェア的な部分は無くて
カートリッジをセットして初めて一個のコンピュータとして動作するようなので
起動処理に割り込むとか根本から設計を変えない限り難しいのかな。
ブートROMを持ってるマスターシステムなら出来る可能性はあったのかも?
あくまで素人考えの範疇だけども。

>>233
後で>234氏も言ってるけど、F-16は互換モードのパレットから色を拾ったとは
思えないほど無難にSGっぽく仕上がっていたと感じた。

再販時に修正されたSGソフトって実際には見たこと無いんだけど、
起動時に機種判定してマークVではパレット操作するような仕組みだろうか?
機種判定が無いと、逆にSGで起動したときの色合いが悲惨になりそうな気が。

237:NAME OVER
11/06/15 13:52:29.18
>>236
再販で色を調整?の件は何処かのサイトで比較画像を出してたのを見た覚えがある。
ピットフォール2だったかな?

マーク3だとくすむ事ばかりが頭にあってSGでの事は考えた事無かったな。
マーク3でのくすみを調整するとSGだと少し明るめになってしまう?
でも、くすむならともかくその位なら見比べなければそんな色かと思うかも。

238:NAME OVER
11/06/15 13:55:03.59
ゆとりエミュ厨がパレットって言葉意味もわからず使ってるのかw

239:NAME OVER
11/06/15 14:01:13.59
まぁ、新しいVDP作る時に色の調整をしっかりしておけばこんな事にはならなかったんだよな。
…て、そう簡単に出来る事じゃないからマーク3でもMSX2でもこんな事になってしまったんだろうけど。
確か、一応それなりに色を合わせてはあるんだよね?(と、何処かのサイトで見た様な)。

240:NAME OVER
11/06/15 19:13:10.52
MSX1→2のときは、もう何年も使った後の乗り換えだったしメーカーも違ったから
出力の設計が違うのか?とか前のMSX1が使い過ぎて徐々にへたれていたんだろうか、とか
もっとアナログ的な事を考えていたな。使用に支障が出るレベルの差ではなかったから
そのうち慣れてしまった気がする。
まさか発色自体が違っていたなんて、知ったのは近年になってからだった。

241:NAME OVER
11/06/15 20:53:56.53
MSXやSGの色合いなどを、
新しいVDPでは指定変更や調整可能なようにしておけばよかったと思うが、
当時のマシンでは無理かな?


242:NAME OVER
11/06/16 01:13:16.44
F-16ってSG+カードキャッチャで動くの?と馬鹿な質問をしてみる。

243:NAME OVER
11/06/16 02:13:23.80
タイトル画面が云々じゃなかったっけ?

244:NAME OVER
11/06/16 09:09:54.11
>>243
MSX版のF-16のタイトル画面は寂しかったな。
あれってケーブル自作したらマークIIIとMSXでの通信プレイも出来たりするんかね?
それとも信号が違ってダメなんだろうか?
マークIIIはSKの端子同士で、MSXはジョイスティックポート同士で繋ぐんだっけ?

245:NAME OVER
11/06/16 09:37:31.52
>>242
元々のMSX1版が要RAM16KBだったし、SG(1KB)ではワーク領域が足りず
マークV(8KB)用にせざるを得なかったのでは。ザ・キャッスルみたいに内部でRAM増設すれば
SGでもいけたかも、と他スレで推測されていた。

246:NAME OVER
11/06/16 13:58:18.57
F-16は必死になってコマンド公開されたスペハリの曲を出そうとした事ぐらいしか覚えとらんw

247:NAME OVER
11/06/16 14:53:20.46
>>245
カードキャッチャーのデザインを通常カートリッジと同じサイズにする。
そしてカードキャッャー内部に増設RAMやバックアップメモリを搭載。
ゲームソフト自体はマイカードで供給…
なんて妄想したりして。



248:NAME OVER
11/06/16 18:44:19.90
>>244
信号の共通化をしなければ無理だろうね。
でもMSXとSGは設計思想が似通っているから可能性はある…かなあ?

ATARI規格を流用した通信方法ってどの位の能力があったのかな?
受信は可能だろうケド送信はどうするのだろう?
ATARI規格でそこまでの事出来たのだろうか?
同時期のRS−232Cと比べてどうだったのだろうか?

