ヤモリ総合スレ 6 ..
[2ch|▼Menu]
163:名も無き飼い主さん
11/02/06 17:00:43 pClHetmM
皆さん色々ありがとう
貼るカイロを周りにベトベト貼ってるんだけどなぁ

エサやってるのは親なんだけど、むりやり口の前にコオロギ持って行っても食べないんだと
冬眠なのかな?

164:名も無き飼い主さん
11/02/06 19:19:35 yI+OjKQa
ヤモリが脱走しました。
部屋は暖房効いてるのでミイラにはならないと思いますが餌はありません。
部屋は基本閉めなしです。
ヤモリは大丈夫でしょうか?
因みにニホンヤモリ3匹です。

165:名も無き飼い主さん
11/02/06 19:20:34 yI+OjKQa
>部屋は基本閉めなしです。
「閉めっ放し」の誤りです。

166:名も無き飼い主さん
11/02/09 10:15:58 fQwQjyt0
最初に飼ったごく普通のクレス(雄)がものすごく愛着があってさ。
将来嫁探して子孫残してあげれたらなと、ふと考える時がある。
でも産んだ卵全部面倒見れないし、譲る人もいないしさ…。

卵の段階で選別して1個だけ孵化させるとか…残酷だよな?
罪悪感があるんだけど、たまに考えてしまうんだよな。
同じような事考えちゃう人いない?

167:名も無き飼い主さん
11/02/09 12:17:25 9saPhQax
勘違いしてるようだが、ヤモリは基本一度に二つしか卵産まないよ
(一回の交尾で数回に分けて産卵する事が多いけど)
ベビーが産まれたら里親募集すれば結構簡単に飼い主見つかるし
あまり心配しなくて良いと思う

168:名も無き飼い主さん
11/02/09 13:10:45 fQwQjyt0
そうそう、何回かに別けて産むんだよな。本買って読んだよ。
でも8個〜10個くらいになるっしょ?全部孵化するわけじゃないんだろうけど。

169:名も無き飼い主さん
11/02/09 21:17:34 XQR617q/
>>164
上の方に室内で逃がしちゃった人のレスがあったよ
室内に1箇所暖かいところを作っておいたりとか
俺も秋に逃がしちゃったんだけど、その日の内にカーテンに登ってるのを見つけたから参考にならないよな…

170:名も無き飼い主さん
11/02/09 21:21:00 XQR617q/
>>164
書き忘れた
暖房効いてるなら、冬眠できないから逆に餌がないとまずいんじゃないかな…
水場と、ミルワームとかの逃げない餌を入れた餌場とかを作ったらいいかも

171:名も無き飼い主さん
11/02/09 22:41:26 Rz7rPQQx
>>166
>卵の段階で選別して1個だけ孵化させるとか…残酷だよな?
>罪悪感があるんだけど、

その考え方は嫌いじゃない、だから一度やってみ?
俺は生まれる寸前で死んでいった個体を恥ずかしいことに何匹も
見送ってきたから選別したくてもできないなぁ。
ペア揃えても交尾がうまくいかなかったり、
受精できてないのか卵を産まなかったり、
まぁうまくいかん。
俺は飼育下手なので3クラッチ目なんてそうお目にかかれない。
よくて一回の交尾で4個かな。一個しか産まなかったりするしね。

残酷かどうかはちょっとおいといて、どうだろう、
そこまでそういう事考えるくらい愛着あるなら
いつの日か産んだ卵を全部面倒みれる方法を考えたほうが精神衛生上いいね。

172:名も無き飼い主さん
11/02/09 23:35:47 E1SHAP0a
>>168
飼いきれないならそれもアリかもね
うちのレオパの場合だけど、若い雌なら2,3クラッチ 計4〜6個くらい
ベテランの雌になると5〜7クラッチ 計10〜14個くらい産むね
受精率はうちでは7割を少し超えるくらい
たまに死籠りもいるんでハッチ率は7割だった

173:名も無き飼い主さん
11/02/12 21:41:17 sYNy5frv
年末から買い始めたターコイズブルーゲッコーが産卵してた。
一つだけだけど嬉しいっ!!
でもでかい流木の奥まったところに産んじゃって、移動もできないしどうしようって感じ。
このまま孵化したら、親に食われちゃったりする?
いまのところ、なんかオスとメスが交互に卵のそばにいるように見えるんだけど、親が卵を守ったりするのかな・・・。

174:名も無き飼い主さん
11/02/12 21:42:33 sYNy5frv
×買い始めた
○飼い始めた

あ、それと、このヤモリどれくらいの間隔で次の産卵をするのか、どなたかご存じの方いますか?

175:名も無き飼い主さん
11/02/13 01:03:19 XWtEOUYm
条件にもよるけど約2ヶ月

その前に無精卵かもしれへん



176:名も無き飼い主さん
11/02/15 01:58:10 VhJ8lM3c
>>175

どうもです。
二ヶ月後ってことは、もしこないだ生まれた卵が受精卵なら孵化してるころか・・・。

177:名も無き飼い主さん
11/02/16 12:33:04 jo+/uoot
>>171,>>172
やっと書き込めた。色々とご意見ありがとう。

繁殖経験がないから大変さが伝わりました。1才なのでまだまだ先の話だけど、
気長にいい感じの♀を探してみる事するよ。

ところで、♀の体色は、♂に合わせた方がいいんだろうか?
(♂はイエロータイガーのダルメシアン混じり)

♀レッドハーレクインとかにしたら、子供ゴチャゴチャっとしちゃう?

178:名も無き飼い主さん
11/02/16 17:56:34 vwEkbcL2
>>177
クレスの場合、タイガーとタイガーをかけてタイガーが産まれるわけじゃない。
その辺のところはあまり気にせず、クレスのお嫁さんを探しなされ。



179:名も無き飼い主さん
11/02/16 19:23:15 jo+/uoot
>>178
なるほど、じゃあどんな子供かは産まれてからのお楽しみって訳だね。
取りあえず腰を据えてじっくり好きな♀クレスを選ぶことにするよ。
ありがとね〜

180:名も無き飼い主さん
11/02/17 00:05:15 7CdWpI1N
クレスの温度性決定ってwikipediaとか見るとハッキリしていないとあるけど、
繁殖してる人とかで傾向とかわかった人いる?

181:名も無き飼い主さん
11/02/17 22:21:25 kT1t6gw8

可愛いペットが一杯!(;☆∀★)
URLリンク(ranranruu.exblog.jp)


182:名も無き飼い主さん
11/02/18 16:01:43 TbNbGfiD
クレスがかわいすぎて萌え死ぬwww

183:名も無き飼い主さん
11/02/20 23:49:29.28 TJFrGgzR
クレスの腹が赤くなってきた…

184:名も無き飼い主さん
11/02/26 11:18:50.82 xBfIVGnK
クレスを飼い始めたよ。
床で物陰に隠れていることが多いんだが、レイアウトが気に入らないのかな?


