ヤモリ総合スレ5 ..
[2ch|▼Menu]
87:名も無き飼い主さん
09/12/20 19:40:19 zmtWy8dN
回すところでは回すよ。
見た目が違うだけで機能的には同じみたい。
再生尾には骨がないって話もあるけど、真偽の程は知らん。

88:名も無き飼い主さん
09/12/21 11:54:38 K97/U5Nk
骨で動いてるんじゃなくて筋肉で動いてんだから

89:名も無き飼い主さん
09/12/25 18:42:17 4DU5lh8p
今日、かなり大きめのレッドローチ食べたよ。Mサイズ。
頭の大きさより一回り小さければ食べるんだね。
・慣れていい
・保温が不足している
・味を知らない
このどれかで食べないみたいだね。
Sサイズで味を知ってからは積極的に喰らいついた。

90:名も無き飼い主さん
09/12/25 18:46:53 D34DUmCT
ぷにぷにやもたん

91:名も無き飼い主さん
09/12/26 12:23:50 9mUDhx9Y
今日もやもたんプニプニして癒された(´∇`)

92:名も無き飼い主さん
09/12/27 11:36:45 YpoDq7iJ
年末の大掃除中。。。また毎年恒例の
トカゲ好き、虫好き、変わった趣味のヤツ
と親族御一行に噂され退かれまくる一週間がやってまいりました

93:名も無き飼い主さん
09/12/27 11:45:03 GG/SJJsp
大掃除で庭のダンボール動かしたらやもりがうじゃっと出てきた
思わずウギャー!と叫んだ
やもりも大量にいるときもいな・・・

94:名も無き飼い主さん
09/12/27 11:53:11 e85F1YJp
俺なら「うひょおおお」とか言ってテンション上がりまくりそうだな

95:名も無き飼い主さん
09/12/27 12:09:22 GG/SJJsp
その後やもり専用の冬眠箱を作ってその中に入れた
寒くて動きが遅いから全部つかまえれた

96:名も無き飼い主さん
09/12/27 13:01:23 vFOtSAPN
GJ!!!

97:名も無き飼い主さん
09/12/27 15:39:27 JbHIXs/0
> 大掃除で庭のダンボール動かしたらやもりがうじゃっと出てきた

数年前に同じ経験があった。
一塊にびっしりといるし、まさかそんな所にいるとは思ってもみないだけに
見たときはびっくりするよな。
あと、動かしたダンボールの中にもヤモリがいる可能性ありだよ。


98:名も無き飼い主さん
09/12/28 11:09:08 fSRpyzET
>>87 >>88
遅くなりましたが、
レスありがとうございます。
再生尾でも回すんですね。
ずっと気になっていたので、助かりました。


99:名も無き飼い主さん
09/12/30 10:28:23 +TpUap3x
どっちが店長?初めまして!店長のアイソです。伊豆修善寺に住む田舎のおばちゃんです。今後ともよろしく (^○^)/  店長の部屋では、実店舗やスタッフ(?)や梱包の様子などを紹介   ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
友人と遊びに行った鴨川シーワールドの”笑うアシカ君”にいっしょに!_(^^;) あはは

100:45
10/01/07 11:44:47 sT3PfrvN
2ヶ月半ぶりにエサ食べたー!
あけおめ!

101:名も無き飼い主さん
10/01/10 14:43:02 Bj4VPxA+
スレも冬眠中

102:名も無き飼い主さん
10/01/20 14:02:31 WKKtJ+b2
早く春になって野良エサやりたいな

103:名も無き飼い主さん
10/01/20 14:16:20 nTfvbAVm
生まれ変わったらやもりになる

104:名も無き飼い主さん
10/01/20 19:50:11 BGyJ5r/B
それはちょっと・・・;

105:名も無き飼い主さん
10/01/20 23:24:34 Z46ufZEy
今の時期、入手可能な野良エサ

クモ
ミノムシ

カマキリの卵

106:名も無き飼い主さん
10/01/21 00:52:10 V3s8ntyu
やもりはいいよ
壁に張り付いてまったり生きる
たまに人間につかまってプニプニされるけどその時は怒る

107:名も無き飼い主さん
10/01/23 10:40:43 mgtxTqNc
ヤモリの寝てるか起きてるかどこで判別しますか
ネットで「寝てる」写真いくつか見たんですが
起きてるのと区別つきませんでした

108:名も無き飼い主さん
10/01/23 16:19:07 A22PNxix
音をたてないように手を近づけ、ヤモの目の前で指を動かす

・逃げる、または動く指の方向を見たら起きてる
・何も反応なければ寝てるか、ご臨終

109:名も無き飼い主さん
10/01/24 00:13:15 BsG2vi2N
>>108
やっぱり反応で判断ですかね
見た目同じですよね


110:名も無き飼い主さん
10/01/24 00:28:50 AC7mbUsI
まぶたがないから見ただけで判断するのは難しいと思うなー
けど手足全部を後ろにまっすぐ伸ばしてる時は大抵寝てるw

111:名も無き飼い主さん
10/01/24 00:45:35 WO6sq4fd
ヤモリって原始的で世界中に分布を広げてるけど体型に大きな差がないとこがすごいよね。

112:名も無き飼い主さん
10/01/24 00:54:00 5cC0mzk1
でかいヤモリはワニになった

113:名も無き飼い主さん
10/01/24 00:55:55 c0BExwWy
!?

114:名も無き飼い主さん
10/01/25 16:12:51 7GIGWOlC
やもりって寝てる時は明るさ変えても瞳孔が閉じたままの気がするんだが気のせいかな

115:名も無き飼い主さん
10/01/25 21:02:21 y0N2y9nG
>>114
瞳孔は完全にOFFしています。

116:名も無き飼い主さん
10/01/25 21:12:17 ZmLgz68Z
土日ヒマだったんでオーブン粘土でシェルターと水入れとエサ入れを作った
シェルターはナミ○テラ風、材料費1000円以下

117:名も無き飼い主さん
10/01/26 23:29:12 WBnDhXb+
待ってるとなかなか孵らないもんだなぁ。カマ卵って

118:名も無き飼い主さん
10/01/27 00:55:56 pgqVaHBq
ヤモリの香ってカエルに似てる

119:名も無き飼い主さん
10/01/27 00:56:17 pgqVaHBq
ヤモリの顔ってカエルに似てる

120:名も無き飼い主さん
10/01/27 01:08:32 8Q2Tnrf1
カマ卵うどん

121:名も無き飼い主さん
10/01/27 08:03:18 t8OEfGsB
>>119
そりゃ爬虫類と両生類と言えば親戚どころか
兄弟親子程近いからな。
ルーツ一緒だし。

122:名も無き飼い主さん
10/01/28 14:37:35 jwRg7Eq8
今日午前中、庭のブロック塀の上でヤモリ発見。もう冬眠から覚めるもの?
さっき心配で見に行ったら生きてはいるが動いていなくて…。
飼育知識なければそのままのほうが良いのかな?
@今日は比較的暖かいがまだまだ寒くなる北九州