249:NAME OVER
11/06/16 19:01:30.57
大量のデータを送るとか向いてないだろうけど、ATARIポートから
信号送信は一応できたはず
当時の電子工作記事でポートにつないだ機器をプログラム制御するとかあったし
ATARIポートで使う6ボタンパッドも、本体側から切り替え信号を送る事で
多ボタンの認識を可能にする仕組みだった

250:NAME OVER
11/06/16 19:27:30.33
>>248>>249
あそこは「汎用I/Oポート」だからね。

251:NAME OVER
11/06/16 19:40:31.34
>>248
>>249
情報提供ゴチでやす。
へえ、ATARIポートでも受送信が出来たんだね。
もしかしたらSGも同じなのかな?
だとしたらSK−1100も9ピンで出せたかも知れないね。


252:NAME OVER
11/06/16 19:44:18.19
ATARIポートって音源チップで制御してたんだっけ?
SGだとVDPに統合されているみたいだけどね。


253:NAME OVER
11/06/17 01:00:34.48
MSX版に通信機能があるなら恐らく可能だろう
全く同じと言っていいものなので
元々MKIII F16も通信プログラムはあってもそれを繋ぐハードウェアはなかったし
当時は自作してどうこうなんて考えも及ばなかった

254: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/17 01:13:14.59
セガは最先端の斬新な最新作が多いですよねー!?♪。

255:NAME OVER
11/06/17 12:19:58.55
なぜF−16はファミコンで販売しなかったのかな?
市場的には一番デカかったのに。
もっともF−16は操作が大変だったからなあ・・・



256:NAME OVER
11/06/17 12:57:13.74
確か記憶ではスティック2つ使ったっけ

257:NAME OVER
11/06/17 15:41:44.79
>>255
マークVのF-16は、MSX版が先にあったからキーボード使用が前提なのを
半ば強引に移植する事になったけど。それが無ければファミコンにしろマークVにしろ
あんな無茶な操作系でシミュレータを作ろうという企画自体が出てこなかったんじゃ
ないかな。

同じような企画があったとしても普通にパッド1個で遊べる仕様で収まっただろうし、
画面もMSX1に合わせたSGモードではなく、ちゃんとマークVのグラフィック機能を
活かしたものになったと思う。マークVにその手のソフトは殆ど無かったから
そういうのも見てみたかったけど。

258:NAME OVER
11/06/17 15:48:34.56
>>257
つまりそれが後の「アウアーアーアー」なんですね。
…イヤなオチだ。


259:NAME OVER
11/06/17 15:52:26.12
セガキーボードじゃないとまともに動かせない点

260:257
11/06/17 16:02:38.82
>>258
それも脳裏に浮かんだけどw
もっとこじんまりとして無茶なくまとまってる、ファミコンのトップガンみたいなゲームが
マークVで出ていたらどんな感じだったろう、と思った。

261:NAME OVER
11/06/17 16:16:31.67
>>260
G-LOCはすげぇよ。 メガドラでもゲームギアじゃなくて海外のマスターシステムで出てた方。

262:NAME OVER
11/06/17 16:21:48.90
メガドラのエアダイバーっぽい感じで、
基板買った俺でもマスターシステム版の方が面白いと感じた。

263:NAME OVER
11/06/17 17:19:37.01
>>255
操作云々より、点描や不定角のライン表示はファミコンが最も苦手とするところだからじゃないかな

264:NAME OVER
11/06/17 20:14:15.28
>>263
そんな裏もあるんだ…
F−16は機種の壁を越えて展開して欲しかったなあ…


265:NAME OVER
11/06/18 11:06:35.55
>>263
でもサンソフトのアフターバーナーはアレだけの表現を再現したけどね。


266:NAME OVER
11/06/18 11:26:48.69
あれは単に容量にモノを言わせてネームテーブル切り替えてる紙芝居だから
フライトシミュレータ的な状況に応じた描写はできてないよ

267:NAME OVER
11/06/18 15:16:00.29
>>266
同じ紙芝居でもあうあーあーあーとはエライ違いだ。


268:NAME OVER
11/06/18 19:40:11.33
>>267
あれはあれで、技術的には頑張ってるんだけどな
BG書き換え描画、重ね合わせ部分(スペハリでは枠になってた部分)をリアルタイムで計算、BGに再定義までやってる
いわゆる実験中の物を上司命令で発売した訳だ
FCはBG書き換えにフレーム辺り32個まで(だっけ?)の制限があるから、マークIIIみたいな表現ができない
FCのアフターバーナーのロールシザースをよく見たら、早さでごまかしてるだけでパターン数は少ないよ

