ヤモリ総合スレ5 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名も無き飼い主さん
10/10/04 23:48:26 5ozpWElN
>>644
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。

651:391
10/10/05 19:27:58 BoFBtABQ
ウォマにツギオタイプC入ってるぅううううううううううううう

652:名も無き飼い主さん
10/10/05 19:42:15 tTygSKrZ
昨日、窓にへばり付いてるヤモリ見てたらちょうちょ食べてた。
体のわりに口が異常に大きいな

653:名も無き飼い主さん
10/10/05 19:44:08 D71PLrsQ
えーいいなあ
大物食べてるとこ見たことない
ガ食べてるヤモリストラップは持ってるけど

654:名も無き飼い主さん
10/10/05 22:56:45 VMqUXUJy
>>649
当たり前だ。
喜ぶ訳がない。
怒るに決まってる。
野生の生き物に取って人間に捕獲されると言うことは
まさに生か死かを分ける程必死なのだ。

655:名も無き飼い主さん
10/10/06 03:51:27 2DPT8W+F
捕獲時に尻尾切るんじゃなくて代わりに脱糞されたwwwwwwwwwwwwwwww

656:名も無き飼い主さん
10/10/07 00:20:23 YriAhQcn
よくあることだ

657:名も無き飼い主さん
10/10/07 00:29:48 0WvFh6oj
腰を上げて力む姿がまた可愛い

658:名も無き飼い主さん
10/10/07 01:45:19 8YS6K/Mj
ヤモリを飼ってるのか、コオロギを飼ってるのかわからなくなってきた

659:名も無き飼い主さん
10/10/07 03:43:34 0U7Ja/03
>>655
外に逃がしてあげようとしたのに脱糞されると切ないね
…まあヤモたんにそんな事理解出来るわけないから仕方ないんだけど

660:名も無き飼い主さん
10/10/07 04:54:19 RESSYNSE
地上性で最大20センチ程度、トゲトゲというかゴツゴツ感のあるヤモリで
オススメいませんか?ホワイトスポットクロコダイルゲッコーやムーア
カベヤモリはそのイメージに近いのですが、半樹上ということらしく・・・

661:名も無き飼い主さん
10/10/07 05:18:15 vQoficn1
ヒョウモントカゲモドキじゃダメ?

662:名も無き飼い主さん
10/10/07 13:23:35 cOlOUyb6
>>660
ヘルメットゲッコー

663:名も無き飼い主さん
10/10/07 15:08:34 jRYfcUGh
>>651
ツギオCタイプ先々週だったかな、WOMA行った時入るって話聞いてきたわ
最大60cmになるとか言ってたな
洋書読んでないからまじかどうかは知らんけど
パインもまた入れるとか
ヌアミ欲しいんだけど入れる?って聞いたらそのうち入れたいとか
そのうちかよorz

>>660
金があるならオニタマオヤモリ、という選択肢もあり
あるいはオビタマオヤモリか

664:名も無き飼い主さん
10/10/07 15:09:02 RESSYNSE
>>661
友人が飼ってるんだけど、25センチ前後って想像以上にでかくって。

>>662
やっぱヘルメットゲッコーは候補にあがりますよね。値段がちょこっと
高いので思い切りが必要ですけど、いいですよね。ありがとうございます

665:名も無き飼い主さん
10/10/07 15:10:51 RESSYNSE
>>663
さらに高いですねwでも、カッコいい・・・

666:名も無き飼い主さん
10/10/07 15:43:17 kbpILZL3
オビタマオなら今年増えてるよ〜


667:名も無き飼い主さん
10/10/09 07:49:05 CRt95qbg
ロボロフスキーなら鱗があっていいかも

668:名も無き飼い主さん
10/10/09 14:36:28 LhpyxO8N
大量に飼えないからってことで数種類単独飼育してるけど
最近繁殖させようかと思ってる。寒くなってきたから春にやってみようかなぁ

669:名も無き飼い主さん
10/10/09 14:48:50 Vf9PoEp+
ジャイゲコ・グランドテラはデカイっな

670:名も無き飼い主さん
10/10/09 19:51:55 SnrB48Qr
オビタマはぶりくらで3か所くらいにいたよ。とんぶり、HBMにもいると思う。

671:名も無き飼い主さん
10/10/10 00:43:25 xsL29ulP
去年のとんぶりでオビタマいたかなぁ。。。
覚えがないな
オニタマナメハダはいた
HBMにはオニタマナメハダオビタマ出るよ
オビは去年♀単品10万割ってたな
いや、ペアだったかな。。。

672:名も無き飼い主さん
10/10/10 02:17:00 17XXXpZB
一番好きなのを飼えばいいけど、
ヒョウモンが持つ、触れる、簡単にピンセットから冷凍モノの餌を食うようになる
ウンコ撒き散らさないので掃除が比較的楽ってのは
一匹だけ飼うつもりだったら、凄い利点だぞー。

専門店の売り場で山積みになってんの見ると
どうせ飼うなら、もうちょっと珍しい種類をって気になっちゃうけどさ。

673:名も無き飼い主さん
10/10/10 14:36:29 CO4WQB95
15pぐらいだけどソメワケは?