185:名も無き飼い主さん
11/02/26 13:36:37.14 IK8N2qDu
>>184
うちのも同じだよ
夜になると床においてあるシェルターから出てくる
いつもピンセットで餌あげてるから、ピンセット見せるだけで反応するんだぜ


186:名も無き飼い主さん
11/02/26 15:16:25.25 SG/zEVOK
ウチのクレスは腹いっぱいのときはイミテーション(模擬草)の陰にいて、
消化されたくらいから枝のテッペンで堂々としてるか、もしくは暖突のコードに
つかまってるな。部屋暗くするとガラスを移動して遊んでるみたい。
下のほうにいってるのは一回も見た事ないよ。

食事は、コルクバークにクレス乗せて、クレスフードとリンゴ100%ジュース
もしくはバナナプリンを少量混ぜたのを、スプーンであげてる。

排泄はケージ内では殆どしない。ハンドリングしてあげると、敷いた
ティッシュの上でしてくれるからね。

187:名も無き飼い主さん
11/02/27 12:17:08.97 CTZqJ7MN
ササメスキンクヤモリを飼ってるんですが、
餌食いが良かったのがいきなり拒食しだして今ではとても痩せこけています。
こういう場合無理矢理にでも餌を与えたほうがいいのでしょうか?

188:184
11/02/27 14:07:10.91 +ThhHTTP
暗くなると動き回ってるみたいだ。

>184
ありがとう。ちょっと安心した
ピンセットに反応って可愛いなw

>186
トイレを覚えてらっしゃるとは!

189:名も無き飼い主さん
11/02/27 14:08:21.45 +ThhHTTP
>>185
アンカーミスった。失礼

190:名も無き飼い主さん
11/02/27 19:52:47.74 47tJdYY/
今年はヘラオヤモリの入荷がないの?
昨年の暑さでマダヘラ4匹+エダハ2匹 ★になったわ
現在6年飼育最長のスベヒのみ
入荷待ちです

191:名も無き飼い主さん
11/03/01 07:28:53.65 rcsgfbN5
ヤモリ(トカゲモドキ好き)なんだが
レオパならスーパーマック、ニシアフならホワイトアウトが
人気あるな。優性遺伝で繁殖しやすいけど、人気あるから
値が下がりにくい というか底値が高いのか
まぁ最近では樹上棲ヤモリも気になってるのだが
最低でもコレくらいの底面積はいるって
寸法誰か教えてくれないか?高さは50cmくらいの予定
ケージを自作しようと思っているが、出来るだけ小さくすませたい

192:名も無き飼い主さん
11/03/01 07:56:11.20 s47hOX0R
大まかな種類ぐらい言ったほうがいいんでない?
樹上性ったって、それこそ10cm未満から30cm以上までいるわけだし

193:名も無き飼い主さん
11/03/01 09:17:53.67 rcsgfbN5
>>191です
種類はクレステッド・ゲッコー単独飼いの予定です
それとクレスには紫外線(弱い)が必要って本当なのかも知りたい
192さんの指摘どおり種類を書いてなかった 失礼!


194:名も無き飼い主さん
11/03/01 18:47:22.65 UrhHT894
紫外線はいるとは言うものの実際には不明だな。
1年紫外線無し+たまに日光浴だがうちは問題ない。
だがあった方が元気なのかもしれないし安心料として弱いランプつけたらいいよ。

195:名も無き飼い主さん
11/03/01 20:25:02.96 C7RS5HzS
うちのクレスは弱い紫外線を当ててる
個人的な経験上、その方がクレスの状態(健康面など)が年間通して調子が良いから
まぁ、無くても調子が良い個体も居るからご自由に

196:名も無き飼い主さん
11/03/02 08:59:16.76 2l4dAUlP
>>194 >>195
やっぱり、不明なんですね 個体によってきっと差がある
のかもしれませんね。念のため弱い紫外線ランプ購入しときます
ありがとう

197:名も無き飼い主さん
11/03/02 11:59:01.84 9p4n7Ty6
紫外線なしで飼ってたけど二年で死なせちゃったのぉ。
紫外線なしが悪かったのかどうかはわからんけども。

198:名も無き飼い主さん
11/03/02 17:57:13.44 xvg5IQE5
うちのクレスもたまに太陽の光当ててるけどイヤそうw
脱皮しそうな時はやめたほうがいいと思います。
あぁクレスかわいい…(´ω`)

199:名も無き飼い主さん
11/03/09 12:45:07.96 BwcVVR7d
ソメワケササクレヤモリって良いな



200:名も無き飼い主さん
11/03/09 18:15:59.22 fsy0/4JI
クレスを昨年5月から買ってます。昨年11月末に部屋の中で逃がしてしまい大騒ぎした者ですw
買った当初はベビーだったのがもう立派に20cm。ちとデブい。

これまでは北関東でしたが、マンションの保温性が良い事もあって
30x30x45のテラリウムにパネルヒーター1枚でケージ内は22℃くらいになってくれてたので
無事飼育できてました。
しかし来月から北海道に転勤する事になり、色々と心配してます。

・移動はどうしたらいいでしょう?手荷物?
・北海道でクレス飼ってる人います?暖突くらい増設すべきですかね?
どなたか経験ある方いたらアドバイスいただければ幸いです

201:名も無き飼い主さん
11/03/12 00:54:48.67 dJPoLTZQ
酷い地震だったけど、みんなのヤモリは大丈夫だったか?

202:名も無き飼い主さん
11/03/12 19:20:26.84 RfHiFQSt
こんな時にトッケイが産卵orz

203:名も無き飼い主さん
11/03/13 00:43:22.93 g7ntoPiT
連れて逃げる場合はどうしたらいいんだろう

204:名も無き飼い主さん
11/03/13 13:03:36.83 hNuOI76w
mixiの某コミュニティから転用

ビバリウムガイド冨水さんよりの拡散希望です。
シビアなことですが、よくご確認ください。

「もし、避難するような状況になったら、爬虫類の保温はすべて切って逃げてください。
遠赤外線ヒーター程度ならともかく、バスキングランプなどの高温を発するものは、すべてコンセントから抜いてください。

そして、多人数が集まるような避難所には、けして爬虫類を連れていかないでください。
いらない争いを生みます。連れていくなら、人から見えない状態にして、誰にもわからないようにしてください。

そして、生き物を置いて避難する場合。使い捨てカイロを数個、ケージに入れておけば、一晩くらいなら生体は大丈夫です。
その際、使い捨てカイロを二枚重ねるように置いてください。これで普段より長持ちします。

巨大種、危険種の場合は、逃げ出してのパニックを防ぐため、連れ出さない、そして、あえて温度を下げて動かないようにしてください。
もちろん、それによって生体が死ぬ可能性は高いです。しかし、それらが逃げて誰かの目に入りパニックが起きる、連れ出してパニックが起きる、なんてことになれば、復興、復旧した際にも、より大きな制限がかかり、二度と趣味を楽しめなくなることもあります。
危険な地域では、死なすのが嫌なら、早めに発泡スチロール箱に生体を詰め、使い捨てカイロで最低限の温度を確保するのがベストでしょう。