123:名も無き飼い主さん
10/01/28 14:48:01 Jzg9v5Vf
昼は日差しがあるからな
ひなたぼっこでもしてるんでしょう

124:名も無き飼い主さん
10/01/28 15:20:20 jwRg7Eq8
>>123 レスサンキュー。日光浴なのかな?
時々手足口は少しは動かしてるけど俺が近づいても逃げないし
ヤモリって夜しか見たことないから昼間出てきて大丈夫かなと…。
つい出てきて動けなくなってるんじゃとか考えたら心配で。



125:名も無き飼い主さん
10/01/28 23:13:57 TWJtKK9h
やもりは逃げない内におなかぷにぷにしておくべき

126:名も無き飼い主さん
10/01/29 13:43:37 JkAJdIeD
>>122
まだ寒い時は寒いけど、日当たりのいい場所はぬくぬくしてるもんね。
それにしてもいいな。欲しいぞ@北九州

127:名も無き飼い主さん
10/02/01 23:56:23 I+23Lo2d
今日はものすごい吹雪だった@千葉
うちのニホンヤモリもシェルターの中で丸くなって喜んでた

128:名も無き飼い主さん
10/02/02 00:36:44 Z6vvQou7
>>127
それは喜んでいない。
単に寒いだけだ。

129:名も無き飼い主さん
10/02/02 10:46:37 kmJu39xW
>>127
どこをどう見たら喜んでるように見えるんだよw
俺はヤモリを雪の上で遊ばせてたがな

130:名も無き飼い主さん
10/02/02 21:51:02 Z6vvQou7
>>129
おまえもおまえでいらんことすな。
いじめてやるな。

131:名も無き飼い主さん
10/02/02 23:03:30 WGG9J4lO
うちのニホンヤモ子達は、「はぁ〜」っと熱い吐息攻撃をすると、口を開いて怒ります。
そうか、口臭が臭いか。orz

132:名も無き飼い主さん
10/02/02 23:15:57 N0ZQlRVM
チンコに乗せてみようぜ

133:名も無き飼い主さん
10/02/05 20:11:39 OD3150DC
温かくなったらバナナヤモリとヒルヤモリ1匹ずつ
飼おうと思うんだけどなんか注意することあったら教えてくれ

134:名も無き飼い主さん
10/02/06 21:15:33 /1ZIkD4G
気温を氷点下にしてはならない

135:名も無き飼い主さん
10/02/08 14:48:06 KfvGELLM
脱皮が近いから霧吹きこまめにしてたけど、脱皮失敗した。
温浴して皮を取ったけど、指とか細かいところはすごく気を使うな。
温浴後、タオルにくるむと不思議と大人しくなるね。

136:名も無き飼い主さん
10/02/10 18:57:18 NhIYnn+3
脱皮不全に霧吹きって誰が言い出したんだろうね。
全然関係ないと思うのだが。
むしろせっかく皮が乾燥してはがれるところを濡らすことによる脱皮不全のほうが多くない?


137:名も無き飼い主さん
10/02/10 20:01:08 F0+3fQ42
毎日朝露に濡れて昼乾燥するような繰り返しがあれば脱皮しやすいだろうけど

138:名も無き飼い主さん
10/02/10 21:16:49 NhIYnn+3
成長を急ぎすぎると脱皮不全起こすよ。
飼育してると自然界のように絶食期間が少ないからずっと成長促される状況だけどそういう飼育だと綺麗に脱皮できない。
適度に餌は控えて飼育したほうがいいと思う。
霧吹きはあんまり関係ないと思う。

139:名も無き飼い主さん
10/02/10 22:52:42 sBsoerOv
濡れる→皮がふやける。
の発想じゃないかな?確かに手で剥くときは剥きやすいけど、生体にとって都合がいいかは知らない。

140:名も無き飼い主さん
10/02/10 23:06:40 /l1tUuQX
俺も、クレスの脱皮不全で指先に皮が残ってるのを、
少し水につけてからむいてやったら簡単にとれたけど。

141:名も無き飼い主さん
10/02/12 17:49:26 N5wSOHrq
所詮は皮だから冷やさなければ濡らしたところでなんも問題ない

142:名も無き飼い主さん
10/02/14 12:05:30 6LnaALoM
ニホンヤモリの手足の指が数本ねじれてるんですが、
これは骨折でしょうか?
壁に張り付いているときにその指だけ横にむいています。
前の方で脱皮失敗→温浴と書いた者です。
指の皮をむくときに変な角度に引っ張ってしまったのかと後悔しています。

143:名も無き飼い主さん
10/02/14 12:29:19 ydjnGLu0
>>142
あーあ
禁断やっちまったな。

144:名も無き飼い主さん
10/02/14 15:23:21 sj2JlhCd
ニホンヤモリの脱皮不全で同じように指先に残った皮を剥いたことがあるけど、
そんな状態にはならなかったな。よっぽど強い力で無理矢理剥いたのか?
或いは、くる病で骨が弱っている可能性もあるね。

145:名も無き飼い主さん
10/02/15 01:49:54 Wjp1kp+n
基本的に皮は無理に取らないほうがいい。
>>144さんの言うとおりくる病か内臓疾患で弱っていた可能性あるね。

146:名も無き飼い主さん
10/02/15 01:51:15 Wjp1kp+n
餌と環境を見直したほうがいいよ。
初心者は変なものを与えたがるから餌からくる病気っていうのも結構ある。
人間が食うものは添加物がひどいよ。

147:名も無き飼い主さん
10/02/15 12:43:02 ZjZUnE2X
レスありがとうございます。
温浴後にタオルでくるみ大人しくなったところを、
手足のザラザラ部分をタオルで軽く撫でて剥けた端っこをつかみ手袋を脱がせるように引っ張りました。
餌はビタオールを飲み水に溶かしたイエコをあげていました。
くる病かもということで、餌や環境も見直してみます。

148:名も無き飼い主さん
10/02/15 13:32:10 7Gk7Khyc
>>147
イエコにはカルシウムまぶしてた?
ヤモリ(とくに♀)はカルシウム摂取させないとすぐクル病になるよ

149:名も無き飼い主さん
10/02/15 18:41:08 ZjZUnE2X
うちのヤモリはオスですが、カルシウムはカーボニアカルシウムを時々イエコにスプレーする程度でした。
あと、窓ガラス越しにしか日光に当たってなかったのも悪かったかも知れません。
少しずつでも直接日光浴&カルシウムを毎回あげてみます。

150:名も無き飼い主さん
10/02/15 22:43:25 7Gk7Khyc
カーボニアカルシウムはビタミンも入ってるみたいなので
オスなら与えるのは今まで通り、時々でいいんじゃないかと思います
摂り過ぎても良くないので
あと紫外線は窓ガラス越しで充分だと思います

うちは♀なのでD3なしのカルシウムを毎回とたまにビタミンB
ガラス越しの紫外線です
無精卵を抱卵するたびに内心ハラハラ…UVAランプの購入を検討中です

151:名も無き飼い主さん
10/02/16 18:40:14 O0Va1Kw6
>>150
レスありがとうございます。
ヤモリを飼い始めてから、他のヤモリ飼いの方のブログを見て回ったりしましたが、
紫外線が必要かどうかや、ガラスやプラケ越しでも良いか等、色んな意見があって迷っていました。
ビタミンやカルシウムも与えすぎは良くない等、加減が難しいです。
くる病も急になって進行が早い場合もあるみたいなので、気をつけて様子を見て行こうと思います。

152:名も無き飼い主さん
10/02/28 23:50:56 i1tqy6kM
まだ飼ってないんですけど、夏になるとしょっちゅう見かけるので今度飼ってみようと思います
ワラジムシなんかも食べますよね
どのくらいの頻度で与えたらいいのでしょう
ざっくりとした目安程度でけっこうです

153:名も無き飼い主さん
10/03/03 20:05:59 jhWG8V+u
やっと復活した

暖かくなってきたせいか最近急にコオロギ食べる量が増えてきた
まだ見た事ないんで早く脱皮が見てみたい

154:名も無き飼い主さん
10/03/07 01:20:28 0OKtV4pY
ニホンヤモリは続けて何回くらい産卵するんだろう
体力が心配だ

155:名も無き飼い主さん
10/03/07 17:50:12 GOpXZTBY
トッケイヤモリを飼って初めて餌のコオロギを与えたのですが、噛まずに丸呑みしていました
それでコオロギが口から這い出してくると、また丸呑み
ヤモリって餌は基本的に丸呑みなんですか? 