269:NAME OVER
11/06/18 19:43:44.30
>>268
「技術的にガンバッているなあ」と言うのは判るけど、
それがゲームとして見ればどうよ?ってのが最重要でございましてね。
ゲーム性重視だった分、サンソフト版の目論見は見事だったと思います。


270:NAME OVER
11/06/18 19:52:28.49
サン電子のアフターバーナーにはセガのチップが乗ってるんだよなw

271:NAME OVER
11/06/18 20:35:15.56
>>268
個数の制約などなく単純に並べるだけなら256個以上可能だが
VBLANK期間内でスプライト転送など他のこともやらなきゃならないので
32個程度に抑えようっていう目安でしかない

272:NAME OVER
11/06/18 21:45:00.95
サンソフト版のアフターバーナーはテンゲン版にそっくりだよな。
ファンタジーゾーンの画面構成とかも。
まあやってみると色々違うってわかるんだが。サンソフト版の方が好き。

あうあーあーあーは うん あうあーあーあー

273:NAME OVER
11/06/18 22:13:12.18
VDPについてはこれを読め
URLリンク(www.smspower.org)

274:NAME OVER
11/06/18 23:31:22.51
見た目酷いけどゲームとしては面白い!っていうmk3スペハリを出したセガだけに
見た目頑張ってるけどゲームとして崩壊してたアウアーはマジ絶望した

275:NAME OVER
11/06/18 23:46:12.52
ファミコン版のスペハリとファンタジーゾーンIIはマークIIIの超絶劣化移植だったな。
タカラは仕方ないとしてサンソフトよ手抜きすぎだろ…。

276:NAME OVER
11/06/19 01:39:59.70
何言ってんだ
サンソフトはファミコンなのにメチャクチャ頑張ってるじゃねーか
音もいいしな
ただ単純にMARKIIIの方がVDP周りのスペックが上だったって話だ
CPUはファミコンのほうがかなり早いし

277:NAME OVER
11/06/19 01:48:43.57
IIのファミコン版は音楽が変な所でカットされてたんだよ。

元の家庭用は体力制で特殊アイテムがあったりしてFM音源だと処理落ちしたりかなりヌルめだったけど。
システムEに逆移植した時にバランスは色々改善されたね。

278:NAME OVER
11/06/19 02:23:00.33
>>274
markIII版のスペハリもFCでは再現できない類だよ
あれを考えた中?は流石だったな

279:NAME OVER
11/06/19 02:26:01.10
ゲーセンよりキャラでかいしな

280:NAME OVER
11/06/19 08:01:47.45
>>278
アレと同レベルの移植が出来たPCは8ビットでは幻のFM−77AV版かな?
もっとも販売価格は桁違いに高いケド。


281:NAME OVER
11/06/19 08:38:31.00
スペハリなら冷蔵庫だろ
本質をとらえたあの割り切り方は斬新だった

282:NAME OVER
11/06/19 08:58:06.44
スペハリじゃないけどシステムサコムのPC−9801専用ソフト
「ZONE」は素晴らしかった。
P6版ハリアーの延長線上であれだけの完成度の絵面を造ったのはスゴイ。


283:NAME OVER
11/06/19 10:25:00.78
他スレで話題に出たけど、MSX1用の「ヴァクソル」も
キャラパターン書き換えの3Dシューティングで技術的には
マークVのスペハリと同じ部類。
もしSG用にスペハリが出たらこんな感じかも?と見ると
面白い。

URLリンク(www.youtube.com)

284:NAME OVER
11/06/19 10:35:14.97
日本人だと小綺麗に見せたがるけど海外のZ80系でこういうのもあるよ
URLリンク(www.youtube.com)

285:NAME OVER
11/06/19 11:00:35.80
>>280
77AVのスペハリはそんなに良くはない
色数は他機種に比べて優ってるけどキャラは小さいし動きも遅い
PCEの方が出来がよいな
どっちもキャラは小さいけどPCEはなめらかに動く

どっちにしろスペハリ3Dはやり過ぎ
あまりにもアニメパターン端折りすぎてきつかったし
2Dコマンド知らなかったんでずっとわざわざ買った3Dグラスでやってて目が死んだ
そしてスペハリIIも酷かった
地面スクロールせんでいいからもうちょっとフレーム出して欲しかった
最低15-20fpsくらい出てないとあの速度ではきつすぎた
いきなり弾が目の前にでるんでラスボスのブラックハリアーは結局倒せなかった