いいですか? 我々がやっていることは趣味です。もちろん、これは私の家族だという人もいるでしょう。しかしながら、我々が扱っている生き物は、不安な人たちをさらに不安にさせる生き物なんです。
現状、まだ対処ができるなら、早めにパッキングして不測の事態に備えることをお勧めします。

それと、熱帯魚用のヒーターをお持ちの方。ガスが止まっても電気が来ている場合、これでお湯を温めることが可能です。阪神淡路の震災のときは、このやり方で温かいお湯を供給することができました。
そういった意味で、いまある器具を何に流用できるかも考えておくと良いかもしれません。」

205:名も無き飼い主さん
11/03/15 13:11:24.05 WsmnAmDi
うちのクレス、震度6強の中でそうとう怖かったらしく、しっぽ自切しちゃってました。
生きていてくれただけでありがたいんですが、しっぽまでの模様がホントに綺麗な子だったので
やっぱりショックです。

206:名も無き飼い主さん
11/03/15 13:56:22.12 LRVfrcpY
あーやっぱりそういうのも出るよなあ
とりあえず>>205もクレスも生きててよかったね

207:名も無き飼い主さん
11/03/16 17:20:53.70 ZOfwg8r2
帰宅できなくて、やっと帰ったらケージが外気温になってた。
寒かったろうに。生きていてくれてありがとう。


208:名も無き飼い主さん
11/03/21 23:39:46.42 S/auZaPL
トッケイが地震で何匹か逃げてるだろう

209:名も無き飼い主さん
11/03/22 23:50:12.93 TUblHPZA
帰化はしないだろうけどね

210:名も無き飼い主さん
11/03/27 00:30:06.96 fbjQ9Aet
クレスと一緒にウツボカズラって飼育できます?
環境が似てるみたいで良さそうなんですが・・・

211:名も無き飼い主さん
11/03/27 01:47:54.03 vSd3PTtJ
ウツボカズラが死んじゃう

212:200
11/03/27 16:03:32.37 Vpv9UsFr
どなたか >>200 について情報頂けると助かります


213:名も無き飼い主さん
11/03/27 16:21:08.21 iy2jz3Ji
北海道に住んでたけどクレスじゃなく他のヤモリ飼ってたから参考になるかどうかわからんが・・・

・移動はどうしたらいいでしょう?手荷物?
→ペット用カイロで暖めつつ手荷物が安全
・北海道でクレス飼ってる人います?暖突くらい増設すべきですかね?
→北海道の建物は2重窓になっていて意外と室内は暖かい
  でも建物の断熱性に不安があるならアルミシートを用意してケージの周りに巻くなりするべき
  暖突はあったほうがいいね

214:名も無き飼い主さん
11/03/27 19:55:51.07 dY5LhHrj
>>211
やはりそうですか。やめときます…

215:名も無き飼い主さん
11/03/30 13:29:00.23 snhsynNy
>>200
飛行機だけ
小さいブラケースに入れてカイロ貼って
外からわからないように手で持ってくのがいいと思う
ペット手続きすると片道5000円取られるし振動で自切も心配だ

216:名も無き飼い主さん
11/03/31 20:25:09.95 FLGFyGrw
いいな クレス飼いたいなー ガーゴイルも
紫外線の必要性がイマイチ分からんけど 
必要ないなら即飼育なんだが…必要ならフトアゴとか
別の種類を飼いたくなるし!迷う!!

217:名も無き飼い主さん
11/03/31 20:29:16.51 bBeuiTnQ
フトアゴにも紫外線はいるぞ
手抜きしたいなら飼うな爬虫類なんて

218:名も無き飼い主さん
11/03/31 23:49:21.02 1k10RIMZ
>>217
文面からだと>>216はフトアゴには紫外線が必要だと認識していると思うが・・・。

日本語が理解できないならレスするな2chなんて

219:名も無き飼い主さん
11/04/01 01:27:07.33 9jN0M+pO
どっちとも取れるぞ
(紫外線がクレスに必要なら必要ない)フトアゴにする
(紫外線がクレスに必要ならどうせなら)フトアゴにする

220:名も無き飼い主さん
11/04/01 01:34:01.33 S2Pueaaw
下の方だと思うけど一瞬迷う文章ではあるね
本当に飼育したいなら紫外線の必要性がわからんとか言わずに調べた方がいいね
まだ検討段階なんだろうけど

221:名も無き飼い主さん
11/04/01 02:05:37.11 VoLB9Vnz
お前には爬虫類も両生類も向かない

222:名も無き飼い主さん
11/04/01 21:18:27.16 96vFXUz3
>>216です
フトアゴに紫外線が必要なのは百も承知です。
たしかにどっちとも捉えられる文章になってしまいスイマセン
クレスに紫外線が必要なら同じく紫外線を要するフトアゴのほうが
クレスより飼いたいな ということです(迷ってる段階ですけど)
文面的に察することが可能と思ってましたが、しっかり書くべきでした

223:名も無き飼い主さん
11/04/02 20:20:15.45 qloTn1q/
ヤモリって夏場の高温は大丈夫なんだろうか?

224:名も無き飼い主さん
11/04/02 23:47:59.15 26vT//ct
>>223
ヤバイのいるよね。
ラコダクとかどうするかね・・・。

225:名も無き飼い主さん
11/04/07 11:11:29.77 W7IniDpo
家の壁に立てかけておいた板、そ〜っと覗いたらヤモリ居たぞ

226:名も無き飼い主さん
11/04/09 06:04:15.01 ZfGuo204
先週か先々週くらいテレビでやってた砂漠地帯かなんかに生息してる水溜りの水吸って色変える?
みたいな種類なんだったんだろう。。番組が思い出せない。

227:名も無き飼い主さん
11/04/09 13:26:59.08 Wl084mwE
>>226
モロクトカゲ

228:名も無き飼い主さん
11/04/09 19:34:22.15 8nrnANGK
マンション等の集合住宅に住んでる人はケージ洗う時はどこでやってますか?
今は一戸建てなので庭で水洗いしてるんですが、やっぱり風呂ですかね?