156:名も無き飼い主さん
10/03/07 22:01:37 0utEraGZ
同じコバンヤモリ属のニホンヤモリはエサを捕まえると、
首を激しく振ってエサを壁に叩きつけて弱らせてから呑み込むよ。
丸呑みにすることもあるけど。

157:名も無き飼い主さん
10/03/07 23:46:27 GOpXZTBY
>>156
ありがとう
丸呑みで、普通に生きたコオロギが這い出してきたからかなりビックリした

158:名も無き飼い主さん
10/03/09 21:34:35 cFYhmb+p
レプロパオ(ウィンディ)でトビヤモリx2
を飼いたいんだけどこのケースで飼えますか?

あと、ウィンディの長所、短所を教えてください。

159:名も無き飼い主さん
10/03/09 21:41:28 cOJPk+39
トッケイは人馴れすればすごい魅力あるんだけどね。
落ち着きなさ杉

160:名も無き飼い主さん
10/03/10 09:41:14 IE9uZwRP
ウィンディって280×300×240だろ?
小型のヤモリとは書いてるけど樹上生には狭いような

URLリンク(www.trio-corp.jp)
340か440は欲しい気がする

URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
3045か4545も良さそうだ



161:名も無き飼い主さん
10/03/10 18:43:47 7aMNGNqi
>>160
ありがとう。

このあたりのサイズがトビヤモリには良いんですね。

それにしてもレプロのサイズがずいぶん少なくなったな…

162:名も無き飼い主さん
10/03/10 19:51:37 IE9uZwRP
1945って無くなったんだな
言われて気がついた

ちなみに俺は660にクレスを2匹飼ってる
両方とも雌みたいだし、もう一匹追加しても余裕かなと悩み中

163:名も無き飼い主さん
10/03/12 02:31:05 2KWL+ejs
回収用の新聞の間に挟まれてヤモたんがお亡くなりになってた
水分がなくなってしまったのか薄っぺらくてヒカヒカだ

そんなバカな…見かける事さえ稀なのにこんな所で…orz
何か罪悪感でいっぱい。もっと早く見付けてあげられなくてごめんよー

164:名も無き飼い主さん
10/03/12 08:29:57 ZbOG23hg
>>163
脱水完了。
干からびてたのか。

165:名も無き飼い主さん
10/03/13 01:18:26 RzYU5ttq
>>164
ニョロロに吸われたケロロ軍曹かよw

166:名も無き飼い主さん
10/03/14 11:26:56 /Y7gdNF+
おぉ〜。ニホンヤモリ2匹やっと動き出した。。
ずっと放置していたハエのミイラが齧られてたので、
あわてて昨夜ミルワーム3匹投入したら今朝全部なくなってた!
おなか空いてんだろうなぁ。。
野良餌捜してきます。ワラジムシ食べるかな?



167:名も無き飼い主さん
10/03/14 11:33:03 aHCodHbP
>>165
www

168:名も無き飼い主さん
10/03/21 18:44:22 aO06vlhY
安いヤモリがハチクラから無くなってるんだけど
時期が悪いんでしょうか?

169:名も無き飼い主さん
10/03/21 21:03:49 Wg7MzKJ6
>>168
バナナとかマーブルとかのこと?
たしかに最近みないなぁ…

170:名も無き飼い主さん
10/03/21 21:54:02 P28NtK2e
安いヤモリって何を探してるんだろう?

171:名も無き飼い主さん
10/03/21 21:58:33 91WOSbUB
餌用に使うヤモリのことじゃね?

172:名も無き飼い主さん
10/03/21 22:02:08 P28NtK2e
クレス、脱皮すると必ず趾下薄板に皮が残る。
環境が悪いのかな…。

173:名も無き飼い主さん
10/03/27 23:16:56 wIT+NsJD
教えてちゃんですみません。
家の中で見かける灰色のヤモリって、昼間はどこにいるのでしょう?
縁の下にアリ退治のスプレーをまこうと思うのですが
(本格的な業者じゃなくて1000円くらいの自分で通気穴から噴射できるやつ)
ヤモリが縁の下で寝てるようなら可哀想だし。
また、もし縁の下にいるものなら、予め逃げていってもらえるようなグッズなど
ないでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

174:名も無き飼い主さん
10/03/28 01:44:31 cywM8oyt
ん?・・・家の中にヤモリが居るの?

175:173
10/03/28 01:51:52 ChBUmdRo
いますよ。外灯とか門灯にいるのと同じ種類だと思うので、入ってきたんでしょうね。
2,3匹暮らしているようです@築三十年の家。アリも上がってくるので、それを食べてるのかも。
キュッキュッキュッキュ、と鳴いてかなり我が物顔ですw

176:名も無き飼い主さん
10/03/28 02:07:28 584G/clx
ニホンヤモリだろうね。
アリは食べないと思う。今は冬眠中だろうな。
わざわざヤモリのことまで考えるなんて優しい人だな。

177:名も無き飼い主さん
10/03/28 02:12:18 cywM8oyt
173さんの家の構造とか造り的に縁の下と居室を移動できるのか良くわからないので
的確な回答はできませんが、家具の裏とかがメインな居場所なのではないかと思います。
もちろん、縁の下と行き来できる状況なら縁の下はカナリ重要なスペースなので、そこに殺虫剤
はヤモリにとっては殺人(ヤモリ)的な行為だと思われます。スプレーのアリ退治じゃなくて
「アリの巣コロリ」の様な(ヤモリに影響がなさそうな)物を一回試してみてはいかがでしょうか?



178:173
10/03/28 18:25:38 ChBUmdRo
ありがとうございます。
ぐぐってみたらこれです>ニホンヤモリ
冬眠…していたはずなのですが、ここ1,2週間ほど見かける日が出てきました(沖縄なのでちょっと早い)。
風呂場に穴があってたぶん縁の下と通じています。そしてヤモリが時々風呂場にいる…
居間にいるやつは確かにクーラーのあたりをぶらぶらしているので、昼間はその裏かもしれません。
ありの巣コロリは何種類か試したのですが、どうもアリが減りませんでした。
風呂場のを捕獲できたら、虫かごか何かに避難させてから殺虫剤を撒くんだけど、今度いつ会えるかなw
ヤモリを待ちながらもうちょっとアリに耐えてみますw

179:名も無き飼い主さん
10/03/28 22:14:59 5RzjtEVZ
殺虫剤まいたら、たとえ避難させても、かろうじて致死に至らなかった汚染昆虫をヤモリが複数食べておっチぬんじゃない?

