ヤモリ総合スレ5 ..
[2ch|▼Menu]
792:名も無き飼い主さん
10/11/02 02:00:10 izZ1PiD3
>>790
逆にコオロギに食われてるように見えるw
餌デカすぎ
写ってるフタホシコオロギの3分1くらいの大きさじゃないとヤモリは食えない
カナヘビは1周り小さいか半分くらいの大きさでも充分食べられる
餌にダスティングしてから与えとけ
ハネナガイナゴは卵産ませて来年の6月頃に孵化する幼虫でもやっとけ

793:名も無き飼い主さん
10/11/02 03:14:25 VIBO5gKy
>>792
これは、鑑賞用なんで‥
ペットショップで小さいコオロギを頼んだら小さなコオロギを
渡されたんだけ小さ過ぎたから、それよりデカイのないか聞いたら
これを渡された
写真に映ってないけど5ミリ以下のコオロギが下のほうにいっぱいいるよ

794:名も無き飼い主さん
10/11/02 03:31:00 VIBO5gKy
だけど全然食べてくれなくなった‥
寒くて食欲ないのかな?
入れ物入れ替えて大量のコオロギ入れても
舐めるだけで食べない
ちなみに舐められただけでコオロギは死んだ‥

795:名も無き飼い主さん
10/11/02 08:49:12 s+vRqnt4
一度に大量にこのサイズのコオロギを入れるとビビって逃げるよw
カナヘビは大きいのでも食いついていくけど、ヤモはだめ。
カナヘビならお腹減っていれば割りと大きめでも食いついていくけど、
大量だとダメ。
あと、カナヘビでもイナゴは食わない。何度か試したけど。




796:名も無き飼い主さん
10/11/02 12:16:50 Vwgm8utC
ヤモリは繊細だからね
環境に慣れるまでヤモリ一匹、小コオロギ2〜3匹でそっとしておくのが一番

797:名も無き飼い主さん
10/11/02 12:46:09 XkAt14Lb
観賞用って…
コオロギにヤモリかじられるよ
ヤモリそれでストレスたまってんじゃないの?
かわいそうに

798:名も無き飼い主さん
10/11/02 18:14:03 Aok1DuIx
790だけど、ヤモリがエサ食ってるかわからないとまずいから
場所変えて見やすい場所に小さいコオロギ三匹とヤモリ一匹の組み合わせにしてみたが、何かコオロギの腹だけ食ってる‥
腹が無くなってもがいてるコオロギは無視して違うコオロギに食いついてるんだが、普通丸呑みするんじゃないのかな?
あのアゴの強さでも食いちぎれるのか‥

799:名も無き飼い主さん
10/11/02 21:59:51 6FUTcr3N
もっと小さい餌にした方が良いね。

800:名も無き飼い主さん
10/11/02 23:05:33 hzcVqGVH
>>790
ダニがわきまくりだろこれ

801:名も無き飼い主さん
10/11/03 00:12:53 Be2bjJ+w
まあ、乾燥は大敵だけど、
常にジメジメしてる必要は無いからねw

住んでる場所を考えれば、このケースは毎日雨天。

802:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:14:18 8DP7cgqQ
>観賞用って…
>コオロギにヤモリかじられるよ
>ヤモリそれでストレスたまってんじゃないの?
>かわいそうに

>住んでる場所を考えれば、このケースは毎日雨天。

こらヤモ虐待野郎。
ヤモたんをいぢめるな。

803:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:18:06 EMo2YO19
何か今ウチのヤモリ見てたら四つん這いになって苦しそうにしてたから心配したんだけど
いきなり「キー」って鳴き声だしながらデカいフンをした‥

804:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:36:57 awkhz1Z+
802は誰に対して言ってんの

805:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:40:44 tL5bpIfO
ヒョウモン以外ですぐに冷凍コオロギとかに餌付くのっている??

806:名も無き飼い主さん
10/11/03 03:24:04 OF88+unc
>>804
お前はちょっと上のレスさえも読めないのか
出直してこい

807:名も無き飼い主さん
10/11/03 05:15:36 xB8XLfsU
>>805
ピンセットで給餌できてるヤモリならいけるはず

808:名も無き飼い主さん
10/11/03 05:49:58 EMo2YO19
>>806
変な書き方してるからだろ

誰に言いたいかわかるが、その相手にはアンカーがないとか‥

809:名も無き飼い主さん
10/11/03 06:07:21 FTtynTb7
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

810:名も無き飼い主さん
10/11/03 14:54:58 dCPwU7qi
普通レス相手を引用するんだよ

811:名も無き飼い主さん
10/11/03 18:05:24 EMo2YO19
引用についてはわざとかもしれないし間違いかもしれないけど本人がいないみたいだからわからないから置いておいて、大変な事が起きた‥
ヤモリが可愛いからケースから出して手に乗せてたんだけど
どんな動きをするのか床に置いて確かめてみたんだ
自分はヤモリを見やすいように床に寝そべりながら見てたんだけど、逃げないように進行方向に手をかざして妨害をしていたら
しばらくした後、こっちをじっと見つめてきたんだ
それでじっと見つめ返してたらいきなり顔に向かってジャンプして飛びついて来た
あれは怒ってるの?馴れてきてじゃれて来たの?