クレスはガラス面に糞をするので拭くだけじゃなくなるべく丸洗いしたいのです


229:名も無き飼い主さん
11/04/10 13:16:21.20 3JCYyyti
youtubeとかで飼育設備みてみたけど紫外線使ってない人
ばっかりだった 俺も無しで飼育してみようかな


230:名も無き飼い主さん
11/04/11 03:41:16.23 9Lkp99pM
ヤモリさんをヤモさんって呼べたらそこそこって事☆

231:名も無き飼い主さん
11/04/11 18:37:26.15 OrLJZqf9
>>229
クレスはいらないだろうね。

232:名も無き飼い主さん
11/04/13 01:35:25.64 P8GtJJ7Z
ヒルヤモリは日本じゃ人気ないまま

233:名も無き飼い主さん
11/04/13 02:02:03.17 CHfJR2ei
動きが早すぎるんだもの

234:名も無き飼い主さん
11/04/14 18:20:25.91 GnE7LMbi
ヘラオヤモリの入荷がナイゾ

235:名も無き飼い主さん
11/04/16 07:20:24.20 4KXbCq5I
ヒルヤモリ綺麗だけど「皮がずるりと破れる」というのに
心折られたグロ、ホラー嫌いの俺。

236: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/18 01:32:30.26 eT3EWDz7
壁にぺたり。。。

237:名も無き飼い主さん
11/04/18 18:17:04.16 RQPoRuBN
うちのクレスはよくジャンプに失敗する。
昨日も、ガラス面から木へ飛び移るのに失敗して落っこちるのを目撃したし
1度水入れにダイブしたこともある。

ヤモリも木から落ちるものなの?
ちょっと間抜けで可愛いんだけど、あんまり身体をぶつけるようだと心配だ…。

238:名も無き飼い主さん
11/04/25 22:07:51.01 zI852FwJ
初ヤモリなんだが
クレスとガーゴイルどっちにしようかすごい悩む…
いずれは2匹とも手を出すつもりだが


239:名も無き飼い主さん
11/04/25 22:18:23.86 zq3oXHdz
ニホンヤモリで充分

240:名も無き飼い主さん
11/04/25 22:36:25.57 +m2LKK7b
>>238
他に爬虫類か両生類飼ってる?
初めてならガーゴイルをでっぷり太らせるほどに飼って愛でる。


なにか飼っててヤモリが始めてなんだったら、一足飛びにツギオいっとけ。
高くても、あれは良いものだ。


241:名も無き飼い主さん
11/04/26 10:42:56.34 w7zTenCf
>>240
俺はガーゴイルってことになるな
理由があるなら聞きたい
ツギオってのは大きくてかっこいいし飼ってみたいが価格的にちょっと怖いw

>>239
ニホンヤモリちょっとだけ苦手…あれ?こんな飼育者いるのか

242:名も無き飼い主さん
11/04/26 11:15:00.54 w7zTenCf
苦手なのヤモリじゃなくてトカゲだった

243:名も無き飼い主さん
11/04/26 20:48:59.82 p3lXnjAn
ヤモリ好きでトカゲ苦手なのか?
変わってるね

244:名も無き飼い主さん
11/04/27 12:17:00.74 iKkhJtUh
トカゲの方が動き早くて尻尾長くてにょろにょろしてるから嫌う人多いぞ
逆に太短くて意外とおっとりなヤモリの方が一般受けは良いと思うけど

皮膚の質感的にもトカゲはツルツルしてて嫌って人も多いし

245:242
11/04/27 23:33:00.88 BgS6gEsu
>>244
全くもってその通り
その2点がどうも苦手なんだよね

GW中に横浜の関内にあるお店行ってみることにした

246:名も無き飼い主さん
11/04/27 23:46:35.09 vIUtWA4w
トカゲは恐竜に近い
ヤモリはカエルに近い

247:名も無き飼い主さん
11/04/27 23:51:52.94 TlFevSG+
なるほどねー
トカゲは昔からよく触ってたから感触知ってたけど
ヤモリ初めて触らしてもらった時はマシュマロみたいにフワフワでビックリしたなあ

248:名も無き飼い主さん
11/04/28 12:00:40.67 wtCT0bi2
仕事で民家近くの森に取りつけた機械の保護箱に、ヤモリが住み着いてはや3年
週一回の点検の時に見かけるのが楽しかったが、今春、転勤になっちゃって会えなくなって寂しいわ

249:名も無き飼い主さん
11/04/28 22:57:33.68 xPHvIzlQ
>>241
無責任なこと言って済まなかった。
ガーゴイルはどのラコダクよりも甘党で
人工飼料にも餌付きやすいから初心者なら
こっちのほうがおすすめかなぁって思ったの。

クレスは悩もうが悩まなかろうが欲しいと思ったときに簡単に手に入る。
値段も飼いやすさも初心者向けと言われてるけど、
スキルを積んでからでも遅くはない。

それとツギオは長寿命だし、言うように大きくなるし、
触れるし、初期投資は高くても十分元は取れると思うぞ。


250:名も無き飼い主さん
11/04/29 09:10:27.77 EPUdaa6d
ちびニホンヤモリを捕まえて飼ってたけど、飼育してるうちに
手に乗せててもじっとしてるようになってたな
親に見せたら、なんで逃げないの?と驚いてた
野生であっても、爬虫類でも、そのくらいには慣れるということなのかな
こいつは危害を加えないと理解したのか、それとももう逃げられないと諦めたのか…
今はレオパを飼ってるんだけど、こいつもちびと同じような態度になってる

251:名も無き飼い主さん
11/04/29 10:02:55.75 +pYLnwV8
あったかい手

252:名も無き飼い主さん
11/04/30 09:50:26.38 6kodVg6V
>>251
正解だな。
ぬこも同じ原理で冬は寄ってくる。夏は・・・・

253:名も無き飼い主さん
11/04/30 11:12:59.00 g1FANFfk
夏はこっちも近づきたくないから結構ですw

254:名も無き飼い主さん
11/04/30 11:35:53.63 895f7CfN
危険を感じれば、あったかかろうと逃走を試みると思うんだけど
そうしないということは、飼い主をそういう対象として見なくなったということなんだろうね
そう思うと、嬉しいと感じるわ
そういえば、飼い始めは手で掴むたび口をカーッと開けて噛んできたんだけど
数ヶ月経つうちに全くそれもしなくなったよ>ニホンヤモリ

255:名も無き飼い主さん
11/04/30 12:17:52.45 jt3Hn+z9
そう言えばうちのニホンヤモリも飼い始めて数ヶ月で威嚇してこなくなった
手に乗せても腕とかあちこち歩き回っちゃうけど
まだ慣れてない内に威嚇顔を撮っておけばよかったと少し後悔…

256:名も無き飼い主さん
11/04/30 18:47:14.93 6kodVg6V
そうなのか。
ハンドリングしながらの給餌って普通かと思っていた。
慣れてくれていたんだな。案外嬉しいなw

257:名も無き飼い主さん
11/04/30 21:37:20.50 GAYWzjcC
クレスを買ってみた
機材が先に到着して、生体は5月の頭になる
楽しみで仕方が無いぜ


258:名も無き飼い主さん
11/05/02 23:01:19.57 SPYgX2tp
トンボだってゆっくり近づくと逃げないから、それと同じと思う。(鈍いトンボは顔をつついて遊べる)
脅威と感じる神経が反応しなくなるんだろうね。

259:名も無き飼い主さん
11/05/02 23:30:53.03 RGpoNNLA
いや、トカゲやヤモリだと野生だとどんなにそーっと近づいても、
ビクッとして一定距離を越えると即逃げ出すよ
田舎育ちで野生動物に触れる機会が多かったんだけど、それを飼うということはなかったから
今回飼育して初めて、こいつらも人間にこんな風に慣れるんだと
新鮮な驚きがあった

260:名も無き飼い主さん
11/05/03 11:31:36.01 DUEX8zac
タマオヤモリの今の相場っていくらぐらいですか?