286:NAME OVER
11/06/19 16:18:54.80
そういえばMSXのアフターバーナーってマークIIIベースの1と
アミガとかで移植してる会社のIIがあるんだよな。

287:NAME OVER
11/06/19 16:19:44.11
>>285
スペハリIIは初見でクリア出来るだろ…。

288:NAME OVER
11/06/19 16:37:51.76
アウトランはポニカのMSX2版とUSゴールドのMSX1版あるけど
アフターバーナーはACTIVISIONのしか知らない

289:NAME OVER
11/06/19 18:31:38.98
>>275
一応IIの発売はサンソフトみたいだけれども、開発はGearと同じサンリツ電気(シムス)みたいだよ。

290:NAME OVER
11/06/19 21:30:52.97
>>283
生意気にも地平線が上下するなw
ヴァクソールは88版が出たときちょっとだけ欲しかったな
どういう動きだったか今になって見てみたくなったわ

291:NAME OVER
11/06/19 22:35:16.79
>>289
シムスなのか、GEARは良く出来てたのにな。

292:NAME OVER
11/06/20 03:11:36.61
えっ

293:NAME OVER
11/06/20 17:04:50.18
ヤマト小箱にSMSPOWERが食いついた
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

最近よく入札してるね

294:NAME OVER
11/06/20 19:35:28.56
レア過ぎだろ。
出品者は価値わからずに出してる感じだな・・・

295:NAME OVER
11/06/20 20:16:05.30
SEGAの歴代ゲームマシンの外側だけ再販売してくれないかな?
カラーバリエーションもアリで。
個人的にはSG−1000UとSK−1100が欲しいな。
カラーはノーマルとスケルトンクリアとクロムメッキで。


296:NAME OVER
11/06/20 21:05:38.98
昔、GENESIS(メガドラ)のガワだけ売っていたことがあった。
バッ活ではティッシュ入れにちょうど良いと紹介していた。

297:NAME OVER
11/06/20 21:10:26.38
メガドラのガワだけ売ってたのは見たことあるがジェネシスはないなー
メガドラが1チップ化したんだから32XとメガCDあわせて1チップ化して販売してくれてもいいのに。
それ以前にマークIIIの携帯化を…

298:NAME OVER
11/06/20 21:23:07.67
マークIIIの携帯化は不要
ゲームギアの現代版再販で事足りる
FM音源は我慢する

299:NAME OVER
11/06/20 21:43:03.57
いまさら携帯機で商売になるようなコンテンツがあるのか?
という問題もあるしなぁ
GGはそれ用に調整されたタイトルがあるから何とかなりそうだが、
というか3DS向けの配信って、まだ始まってないのか

300:NAME OVER
11/06/20 21:44:20.71
>>298
解像度はマークIIIの方が上だろたしか。
処理うんぬんはゲームギアの方が上だったみたいだが。

301:NAME OVER
11/06/20 21:46:28.57
ゲームギア+SMS変換アダプタ+SMS→マークIII変換アダプタ
格好悪いが、一応既製品で携帯型マークIIIはできる

302:NAME OVER
11/06/20 21:54:30.23
ゲームギア自体でかいっつーのにそりゃないわさ。

303:301
11/06/20 21:58:52.86
>>302
それは言わないでw
ピンアサインはネットで調べられるから、自作できるならアダプタ一つで済むからスマートになるよ

304:NAME OVER
11/06/20 22:02:07.17
昔ならいざ知らず、今さらGGの画面で遊ぶのは鬼畜

305:NAME OVER
11/06/20 22:09:15.43
もれなくモーションブラー効果がついてきます。

306:NAME OVER
11/06/20 22:16:12.86
でもゲームギアの液晶言われるほど悪くはないよな
特に後期のものは微妙に改善されていて発色がよくなっている

307:NAME OVER
11/06/20 22:23:20.18
重いしでかいし電池食うのがな。
TV見れたのは当時としては良かった。

308:NAME OVER
11/06/20 23:30:29.63
巨大なバッテリーパックを買ってテレビチューナーも買ったけど、
あれを持ち歩くのは正直な話覚悟が必要だった。
クソ重いんだよ。結局ゲーム専用機だった。それでも重いが。