812:名も無き飼い主さん
10/11/03 19:09:19 OZYA+5nz
ヤモリ「デコボコして面白そうな壁があるぞ」

813:名も無き飼い主さん
10/11/03 20:04:54 OF88+unc
馴れてじゃれつくようなことはない。

814:391
10/11/03 22:04:20 UaGjf5yy
3ヶ月で+86g+10cm・・・成長早すぎる

815:名も無き飼い主さん
10/11/04 01:36:57 EPys0Drr
何やろか〜登ってみよか!って感じじゃない?
目がパチクリするからエサだと思って食べようとはしたかもなw

816:名も無き飼い主さん
10/11/04 01:58:24 MfbwjGHf
「俺をこんなところに閉じ込めた貴様に、一矢報いてやる!」

817:名も無き飼い主さん
10/11/04 07:39:38 3E5sDsQA
「死んでやる」

818:名も無き飼い主さん
10/11/04 09:07:17 FaIzIfTW
もし攻撃しようとしてたなら逃げようとされるよりショックだわ‥
まさかオレのアナルを狙ってたなんて、これからはアイツとどう接していけばいいんだろう‥

819:名も無き飼い主さん
10/11/04 13:19:49 F+T5zAS6
最近もうなついちゃって口あけて威嚇してくんないからつまんなくなった

820:名も無き飼い主さん
10/11/04 13:21:36 hd1Owrx/
戦いたければトッケイを飼え

821:名も無き飼い主さん
10/11/06 22:54:12 ElFNl560
手掴みした時に脱糞するのは怯えたから?
それともアレはスカンクみたいに攻撃なの?


822:名も無き飼い主さん
10/11/06 22:59:21 VSwDauEM
人間も極度に緊張すると催すだろ?あれと同じ

823:名も無き飼い主さん
10/11/07 00:49:19 rrTZuMCT
うちは便秘ぎみで1週間ぐらい糞してない。心配だ。

824:名も無き飼い主さん
10/11/07 10:02:02 IZUri9tU
冬眠はヤモリの気分次第って感じかな?一緒に入れているカナ○ビは三日前から冬眠始めたけどヤモはまだまだ元気みたい
最近よく手に持ってコミュニケーション取ってるんだけど、威嚇して口開けた時に瀕死のコオロギを近付けたら食らいついて食べてくれた
何故かコオロギが瀕死になっていて食べてくれないと勿体ないと思ってやってみたんだけど自分から食べさせると罪悪感を感じる
いつもは勝手に食べてもらってるから食べるところ見ないし‥

825:名も無き飼い主さん
10/11/07 10:07:32 IZUri9tU
とりあえず同じようにして生き物以外食べてくれないかな?って思って
肉を用意して試してみたら
鶏肉はちょっと口にしたけど機雷みたいであまり食べない‥
牛肉は舐めただけで口にしない‥
豚肉は最初の一口だけでそっぽを向いた‥
人肉は普通に食べた‥まずそうにはして無かったけどそんなにあげられない‥

826:名も無き飼い主さん
10/11/07 10:53:22 rz1Z9d/C
どうやって人肉調達するんだよw

827:名も無き飼い主さん
10/11/07 11:06:54 Id1ydBur
良くニュースでやってるじゃん

828:名も無き飼い主さん
10/11/07 13:48:37 IZUri9tU
人肉はたまたま新鮮な取り立てがあったからあげてみた
肉と言うより皮?
唇の皮を噛んで端のほうが取れたので指先に付けて食べさせてみたら、少し口の中で味わってそのまま飲み込んでこっち見て来た

829:名も無き飼い主さん
10/11/07 14:00:31 uUmX+p2T
指噛まれたとかそんなジョークだと思ってたのに
思ってたのに…

830:名も無き飼い主さん
10/11/07 15:27:52 4Af7W0uA
それなら最初から皮って言えよ池沼

831:名も無き飼い主さん
10/11/07 21:14:52 r8Wd9YbH
>>830
やかましいわい
この尻穴怪獣ウポポが

832:名も無き飼い主さん
10/11/07 22:22:22 ykLh3yWi
ツマンネ

833:名も無き飼い主さん
10/11/08 00:10:51 WeQwjq63
ち○この皮

834:名も無き飼い主さん
10/11/08 09:30:28 T2Rwe1pk
昨日カナヘビケース(蓋付)の土を入れ替えた時に、
子供が、ヤモリも同居させる。と一緒にして置いた。