180:名も無き飼い主さん
10/03/28 22:17:18 5RzjtEVZ
あとアリスレでも探して駆除方法相談したらどうか。毒餌法で減らないってことは何かしら異常な環境なんじゃない?既に餌が豊富とかね。

181:名も無き飼い主さん
10/03/29 19:33:35 uDQ3hmeu
刺すアリだったら駆除必要だけど放置でもいいんじゃない?
シロアリは別だけど。

182:名も無き飼い主さん
10/04/02 16:43:36 UdGK6SS5
ヤモリの捕獲方法は毎年考えてるんだがうまくいかん
木箱に穴あけて、中にライト入れて置いてやってるんだが
人の気配がするともうそこには寄り付かなくなるんだなぁ
壁にいるヤモリ捕まえたほうが早い

183:名も無き飼い主さん
10/04/04 12:37:17 jhqdr8dm
昔陸ガメ飼ってた家族からレプロ630(60×45×30)を譲ってもらえるかもしれないんだが

ヒョウモンを単独で飼うには広すぎですよね?
ヤシヤモリやらクレスとかも考えたんですが、30cmって高さはやっぱり不十分でしょうか?

レプロ630の構造に向いたお勧めのヤモリ、誰かご存知ないですか?


184:名も無き飼い主さん
10/04/04 12:46:36 1Faqsl8w
自分の好きなヤモリを買えばいい
10年以上生きたりするヤモリも多いから生体に妥協はイクナイ

ケージが広すぎるからってヤモリに害は無い

185:183
10/04/04 18:25:10 jhqdr8dm
まあ、その通りなんですが…

何ていうか部屋に60×45のスペースを作る以上、出来るだけそのスペースを
活かせるヤモリが飼いたいなって思って。

もう少し自分で調べてみますよ

186:名も無き飼い主さん
10/04/07 01:21:06 4Q/8KLsx
安い生餌ヤモたんをペットにしようと思ってるんですが
どうしてハチクラに無いんでしょうか? 時期が悪い?

187:名も無き飼い主さん
10/04/08 01:23:05 5CQWIMH5
先ほどニホンヤモ♀が逝きました…
抱卵中で、昨日弱ってるのに気付いたのですが遅かった

188:名も無き飼い主さん
10/04/08 01:25:33 2BzC6not
(-人-)

189:名も無き飼い主さん
10/04/08 23:32:09 z0yiB2ZQ
>>186
先週ハチクラ行ったが、餌用ヤモリ売ってたぞ?
店員さんにちゃんと聞いたか?

190:名も無き飼い主さん
10/04/09 20:05:01 /YJeFrr/
>>189
とはいってもハチクラは埼玉と東京にあるぞ。

191:名も無き飼い主さん
10/04/11 02:12:27 UVj3TQb7
ハチクラの通販のところにいたよ。一匹300円だと。

192:名も無き飼い主さん
10/04/11 18:57:12 HOG29TXk
ポータルからの直リンでは無かったのですね。ありがとう!

ヤモの餌って、亀と同じじゃダメかな?
ダメならどんなのが安く自炊できる?

193:名も無き飼い主さん
10/04/11 19:41:46 IfTMoe1Q
餌を繁殖させるならレッドローチが一番良く増えそう。
ただ、イエコより臭いがキツいけど。

つか、何で餌用ヤモリ(ヒラオヤモリ)なんて飼う気になったの?

194:名も無き飼い主さん
10/04/11 22:37:52 u/p2CKlw
適応気温と壁登り下手以外はニホンヤモリとあんまかわんないよ。
でも餌用ヤモは中期的死亡率高い。
最初から体格の良い奴は丈夫だけど。

195:名も無き飼い主さん
10/04/11 22:38:19 UVj3TQb7
>>192
エサはヤモリの頭より小さいサイズのコオロギとかがいいよ。
カメのエサは多分食べないと思う。だけど昆虫ゼリーは好き。
かといって昆虫ゼリーばかりあげてたらたぶん早死にしてしまいそう。

>>193
うちにもいるw
そこらへんにいるニホンヤモリとまた違う魅力があってなかなか可愛い。

196:名も無き飼い主さん
10/04/14 05:40:53 g62rXn11
安くて家を守ってくれるから、欲しくなりました。

申し訳ないのですが、手軽に自家栽培できる餌無いですか?
なるべく安く仕上げたいのですが、水分とかはどうやって補給するのでしょう?
ネズミみたいな給水機とかあるんですか?

197:名も無き飼い主さん
10/04/15 00:51:07 4sRQr3ZA
先週ようやく冬眠から覚めたのに、このグダグダの天候のせいで再び冬眠・・・・
体長3p半の時家の廊下で捕獲して3年目か、よく無事に育ってくれました

>196
水はペットボトルのキャップ等に入れておけば、頭を突っ込んでペロペロと舐める。
餌は風呂場の脱衣場の窓を開けたまま電灯を点け、入ってきた虫を捕まえて与えているので
コストは自分の労力だけだなあ。

198:名も無き飼い主さん
10/04/15 08:33:46 wTF7Fnb5
宅内の害虫は少なくなりますか?

キャップ良いですね。

199:名も無き飼い主さん
10/04/15 22:29:20 lS0D2zXL
>頭を突っ込んでペロペロと舐める。

それってかわいいな。

200:名も無き飼い主さん
10/04/16 14:34:13 7MbWIkMA
水入れから飲まないヤモリもいるので朝と夜、1日2回程度
ケージの側面に霧吹きしてやるといいよ
貼り付いて水滴を舐める姿が裏側から見られるし

この間、うちのヤモリが頭掻いてるのをはじめて目撃した
犬みたいw

201:名も無き飼い主さん
10/04/16 21:59:20 yvShh3yR
俺も猫がやるように後ろ足で耳のあたりを掻く姿を始めて見た時は
なんてカワイイ!んだろう、と思った

202:名も無き飼い主さん
10/04/19 19:50:40 w2ncwh0Y
小さいカメ飼ってると、餌をパクッってやる度に可愛いよ。

203:名も無き飼い主さん
10/04/21 17:52:51 mjWFT72q
昨日コンビニの壁にでかいのがいてビビった
あれは間違いなく一帯の主
そろそろ出てきてるみたいなので新しい奴を拉致したい

204:名も無き飼い主さん
10/04/25 07:42:24 vNLAIik1
ヤモリが餌を食べてくれないのですが、無理やり口の中に餌を捻じ込んだら食べてくれますか?
虐待に成りかねないので試していません。

205:名も無き飼い主さん
10/04/25 08:17:40 ETj0JDer
種類は?

206:名も無き飼い主さん
10/04/25 09:01:19 vNLAIik1
ニホンヤモリです。

207:名も無き飼い主さん
10/04/25 10:23:27 ETj0JDer
野生に帰すのが一番

208:名も無き飼い主さん
10/04/25 10:26:08 pP0kGypG
>>204
そんなことしても嫌がって威嚇してくるだけで食べない。
単にヤモリに取って嫌がらせでしかない。
食べるまで放っておいてやれ。

209:名も無き飼い主さん
10/04/25 21:48:56 86EgiED8
>>204
餌は何を?
この時期なら、もう小さな蛾とか小さなバッタの幼虫とか
捕まえられると思うからゲージに入れておけば食べない?