674:名も無き飼い主さん
10/10/10 14:59:57 46jeOIma
ヒョウモンって冷凍餌もおkなのか。あげてみるか

675:名も無き飼い主さん
10/10/10 15:44:16 mBkobw/B
そして氷漬けの塊を飲み込ませる>>674の姿がそこにあった…

676:名も無き飼い主さん
10/10/11 01:34:37 ehQyoidk
歩いていけるような距離や
通勤通学の途中にショップがある人ならいいけど
そうじゃないと、極少数飼育するのに生餌を用意するのって意外と面倒くさい。

677:名も無き飼い主さん
10/10/11 01:50:12 hK9s1P0m
養殖だろjk

678:名も無き飼い主さん
10/10/11 02:09:41 /GrJoBxe
消費ペースを遙かに上回るから養殖は無理

679:名も無き飼い主さん
10/10/11 03:16:07 ehQyoidk
結局それで生体の数が増えていく。
初めは、なぜ多くの人がコレクターみたいな飼い方になるんだろう?
私なら一匹を大事に飼うのに、とか思ってたんだけど。

680:名も無き飼い主さん
10/10/11 09:02:37 Ho2oY1uP
ツギオのタイプcいくらか見ようと思ったらもう売約ついてる orz

681:名も無き飼い主さん
10/10/11 09:05:30 Ho2oY1uP
>>663
60は嘘だろさすがに

682:名も無き飼い主さん
10/10/12 22:17:39 8O8C0svu
ひょろひょろになってるヤモリを捕獲して飼育してるんだけど餌はミルワームでいいかな?

683:名も無き飼い主さん
10/10/12 22:19:36 /wtMKlyo
>>682
まだ間に合う、逃がせ

684:名も無き飼い主さん
10/10/12 22:20:59 8O8C0svu
>>683
やっぱり逃がしたほうがいいか
家の中に閉じ込められてガリガリで壁も登れないみたいなんだ

685:名も無き飼い主さん
10/10/12 22:59:07 u8WxnFVO
もうそれしぬわ

686:名も無き飼い主さん
10/10/12 23:03:54 /wtMKlyo
>>684
逃せば生きる可能性も出てくると思うぞ
今のままだと100%死ぬ、ミルワームも多分食わん。
逃がしても死ぬと思うが奇跡が起きれば来年恩返しに来るかもな。

687:名も無き飼い主さん
10/10/12 23:16:12 lnN74C40
自分で食べる力がないなら、
ミルワをちぎって鼻に近づければ食べるかもよ。

688:名も無き飼い主さん
10/10/12 23:24:52 u8WxnFVO
そんな状態で逃がして生き延びられるほど外の世界は甘くないぞw

689:名も無き飼い主さん
10/10/12 23:55:50 mPkCWZQI
>>682
その状態で逃がしたら死ぬだろ
>>687みたいにミルワームの中身出して近づけるとか口の周りにつけると
弱ってても食べることがあるらしいよ
あと水分も顔につけるとペロリとやるよね
あれかわいい

690:名も無き飼い主さん
10/10/13 00:37:52 Eieg1NUl
マンションの廊下にカメムシがいたんで捕まえてクレスにやってみた。
ケージの中に放した瞬間飛び付き一噛みして、
吐き出して口パクパクしながらケージの中走り回ってたw
ちょっと可哀想だったと反省。
明日はクレスフードじゃなくコオロギ買ってくるよ。

691:名も無き飼い主さん
10/10/13 01:53:50 ElTt+BFG
それ明日死ぬわ 

692:名も無き飼い主さん
10/10/13 07:00:10 MLYXgiKM
URLリンク(www.bidders.co.jp)
URLリンク(www.bidders.co.jp)

ここみたいに同じ生体の写真で、二匹出品してるのってどういう事?
どこをどう見ても同じ生体が二匹居るって事?

693:名も無き飼い主さん
10/10/13 11:59:08 aRD1P6Iv
終了日が違うので、目立たせる為に二件出してるだけじゃない

694:名も無き飼い主さん
10/10/13 12:12:16 aRD1P6Iv
と、思ったけど。

URLリンク(www.bidders.co.jp)
※(1)の個体と写真は同じですが、同等の個体をお送りいたします

ちゃんとかいてあんじゃん。

695:682
10/10/13 13:01:53 i8G5jbOO
朝死んでるの確認しました。ミルワームは食べたけどだめだった

696:名も無き飼い主さん
10/10/13 13:13:33 aRD1P6Iv
まあ最後に食えただけで

697:名も無き飼い主さん
10/10/13 14:17:49 IBbTnSbj
ヤモリの黒焼き

698:名も無き飼い主さん
10/10/13 20:58:49 ur7qBqsY
中国ではトッケイをムササビみたいに開いて漢方薬として食うみたいだけど美味いのかな

699:名も無き飼い主さん
10/10/13 22:02:56 z5Z3mvCV
>>695
そうか…残念だったな……
ミルワームは次なる出会いに備えて冷蔵庫で保存しておこうぜ

700:名も無き飼い主さん
10/10/13 22:08:24 aRD1P6Iv
美味けりゃ薬ではなく、一般的な食材になっている気がする。

701:名も無き飼い主さん
10/10/13 22:19:39 RmrN+Om9
みなさん、温度調節どうしてますか?
ヒーターつけると30度行ってしまうし消すと20度以下に…

ニホンヤモリです

702:名も無き飼い主さん
10/10/13 22:33:59 aRD1P6Iv
どういう型のヒーターか分らないけれど
シート型なら、ケージをヒーターの半分だけにかかるように置く。
電球型なら、ケージから離す。
サーモスタットを使う。

703:名も無き飼い主さん
10/10/13 23:14:06 RmrN+Om9
シートです
下に3分の1.5くらい敷いています
暑すぎと寒すぎなら、どちらの方が楽なんでしょうか…

704:名も無き飼い主さん
10/10/14 01:35:23 ERDFkjXp
3分の1.5って、

705:名も無き飼い主さん
10/10/14 01:42:27 bbvigwDA

つまり半分ってこと?