今日の朝、サッシを空けると、
「ポトッ」と床にヤモが・・・。

脱走していたのか。
あぶねー、あぶねー

835:名も無き飼い主さん
10/11/10 00:55:40 7dB6YMIf
ヤモリも気管に物が詰まったりすることある?
水に溶いたカルシウムをスポイトで直接口にやったらピギィーーーーーーーーーーーー!!!って鳴いてピクピク痙攣しだした
何かの発作かと思ったが、何度も深く息しだして元に戻った
気管に入ったとしか思えん

836:名も無き飼い主さん
10/11/10 00:58:33 SfH8TvCc
そりゃあるだろ

837:名も無き飼い主さん
10/11/10 01:21:15 7dB6YMIf
ヤモリの解剖図が載ってるページ知らない?
ググっても見当たらない
口の中の気管がどうなってるのか知りたい
目視じゃよくわからないんだよなあ

838:名も無き飼い主さん
10/11/10 01:32:58 u5A0ohrj
治ったんだからいいじゃん。
まさか生体解剖してバラそうとしてるんじゃないだろうな。

839:名も無き飼い主さん
10/11/10 01:41:14 B0Z5v2qO
怖いこと言うな

840:名も無き飼い主さん
10/11/10 02:20:10 +sd5H6oP
爬虫類の獣医学書を探すのが一番早いかも。
蛇や蛙だと図鑑や標本作りの本なんかにも良く出てくるけど

841:名も無き飼い主さん
10/11/10 03:18:01 tt5d+JBl
うちのゲッコーがポトスの土に頭突っ込んで鼻の奥に微量の土が詰まっちゃってる…orz

どうしよう…鼻に土が詰まったまま生きていくなんて気持ち悪いんだろうなぁ(;_;)
かわいそすぎて涙が出てくる。
取り除こうとしても取れないし。
人間みたいに鼻をかめればすぐ出そうなのに…
助けてください。

842:名も無き飼い主さん
10/11/10 03:23:01 Gb2BkKy5
素直に動物病院に行って取ってもらえばいいじゃない

843:名も無き飼い主さん
10/11/10 05:33:01 j+S9ldKV
自然界ではよくあることなんじゃね
そのうち取れるよ、無理にいじらん方がいい

844:名も無き飼い主さん
10/11/10 10:52:40 QX16Hygj
ヤモリが土に頭を突っ込む現象ってストレスじゃなかったっけ?
このスレで何度か見たけど、それで死ぬケースもあるらしいから病院行く事を勧める。
俺が聞いた事例はクレスだったな。

845:名も無き飼い主さん
10/11/10 18:02:27 tt5d+JBl
>>842
ヤモリも扱ってくれるんですか。
>>843
自分ではいじらないようにします。
>>844
うちのもクレスです。
昔ヤシガラ引いてたんですが、よくヤシガラ食ってたんでキッチンペーパーにかえました。
やっぱストレスなんですかね?

846:名も無き飼い主さん
10/11/10 18:55:05 +sd5H6oP
クレスの土食いは結構メジャーだぞ。
ケージレイアウトとか置く場所とか見直した方がいい。

847:名も無き飼い主さん
10/11/10 23:01:11 tbGT1NOI
麺棒で鼻の回りをくすぐるといい
それで駄目なら掃除機で吸い取る

848:名も無き飼い主さん
10/11/10 23:25:16 lAsqLdnV
まるごと吸い込まれるぞw

849:名も無き飼い主さん
10/11/10 23:44:02 /hZPRR9Q
>鼻に土が詰まった

脱皮すれば取れると思うよ。
うちは産卵期まで土は入れないようにしてる。

850:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:07:00 TT6HSo+G
>>847
つまようじの先がギリギリ入るか入らないかの鼻だから綿棒入んないんですよ。
>>849
なんか今日鼻の穴みたら見えなくなってました。脱皮の皮があったから脱皮して取れたのかもしれません。

みなさんありがとうございました。
床材はガーゼにして土に頭を突っ込まないようにポトスも外しました。
これからは気をつけます。
みなさん本当にありがとうございました。

851:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:33:16 8/9aoAg3
ウチのヤモリ瞬きしない‥
カナヘビのほうはちょっと頭を触るだけで反応して瞬きするのに‥
何故?

852:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:37:55 /Xe3tuWb
>>851

853:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:40:58 iN/qmIpX
>>851
それはアホ、ボケ、カス、マヌケだからです。

854:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:55:59 suLmUMJh
瞬きはしないけど、顔についた水滴を舐め取る時とかにちょっと目が引っ込み気味になることがあるな

ところで9月に捕まえた頃にはワラジムシを食べなかったうちのヤモたんがさっきワラジを食べた
お腹に卵があるせいかな
誰かニホンヤモリの妊娠期間(っていうのか?)知ってたら教えてください

855:名も無き飼い主さん
10/11/11 06:37:38 tB2YXjbe
20日前後です

856:名も無き飼い主さん
10/11/11 15:00:46 rZG2c5aJ
>>851
マジレスしないと本当にわからないままだろうから言うが
それがトカゲモドキの話じゃないなら
お前はヤモリのこと何も知らないってことだ

857:名も無き飼い主さん
10/11/11 16:23:54 NhDKX/ow
ヒーター使って飼育しているのならズレることもあるんだろうけど
ニホンヤモリがこれから寒くなる冬に卵を産むなんてことあるの?

858:名も無き飼い主さん
10/11/11 20:57:35 hZ+jbF65
>>768だけど、昨日脱皮して足の裏見たら火傷治ってた
凄いね、クレスの治癒力
尻尾は再生しないけど

859:名も無き飼い主さん
10/11/11 21:12:01 NhDKX/ow
ただ付いているだけじゃなくて、
軽く巻きつけたりして、手足の補助みたいな使い方しているくせに
何で再生しないんだろね。

860:名も無き飼い主さん
10/11/11 23:04:17 TmO0yvwP
>>855
ありがとうございます
じゃあどう考えても無精卵なんだなー

>>857
2週間くらい前から夜と外出のときだけヒーターつけてるんだけど
その前後からお腹に卵らしきものが見え始めた気がする
野良餌が捕れるうちにいっぱいあげておこうと思って、蛾とかあげまくってたら
かなり横幅が育ってきたから、それも関係あるのかもしれない

861:名も無き飼い主さん
10/11/11 23:12:54 W2m40dOU
>>858
>尻尾は再生しないけど

しかも切れるときは絶対根元からw
潔さは認める。


862:名も無き飼い主さん
10/11/11 23:35:52 pmphsbXq
昨日、届いたクレスベビーがデュビアを食べてくれた〜。
どんな生物でも自分の所で初めて餌を食べてくれるとホッとするよ。
 

863:名も無き飼い主さん
10/11/12 00:54:03 BMRHzovi
飼いはじめて初めの一匹クレスは
元々そういう性格だったのか
尻尾を切られるのが怖くて、触るのを極端に控えていたせいか、
大きくなった今も超ビビリで近寄るとダッシュで逃げる。

864:名も無き飼い主さん
10/11/12 08:51:09 8yY8kb9h
>>851
奇遇だな
うちのアロワナも瞬きしないんだよ
なんでかなw

865:名も無き飼い主さん
10/11/12 10:42:19 Ps9mQSua
コンクリ擁壁の上のプラ植木鉢の下に3cmとか4cmとかの今年生まれた奴等が
居るんだが、何をしてあげたらこの冬を無事に越せますか?

とりあえず、植木鉢の周りにサザエの殻を置いてあげようかと思う。
入ると思いますか?


866:名も無き飼い主さん
10/11/13 01:26:59 Rhx+qNmm
入らない。

867:名も無き飼い主さん
10/11/13 20:10:33 bnsZ117K
クレスのケージ内温度が、24度±数度の状態(常に一つの壁面は暖かい。)なんだけど
今日出した糞がいつものコロコロしたタイプじゃなくて、かなり緩かった。
餌も変えていないし、餌を食べる量はあまり変わっていない。

今日簡易温室を作って少し温度を上げて様子を見ているけど
下痢は温度が低すぎるサインだったりするのかな?

868:名も無き飼い主さん
10/11/14 00:10:12 NkZVgEaO
クレスの幼体&亜成体のベストな給餌ペースってどの位
なんでしょうか?
毎日、食べるだけ与えるのはやっぱり良くないよね。
給餌して数日後に糞をしたら次の給餌で良いのかな?
環境、個体差、餌の種類によって違うんだろうけど・・・。
自身初のクレス(ベビー)なんでクレス飼育経験者の方の
意見が聞きたいです。
現在、クレス8a、イエコSサイズを一日置きに4〜5匹を
あげてます。


869:名も無き飼い主さん
10/11/14 00:34:34 Z4tYs059
うちのクレスは15cm位で3日に1度クレステッドゲッコーフードのみだな。
糞の様子見て上げてたら3日に1回になったんだけど。