210:名も無き飼い主さん
10/04/26 09:04:16 U4X28r3X
レスありがとうございます。
餌突っ込んで適当に霧吹き掛けて放置中です。

>>209
2〜4mm程度のキリギリスの幼生です。
ゲージの中に10匹くらい突っ込んでますけど
全く食べる気配がありません。

因みにキリギリスはゲージの中でほとんど動いてません。
捕獲時はぴょんぴょん跳ねてたんですけどね・・・。
あまり動かないから食べないのでしょうか?
今日もゲージの中で息絶えたキリギリスの死骸の回収ですorz


コオロギの幼生を注文中ですのでそれでダメなら
餓死する前にリリースします。
明日届く予定です。

211:名も無き飼い主さん
10/04/26 11:15:25 y5Fia9O2
どのくらいの大きさのやもり?
エサ虫はちょっと大きいかな、くらいのでも食べるけど
小さすぎたらエサと認識しないよ

あと、最近また急に寒い日があったりしたから
もし加温してないなら温度が原因の場合も

212:209
10/04/26 14:21:37 6iVGWeM2
2〜4mm程度のキリギリスの幼生なら食べると思うけどなぁ。
211のいうとおり寒い日は食べないけど。

・段ボールで筒状にするだけでもいいけど、塩ビ管みたいに
 ケージの中で隠れられる場所をつくってあげる。
・夜に人の気配がしなくなる玄関先などに放置する。
・とにかく餌は入れたらほっておく。翌朝まで確認しない。

これで食べなきゃリリースかなぁ。。。


213:名も無き飼い主さん
10/04/27 15:15:44 yClrYnz3
大きさは尻尾入れて6〜7cmくらいです。
隠れ家は大きめのプリンのカップを半分に割って
透明部分をガムテープ等で覆った物と
新聞紙を適当にくしゃくしゃにして広げて入れてます。
ゲージ内に太めの枝を斜めに立て掛けているのですが
何故かヤモリはその枝にへばりついたままで隠れ家に入ろうともしません。

ゲージは人気のないのとこに移動させました。
餌を食ってるかどうかの判断が付きません。
何匹入れたのか覚えていないのですが
昨日今日数えた限りでは変わってません・・・。


このヤモリはバッタ系を食べない個体なんでしょうか?
流し付近にいた小バエを数匹捕獲して入れたら減ってはいたのですが、如何せん
ヤモリが喰ったのかそれとも隙間から逃げたのか判断できません。
コオロギの幼生が先ほど届いたのですが7割近く死着してると言う
悲惨な状態でしたorz


214:名も無き飼い主さん
10/04/27 16:53:39 gQ76Smrk
いずれ食べると思うよ。
とりあえず今まで213さんが見すぎたのも原因かも。
中を見るのは朝晩の霧吹き程度にしてあとは放置。
あと朝晩はまだ寒いから壁面に小さくていいから
パネルヒーターをくっつけてあげるといいよ。
それからうちにいたニホンヤモリは昆虫ゼリーが
大好きだった。
ひとつ置いておくとエサ虫も喜んで食べるし良いかも?

215:名も無き飼い主さん
10/04/28 19:52:14 YjSroZLC
昆虫ゼリーを入れてみました。
ところでキリギリスの幼生がゲージの壁や天井に止まってるのは目にしますが
(と言うか全部壁や天井に止まってます)
ヤモリが壁や天井にへばり付いてる所を目撃した事はありません。
まさかこのヤモリが滑って壁にへばり付けずに餌の捕獲が出来ないとか言う
マヌケな展開はないですよね・・・?
ゲージと言っても1000円弱で買った大きめな虫篭です。

216:名も無き飼い主さん
10/04/28 20:28:57 fbLIC7lk
温度計は入れてる?今何度なの?

217:名も無き飼い主さん
10/04/28 21:00:57 YjSroZLC
今25℃くらいです。

218:名も無き飼い主さん
10/04/28 23:38:50 fbLIC7lk
25度で飼育しているなら普通は食べるはず。
温度はもう少しあった方が良いと思うが。
真新しいプラケースだと滑ってのぼれないこともあるよ。
冬眠あけなら、もう少し様子を見た方が良い。
このまま拒食が続くなら、イエコやミルワームなどを
ちぎって体液をなめさせる。そうすると食べる可能性もある。
それでもダメならリリースだね。

219:204
10/05/05 18:48:53 s3UK1sOe
キリギリスの幼生10〜20匹とコオロギの幼生(2〜3mm)約60匹と
小松菜と昆虫ゼリーをくらい放りこんで1週間弱経過しました。
ケージ内の昆虫ゼリーを中心に綿状のカビが生えていたのでヤモリを移動させ掃除をしました。
掃除中に確認したのですがコオロギがほぼ消えてました。
共食いしたのかキリギリスに喰われたのか分かりませんが・・・。
またキリギリスもほぼ消えてました。
死骸は何匹か確認しましたがキリギリスがゲージの隙間から逃げ出すのを確認してますorz


朝に霧吹きかける程度で後は遮光カーテン被せて放置してたのですが
最近になってヤモリのウンコと思われる物体を発見しました。
ヤモリを移動させる時に掴もうとしたら活発に逃げまくってくれましたし
捕獲時から比べ痩せてる様にも見えませんので
エサを食べたと判断します。
ありがとうございました。

220:173
10/05/08 05:26:57 3FoxbDml
亀レスすみません、規制でかけなかった。ご意見どうもです。

>>179
なるほど。生き残った虫がいるかもしれませんね。
では殺虫剤まいた後は我が家に逃がさないで、よその門灯にくっつけてこようw
アリスレはときどき見ているのですが、どうも手がかりつかめず…
駆除しても数が戻るというより、いろいろ試しましたが毒餌に引っかかってくれないのです(泣
>>181
普通の小さいアリと羽蟻なのですが、ときどき刺されるのです。
もちろん毒などはないと思いますが、刺されるとびっくりするし不快で。

221:名も無き飼い主さん
10/05/08 18:58:11 4hJ5d5GV
餌用で売られてたヒラオヤモリが可愛かったので購入。
昨夜、用意していたプラケースに放した直後はピンセットからイエコを
食べてくれたのだが、今日になったら見向きもしない。
数日空けたほうが良いのだろうか……

222:名も無き飼い主さん
10/05/08 19:57:54 b8909RzB
>>221
どうしてピンセットで食わせる事にこだわるの?

223:221
10/05/08 20:23:15 4hJ5d5GV
いや、特にこだわっているというわけでもないです。イエコSサイズを何匹か
ケース内に放してますが、探して食べる風でもなく。
単に満腹なだけなんですかね?

224:名も無き飼い主さん
10/05/08 20:42:19 dO0Ru7Ab
餌用で売ってるの?