706:名も無き飼い主さん
10/10/14 07:40:46 0iEjNzv6
1/3とか1/4にするとか、
下でなくて側面に貼ってヤモに好きなところを選ばせるとか、
換気量で調節するとか、
幾らでも調節方法はある気がする。
温度上がらないというよりは簡単では?

707:名も無き飼い主さん
10/10/14 08:20:20 Q24hDGxy
ヤモリが死ねば解決するよ

708:名も無き飼い主さん
10/10/14 08:26:03 OtYUw/jz
ウーパールーパーはから揚げで食えるらしいけど、
ヤモは無理だろうな・・・

ニホンヤモリってヒーターなんか居るの?
勝手に冬眠(土には潜らない)するんだと思ってた。


709:名も無き飼い主さん
10/10/14 12:58:39 8nj0Xif3
室温で充分だろ

710:名も無き飼い主さん
10/10/15 16:01:17 s+SDKQ5j
最近レオパを知り、飼ってみたいと思っています。
31日に開催されるとんぶり市に行ってみようかと検討してるのですが、
体が黄色くてしっぽが白いパターンレスの相場は大体幾らくらいでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。

711:名も無き飼い主さん
10/10/15 19:23:58 MhH8tt5Q
パターンレスぎゃなくて、ハイタンです

712:名も無き飼い主さん
10/10/15 23:06:29 4j9bQYgK
本スレで聞いた方がいいんじゃね?

713:名も無き飼い主さん
10/10/16 01:59:16 CjVnV5cu
ペポニにコモチミカド入ってるけどいくらっすかね

714:名も無き飼い主さん
10/10/16 03:58:36 /n6yrvra
24時間冷房、隣室にカビ 大分地裁・60万円賠償命じる

 マンション隣室の冷房が原因で壁などが結露してカビが発生したとして、大分市の男性が隣室の住人ら
3人に約165万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、大分地裁であった。一志泰滋裁判官は
「受忍限度を超えており違法性が認められる」として、被告側に慰謝料や修繕費など約60万円の支払いを命じた。

 一志裁判官は「パソコン関連機器保管のため夏はエアコンを24時間使用し、室温18度、湿度50%に保っていた」と認定。
「このようにエアコンを使えば隣室に結露やカビが発生することは予見すべきだった」と指摘した。被告に部屋を貸した所有者に対しても
「管理規約に違反しており賠償責任がある」とした。

 判決によると、被告の住人は2008年5月に入居。6月に隣室に結露が生じ、9月には壁や畳、たんす内の衣類などにカビが発生した。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

24時間冷房で、隣室とカビで揉めた人いる?

715:710
10/10/16 09:34:16 V+a8m9iI
>>712
アドバイスありがとうございました。
本スレに書き込んだのでこちらはROMに戻ります。

716:名も無き飼い主さん
10/10/16 17:03:43 Z5IKyLUT
24時間冷房するとまわりの部屋がカビるのかww
わかんないけど、18度って相当な低温じゃね?

717:名も無き飼い主さん
10/10/16 17:41:45 /n6yrvra
隣の部屋の温度、湿度の状態によっては、
設定温度24度とかでもやばそうじゃない?
「判決では予見すべきだった」となってるけど、そんな事考えたことも無かった。

まあ、このサーバー部屋の人は、部屋からキンキンに冷えた冷気が漏れ出していて
部屋のドアや廊下の壁が常にしっとり濡れているような状態だったのかもしれないけど。

718:名も無き飼い主さん
10/10/16 17:58:55 NkC9tr2D
隣家との間の壁がコンクリートの打ちっ放しで、
断熱材無しだったら結露→カビとなるかもね。

719:名も無き飼い主さん
10/10/16 20:24:40 zU2BvLV0
庭に空き瓶があった。上を向いていたので入ったトカゲかヤモリかが出られなくて死んでいました。死んで時間が経っていたのでどちらかわからないですが、約8センチ、口の奥の方に釣り針のような曲がった牙が有りました。
ヤモリですか?カナヘビのようなトカゲですか?
気になって仕方がないです。

720:名も無き飼い主さん
10/10/16 20:30:48 /n6yrvra
一番見分け易いのは体占める頭骨の大きさ。
ヤモリは括れがあってグラマラス、カナヘビは寸胴

721:名も無き飼い主さん
10/10/16 21:20:57 tUYunK0T
ヤモリなら逃げれるだろ

722:名も無き飼い主さん
10/10/16 21:35:35 zCAxjuUn
>>719
携帯カメラぐらい持ってなかった?
つか、空き瓶が立ってたならカナヘビは登れないぞ。
ヤモリなら、登れるから、出れる。

おおかたどこぞの餓鬼がカナヘビ捕まえて
空き瓶に入れたまま放置したんじゃね?



723:名も無き飼い主さん
10/10/16 22:33:02 AYc3xrE2
ヘビもヤモリも興味があったがコーンですら120センチになるわけで
今は数種類のヤモリを飼っている。ヤモリたんかわいいお

724:名も無き飼い主さん
10/10/17 12:26:25 l2WrRJwu
>>719ですが
頭部は横から見たらガメラのようでした。
ヤモリは厚みが薄いですね。
「ヤモリなら登れるから逃げれる」そうですね。
腐った死体はトカゲでしょう、
ありがとう、モヤモヤ病が治りました

725:名も無き飼い主さん
10/10/17 12:29:15 88EFR28c
>>723
ナミヘビの120cmはたいしたことないぞ

726:名も無き飼い主さん
10/10/17 13:45:20 MBeNaPPV
>>725
う〜ん。ヤングまでしかみたことないけど、大きいのは怖いなぁと。
幼少期は小型ヤモリのプラケでも飼えるしものは試しかなぁ

727:名も無き飼い主さん
10/10/19 09:42:14 AINTnBWG
ヤモたんを最近見なくなりました、なぜでしょう。
全盛期には窓に6匹のヤモたんを確認できたのですが・・・

728:名も無き飼い主さん
10/10/19 12:00:29 DaEV1URl
網戸の内側にへばり着いてるんだがこれ出られないのかな?助けた方が良いのかな?