レオパ飼ってみると、糞関係なく結構食べるから、糞はあんまり気にせず
与えていいのかもしれんと悩んでたり・・・。

順調に育ってるからこのままでいいんだろうけど・・・俺も気になる。

870:名も無き飼い主さん
10/11/14 01:33:40 c3SPNCXm
小さいうちはあげたらあげただけ喰うけど
ある程度育つと用意しても喰わなくなるよ。

871:名も無き飼い主さん
10/11/14 23:11:07 c7XjeEVt
なんて事だ‥
昨日夜起きて台所に水飲みに行ったら、コオロギが脱走していたようだったので
つまんでケースに戻して朝あらためて見たらゴキブリの子供だった
ヤモリにあげたら美味しそうに食べた


872:名も無き飼い主さん
10/11/14 23:24:30 tgrfB1GN
つい最近までうちの玄関の飾り窓?みたいなやつに2〜3匹くっついてたんだけど
寒くなって冬眠したのか全然見なくなった
窓の裏側から見るあのプチプチした足とかぷくぷくしたお腹が春になるまで見れないと思うと寂しい

873:名も無き飼い主さん
10/11/14 23:56:28 I9XyXgQG
>>871
自然に発生したゴキやるのはやめとけ…

874:名も無き飼い主さん
10/11/15 02:57:08 lgONwDeC
まさかの自然発生説
ノーベル賞がヤモリの腹の中へ!

875:名も無き飼い主さん
10/11/15 06:18:34 e8Pbe9FB
くだらね・・・

876:名も無き飼い主さん
10/11/15 07:51:18 WCXd9wJb
いわれてますよ、>>873さん

877:名も無き飼い主さん
10/11/15 12:49:32 cZ6sPSrH
養殖ものの餌があるのなら、虫、細菌、薬のリスクを敢えて犯すことはないだろう。

878:名も無き飼い主さん
10/11/15 13:43:01 I7aXkqY+
>>874の意味がわからんのだが

879:名も無き飼い主さん
10/11/15 18:17:16 CT7Vyfzb
>>873
うちのヤモリ自体が野良ヤモリだったし、似たような場所にいたから平気かと思ったんだけど駄目かな

880:名も無き飼い主さん
10/11/15 20:12:50 LN+NuBwO
>>878
高校行けば習うよ

881:名も無き飼い主さん
10/11/15 21:26:01 jl02xUH7
いやそういう意味じゃなくて…

882:名も無き飼い主さん
10/11/15 21:40:44 T/LFLsX2
野生のゴキは毒餌食べてそうだから与えたくないってのはあるね。

883:名も無き飼い主さん
10/11/16 21:47:50 aAKGA9NH
ニホンヤモリを飼っています。
もともと冬眠させようと思っていた為、ヒーター等は使っていませんでした。
しかし、今現在お腹に卵が透けて見えています。何日か前から気になってはいたので
すが飼育初心者ですし、時期も時期なので勘違いかもと思っていました。
このヤモリは夏に捕獲し、初めての産卵になります。
一刻も早く、ケース内の温度を上げるべきでしょうか?
飼育ケースは玄関の靴箱の上に置いてあって、今、ケース内の温度は15度です。
どうかアドバイスを宜しくお願いします。

884:名も無き飼い主さん
10/11/16 23:59:50 c10p826g
>>883
うちも全く同じ状況だった
太ってきたから餌のあげすぎかと思ってたけど、10月後半に卵があることに気づいて
外出して室温が下がるときと夜はピタリ適温で加温するようにしたら
一昨日くらいから餌を食べなくなって、今日無事産卵した
産卵前はあまり餌を食べなくなるって聞いたけど、産卵後もそうなのかな…
お腹に卵があるまま冬眠するって聞いたことはないけど、暖かくして生ませた方が安心な気がする

…と書いてはみたけど自分も初心者なので、もっと詳しい人頼む

885:名も無き飼い主さん
10/11/17 00:18:34 JXUP72sz
URLリンク(allabout.co.jp)
最低限のことぐらい自分で調べなさいよ


886:名も無き飼い主さん
10/11/17 00:48:14 LNSvR/uW
最近食わないなーと思ってたら脱皮だった@トッケイ
下に落ちてた抜け殻の一部ゲッツ

887:名も無き飼い主さん
10/11/17 12:04:06 TFEKPCFB
掃除していたら、おそらく子供のヤモリと思われる仮死状態の個体を起こしてしまったのですが
動きが鈍いこのまま外に逃がすべきでしょうか?
飼えるものなら飼ってやりたいと思ってますが、初心者には難しいでしょうか?