225:221
10/05/08 22:31:08 4hJ5d5GV
>>224
ヘビやらの餌用らしいです。

ウキガエル(これまたアロワナの餌用)も飼ってまして。ウキガエルに
餌をやるときにピンセットを使うので、その要領でヤモリにも給餌して
みたわけです。
ヤモリを飼うのは初なので、餌やりはペースも含めてどのようにするのが
最適なのかなーと。本やサイトを見てもまちまちで……

226:名も無き飼い主さん
10/05/09 21:47:15 HEBYV1sC
グランディスのCBって意外と見つからんなー

227:名も無き飼い主さん
10/05/09 22:01:02 XGw6cTg9
我が家の持ち腹CB。
ピンセット喰いに順応どころか、ピンセットそのものを見ると餌虫がなくてもかじりつきます。
怪我させそうで止めたいんだけど、竹ピンセットは使いづらいよorz

228:名も無き飼い主さん
10/05/09 22:13:56 VcvUAEgJ
>>226
宮城だが俺ん家で2009に生まれたグランディス♀ならいるよ
もっと早いうちに言えば譲ったけど今その個体は知り合いの店に
やっちゃった。ちなみにまだ売れていない(涙)

一度脱走したらしく見つけたときに尾先1cm切れてるけど太ってる。



229:名も無き飼い主さん
10/05/09 22:22:06 HEBYV1sC
>>228
おお、宮城かー。つい一ヶ月前まで宮城に住んでたんだけどなー。
今はそこから結構離れてしまったー。

ちなみに支障がなければなんていう店か教えてくれ。

230:名も無き飼い主さん
10/05/10 02:05:11 sGGriIvy
>>229
宮城のアクアファーストじゃないか?宮城の店といったらここしか無いはずだが?

最近行ってないからわからんが今度言ってきて見てこよう。


231:名も無き飼い主さん
10/05/10 19:25:17 hXXJeeC3
アクアファースト見たらタイミングよく、
グランディスとマダガスカルがいたw

ただCBなのかは謎。そしてアダルトなのが・・・残念。

232:名も無き飼い主さん
10/05/13 09:45:53 p5B0BbWR
産卵キター!夢精卵だけど
小さいやつ拉致ってからここまでこれた事にちょっと感動
婿を早く拉致してきたい


233:名も無き飼い主さん
10/05/13 14:29:49 drtJI7Pw
うちのヤモもはじめて(たぶん生後半年くらいで)無精卵産んだよ
3週間おきに5回産卵して今も抱卵中
せっせとカルシウム与えてはいるけど産みすぎて心配になる

234:名も無き飼い主さん
10/05/13 15:17:29 qXfPfyfd
お前との同居に限界を感じて本能が働いてるんだろ。

235:名も無き飼い主さん
10/05/13 19:44:40 Flqc1har
age


236:名も無き飼い主さん
10/05/13 20:30:37 k74NkUfM
夢精卵


じわじわくるな

237:名も無き飼い主さん
10/05/14 02:56:04 JthE9rkB
さっきゴミ捨て行った時、マンションのエントランス前で大人ヤモリ♂拾ってきた
どうも誰かに踏まれたらしく、背骨(首の後ろ)は腫れて、腹に傷、尻尾はちぎれてる
骨折はしてないが損傷はしてるっぽい(手足はなんとか動く)
腹を消毒、薬ぬってビタミン飲ませた
治るかなあ
元気になってほしい

238:名も無き飼い主さん
10/05/14 02:58:29 JthE9rkB
いやこれ踏まれたんじゃなくて猫かなあ
踏まれたら死ぬよなあ

239:名も無き飼い主さん
10/05/14 22:26:33 omb4wco0
蟲の捕獲に疲れてきたのでミルワーム食わしたいのですが
ゲージに入れたら翌日にはミルワームが死んでます。
何か食わせるコツとかありますか?


240:名も無き飼い主さん
10/05/15 01:51:27 ZR82Rbq2
URLリンク(tsushima.2ch.at)

241:名も無き飼い主さん
10/05/16 19:56:27 1BtnXSn/
>>239
ちぎって体液を口の周りに付けるとペロペロ嘗めるから、
その時にミルを近づけておけば食べてくれるかも。
ただ、ミルワーム単食だと栄養が偏るとも言われてるから、
サプリメントのダスキングは必ずやった方が良い。

242:名も無き飼い主さん
10/05/16 22:12:01 EpQAIzUW
夢精卵

ゲージ

ダスキング

243:名も無き飼い主さん
10/05/16 22:24:39 1BtnXSn/
>>242
馬鹿な間違えで申し訳ない。
ダスティングだね。

244:名も無き飼い主さん
10/05/19 19:36:46 yfJQHHL7
職場で,ホオグロヤモリの初鳴きを確認。

窓枠に隠れてるお姿も確認。いつ見てもかわいい。
もっと近くで眺めたいんだけど,臆病なのか,いつも
隠れてる。


245:名も無き飼い主さん
10/05/24 09:56:23 CrcHdzfL
来週買おうとしていた生き餌ヤモたんが
ハチクラから姿を消してしまった(´・ω・`)

さっさと買っておくべきだったのか、、、

246:名も無き飼い主さん
10/05/31 11:01:48 4Oe0umTT
窓の掃除してて網戸を動かしたら上からボトっと落ちてきた。
ヤモリ好きなんだがこういうドッキリな出現されるとビビるorz

247:名も無き飼い主さん
10/05/31 14:30:04 Tj46b4GJ
落ちて来たのは干物?

248:名も無き飼い主さん
10/05/31 14:31:46 O3Om6xpu
まっくろヤモすけ

249:名も無き飼い主さん
10/05/31 15:08:50 4Oe0umTT
>>247
生きてる奴。
本当にびっくりした、Gじゃなくて良かった。

250:名も無き飼い主さん
10/05/31 15:46:33 O3Om6xpu
これ欲しい
URLリンク(ssl.themachineguns.net)

251:名も無き飼い主さん
10/06/02 20:45:00 lLoYHr9s
壁チョロはかわいいなー。

252:名も無き飼い主さん
10/06/05 11:23:50 2o8gsLxt
ヤモリ飼ってたけど
あんまり壁を登ったりしなかった

253:名も無き飼い主さん
10/06/05 15:15:29 pnkOzShv
それトカゲ

254:名も無き飼い主さん
10/06/05 21:05:04 FriFTT+u
それカエル

255:名も無き飼い主さん
10/06/07 23:13:34 gzBj6+Ug
ニホンヤモリのオスなんですが、
尻尾をふりふりしてキュッキュッキュッて鳴くんですが、
これは求愛行動ですか?

256:名も無き飼い主さん
10/06/07 23:18:16 5Z7GA5kW
威嚇

257:名も無き飼い主さん
10/06/08 13:13:45 t0uEncp5
ヤモ死んだ・・・しにたい・・・・

258:名も無き飼い主さん
10/06/08 16:58:54 fqgpOYNI
黒焼きにして食べろ

259:名も無き飼い主さん
10/06/08 21:20:22 uc5YG0xG
窓にヤモリがいる!と思って近付いたら鳥のフンがこびりついてるだけだった。

260:名も無き飼い主さん
10/06/08 21:35:33 2qfjnFPx
>>258
それイ…

261:名も無き飼い主さん
10/06/08 21:57:08 ZIWr9eWz
某山村に行くと、サンショウウオの天婦羅が割と頻繁に出てくる。
両生類だけど、ヤモ飼いにとっては、踏み絵のような気がする。

262:名も無き飼い主さん
10/06/09 13:37:30 ckuy3rB5
ウーパールーパー飼ってたやつなんて…


263:名も無き飼い主さん
10/06/11 05:07:06 Cml4IzS2
捕獲してしばらくは鈍かったくせに最近はゲージを覗くと物凄い勢いで駆け抜ける。
ヤモリってあんなに素早かったんだな・・・。

264:名も無き飼い主さん
10/06/11 13:02:42 /Y3EStR4
ヤモリはつかまえやすいよ
トカゲがつかまえらんない
早い

265:名も無き飼い主さん
10/06/15 03:04:16 J0buZDJj
ヤモリの自切について教えてください。
どう言う状況の時に尻尾が切れるのですか?
尻尾を掴んだ時に切れるのですか?
それとも尻尾以外の部位を掴んでも切れるのでしょうか?