261:名も無き飼い主さん
11/05/03 22:52:47.12 sUV9YCcH
レビスベビーで4万前後〜
オニタマベビーなら7万前後〜
レビスアダルトで7万くらい〜
オニタマアダルトで10万くらい〜
凡そこんなもんだったかな
イベントならもうちょい安くなる

262:名も無き飼い主さん
11/05/04 01:04:35.65 67wtyXYS
炭酸カルシウムって当然人間用の使っても問題ないよね?

263:名も無き飼い主さん
11/05/04 20:39:01.95 5rcvL1dX
クレスベビー来た
単三電池くらいの大きさしか無いw
30x30x45を用意してたけど、急遽プラケースにしたぜ


264:名も無き飼い主さん
11/05/05 16:19:18.30 za9C1Lzx
初心者向けのヤモリ飼育の書籍でオススメのものってなにかありますか?
飼いたい種類はブルーゲッコーやクレス、ニホンヤモリです

265:名も無き飼い主さん
11/05/05 16:24:14.17 6PZPafkW
本を見るほどのことでもない
ネットで調べれば充分

266:名も無き飼い主さん
11/05/05 17:18:12.56 IxDN8UmH
>>262
純炭酸カルシウムならね
試薬の炭酸カルシウム使ってる人多い

267:名も無き飼い主さん
11/05/05 20:49:52.34 NJ6mK4vM
>>264
初心者なら真ん中一択!
書籍に関しては265の言うとおり!

268:名も無き飼い主さん
11/05/05 21:34:51.26 vbl8AFre
新潟だからかニホンヤモリ見たことない、、、
飼ってみたいんだけどどなたか殖やしている方って居るんですかね?
ちなみに熱帯魚とクワカブを10年程やってます

269:名も無き飼い主さん
11/05/05 22:26:00.98 IxDN8UmH
>>268
ニホンヤモリは人の移動とともに生息範囲を広げた帰化種と言われてるので地方よりも都会のほうが多いかもね
東京じゃ結構見かける
うちの庭にも住みついてるし
増やしてる人もいるかもしんないけどブリーダー探すより餌用ヤモリとして売ってるの買ったほうが早いかもね
ただ餌用ヤモリって沖縄のホオグロとか外国産が多いだろうから確認したほうがいいと思う

270:名も無き飼い主さん
11/05/05 22:35:13.09 ykWVdRmS
6月のボーナスでタマオヤモリ飼育を実行に移そうと思ってます。鬼かレビスかはまだ迷い中です。
飼育設備なんですがネット等で調べるとパネルヒーターとプラケで十分いける感じなんですが大丈夫でしょうか?


271:名も無き飼い主さん
11/05/05 22:45:47.19 IxDN8UmH
>>270
真夏ならそれで充分だけど冬は保温してあげてね
初めてならオニのほうがいいと思う
レビはちょっとクセがあるし

272:名も無き飼い主さん
11/05/05 23:01:37.89 ykWVdRmS
>>271

早速ありがとうございます。助かります。
すいませんが具体的には冬場はどんな保温器具が必要ですか?



273:名も無き飼い主さん
11/05/05 23:08:13.30 IxDN8UmH
>>272
うちは温室なのでパネルヒーターでまとめて保温だねー
コレURLリンク(item.rakuten.co.jp)
水槽とかだとちと分からぬ
申し訳ない
あと餌のコオロギはフタホシがいいと思う
レッドローチは太りすぎるのであんまイクナイって言われた
デュビアは肉が少ないのでこれもイマイチだとのこと

274:名も無き飼い主さん
11/05/05 23:14:21.71 ykWVdRmS
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。



275:名も無き飼い主さん
11/05/06 00:09:48.40 miMmpvuf
>>266
アマで売ってる炭カルためしてみるわ

276:名も無き飼い主さん
11/05/06 01:31:30.05 WtjLxG2A
一昨日の珍百景で火災報知機のランプカバーの中に棲みつくヤモリが出てたな

直後CMに入った途端に家族にチャンネル変えられてその後を見れなかったんだが、見た人いる?

277:名も無き飼い主さん
11/05/06 18:21:14.66 owTXnHrb
>>276
みたみた
ニホンヤモリ、おじさんに拝まれてた
でもそのおじさん実は爬虫類苦手でランプカバー取ってくださいって言われて手が震えてた
最後はおじさんにつつかれて驚いたヤモリが逃走して終わり

うちにもあんな風にきてほしいわ
ヤモリ入りランプ見た目オサレだったし

278:名も無き飼い主さん
11/05/06 22:34:12.39 WtjLxG2A
なるほど、サンクス
まあ実際、守宮な訳だから拝んでも良い訳か
カバーが曲面なせいかヤモリが大きめに見えたし、赤いから何か面白い雰囲気だったな

その日は別の局でも懐かしのCMみたいなのがやってて、エリマキトカゲとウパが出てたな
てかそれで出てた店って中野の某店?

279:名も無き飼い主さん
11/05/07 07:38:24.12 0SyV7LOn
ニホンヤモリはヘビの餌として何匹も捕まえてた

280:名も無き飼い主さん
11/05/07 11:02:38.79 i4E7xswI
やもりって蛇食うん?


281:名も無き飼い主さん
11/05/07 12:23:12.44 wczqfS2F
関東にてニホンヤモリ捕獲代行してくれる方を探しております。
かなり長文でスレに書ききれない+スレを汚す事になるのでBBSを作成しました。
お礼もありますので、関東でニホンヤモリを捕獲できる方は
URLリンク(gekko-japonicus.bbs.fc2.com)
のBBSにレスお願いします。

282:名も無き飼い主さん
11/05/07 22:17:01.04 5njBOt3P
ヤクヤモリが欲しいな。
九州南部の人、譲ってください。

283:名も無き飼い主さん
11/05/07 23:41:45.11 YuwjoovO
ニホンヤモリなら、夏になるとよくうちのマンションの壁に張り付いてるが
捕獲する気は起きないなあ。蛾がよく飛んで来てウザイので、
それを食ってくれる家守様はありがたい存在なんだ。

284:名も無き飼い主さん
11/05/07 23:46:26.20 TFEtVUJF
>>281
ニホンヤモリならあと1ヶ月もすればビッダに出品されるよ。毎年恒例。
相場は1匹800円〜1200円くらいだね。

285:名も無き飼い主さん
11/05/08 11:31:41.51 8AJzfVQs
うちの実家はニホンヤモリなぞ一度も見かけたことが無かったんだが、
家の裏手にある田んぼが耕す人がいなくなってただの荒地になり
そこに住み着いていたカエルの数がかなり減少したんだ
そうしたらヤモリの姿を見かけるようになったよ
窓の外に張り付いたヤモリを見つけては、母ちゃんと妹が
「トカゲだトカゲだ!!」とギャーギャー騒いでいるのを
父ちゃんが「トカゲが壁に張り付くわけないだろヤモリだろw」と
鼻先で笑ってる