729:名も無き飼い主さん
10/10/19 14:14:33 yzREsJse
>>727
samuikara

730:名も無き飼い主さん
10/10/19 14:57:43 SDRVDrs7
なっ(゚Д゚)ま、まさかのヤモリスレ・・・(2チャンて何でもあるんだな・・・)

早速、質問です。
最近ヤモリを捕まえました。(5〜6センチくらい?)
とりあえず、プラケースに入れています。
エサは店で買ったコオロギです。

・・・なかなか食べてくれませんえさが大きいのでしょうか?(1〜2センチ)
大きければナニをあげればよいのでしょう。。。(地域は岡山)

731:名も無き飼い主さん
10/10/19 18:39:19 U5mHRB1X
そもそも毎日餌を必要としていないし、
気温が下がって、食欲が落ちているのもあるし
捕まえたばかりで興奮状態だと落ち着くまで食わないってのもあるけど

体長5cmのヤモリに2cmのコオロギじゃでかすぎる。
黒光りしたゴツいコオロギならまず食えない。
近所の爬虫類屋か熱帯魚屋で、
ヨーロッパイエコオロギの米粒くらいの幼体を探してみて。

健康なら、霧吹きで壁に水滴つくって水を飲ませておけば
10日くらいは食べなくても死なないよ。

732:名も無き飼い主さん
10/10/19 22:21:55 SDRVDrs7
φ(`д´)カキカキ
>>ヨーロッパイエコオロギの米粒くらいの幼体を探してみて。

店にありませんでした\(^o^)/(ア○ーゴめ!)

>>健康なら、霧吹きで壁に水滴つくって水を飲ませておけば

霧吹きありません。。。

ε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース(買いに)


733:名も無き飼い主さん
10/10/19 22:23:48 T5Wf1EnT
ねえ、釣りじゃないならそのうざい書き方やめてよ
釣りなら死ね

734:名も無き飼い主さん
10/10/19 22:28:26 P7RdDTy9
>>733
カルシウムとれよ

735:名も無き飼い主さん
10/10/19 22:48:06 BZsNgB5x
730、732の書き方オレは好きだけどなぁ(´・ω・`)

736:名も無き飼い主さん
10/10/19 22:50:51 SDRVDrs7
>>ねえ、釣りじゃないならそのうざい書き方やめてよ

( ̄д ̄)エー釣りじゃないし
どの書き方かわからないъ( ゚ー^) スマソ

>>730、732の書き方オレは好きだけどなぁ(´・ω・`)

泣いた。


737:名も無き飼い主さん
10/10/19 22:53:20 06UUTlhN
>>732
サピ○ンスとかの通販ショップならコオロギを安く買えるよ
長く飼うなら近くの店でNEKTON-MSAとかのカルシウムパウダーを買った方がいい
>>733
まぁ自分で飼ってるヤモリでも見て落ち着いて

738:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:00:40 SDRVDrs7
>>サピ○ンスとかの通販ショップならコオロギを安く買えるよ

・・・検索したらホモ・サピエンスがでましたΣ(・ε・;)

739:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:07:19 T5Wf1EnT
イラッ

740:737
10/10/19 23:07:41 06UUTlhN
今見に行ったら準備中だったねゴメン
みとコオ○ギはどう?
一緒に売ってるコオロギの餌も嗜好性が高くてオススメ

741:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:14:23 SDRVDrs7
>>今見に行ったら準備中だったねゴメン

恥ずかしながらまだそのサイトにたどりつけてないです・・・
なんと検索すればよいのでしょうか?

742:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:15:24 TvGDSiMp
ID:SDRVDrs7
俺はどちらでも良いが人によっては質問をしておいておちょくってる
ようにも見えるから普通の書き方をした方が良い

743:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:19:27 06UUTlhN
「どんな組み合わせでも コオロギ」でググればおk

744:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:24:30 yzREsJse
mainichikoorogigaurusai

745:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:32:12 SDRVDrs7
>>743
ありました!
でも、数が・・・

ヤモリさん
その辺にいたハエで我慢してください。。。

746:名も無き飼い主さん
10/10/19 23:46:00 bwOQ90AG
2chに書き込むのは初めて?
2chと普通の掲示板では雰囲気も色々違うから、
ある程度空気を読んで普通の書き込みをするようにした方がいいよ
気にしない人もいるけどね

747:名も無き飼い主さん
10/10/20 00:05:41 sWmi/Uj2
>>746
分かりました。
顔文字自重します。。。

748:名も無き飼い主さん
10/10/20 01:08:55 m7Kzrd/f
>>745
これから寒くなるし、餌は通販頼みになると思うので
コオロギの自家繁殖して常に小さいサイズを用意するか
お金かかるけど、そのつど買うくらいの覚悟がないのなら
外に放したほうがいいと思いますよ