309:NAME OVER
11/06/20 23:36:55.41
布団の中でギルガメッシュナイト観てたんだろ

310:NAME OVER
11/06/20 23:55:56.06
いや、チューナー映り悪いからそんなに使わなかった。

311:NAME OVER
11/06/21 00:06:35.18
最初見た時、湯たんぽかと思った

312:NAME OVER
11/06/21 04:56:08.84
キッズギアになるときに思い切って形もリニューアルして欲しかった

313:NAME OVER
11/06/21 06:55:26.54
家で寝っ転がってなぞぷよと魔導物語ばっかやってた

314:NAME OVER
11/06/21 07:03:12.28
TV地デジ化であのチューナもゴミになるな
…一応、ビデオ入力使えるけど

>>308
あのバッテリパックはGG以外にMDもMSも何でも動かせたので結構使えたw
(ACアダプタが共通だって事は当然バッテリも使い回しが効くって事だからね
勿論非公式だが、出力さえ合えばファミコン等もおk)
2つ用意してそれらとGGを動かせば何処でもゲームが出来たw
…まぁ、若気の至りだが

315:NAME OVER
11/06/21 11:34:10.48
考えてみればMSはGGのカタチで生き延びていくことが出来たんだな。
セガはGGの展開が下手だったなあ…
まあGGだけじゃないんですがね。


316:NAME OVER
11/06/21 20:09:04.56
GGは良ゲーが多かったが本体が糞だったからなぁ
小型化もしなかったし

317:NAME OVER
11/06/21 20:59:32.29
限定生産で構わないからメガドラ メガCD 32X一体型出して欲しいよな
他機種はそんなもんはなくても問題ないがメガドラだけはどうしようもない
しかもMCDにしても32Xにしても別になくてもいいのだが
それぞれやりたいソフトが数タイトルずつあるからこまる
MCDはIDEドライブかSATAドライブで代用できるようにして欲しい

サターンにしても専用設計品は困るよなあ
3台持ってるけど既に2台がドライブ不良状態
MCDも唯一やりたいシルフィードが途中で止まる

318:NAME OVER
11/06/21 21:06:06.66
GGってそんなに悪いハードでもなかった。
当時はガンヒーとかGGアレスタIIとかタロットとか結構ハマって遊んでたよ。
一体型メガドラ完全版は欲しいね。筺体的にはもろマルチメガだろうけど、
今ならさらに小さくできるだろうし。

319:NAME OVER
11/06/21 21:54:55.53
>>316
キッズギアの事忘れないでください。

320:NAME OVER
11/06/22 07:30:03.94
GGはかなり厳しいハードだったろ
セガコンシューマーでは一番の失敗だと思う
買って直ぐに後悔
画面は異常に見辛いしバッテリーは1-2時間くらいしか持たない
基本的にACアダプタを付けた上でTVチューナー装着すると完成形
つまり持ち運びできて多少電池が持つ携帯TV
ほとんどゲームせずにTVなってなかったか?w

321:NAME OVER
11/06/22 14:52:00.87
国内版マスターシステムが一番の失敗じゃないのか…

322:NAME OVER
11/06/22 20:07:29.92
テラド…なんでもない

323:NAME OVER
11/06/22 20:28:46.75
>>317
いったい幾らまでなら出費する?の世界だな。
だったらエミュレーターの方がまだ可能性は残っているでしょ。
後はFPGAによるマルチ互換機にするとか…


324: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/06/22 22:58:51.76
マークIIIの公式エミュレータが出たら買う

MSXゲームリーダーみたいにUSB接続でカートリッジを使えるようにしてほしい
FM音源オン/オフ機能付きで

値段は5000円くらいが妥当か?

325:NAME OVER
11/06/22 23:08:24.56
大量生産しないなら、高くなるんじゃないの?一万くらいはいきそう
問題はソフトの方だな
MD以降ならリサイクルショップなどで見かけるけど、マークIIIとなるとレゲー専門店しかなさそう

326:NAME OVER
11/06/22 23:45:14.98
それにしたって新規のお客さんが喜びそうな弾なんて
ごくごく限られたものしかないし。手持ちの資産を死蔵させたくない
って人くらいにしか需要ないんじゃね。
エミュレータならEGGで配信とかの方がまだ現実的だ。

327:NAME OVER
11/06/22 23:52:10.82
ゲームギアとゲームボーイカラーはスペックが殆ど一緒だった

・ゲームギア
CPU:Z80A 3.58MHz
RAM:8KB
VRAM:16KB
画面:160×144ドット、4096色中32色
サウンド機能:PSG 3音+ノイズ1音、ステレオ