286:名も無き飼い主さん
11/05/08 16:43:58.96 zPnqfpe8
以前、奈良県に済んでた頃、夏場は窓の明かりに画が大量にやってきて、
それを目当てにヤモリが毎晩何匹もやってきてた。3匹来ると窓ガラスの上で縄張り争いw
どっからか部屋に迷い込んでくる奴も居て、確保して監察してから釈放したり。

287:名も無き飼い主さん
11/05/08 16:44:47.08 zPnqfpe8
誤)画が
正)蛾が

288:名も無き飼い主さん
11/05/09 03:19:15.19 j3rB7Y9s
>>281ですが、今読み返してみると正直怪しいカキコに皆様温かいお言葉をありがとうございます。
ビッターズに出品されるとの事なので、とりあえずそれまではBBSはそのままにしてあと一ヶ月程気長に待ってみます。

289:名も無き飼い主さん
11/05/09 17:43:31.77 RkMfjjA2
昨日のさまぁ〜ずの番組で最後にフトアゴが出てたな 

290:名も無き飼い主さん
11/05/09 17:48:25.58 d6bOoCL9
きのうヤモリつかまた
暑いからもう出てきてるみたいだ

291:名も無き飼い主さん
11/05/09 21:23:53.73 0Ktdhhw2
フトアゴってマツコデラックスのことですか。

292:名も無き飼い主さん
11/05/09 22:18:20.93 kE7lvgqo
ベビーサイズのかわいいヤモリ見つけたがあまりの早さについていけず
見事に逃げられた。観察したかったなぁ…残念

293:名も無き飼い主さん
11/05/09 23:09:52.76 Nvk4DGS4
>>288
あと数日早ければ確保できてた…
この前近くでオスのヤモリ見つけたんだけど、なでなでして満足したから逃がしちゃったんだよな
もし捕まえたらあっちに書き込むよ

294:名も無き飼い主さん
11/05/10 10:27:07.57 ZJ9UKqSj
ヤモリってなんかこう、えもいわれぬ感触だよね
フニフニッとしてて、色といい手触りといい、とち餅っぽい
個体にとってストレスになるからあんまり触れないけど気持ちいい

295:名も無き飼い主さん
11/05/10 12:01:29.73 BUGjqj/P
>>265,267
返事遅れてすいません
いろいろネットで調べてみて、クレステッドゲッコーを飼うことにして、近所のペットショップでケージやら器具一式買ってきました


296:名も無き飼い主さん
11/05/10 12:29:33.04 sPfxcvyo
雨戸閉めたら半分になったやもりが落ちてきたことあるわ…

297:名も無き飼い主さん
11/05/10 13:00:22.28 d50avEFm
家の守り神を!!

298:名も無き飼い主さん
11/05/10 17:12:47.82 ytpLuS6P
ヤモリって毎年同じところの窓にいるヤモリなの?
なんか同じように見えるけど、こないだ見たのは小さな子どもと
一緒に窓に張り付いてた、勉強がてらに親に引っ付いてるのかな

299:名も無き飼い主さん
11/05/12 00:59:04.98 exokwQKw
一週間前からクレス飼い始めた初心者です
餌食いはいいのですが未だにうんこをする気配がありません
一緒に買ってきたトッケイはモリモリしてるだけに心配です
ケージは21.5×21.5×33.0、床材はヤシガラマットを薄く敷いています
保温は横からパネルヒーターを貼りケージ内は24℃程度を保つようにしています
置き場所が机の上なのでストレスを感じているのでしょうか

300:名も無き飼い主さん
11/05/12 01:03:02.67 w5Mb/CTE
浣腸してやれ

301:名も無き飼い主さん
11/05/12 22:43:04.29 qigW22y+
>>299
クレスの大きさが分からんとなんとも言えんが、脱水気味だと糞尿をしないことがある。
糞をしててもヤシガラで見えにくい可能性もある。
床材をペットシーツに変えてみてはどうか。
ゼリーや人工飼料ばかり食べさせていると、
想像以上に糞に見えない糞をするので見落としているのかもしれない。
なにより初心者だったらクレスとトッケイどっちかをじっくり飼えばよかったのに。

ストレスに関して言うとトッケイとクレスは神経がかなり図太い
むしろ299にストレスが溜まってそう。

302:名も無き飼い主さん
11/05/13 13:30:52.29 wu21aTMC
ヤモリ(トカゲモドキも含む)の中で一番神経が図太いのはレオパでいいの?

303:名も無き飼い主さん
11/05/13 21:33:24.57 F5SnH+Ht
>>299
うちのクレスも1週間ぐらい糞をしないときがある。
飼い始めだから慣れてないだけかも知れないけど、
バナナをあげるとお通じが良くなるよ。

304:名も無き飼い主さん
11/05/14 22:56:55.14 4WvTDAsz
youtubeでコオロギ欲しさに手に飛びついてくるクレス
テラカワユス あそこまで慣れるのは稀なのかな?

305:名も無き飼い主さん
11/05/15 00:38:59.44 Jt9z3UwN
>>301,303
今朝確認したところ、ケージの端にしてるのを確認しました
こちらが神経質になりすぎるのも考え物ですね
ご丁寧な回答ありがとうございました

306:名も無き飼い主さん
11/05/15 04:46:45.71 pEGkVaY8
霧吹きしよと思ってシュッシュやってたら
衣服の匂い取りをシュッシュしてた…死にたくなったわ


307:名も無き飼い主さん
11/05/15 04:49:45.42 90BPQBZI
>>306
死ね

308:名も無き飼い主さん
11/05/15 12:17:36.94 B54w4m3a
SHINE

309:名も無き飼い主さん
11/05/15 14:11:03.32 l0VhlTUq
おいらも霧吹きの時、横に置いてあったガラスマイペットを手にとってしまったことはあるが
さすがにシュッコする前に気づいた


310:名も無き飼い主さん
11/05/16 00:02:03.07 Bp3oqIde
ニホンヤモリ手に乗せてじっとしてるとか給餌とか虐待もいいとこ
変温動物だし代謝、ストレス、身体への影響ハンパないのに
威嚇しなくなった?威嚇する元気もなくなったの間違いだろw犬猫と一緒にされてニホンヤモリかわいそう

311:名も無き飼い主さん
11/05/16 00:24:17.42 f0SGzwP2
>>304
うちのクレスはケージ覗きながら耳掻きしてると、綿の部分に飛びついてくるぜ
ケージの扉開けたままにしてやらかしてこっちが死にかけたわ

312:名も無き飼い主さん
11/05/16 00:32:25.42 uvFR2YCA
>>310
どうしたんや急に、いいたいことはわかるけどな
今時ハンドリングを虐待と断じることはできんだろ
用法用量をまもって楽しいハンドリングをすればいいんや

313:名も無き飼い主さん
11/05/16 00:37:50.46 dIg5VmpS
>>310
誰もハンドリングの話してなかったから一瞬スレを間違えたかと思った
身近に虐待と思われるようなハンドリングしてる人がいるの?