888:名も無き飼い主さん
10/11/17 13:19:23 /maxVRxs
>>887
亡くなると思うけど。
ダメ元でヒーターとコオロギ買いに走る根性があるならどぞ

889:名も無き飼い主さん
10/11/17 16:48:46 il/jQKr8
寒い冬は、温度差が少なくて外気よりも比較的暖かい場所で半冬眠する。
逃がすのなら外ではなく、メーター類の入ったボックスやら床下やらの建物周辺か室内の方がいい。
我が家の台所には逃げたまま住み着いてんのが一匹いる。

飼う場合一番の問題は餌になる生きた虫の確保。
寒いところでじっとさせてやれば、餌喰わなくてもしばらくは生きていけるので
その間に調べて無理そうなら諦めて逃がした方がいい。
キープしている間は、霧吹きで水をあげるのを忘れずに。

890:名も無き飼い主さん
10/11/17 17:17:55 TFEKPCFB
サンクス
室内放逐ならヒーターいらないような気がしないでもないですが甘いですかね。
ケースで飼うとして、水はぬるま湯を壁か床に吹きかける感じですか?

891:名も無き飼い主さん
10/11/17 18:18:51 il/jQKr8
二日にいっぺん位、霧吹きで壁をちょっと濡らしてやれば喉渇いたときにそれを舐める。
現在どれだけ肥えているかにもよるけど、
もしケースに入れて暖かい部屋に置くなら
三日に一度、せめて週に一度は餌食わせた方がいい。

私は夏に太らせて、10月から餌を徐々に減らして
12月から3月くらいまでは寒い部屋に置いて
たまに水やる他はほったらかしにしてる。

逃がすなら、吹きさらしでキンキンに冷えたコンクリの上に放り出したりしなければ
適当な場所に潜り込んでそこで勝手に冬眠するからあんま気にしなくても平気じゃない。
準備不足で乗り切れずに永眠しちゃったらしちゃったで、まあ仕方ない。

892:名も無き飼い主さん
10/11/17 18:37:21 TFEKPCFB
冬眠の間も霧吹きなんですね。勉強になります。
どっちみち生存が厳しいなら手をかけて見ようと思います。

893:名も無き飼い主さん
10/11/17 18:44:10 il/jQKr8
2chだけじゃなくて、色々検索して
他に飼ってる人の話も見た方がいいすよ。

894:名も無き飼い主さん
10/11/19 22:27:46 HNMpBVj+
トカゲかわいい
コオロギ苦手かも(&微妙にかわいそう)
まだ飼う資格はないようだな

895:名も無き飼い主さん
10/11/19 22:31:41 teB20+g9
>>894
ここヤモリスレですけど

896:名も無き飼い主さん
10/11/21 22:37:35 kQ26U9Xx
擁壁の上のプランターの裏に3cm4cmの小さいのが
全部で4匹居るのだが
この冬を無事に越させるにはどうすればよいですか?


897:名も無き飼い主さん
10/11/21 22:45:15 5w1JthbR
駆除汁

898:名も無き飼い主さん
10/11/21 23:00:08 mbNK/in6
ヤモリ「ほっといて」

899:名も無き飼い主さん
10/11/22 10:38:25 S81JgSI/
>>896
既に冬篭り中だと思うよ。

900:名も無き飼い主さん
10/11/22 12:39:12 p2ixoumf
4匹も集まってるってことは、そこが冬越しに適しているんだと思う。
そっとしておくのがベスト。

901:名も無き飼い主さん
10/11/22 13:34:47 aFAfuNDW
896ですが
そっとしておきます。

902:名も無き飼い主さん
10/11/23 02:52:15 f+MBv38L
うちのヤモリの前足から血がでてる
前足じゃなくて手?
とにかく今手に乗せたら血が付いたからみたら手の指から血が出てる
可愛そう
消毒液塗ったらどうなる?

903:名も無き飼い主さん
10/11/23 03:04:51 +tOL0zfx
怪我したら消毒する人もいるけど、
私はキッチンペーパーのみのケージに移して治るまでそっとしとく。

904:名も無き飼い主さん
10/11/23 07:39:07 gP5XmYWZ
指先の脱皮不全で指が欠損することがあるらしいから気をつけた方が良いよ。

905:名も無き飼い主さん
10/11/23 15:51:49 7uULLYXu
うちで産まれたちび子が卵産んだ
夢精卵だけど
今ペロペロ食べてる

906:名も無き飼い主さん
10/11/23 18:42:30 u43/iZRd
こんな寒いのにたまご産むのか・・

907:名も無き飼い主さん
10/11/24 00:29:50 XYMOUvOr
うちのミナミヤモリも先週に卵を産んだよ

908:名も無き飼い主さん
10/11/24 02:49:45 q4EVvUtw
瞼ないヤモリって死んだら目はどうなるの?
萎んだり濁ったり色が変わったりするの?
瞳孔は開く?