・ゲームボーイカラー
CPU:カスタムZ80 4MHz
RAM:8KB
VRAM:16KB
画面:160×144ドット、32768色中56色
サウンド:PSG矩形波2音+PSG波形メモリ1音+ノイズ1音、ステレオ

328:NAME OVER
11/06/22 23:54:58.34
液晶パネルの種類が違うだろ?
電池の持ちも本数もかなり違うし
セガ関連のスレで言うのもなんだが、使った印象的にはGG<<<GBC

ただしソフトの質はまた別の話

329:NAME OVER
11/06/22 23:58:26.57
そりゃ文字や数字で表せる部分を抜き出せばな

330:NAME OVER
11/06/23 00:08:38.31
一見似たようなスペックでも、携帯出来るカラーゲーム機で8年の差は大きかった

331:NAME OVER
11/06/23 00:09:43.63
メガドラはブラジルかなんかで公式携帯エミュ機出てるのになんでマスターシステムは出ないんだろ。

332:NAME OVER
11/06/23 01:19:35.27
液晶パネルや本体の大きさや電池はガワの問題だろ。
GBカラーが出た頃にGGもガワの設計をし直せば
TFTでGBカラーみたいな本体も出せていたさ。
ただセガがやらなかっただけ。
実際GGとほぼ同じ大きさでGENESIS NOMADとか作ってるしな。
考えてみればGBカラーも市場流通は短命で
すぐにアドバンスに切り替わったっけか。

333:NAME OVER
11/06/23 01:25:00.49
まぁ一つ言えるのは初代GBが出た頃に
GGをカラーで出したのは、
無謀以外の何者でもなかったな。
せめて液晶をTFTにしていれば少しは
マシになったんだろうが、そうしたら
本体価格は軽く倍に跳ね上がっただろうし、
ここは横井軍平の圧勝ってとこだな。

334:NAME OVER
11/06/23 02:26:25.66
>>321
あうあーと一緒に購入した、俺のセガ人生第一歩のマシンを悪く言う事は

…まぁ仕方ねぇやな('∀`)ハハハ…

335:NAME OVER
11/06/23 02:50:19.10
そーいやゲームギア2っていう企画書出したけど通らなかったって前のファミ通の特集で書いてあったな。
>>334
セガのゲーム機に触れてきた人間なら誰もが必ず通る道さ…

336:NAME OVER
11/06/23 05:04:04.54
セガ製WiiUコントローラとしてビジュアルメモリ2を出そうよ
GD/CDドライブとか各種スロット装備してさ

337:NAME OVER
11/06/23 07:11:23.47
>>338
素直に中華製Android PADベースでゲームマシンを構築した方が早い。
で、他のゲーム会社に
「ウチで動くようにしとかないとモグリの連中が海賊版を勝手に作っちゃいますよ?」
と無言の圧力をかける。


338:NAME OVER
11/06/23 11:18:53.33
俺何も言ってないよ。

339:NAME OVER
11/06/23 12:08:30.54
>>338
すんません。>>336でしたわ。


340:NAME OVER
11/06/23 22:46:28.95
現実的なのは、PCかwiiでのエミュだろうなぁ
まだSEGAはハード出せないだろうし
SEGAの過去ハードは(コアなファンが多いのか)エミュが出揃ってるから
他社のように潰しに行くのではなく、マイクロソフトがVPCを買い取ったみたいにエミュ作者を取り込んで公式エミュとして出せば…
と思うが、やはり世間的にはニッチ商品なんだろうな

341:NAME OVER
11/06/24 00:43:57.79
>>327-328
GBCは所詮モノクロ機にカラーに拡張しただけで色の鮮やかさと言う点では純カラー機のGGの足元にも及ばなかったな
GBCの反射型液晶はドットはくっきりしていたがバックライトがないので色の再現度はいまいちだった
またひとつのキャラクターに使える色もGBCは4色だけなのに対しGGは16色と圧倒的だ

342:NAME OVER
11/06/24 01:05:33.70
GGは携帯機という意味でデカイくて電池が持たないのがとにかくネックだったよ…。
海外マスターシステム専用機としては良かったけど。