749:名も無き飼い主さん
10/10/20 01:36:38 USGLdC3U
十分な体力があって幼体じゃないなら冬眠させるのも一つの手だよ。

750:名も無き飼い主さん
10/10/20 01:38:09 /Baxv1kh
早めに慣らして、ピンセットから餌を喰うように仕込めれば、
冷凍モノの餌が使えるようになる場合もあるけれど
基本的にヤモリの体に合った、生きた虫を常に用意できないと、飼う事は不可能。

弱る前に、部屋の隅に逃がしてあげるのも手ですよ。
元々民家の周りでうろちょろしている動物なので、
気に入ったら部屋に住み着いてくれる。

751:名も無き飼い主さん
10/10/20 01:56:19 X6jOcatL
50年前の家屋ならまだしも、
普通の家なら部屋から出られないと餓死するだろ

752:名も無き飼い主さん
10/10/20 12:27:39 sWmi/Uj2
ピ、ピンセットから食いました!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

753:名も無き飼い主さん
10/10/20 13:44:42 WUnsHga6
やっぱり確信犯じゃん

754:名も無き飼い主さん
10/10/20 13:45:12 s/fj6Nu3
懲りない奴

755:名も無き飼い主さん
10/10/20 13:56:19 bk3rkJvz
ブログでやってろ

756:名も無き飼い主さん
10/10/20 14:42:37 sWmi/Uj2
すいません。興奮してしまい・・・

757:名も無き飼い主さん
10/10/20 22:11:38 FRuiDZHV
ロボロフスキースキンクヤモリ飼ってる人いる?鱗がとれやすいって
どんな感じで?普通に飼っててもポロポロとれるのかな…教えてください

758:名も無き飼い主さん
10/10/20 23:04:34 /7utTLnD
飼ってるけど掴んだことないんでわからん。

759:名も無き飼い主さん
10/10/21 02:01:46 VLYl5ZSI
夜になるとキッチンにある小さい小窓に
ヤモリらしい可愛い影が毎日出てきます。
一昨日、ウネウネとちょっとずつ身をよじったり
いつもと違う動きをしていて、心配でちょこちょこ見ていましたが
丁度目を離した隙に何かが分離したように影が下に行き(落ち?)
ボトッと音がして、ヤモリ自体は上に登って行ってしまいました。
窓に張り付いたまま卵を産んで下に落としてしまう
なんて事ありえますか?ほぼ毎日見ますが初めての動作でした
こんな内容で判るわけ無いかもしれませんが、気になってしまって
もし何か思い当たる事でもあったら教えて下さい。

760:名も無き飼い主さん
10/10/21 02:17:49 v90Lt/gA
たぶんウンチ

761:名も無き飼い主さん
10/10/21 02:56:06 82ux9x4m
卵は暖かい季節、6月から9月くらいの間に
物陰の壁に貼り付けるようにして産むので多分ウンチ。

やっぱりヤモリも出す前にモゾモゾとちょっと気張る動作をするよ。

762:759
10/10/22 01:14:13 r8qCOOap
>>760
>>761
あらま!そうでしたかw
20〜30分もウネウネしていたので、何か落ちた時は
まさか産んだの!?と思い込んでしまいましたが
相当大きなウンチだったんでしょうねw
心配だったのでおかげで安心できました。ありがとうございました。
そういえば、大きい・中くらい・ちょっと小さい の計5匹?
ほど居るので、小さいのは今年の夏前後に生まれていたんですね〜
物陰などに卵ぽい物がくっついていたら壊さないよう気をつけます。

763:名も無き飼い主さん
10/10/22 08:04:47 J0DRF8C9
脱皮じゃね?

764:名も無き飼い主さん
10/10/22 22:55:48 e3/jf/zP
ねーよwwwwwww

765:名も無き飼い主さん
10/10/22 22:59:34 KsUVjkS5
>>761
以前飼ってたオスはウンチ時に
オナラ音たててるので いつもバレバレだったよ


766:名も無き飼い主さん
10/10/23 00:27:03 TaefMuhe
ブボボ

767:名も無き飼い主さん
10/10/23 13:16:44 rcULxzGH
ヤモリが交尾なう

768:名も無き飼い主さん
10/10/23 16:33:34 s4Ipg1R3
うちのクレスが保温ライトに飛び付いて
足の裏を火傷した…

769:名も無き飼い主さん
10/10/23 17:56:26 8lyFgHh2
壁チョロはやけど防止ネット付けないと

770:名も無き飼い主さん
10/10/24 00:21:47 B0a4oMwz
>>768お大事に…

うちのチビがでかくなって尻尾の付け根がωなってきた。
超ふにふに…

771:名も無き飼い主さん
10/10/24 03:23:54 aRjiYAMn
>>768
ヤモリはただでさえどんくさくてマヌケだから気を付けてやってくれ。

772:名も無き飼い主さん
10/10/24 08:09:32 serOiuUe
みんな保温は何でしてる?
パネルヒーターってその部分は暖かいけど気温は殆ど上がらないよね
大丈夫かいな

773:名も無き飼い主さん
10/10/25 22:28:43 nVYkrKBW
そのままでいいよ。

774:名も無き飼い主さん
10/10/25 22:44:30 ae5OBYkC
後ろのガラスにコルク貼ってる

775:名も無き飼い主さん
10/10/27 16:42:32 8mck9qan
そろそろ冬眠ですか?

776:名も無き飼い主さん
10/10/27 19:05:57 6Qy3GCf0
>>774
カビとか苔が付いたりしない?