266:名も無き飼い主さん
10/06/15 16:11:23 J0buZDJj
ゲージ内の木に丸い白い物体が2個ほど生えており茸か何かの菌類と思い
割り箸で摘んで除けようとしたらパリッって割れた・・・。
ヤモリの卵でしたorz


267:名も無き飼い主さん
10/06/16 19:19:24 ljMWK2OX
ヤモリが部屋に出て嫌で嫌でしょうがない。
遭遇した時は怖くて捕まえられずに隙間に引っ込んでいった
糞が壁についてたりするのが嫌だし、潜んでる場所は分かってんだが、怖くて近づけない
マンションなんだけど勝手に出て行ってくれるかな?

ゴキブリだったら殺すけど、ヤモリは殺したくないし

268:名も無き飼い主さん
10/06/16 20:02:21 urQw2PDb
糞さえ室外でしてくれるなら部屋で10匹くらい放し飼いしたい。
田舎だから蛾とか虫が入って来てうざい。

269:名も無き飼い主さん
10/06/16 20:30:24 Lhm4tuoq
ヤモリ1匹をゴキに換算すると、10匹くらいになるんじゃね?

つまり1匹で10匹のゴキが出ない様に
捕食し続けてくれてる。

私はそれを狙って、ヤモリを仕入れたくて仕方が無い。

270:名も無き飼い主さん
10/06/16 20:48:09 BT6O1x6r
ヒョウモントカゲって幾らくらい?

271:名も無き飼い主さん
10/06/16 22:55:04 fCPDaPi5
だいたい3000〜80000円くらい

272:名も無き飼い主さん
10/06/16 23:36:25 BT6O1x6r
随分幅あるね

273:名も無き飼い主さん
10/06/17 21:53:22 3y01OjvU
偏在してて地域差出ちゃうんでしょう。

274:名も無き飼い主さん
10/06/17 22:27:12 GMNocY7L
おそらく品種の差だと思われ

詳しくは専用スレがあるが、多分聞ける雰囲気では…
スレリンク(pet板)l50

275:名も無き飼い主さん
10/06/18 01:54:08 lWgm1Ekb
窓越しにヤモリ達が重なってんの見たんだがあれはセクロスだったんだろか
最初は獲物の取り合いかと思ったが下半身密着させたままだし、何か赤いの見えたし
20年以上ヤモリ屋敷で暮らしてきたがあんなの初めて見た

276:名も無き飼い主さん
10/06/18 04:27:41 7g/iD9+u
ヤモリ屋敷になるほど居るなら、5匹くらい売って欲しいよ(′・_・`)

277:名も無き飼い主さん
10/06/18 07:13:43 OXIElSKg
ニホンヤモリって意外と高いな

278:名も無き飼い主さん
10/06/18 11:49:04 lWgm1Ekb
>>276夜になるとへばり付いてるからいくらでも持ってってくれ

279:名も無き飼い主さん
10/06/18 13:01:58 VbVeC44q
売ってもいいけど発送するのが気がかり
ただでさえ億秒で気が小さいヤモにとっちゃすごいストレスだろうに

280:名も無き飼い主さん
10/06/18 15:16:02 wZxFM2W6
明日明後日てと長野旅行で、山に行くのだけど
夜近所の公園の街灯とかに本当に居るの?

探してみようかな。

281:名も無き飼い主さん
10/06/18 19:01:56 67MBq5W1
ヤモリは爬虫類だから無資格者は年2匹以上の販売は違法だぜ

282:名も無き飼い主さん
10/06/20 07:45:13 PAETxVM1
>>280
長野にヤモリはいません。

283:名も無き飼い主さん
10/06/20 17:17:32 QP0m749Y
イモリはいいよねー

284:名も無き飼い主さん
10/06/21 21:18:51 0GFpkwl7
ヤ、ヤモリは?

285:名も無き飼い主さん
10/06/21 21:31:19 /3k1PxZQ
URLリンク(ec3.images-amazon.com)

286:名も無き飼い主さん
10/06/21 22:43:22 aWxb6dcC
>>285

ちっちゃいよ、それ。等身大からはほど遠い。

287:名も無き飼い主さん
10/06/22 00:20:58 3BV0EnT/
アマガエルのは、一年目の子ガエルって感じで良かったけどなぁ。
コレもそんな感じに考えればいいんじゃね?

288:名も無き飼い主さん
10/06/22 02:36:29 gMDeZALx
さっき玄関の草のところにクリーム色の5cmくらいヤモリがいたんだけど、
ヤモリのアルビノいるの?なんか縁起よさそうだ^^

289:名も無き飼い主さん
10/06/22 20:52:39 Tnfny9Fi
>>286
ストラップが等身大である必要はないんじゃ。
クレスあんのかな

290:名も無き飼い主さん
10/06/22 21:15:38 f6vE+WRT
暑くなってから部屋の小ゴキとか害虫が倍増してる、、、
種類は問わないから、本気でヤモリ欲しいんだけど、
週末にアキバとか来る人居ませんか?

1匹500円とかで売って欲しいよ(´・ω・`)

291:名も無き飼い主さん
10/06/22 21:16:57 aov/PDwu
バルサンでも焚いとけ

292:名も無き飼い主さん
10/06/22 21:26:00 EknhNcOO
>>290
野生のゴキは余り食わせない方が良いよ。
どこかの家の殺虫剤を食べてるかも知れないから。

293:名も無き飼い主さん
10/06/22 23:24:39 VNCTyv9Y
>>289

本物に間違えてしまうほどのリアル感...とか謳ってるから、等身大かと期待していたんだ。
言われてみれば、ストラップに等身大ヤモは邪魔だよね。マグネットなら構わないけど。

ちなみに残念ながらクレスはおまへん。

URLリンク(www.kitan.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

294:名も無き飼い主さん
10/06/23 08:23:30 6+QVyG2j
>>290
アキバいくなら中野にいって買ってくればいいじゃん。
ハチクラとかあるし。

295:名も無き飼い主さん
10/06/23 12:55:24 uytC65kc
>>293
蛾食ってるのがいい感じ。ほしいな

296:名も無き飼い主さん
10/06/23 20:23:39 HhQxuYTU
ミルワームにレプトミン付けて食わしてもよかですか?