909:名も無き飼い主さん
10/11/24 03:47:08 7ey+6PDJ
マジレスすると水分が無くなってくぼむ

910:名も無き飼い主さん
10/11/24 08:10:10 FHeHuyxR
プラケースの中で冬眠したようなんだけど
このまま外に置いた方がいいのでしょうか?
寒暖の差がある室内の方がいいのでしょうか?
昼間暖かいと目が覚めてかわいそうかなと思うのですが。

911:名も無き飼い主さん
10/11/24 09:10:05 a0gNC47J
あぁぁクレスハンドリングしてたら逃がしてしまった。
ワンルームと言っても10帖。何処行ったやらさっぱり。
部屋はまだ18度以下までは下がらないけど、乾燥が心配・・・orz

912:名も無き飼い主さん
10/11/24 09:22:35 7ld1xvWL
脚を捜せ テーブルの脚ベッドの脚椅子の脚
とにかく垂直に伸びてるものに逆さまになって引っ付いてる事が多い

913:名も無き飼い主さん
10/11/24 18:04:54 bS+kiW/B
>>910
冬眠した場所そのままがベストなのでは
中途半端に移動すると寒すぎて死んだり
暖かい場所に移動すると胃だけ動いて餓死

914:名も無き飼い主さん
10/11/24 20:30:02 lMw8UVB9
>>911
俺が逃がしてしまったときは、コンセントの差込みのコードに
止まっていたよ。

まぁ、暖突のコードに止まって休むのが好きだからかも知れんけど。

1例として参考になれば。

915:名も無き飼い主さん
10/11/24 20:35:23 q4EVvUtw
>>909
へえー。魚の目みたいになるんかな。
ちょっとキモいな

916:名も無き飼い主さん
10/11/24 20:57:05 1/ohwYTZ
>>910
寒暖差のあるところはまずい。
直射日光のあたらない涼しい場所において
新聞紙など入れて空気の層を作って温度変化を抑える。
カラカラに乾かないようたまに霧吹き。

>>911
暖かい場所作っておくと、そこに温まりにくるよ。

917:名も無き飼い主さん
10/11/24 21:59:02 k4Fi4aV0
ソメワケササクレヤモリはレオパと同じ環境で飼育可能?

918:名も無き飼い主さん
10/11/24 22:53:27 TdKR+RzS
>>911
うちのはニホンヤモリだからあんまり参考にならないかもしれないけどカーテンレールの上にいたよ
早く見つかるといいな…

919:名も無き飼い主さん
10/11/25 11:55:18 S9rvubbq
みんな結構逃がしてるんだなw

うちのクレスはベッドの中にいた。
普段からよく床にしいてあるキッチンペーパーにはさまってたから
はさまりたかったのかもしれん。ぬくいし。

920:名も無き飼い主さん
10/11/25 12:57:16 Rd9ADIHO
どうしたらハンドリング中にクレス逃がすの?
ちょっとジャンプして手を逃れても捕まえられない速さとは思えないんだけど

921:名も無き飼い主さん
10/11/25 13:22:52 KR3fjLRx
ケージを掃除する時に、止まり木ごと机の上に置いていて
気付いたらいなかったってことはある。

その時は、エアコンの設定温度を下げて部屋を冷して
壁の何箇所かを保温電球で暖めてたらそこに温まりに出てきた。

922:911
10/11/25 22:12:56 rkZX4qWJ
皆さまアドバイスありがとう。
昨日は1泊2日で出張で先程帰ってきました。
アドバイスいただいたとこ含め2時間ほど探し回りましたが、
現在まだ見つかってないっすorz
普段掃除できないベッドの下やクローゼットの裏がきれいになりましたが。

>>920 ウチのはよくジャンプ、それも50cmくらい飛ぶので。
肩に止まって安定してるな、と思ってPC見てたら突然ジャンプ。
降りた先に衣類やら書類やら積み重なってたんで跡が追えず・・・
目を離した自分の完全に自業自得ですorz

923:名も無き飼い主さん
10/11/25 22:22:39 9F2jAohT
俺は酔ってる時にハンドリングして、そのまま寝ちゃった。
3時間後くらいに起きて、そのままダラダラ漫画読んだりしてて、
その30分後くらいにハッと気づいた。

いろんなとこひっくり返したんだけどいなくて、テレビの裏かな
と思って電源抜こうと思ってコンセントみたら、そこにいた。

室温が25度だったから運が良かった。
俺みたいなアホでも見つかるんだから、諦めないで。

924:名も無き飼い主さん
10/11/25 22:56:48 10iWsSLK
ブラヤモリ

925:名も無き飼い主さん
10/11/26 18:24:26 HVGIyowX
>>924

926:名も無き飼い主さん
10/11/26 19:17:49 Dhy24BdS
パンツヤモリ

927:名も無き飼い主さん
10/11/27 10:12:36 4bbXbjl7
まだ見つからない?