314:名も無き飼い主さん
11/05/16 00:58:45.20 ULjUxYrb
>>310
飼育すること自体が虐待です
どうせ飼育下じゃ自然界の半分も生きれないんだから、手にのせるぐらい屁

315:名も無き飼い主さん
11/05/16 01:05:44.31 sQL650e9
爬虫類はともかく両生類は長く触っちゃいかんよな

316:名も無き飼い主さん
11/05/18 21:43:03.31 C4LJY3kB
トッケイヤモリ飼ってるやつへ
魅力を教えてください。

317:名も無き飼い主さん
11/05/18 22:02:43.94 FzpfVy6Y
でかい、安い、丈夫、派手

318:名も無き飼い主さん
11/05/19 06:30:58.60 Y/1x+n8s
クレスに惹かれ、飼育を検討中なのですが、
皆さん旅行や帰省の際のエサはどうされてますか?

私は現在一人暮らしで、近所にエサやりを頼めるような親類・友人がいません。
年数回帰省するので(と言っても隣県ですが)、その際のエサやりが心配で躊躇しています。

同様の環境の方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ願いたく。

319:名も無き飼い主さん
11/05/19 12:20:35.38 AvA7T+Z7
健康な個体なら一週間や二週間程度餌食べなくても死なない
心配なら繭を作ったワーム系を飼育ケースに入れておけば
何日か後に羽化して餌になる

餌もそうだが水、湿度と温度管理はきちんとね

320:名も無き飼い主さん
11/05/20 01:25:58.37 GkdcFPac
うちのクレス♀生後一年半くらいの固体。
一年一ヶ月飼いはじめて四回無精卵を産んでる。
どうしたらやめさせられるのだろうか?
エサはクレスフードたまにバナナ。コオロギは嫌いで吐き出したりして食べない。

321:名も無き飼い主さん
11/05/20 02:24:00.74 Nb+9Wcbd
>>318
水切らさなきゃ一ヶ月食わなくても平気だよ
勝手にそんぐらい絶食することあるし。
食わなきゃ動かないで過ごすだけ

322:名も無き飼い主さん
11/05/21 08:30:23.44 6hyri3Z1
>>319
>>321
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

323:名も無き飼い主さん
11/05/21 22:50:56.09 C6TWD2O2
うちのクレス、天気の良い日に日光浴がてら庭に出ると
ぷすっぷすって鼻からくしゃみみたいな音を立てる。
同じことする子いる?

324:名も無き飼い主さん
11/05/22 00:05:48.00 1fY7FEMn
>>323
花粉症

325:名も無き飼い主さん
11/05/22 09:53:37.95 9AP9zLRJ
日本ヤモリ欲しい方いますか?
何匹か販売出来ます。


326:名も無き飼い主さん
11/05/23 06:01:33.73 1hv1OVDm
>>325
CB?


327:名も無き飼い主さん
11/05/23 10:37:41.65 +UBJbJCj
ハルマヘラジャイアントゲッコーとボイヴィンネコツメはピンクマウス与えた方が良い?

328:名も無き飼い主さん
11/05/23 10:43:11.80 Ivq0FDwA
ピンク与えてもいいけど与えた方がいいってことはない。

329:名も無き飼い主さん
11/05/23 11:29:03.21 kEhWV9pR
326の方へ
採集もいますがベビーなら繁殖固体もいます


330:名も無き飼い主さん
11/05/23 14:01:01.15 +UBJbJCj
>>328
ありがとうm(_ _)m


331:名も無き飼い主さん
11/05/23 23:11:38.79 daoe5bQ5
すいません。
よければ>>320に意見くれると嬉しいです。

332:名も無き飼い主さん
11/05/23 23:34:29.06 EloIwnE8
>>331
過去にビバガで冨水氏が言ってるけど止めることは無理
どうせなら交尾させてしまおう
受精卵産むのも夢精卵産むのも変わらないから

333:名も無き飼い主さん
11/05/23 23:57:47.34 Ivq0FDwA
うちはメスだけで無精卵産みまくった揚句によれよれになって死んじまったなぁ・・・。

334:名も無き飼い主さん
11/05/25 01:09:06.17 3TjfiMJp
お前ら生体に名前付けてる?


335:名も無き飼い主さん
11/05/25 04:29:09.30 RDFm9ilP
つけてないよ


336:名も無き飼い主さん
11/05/25 10:08:12.16 ZJ1YV8vj
クレスの名前、まつげ率の高さは異常。

337:名も無き飼い主さん
11/05/25 11:54:44.18 cKNn4UEh
>>336
ワロタ

338:名も無き飼い主さん
11/05/25 22:27:01.31 JFyV6y95
ブラックリーモニター欲しいぅぉ・・

339:名も無き飼い主さん
11/05/27 13:06:30.42 dIrN16cI
>>334
うちのクレスは月って名付けてるぜ


340:名も無き飼い主さん
11/05/27 14:54:32.15 vUl59xQo
まさかライトって読むのか?w

341:名も無き飼い主さん
11/05/27 15:01:20.56 rU4hZm3p
ユエかも試練

342:名も無き飼い主さん
11/05/27 21:26:13.49 lp4tsf/f
ハスオビが脱走してた…
夜になっても出てこないからどうしたんだろうと
思ってシェルターひっくり返したら居ない…

343:名も無き飼い主さん
11/05/28 10:09:42.28 DEw2gXK3
>>342
サッシにいるよ

344:名も無き飼い主さん
11/05/28 13:01:44.68 CQD/7AD0
ヤモリ欲しい方いますか?
有料ですが販売出来ます。

345:名も無き飼い主さん
11/05/28 13:13:55.70 yQ+8DXKk
>>337
スレチ
里親募集スレ行け

346:名も無き飼い主さん
11/05/28 16:22:45.36 +zELBNxp
>>337カワイソス

347:名も無き飼い主さん
11/05/28 16:31:26.18 +og+HJeV
>>337への流れ弾ワロタww

348:名も無き飼い主さん
11/05/31 23:35:35.36 TDgHRw91
クレスってしっぽが切れるのが怖くて触らないんだけど、
ベビーから触ってるとなれる物なのかな
爬虫類ケージで飼育してるので、素直に出てこないんだよなぁ


349:名も無き飼い主さん
11/06/01 02:00:01.07 1gsPe7t7
>>348
クレスのしっぽなんてそこ持ってぶん回すとかシェルターの下敷きにしちゃうとか、キチガイじみた
ミスしないかぎりは切れないから安心して大丈夫だと思うで

慣れるといえば慣れるのかな?
もともとハンドリングしやすい性質だからイマイチわからんが糞尿漏らすことは無くなる
とはいえ進んで飛び乗ってくるようなことは無いですな
せっかくのクレスなんだし触っちゃえばいいじゃない

350:名も無き飼い主さん
11/06/02 01:02:43.64 +rCSUkMp
>>348
爬虫類初めて飼いはじめて、クレスを一年くらい飼ってますが全然切れる気配ないですよ。
たくさんハンドリングしてあげてください。
ただクレスのシッポが切れる夢は4、5回みましたがwww