297:名も無き飼い主さん
10/06/23 21:19:13 DzOvrNUa
>>294
それが無くなっちゃったんですよね、、、

298:名も無き飼い主さん
10/06/23 21:34:56 O0mNC0Ee
>>297
近所に移転ですよ


299:名も無き飼い主さん
10/06/23 21:41:48 hlMd0xGd
ハチクラは相変わらず駅から遠いトコを選ぶのな。
今まで駅に近かった事が無い。

つーか、今度は食い物屋の隣だけど
よくOK出たよなぁ。

300:名も無き飼い主さん
10/06/26 00:55:37 XwOpIV++
野生のを何匹か捕まえてきたけどやっぱ気性が激しいね
エサもよく食う
それに比べうちの養殖もののおとなしいことよw

301:名も無き飼い主さん
10/06/26 01:11:01 ODdT60ft
キイロスズメバチの巣を発見したからお持ち帰りしてきた
巣の中に入ってた幼虫をニホンヤモリに与えてみたけどすっごい太る
ベビーの立ち上げ時期とか以外は控えたほうがいいかも

302:名も無き飼い主さん
10/06/26 02:24:49 Z/2VPQJ2
控えるもなにも、
ハチの巣がそんなしょっちゅう手に入る訳ないだろ!
って思ったけど、そういえばアシナガバチの巣なら庭にあるな…

試してみよ。。ありがと。

303:名も無き飼い主さん
10/06/27 18:08:23 eV5GY0Pm
で、302は無事なの?

304:302
10/06/27 22:22:39 t8Owdulc
>>303
心配ドモ。
結局、却下された。
なんでも庭の青虫を狩りまくってるから、まだだめと。。
大きくなったらこっそり壊せないから、殺虫剤まかないと除去できないんだよ。
流石に殺虫剤まみれではご飯にできないね。

今日は庭のショウリョウバッタの子6匹ぐらいをうちのヤモリーズにあげたよ。


305:名も無き飼い主さん
10/06/29 16:36:43 J7PNs2iJ
今度引っ越すことになったんですが、
できれば庭に棲みついているヤモリも一緒に連れて行きたいです。
しかし、なかなか姿を見せないし、
すばしっこくて見つけてもすぐ見失います。
なんとか生け捕りにする方法はないでしょうか。

ちなみに爬虫類が苦手で素手ではヤモリに触れません。虫も苦手です。
ヤモリは複数匹棲息しているようですが、何匹いるかはわかりません。
教えてエロい人!

306:名も無き飼い主さん
10/06/29 17:47:47 1aXUK6f+
環境が変わったら死んでしまうかもしれないじゃないか。

玄関灯のそばにポッキーの箱とかくっつけとけば、隠れてくれるんじゃない?
やった事ないけど。


307:305
10/06/30 14:49:11 L5VRqgy3
>環境が変わったら死んでしまうかもしれないじゃないか。
新居は旧居から車で10分くらいと近いし、
若い庭木や庭の土は新居に持っていく予定なので、
死ぬほど環境激変しないだろうと軽く考えていたのですが
ヤモリって結構デリケートなんですか?

308:名も無き飼い主さん
10/06/30 16:20:36 au7VKVxv
だったら自然に野良ヤモリが新居に住み着くの待ってたら?
つーか爬虫類が苦手素手で触れもしないやつが
新居にヤモリなんて持って行って何するの?
ところでトカゲとヤモリ勘違いはしてないよね?
なかなか姿を現さないとか言ってるけどヤモリって普通に
夜に窓ガラスとかにへばり付いてるから発見するのは容易だし
確かに素早いとは思うけど捕獲が困難なほどじゃないと思うけど。



309:名も無き飼い主さん
10/06/30 16:23:21 jtTssz2P
そもそも捕まえられないなら飼うべきじゃない
掃除もエサやりも苦労するだろう
デリケートなのはヤモではなくあなただm9(・∀・)

310:名も無き飼い主さん
10/06/30 16:30:04 au7VKVxv
ヤモリは生きた虫しか喰わんしな
ヤモリにも餌にも触れないんじゃ話しにならない

311:306
10/06/30 16:42:23 3aZJVolw
>>新居は旧居から車で10分くらいと近いし

知らんがな。
何にも知らない人が東北とかに連れてって死んじゃうとか。。
1匹だけ新居に放されても繁殖できなくて死んじゃうとか。。
いろいろあるじゃない。

野生のものは野生のままが一番いいんだよ。
飼う場合はできるだけ野生に近い環境にしてあげるのが基本だし、
放してあげる場合は捕まえた場所に放すのが基本なのよ。

>>305さんの場合は飼うつもりはなくて、
愛着のあった家のものをみんな新居にもっていきたいってだけでしょ?

ビル建築とかで更地になっちゃうから救助したいとかでないなら、
>>308さんの自然に住みつくのを待つのがいいと思うけどね。

312:名も無き飼い主さん
10/07/01 02:57:41 C/e0t3GU
水生昆虫ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)が東京都内から絶滅したことが30日、
都がまとめた「東京都レッドリスト」で分かった。

ナミゲンゴロウは体長3.5〜4センチとわが国最大のゲンゴロウ。
かつては全国の池沼や水田で見られ、食用にする地域もあった。

リストは島嶼(とうしょ)部を除いた都内で絶滅したか、絶滅の恐れがある野生生物を掲載し、12年ぶりの改訂。
ナミゲンゴロウは「絶滅種」に指定され、都は「田んぼなど湿地が減り、湖沼の環境が悪化したため」としている。

ナミゲンゴロウのほか、多摩地区を中心に自生していたアズマギクなどが今回、新たに絶滅種となり、
古民家の減少などから区部のニホンヤモリが「絶滅危惧(きぐ)種」に指定された。
掲載種は改訂前から274種増え1577種となった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

313:名も無き飼い主さん
10/07/01 03:44:16 McgGCqcH
>309
別に飼おうとか思ってはいないんじゃない?
ただヤモリが住み着く家は縁起がいいとかいうから、新居の周りに放したいってことでしょ。
でも庭とかちょっとした緑がないときついわな。

314:305
10/07/01 14:51:53 CsGt3SbY
旧居の庭は舗装して駐車場にする予定なので、
このままここに残るよりは新居の庭のほうが暮らしやすかろうと思ったのですが、
私では捕獲は難しそうですし、自然に任せたほうがよさそうですね。
皆さんのご意見ありがとうございました。
たくましく生き残ってくれることを祈ることにします。

315:306
10/07/01 17:57:55 7pYboGIB
なんで、後だし情報ばかりなのだろう。。。

やもり達が付近の家で生活してくれる事を祈るわ。
といいつつ、
まったく触らずにやもりを捕まえる方法を思いついたので書いときます。

【用意するもの】
半透明のタッパー(ふた付)
ふたにはキリかなんかで空気穴あけといて。

1)やもりの狩り場でまつ。
  大抵は電灯の付きっ放しの窓、とか街路灯の当たるコンクリ壁
  とか街路灯のあたる白壁
2)現れたら素早くタッパーをかぶせる。
3)動いてタッパーの壁面に張り付いたら、ふたを滑り込まして捕獲
4)他のケースに移すか、そのまま移転先まで移動

餌は一日ぐらい食べなくても全然気にしなくて平気。
トカゲだったら捕まえるのは相当難しいのであきらめてね。

って、みてねーか。。
にしても絶滅危惧種になるとは…。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3432日前に更新/204 KB
担当:undef