343:NAME OVER
11/06/24 01:11:54.32
なんか今のエネループ使うともちがいいって聞いたんだけど

344:NAME OVER
11/06/24 01:41:30.94
GBのシレンが大ヒットだったのに
GGのドラゴンクリスタルが全然ヒットしなかった切なさ

345:なつかし80s
11/06/24 03:43:16.80 aQoTIATM
SEGAハードもってるやつってブルジョアが多いよな。
高校時代、荻村漆器店のぼんぼん&高美書店のぼんぼんが、クラスで唯一のMDオナーでした。
第二次ベビーブーマーというハードルをこえて東京の大学に合格してました。
SEGA=ブルジョア
80年代、古き良き時代のイメージです。
公務員になった上条がPC−Eもってました。
一人っ子の平野がMSXもってました。
いい時代だったなぁ。

346:なつかし80s
11/06/24 05:11:11.85 aQoTIATM
マッチ、トシちゃん、寺尾あきら、H2O、
松田聖子、河合ナオコ、中森明菜、高田みずえ、
ホイットニーヒューストン、TOTO、リックアストリー、ライオネルリッチ、モーリスホワイト、ワム、
トレンディードラマ、北斗の拳、うる星やつら、ガンダム、マクロス、みゆき、キャプテン翼、
PC-88、PC=98、X-68000、FM-タウンズ、
ドラクエV、マリオ、スペースハリアー、スーパーハングオン、アフターバーナー、R-タイプ、究極タイガー、大魔界村、
ダブルドラゴン、ストリートタイガー、テトリス、上海、
なにもかもキラキラ輝いていた。

347:なつかし80s
11/06/24 05:13:21.44 aQoTIATM
ストリートファイターのことです。   しくじった!!

348:NAME OVER
11/06/24 06:57:27.12
>>347
それ以外にもいろいろ間違ってて恥ずかしい奴だなw

349:NAME OVER
11/06/24 10:52:30.71
高田みづえだろゴルァ

350:NAME OVER
11/06/24 23:04:08.21
そういえばローグ系といえは死の迷宮ってあったよね今思い出した。

351: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/25 04:57:04.65
セガは不滅ですよねー!?♪。

352:NAME OVER
11/06/25 06:53:31.58
>>345
つまりは「永遠のセカンドマシン」って事ですかね?
セガはそこのトコロを自覚すべきだったよね。
秋元に騙されてドリームキャストなんてマニア系には食指が全く伸びないマシン造って…
DCは最後の投売りで買ったきりだなあ…


353:NAME OVER
11/06/25 13:13:30.69
SAGIは3番手の無名雑魚メーカーだったな



354:NAME OVER
11/06/25 18:52:25.28
たまたま二番目が空席だっただけ、という点は否めない

355:NAME OVER
11/06/25 20:05:43.17
ファミコンが売れたのなんて国内だけだよ
海外じゃSMSの方が売り上げが上

356:NAME OVER
11/06/25 21:06:52.20
アンチと嘘つきがいる。

357:NAME OVER
11/06/25 21:19:25.13
>>356
今日いたるところに出没してるからエサを与えないで

358:NAME OVER
11/06/25 21:27:20.85
うちのメインマシンはメガドライブかマークIIIかPCエンジンでファミコンは二番手だった。

359:NAME OVER
11/06/26 07:00:08.04
ファミコンより人気だった
スーファミより人気だった

SAGI信者捏造の常套句だからな

360:80sをわすれない
11/06/26 08:07:59.07 EIpujwAW
でも80年代って、いまおもえばビデオゲームって低く見られてたよな
SEGAのハードでガンダムとかヤマトとかマクロスとか少年ジャンプとかなかったよな
そうとう金を出さないとつかわせてもらえなかったんじゃない?
すごく低く見られてた、ただのブームで格下文化やってるやつらがもうけてる、あんなものすぐ終わる
終わったのは金融、不動産バブルとアイドル文化、なめねこ、竹の子族、
角川三姉妹、ひょうきん族、全員集合、ほかにもいっぱい
ビデオゲームは世界の大文化産業に!!
まんが、アニメはビデオゲームの足元にもおよびません
おごれるものはひさしからず
80年代、ゲーム産業はすごくよかった

361:80sをわすれない
11/06/26 08:13:34.73 EIpujwAW
アフターバーナーってトップガンの人気にあやかったんだよな
バックトゥーザフューチャーとかもアドベンチャーRPGにすればよかったのに
MDとかマスターシステムでさ
でも金いっぱいとられそうだよな
MDのアメリカネズミって、いくらぐらいはらったんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4365日前に更新/202 KB
担当:undef