351:名も無き飼い主さん
11/06/02 01:45:55.32 RSw4R9RZ
日本のヤモリは簡単に切れ過ぎる

352:名も無き飼い主さん
11/06/02 17:23:02.57 WD2j2+vj
>350
自分も尻尾が切れる夢を見て、あわてて確認したw
ちょっとやそっとじゃ切れそうにもないけど、万が一を考えると怖いよね。

353:名も無き飼い主さん
11/06/02 19:07:19.87 9mK3DE09
新しいラコダクフードに換えてからツギオが下痢するようになったんだが君らのとこどうよ

354:名も無き飼い主さん
11/06/03 02:06:48.33 trtpuLP2
俺んとこも飼ってるクレスの飼い主が下痢気味だな

355:名も無き飼い主さん
11/06/03 16:20:01.27 WxyTm67u
URLリンク(www4.pf-x.net)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(29.media.tumblr.com)

356:名も無き飼い主さん
11/06/05 14:35:28.19 7LsE14NA
ヤモリを撮るのって意外と難しいね

357:名も無き飼い主さん
11/06/06 09:40:39.43 Xy6VGD1U
やもりとアイスの蓋を放置してたら、やもりがアイスの蓋の中に入って綺麗に舐めつくしてた…

それいこうアイスの匂いをかんじるとよってきて、スプーンとか凄い勢いで舐めていきよる

358:名も無き飼い主さん
11/06/06 13:15:26.77 Xy6VGD1U
生活板のヤモリスレより

257 名前:おさかなくわえた名無しさん :2011/06/06(月) 09:52:38.43 ID:9I/nZuCl
お布団で寝るやもたん
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

260 名前:おさかなくわえた名無しさん [sage] :2011/06/06(月) 12:55:04.26 ID:9I/nZuCl
調子に乗ってもう一枚

笑うやもたん
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


359:名も無き飼い主さん
11/06/06 18:09:15.48 irJdVZci
>>357
何ヤモリ?

360:名も無き飼い主さん
11/06/06 18:20:45.68 g1vvD3t9
>>357
何アイス?

361:名も無き飼い主さん
11/06/06 20:04:43.43 Xy6VGD1U
多分ニホンヤモリ
抹茶アイスを中心になんでもアイスなら舐めてしまう
水にはあまり反応しないくせにアイスだと直ぐ反応する
このまえは落ちてたキャベツ喰ってた

362:名も無き飼い主さん
11/06/06 20:42:58.46 IMn15AHm
そーいや昔ALのマダガスカル記事でヒルヤモリが観光客のこぼすパン屑目当てに
カフェに出没してるって記事見たなぁ。

363:名も無き飼い主さん
11/06/06 21:45:22.52 Xy6VGD1U
>>362
そういえばパンくずも食べてた…
ちゃんと餌やってるのに…

364:名も無き飼い主さん
11/06/06 22:10:44.75 PcFeJbTV
結構雑食だなw
アイスお腹冷えちゃいそうって思ったけど蓋のならかわいいね
いいなあ

365:名も無き飼い主さん
11/06/06 22:15:00.78 PcFeJbTV
文章変だった…
蓋のなら大丈夫だね です

366:名も無き飼い主さん
11/06/06 22:51:44.17 Xy6VGD1U
>>364
匂いが分かるのか甘い物に直ぐよって来るんだよね
アイスがついたスプーンとか放置しておくとむしゃぶりついピカピカにしてるよ

367:名も無き飼い主さん
11/06/06 23:03:34.38 LSDMp9fP
ニホンヤモリ飼ってるの?
自分も飼いたくて探してたんだけど
ここんとこ涼しかったせいか巡り会えなくて...
結局クレス買っちゃったよ
すごくかわいいよww

368:200
11/06/06 23:10:35.93 xHNnzHRn
北関東から北海道に転勤した者です。
>>213、215 その節はアドバイスありがとうございました。
地震の影響で引っ越しが5月になりましたが、お陰様でクレス共々無事移動し、
新しい環境にも馴染んできました。ようやくネット繋がったんでお礼まで。

369:名も無き飼い主さん
11/06/07 10:55:44.43 MISux6pM
クレスがいない...!と思ったら流木の底の窪みにくるんと丸くなって収まってた

370:名も無き飼い主さん
11/06/07 20:25:45.72 zkUzsOpC
クレス一匹買ってるんだけど、蚊取り線香ってやっぱり焚いたらまずいだろうか

371:名も無き飼い主さん
11/06/07 23:30:45.53 6oRktJBu
>>370
爬虫類に蚊取り線香はまずかったはず。

372:名も無き飼い主さん
11/06/07 23:54:37.01 yi5Yao2d
毎年夏になると窓にくっついていたヤモリが
昨日11cmくらいの大きさになって帰ってきた。


373:名も無き飼い主さん
11/06/08 01:22:28.52 HdgQpmDJ
クレスに「プー!」って怒られた

374:名も無き飼い主さん
11/06/08 01:43:48.31 dNu6Ws+V
なにそれかわいい

375:名も無き飼い主さん
11/06/08 14:50:00.23 Kf50dJHa
クレスのノーモーションウンコで手が…

376:名も無き飼い主さん
11/06/08 16:41:31.30 pOXBSr6y
>>371
やっぱりまずいのか
焚かないよう気をつける

377:名も無き飼い主さん
11/06/08 21:41:00.02 HdgQpmDJ
ヤモリってなんであんなに軽いんだろ〜

378:名も無き飼い主さん
11/06/09 14:17:07.92 sNnvRtOw
トッケイって飼ってみたいんだけど難しい印象が強いんだよな…
イメージだがニホントカゲ並のスピードと重傷覚悟の顎の持ち主
こんなんだったら俺には絶対飼えないw

379:名も無き飼い主さん
11/06/09 18:54:54.36 6x8Q5dGK
>>378
そんなに難しくないよ
噛まれるのこわけりゃ革手袋なりなんなりすれば無問題
適当に飼って四年目だけど一番気を使わずに飼えてるよ

ところで都内でカリカリのスミスヤモリ売ってるとこ知ってる人いない?

380:名も無き飼い主さん
11/06/09 19:33:54.34 2OCywBUL
釜じいが>>379をじっと見ている…

381:名も無き飼い主さん
11/06/09 22:34:59.82 7gDlTZkg
ありゃイモリの黒焼きだw
俺も連想したけど

382:名も無き飼い主さん
11/06/10 12:47:04.62 GWOUQ8pT
>>381・380
書き方が悪かったwww
もしもしからだからID違うけど379です

カリカリに痩せてるヤモリをブリブリにするのが好きなもんでつい
前どっかでCB見たけど最近ワイルド見なくてさ


383:名も無き飼い主さん
11/06/10 15:54:56.72 agdZ+VWP
そういや最近はあまり見かけないな>スミス
ESPに特大が入ったけどあれは即効SOLDだた。

384:名も無き飼い主さん
11/06/10 20:36:25.57 edTpzel4
クレスフードって最近中身変わった?
前は蓋が黄色だったのが蓋が青いのが届いた。
で、こっちになってから匂いも前ほどフルーティじゃなくなって、
食いも悪くなった気がする・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3419日前に更新/168 KB
担当:undef