777:名も無き飼い主さん
10/10/27 23:28:43 kLsswBiE
外側に貼ってるから大丈夫
今のところはね。

778:名も無き飼い主さん
10/10/29 00:03:09 zooazJOA
ヤモリって仮死状態になることってありますか?先月ですが家のゴキブリホイホイに引っ掛かってた3センチ位の子供を保護して虫カゴに入れて
ダンゴムシみたいなのとシロアリとハサミ虫みたいなのとカタツムリとナメクジとミミズとコオロギを入れて土と草と枝を
入れた虫カゴに入れていましたが、少しジメジメしていたらしく
カビが少し生えたので少し日の当たる所に置いておいたら30分後に口を空けたまま動かなくなっていました
他の虫は土の中や葉の陰にいて問題なかったです
仕方ないので虫カゴの中身を全部庭に逃がしてヤモリは日陰に置いて起きましたが二日後見たら居なくなっていました

779:名も無き飼い主さん
10/10/29 00:15:41 /v5UmQdp
>>778
そんなことするからヤモリが故障したんだ。

780:名も無き飼い主さん
10/10/29 00:17:43 xkC/+eFw
>>778
ねずみか何かに食われたんじゃね?

781:名も無き飼い主さん
10/10/29 02:20:12 P1jBYS0A


782:名も無き飼い主さん
10/10/29 18:02:42 aZpl1qHT
URLリンク(www.youtube.com)

まだ小指くらいの大きさの子供を買って、
1年半くらい、ずっとRepashyの人工餌のみで育てていたのに、
今日、おそらく生まれて初めて見たであろうコオロギに対して
こんな感じで猛烈に反応した。

本能って凄いね。こんなにテンション上がってる姿初めて見たわ。

783:名も無き飼い主さん
10/10/29 18:56:08 BHwA+vTb
自分が虫嫌いで生き餌やったことなかったのに、
一度そんな姿見たらあげたくなって虫も平気になったなあ
捕まえたらやっぱり満足げだし

784:名も無き飼い主さん
10/10/29 21:05:19 s6xwNiHB
ニホンヤモリだから活餌以外の選択肢がほぼないんだけど
冬眠させないならやっぱりミルワームじゃなくてコオロギ買わないと駄目かな
ちなみに2・3日絶食させた後でもワラジムシは食べなかった
今は大体蛾とかを捕ってきてあげてて、時間がないときはカルシウムをふりかけた
ミルワームをあげてるけどクル病の兆候はない
冬眠させた方がいいのかもしれないけど、冬眠中に死なせちゃうのが怖いんだよな…

785:名も無き飼い主さん
10/10/29 22:32:43 /v5UmQdp
URLリンク(www.youtube.com)
気づいてないのか虫を無視してなんか一生懸命回してるw
アホカワイイな。

786:名も無き飼い主さん
10/10/31 00:22:56 aoodAKNw
>>778
なんか文面読んでると・・・
口開けたまま固まったってそれは本当に保護だったのか。
どちらかと言うと捕獲して虐待してるようにしか見えないが。

787:名も無き飼い主さん
10/11/01 13:39:21 yFt8D9C2
ヤ〜モリ〜ちゃん♪

788:名も無き飼い主さん
10/11/01 22:08:08 eXJd6bVX
なーぁーにー?

789:名も無き飼い主さん
10/11/02 01:09:25 VIBO5gKy
コオロギ食べないんですけど‥

790:名も無き飼い主さん
10/11/02 01:37:18 VIBO5gKy
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
最近のヤモリは草食系ですか?

791:名も無き飼い主さん
10/11/02 01:37:48 BQsrkvp1
>>778
なんでカタツムリとかナメクジとかミミズとかそんなエサにもならねぇ喰わねぇもん一緒に放り込んだんだ。
わけわかんないことやるなお前。
頭おかしいんか。
それにシロアリとかそんなに簡単に見つかるってどんな家なんだよw

792:名も無き飼い主さん
10/11/02 02:00:10 izZ1PiD3
>>790
逆にコオロギに食われてるように見えるw
餌デカすぎ
写ってるフタホシコオロギの3分1くらいの大きさじゃないとヤモリは食えない
カナヘビは1周り小さいか半分くらいの大きさでも充分食べられる
餌にダスティングしてから与えとけ
ハネナガイナゴは卵産ませて来年の6月頃に孵化する幼虫でもやっとけ

793:名も無き飼い主さん
10/11/02 03:14:25 VIBO5gKy
>>792
これは、鑑賞用なんで‥
ペットショップで小さいコオロギを頼んだら小さなコオロギを
渡されたんだけ小さ過ぎたから、それよりデカイのないか聞いたら
これを渡された
写真に映ってないけど5ミリ以下のコオロギが下のほうにいっぱいいるよ

794:名も無き飼い主さん
10/11/02 03:31:00 VIBO5gKy
だけど全然食べてくれなくなった‥
寒くて食欲ないのかな?
入れ物入れ替えて大量のコオロギ入れても
舐めるだけで食べない
ちなみに舐められただけでコオロギは死んだ‥

795:名も無き飼い主さん
10/11/02 08:49:12 s+vRqnt4
一度に大量にこのサイズのコオロギを入れるとビビって逃げるよw
カナヘビは大きいのでも食いついていくけど、ヤモはだめ。
カナヘビならお腹減っていれば割りと大きめでも食いついていくけど、
大量だとダメ。
あと、カナヘビでもイナゴは食わない。何度か試したけど。




796:名も無き飼い主さん
10/11/02 12:16:50 Vwgm8utC
ヤモリは繊細だからね
環境に慣れるまでヤモリ一匹、小コオロギ2〜3匹でそっとしておくのが一番