928:名も無き飼い主さん
10/11/27 16:08:35 yv8s92Hi
>>922
それ、問題は目を離したことじゃなく部屋が汚いことでは


929:名も無き飼い主さん
10/12/01 01:25:19 kKvoaUWA
URLリンク(tsushima.2ch.at)

小指サイズから飼い始めてもうすぐ一年。
やっと脱皮途中の姿を見ることができた。

930:名も無き飼い主さん
10/12/02 00:17:42 lyuL/h5G
>>929
かわいい
今のサイズは?


931:名も無き飼い主さん
10/12/02 02:18:33 SEkFNuxZ
>>930
90cm。

932:名も無き飼い主さん
10/12/02 14:29:29 mnI6EY61
>>931
もうすぐ1メートルって何食わしてたんですか

933:名も無き飼い主さん
10/12/02 15:19:39 w2YEveu6
立地がいいんだろう


近くに原発があるとか

934:名も無き飼い主さん
10/12/02 17:52:08 v8qlVHTl
そんなにでかいとガラスのぼれなそう

935:名も無き飼い主さん
10/12/02 17:55:59 UQ4zd+Vp
ピンセットで餌やったら腕ごと持っていかれる予感 ・・( ´-`)

936:名も無き飼い主さん
10/12/02 17:59:29 rpsT+BOJ
でも抱き枕として一緒に寝てみたい

937:名も無き飼い主さん
10/12/02 19:24:28 EJM1m2xc
URLリンク(tsushima.2ch.at)

少し痩せすぎかも?

938:名も無き飼い主さん
10/12/02 20:13:02 VkhAiF94
この調子で痩せると死ぬね

939:名も無き飼い主さん
10/12/02 21:09:26 EJM1m2xc
早く伸びるのが止まって、
でっぷり太って動きがとろくなってくれるといいんだけど。

940:名も無き飼い主さん
10/12/02 21:23:21 SEkFNuxZ
>>933
怪獣かよw

941:名も無き飼い主さん
10/12/03 23:56:33 lDRT2Sj7
うちのニホンヤモたん、11月下旬に産卵した後はやせたように感じたけど
最近太ってきたなーと思ったらまた腹に卵が見える…
カルシウムあげまくったのがいけなかったのかな(といっても3回に2回くらいだけど)
体力消耗しそうだからあまり卵は産ませたくないんだけど、どうしたらいいんだろう

942:名も無き飼い主さん
10/12/04 00:16:50 rNTKjp7F
雄と雌で分けて飼え

943:名も無き飼い主さん
10/12/04 00:29:47 LdOViVWo
何で今頃抱卵するかな?
ケージの温度が季節変動以上に不安定でない?
あるいは最近になって暖房入れた?

944:941
10/12/04 11:52:03 YJg47A7x
>>941>>884です

いや、今年の秋に捕まえたんだけどメス1匹で飼ってるんだ…
ピタリ適温は10月後半から入れてるけど、部屋に人がいて室温15度以上ありそうな時は切ってる

945:名も無き飼い主さん
10/12/04 18:29:43 JTUzYKHp
今年の秋にってつい最近じゃないか。
室温15度以上のときはって、低すぎる気もするけど。
餌が豊富になって良い環境になったから抱卵したのかもね。
クル病にならないよう、カルシウム量は増やした方が良いと思うよ。

946:941
10/12/04 22:07:23 YJg47A7x
15度はちょっと適当だったかもw
肌寒くない程度で、ヤモたんが動き回ってれば大丈夫かなと
抱卵しちゃったものはしょうがないから、毎食カルシウム添加するよ

947:名も無き飼い主さん
10/12/07 21:01:34 uBjoaY7g
宮城に住んでるんだけどやっぱりヤモリいないのかな?Wiki見ると福島まで…。早く北上してきてほしいよぉ。

948:名も無き飼い主さん
10/12/10 22:47:33 4otXkLfc
クレスって缶詰コオロギ食べます?
いつか飼いたいんですが、カエルに使ってる缶詰を食べてくれれば楽なんですが……。
人工飼料もすぐ餌付くものなんですか?

949:名も無き飼い主さん
10/12/11 00:36:46 rzwTQtAt
>>946
骨がかなり脆くなるからD3もあげたほうがいいみたい。


950:名も無き飼い主さん
10/12/11 01:02:25 5mQJE2o5
>>948
人工飼料に餌づいてるのを買って来れば良い。

951:名も無き飼い主さん
10/12/11 01:17:03 V5M+qWXI
専用の粉餌に餌付かないクレスっているのかね。
缶詰は使ったことないけど、冷凍コオロギなら食べているよ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3442日前に更新/204 KB
担当:undef