797:名も無き飼い主さん
10/11/02 12:46:09 XkAt14Lb
観賞用って…
コオロギにヤモリかじられるよ
ヤモリそれでストレスたまってんじゃないの?
かわいそうに

798:名も無き飼い主さん
10/11/02 18:14:03 Aok1DuIx
790だけど、ヤモリがエサ食ってるかわからないとまずいから
場所変えて見やすい場所に小さいコオロギ三匹とヤモリ一匹の組み合わせにしてみたが、何かコオロギの腹だけ食ってる‥
腹が無くなってもがいてるコオロギは無視して違うコオロギに食いついてるんだが、普通丸呑みするんじゃないのかな?
あのアゴの強さでも食いちぎれるのか‥

799:名も無き飼い主さん
10/11/02 21:59:51 6FUTcr3N
もっと小さい餌にした方が良いね。

800:名も無き飼い主さん
10/11/02 23:05:33 hzcVqGVH
>>790
ダニがわきまくりだろこれ

801:名も無き飼い主さん
10/11/03 00:12:53 Be2bjJ+w
まあ、乾燥は大敵だけど、
常にジメジメしてる必要は無いからねw

住んでる場所を考えれば、このケースは毎日雨天。

802:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:14:18 8DP7cgqQ
>観賞用って…
>コオロギにヤモリかじられるよ
>ヤモリそれでストレスたまってんじゃないの?
>かわいそうに

>住んでる場所を考えれば、このケースは毎日雨天。

こらヤモ虐待野郎。
ヤモたんをいぢめるな。

803:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:18:06 EMo2YO19
何か今ウチのヤモリ見てたら四つん這いになって苦しそうにしてたから心配したんだけど
いきなり「キー」って鳴き声だしながらデカいフンをした‥

804:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:36:57 awkhz1Z+
802は誰に対して言ってんの

805:名も無き飼い主さん
10/11/03 01:40:44 tL5bpIfO
ヒョウモン以外ですぐに冷凍コオロギとかに餌付くのっている??

806:名も無き飼い主さん
10/11/03 03:24:04 OF88+unc
>>804
お前はちょっと上のレスさえも読めないのか
出直してこい

807:名も無き飼い主さん
10/11/03 05:15:36 xB8XLfsU
>>805
ピンセットで給餌できてるヤモリならいけるはず

808:名も無き飼い主さん
10/11/03 05:49:58 EMo2YO19
>>806
変な書き方してるからだろ

誰に言いたいかわかるが、その相手にはアンカーがないとか‥

809:名も無き飼い主さん
10/11/03 06:07:21 FTtynTb7
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

810:名も無き飼い主さん
10/11/03 14:54:58 dCPwU7qi
普通レス相手を引用するんだよ

811:名も無き飼い主さん
10/11/03 18:05:24 EMo2YO19
引用についてはわざとかもしれないし間違いかもしれないけど本人がいないみたいだからわからないから置いておいて、大変な事が起きた‥
ヤモリが可愛いからケースから出して手に乗せてたんだけど
どんな動きをするのか床に置いて確かめてみたんだ
自分はヤモリを見やすいように床に寝そべりながら見てたんだけど、逃げないように進行方向に手をかざして妨害をしていたら
しばらくした後、こっちをじっと見つめてきたんだ
それでじっと見つめ返してたらいきなり顔に向かってジャンプして飛びついて来た
あれは怒ってるの?馴れてきてじゃれて来たの?

812:名も無き飼い主さん
10/11/03 19:09:19 OZYA+5nz
ヤモリ「デコボコして面白そうな壁があるぞ」

813:名も無き飼い主さん
10/11/03 20:04:54 OF88+unc
馴れてじゃれつくようなことはない。

814:391
10/11/03 22:04:20 UaGjf5yy
3ヶ月で+86g+10cm・・・成長早すぎる

815:名も無き飼い主さん
10/11/04 01:36:57 EPys0Drr
何やろか〜登ってみよか!って感じじゃない?
目がパチクリするからエサだと思って食べようとはしたかもなw

816:名も無き飼い主さん
10/11/04 01:58:24 MfbwjGHf
「俺をこんなところに閉じ込めた貴様に、一矢報いてやる!」

817:名も無き飼い主さん
10/11/04 07:39:38 3E5sDsQA
「死んでやる」

818:名も無き飼い主さん
10/11/04 09:07:17 FaIzIfTW
もし攻撃しようとしてたなら逃げようとされるよりショックだわ‥
まさかオレのアナルを狙ってたなんて、これからはアイツとどう接していけばいいんだろう‥

819:名も無き飼い主さん
10/11/04 13:19:49 F+T5zAS6
最近もうなついちゃって口あけて威嚇してくんないからつまんなくなった

820:名も無き飼い主さん
10/11/04 13:21:36 hd1Owrx/
戦いたければトッケイを飼え

821:名も無き飼い主さん
10/11/06 22:54:12 ElFNl560
手掴みした時に脱糞するのは怯えたから?
それともアレはスカンクみたいに攻撃なの?


822:名も無き飼い主さん
10/11/06 22:59:21 VSwDauEM
人間も極度に緊張すると催すだろ?あれと同じ

823:名も無き飼い主さん
10/11/07 00:49:19 rrTZuMCT
うちは便秘ぎみで1週間ぐらい糞してない。心配だ。

824:名も無き飼い主さん
10/11/07 10:02:02 IZUri9tU
冬眠はヤモリの気分次第って感じかな?一緒に入れているカナ○ビは三日前から冬眠始めたけどヤモはまだまだ元気みたい
最近よく手に持ってコミュニケーション取ってるんだけど、威嚇して口開けた時に瀕死のコオロギを近付けたら食らいついて食べてくれた
何故かコオロギが瀕死になっていて食べてくれないと勿体ないと思ってやってみたんだけど自分から食べさせると罪悪感を感じる
いつもは勝手に食べてもらってるから食べるところ見ないし‥

825:名も無き飼い主さん
10/11/07 10:07:32 IZUri9tU
とりあえず同じようにして生き物以外食べてくれないかな?って思って
肉を用意して試してみたら
鶏肉はちょっと口にしたけど機雷みたいであまり食べない‥
牛肉は舐めただけで口にしない‥
豚肉は最初の一口だけでそっぽを向いた‥
人肉は普通に食べた‥まずそうにはして無かったけどそんなにあげられない‥

826:名も無き飼い主さん
10/11/07 10:53:22 rz1Z9d/C
どうやって人肉調達するんだよw

827:名も無き飼い主さん
10/11/07 11:06:54 Id1ydBur
良くニュースでやってるじゃん

828:名も無き飼い主さん
10/11/07 13:48:37 IZUri9tU
人肉はたまたま新鮮な取り立てがあったからあげてみた
肉と言うより皮?
唇の皮を噛んで端のほうが取れたので指先に付けて食べさせてみたら、少し口の中で味わってそのまま飲み込んでこっち見て来た

829:名も無き飼い主さん
10/11/07 14:00:31 uUmX+p2T
指噛まれたとかそんなジョークだと思ってたのに
思ってたのに…

830:名も無き飼い主さん
10/11/07 15:27:52 4Af7W0uA
それなら最初から皮って言えよ池沼

831:名も無き飼い主さん
10/11/07 21:14:52 r8Wd9YbH
>>830
やかましいわい
この尻穴怪獣ウポポが

832:名も無き飼い主さん
10/11/07 22:22:22 ykLh3yWi
ツマンネ

833:名も無き飼い主さん
10/11/08 00:10:51 WeQwjq63
ち○この皮

834:名も無き飼い主さん
10/11/08 09:30:28 T2Rwe1pk
昨日カナヘビケース(蓋付)の土を入れ替えた時に、
子供が、ヤモリも同居させる。と一緒にして置いた。

今日の朝、サッシを空けると、
「ポトッ」と床にヤモが・・・。

脱走していたのか。
あぶねー、あぶねー

835:名も無き飼い主さん
10/11/10 00:55:40 7dB6YMIf
ヤモリも気管に物が詰まったりすることある?
水に溶いたカルシウムをスポイトで直接口にやったらピギィーーーーーーーーーーーー!!!って鳴いてピクピク痙攣しだした
何かの発作かと思ったが、何度も深く息しだして元に戻った
気管に入ったとしか思えん

836:名も無き飼い主さん
10/11/10 00:58:33 SfH8TvCc
そりゃあるだろ

837:名も無き飼い主さん
10/11/10 01:21:15 7dB6YMIf
ヤモリの解剖図が載ってるページ知らない?
ググっても見当たらない
口の中の気管がどうなってるのか知りたい
目視じゃよくわからないんだよなあ

838:名も無き飼い主さん
10/11/10 01:32:58 u5A0ohrj
治ったんだからいいじゃん。
まさか生体解剖してバラそうとしてるんじゃないだろうな。

839:名も無き飼い主さん
10/11/10 01:41:14 B0Z5v2qO
怖いこと言うな

840:名も無き飼い主さん
10/11/10 02:20:10 +sd5H6oP
爬虫類の獣医学書を探すのが一番早いかも。
蛇や蛙だと図鑑や標本作りの本なんかにも良く出てくるけど

841:名も無き飼い主さん
10/11/10 03:18:01 tt5d+JBl
うちのゲッコーがポトスの土に頭突っ込んで鼻の奥に微量の土が詰まっちゃってる…orz

どうしよう…鼻に土が詰まったまま生きていくなんて気持ち悪いんだろうなぁ(;_;)
かわいそすぎて涙が出てくる。
取り除こうとしても取れないし。
人間みたいに鼻をかめればすぐ出そうなのに…
助けてください。

842:名も無き飼い主さん
10/11/10 03:23:01 Gb2BkKy5
素直に動物病院に行って取ってもらえばいいじゃない

843:名も無き飼い主さん
10/11/10 05:33:01 j+S9ldKV
自然界ではよくあることなんじゃね
そのうち取れるよ、無理にいじらん方がいい

844:名も無き飼い主さん
10/11/10 10:52:40 QX16Hygj
ヤモリが土に頭を突っ込む現象ってストレスじゃなかったっけ?
このスレで何度か見たけど、それで死ぬケースもあるらしいから病院行く事を勧める。
俺が聞いた事例はクレスだったな。

845:名も無き飼い主さん
10/11/10 18:02:27 tt5d+JBl
>>842
ヤモリも扱ってくれるんですか。
>>843
自分ではいじらないようにします。
>>844
うちのもクレスです。
昔ヤシガラ引いてたんですが、よくヤシガラ食ってたんでキッチンペーパーにかえました。
やっぱストレスなんですかね?

846:名も無き飼い主さん
10/11/10 18:55:05 +sd5H6oP
クレスの土食いは結構メジャーだぞ。
ケージレイアウトとか置く場所とか見直した方がいい。

847:名も無き飼い主さん
10/11/10 23:01:11 tbGT1NOI
麺棒で鼻の回りをくすぐるといい
それで駄目なら掃除機で吸い取る

848:名も無き飼い主さん
10/11/10 23:25:16 lAsqLdnV
まるごと吸い込まれるぞw

849:名も無き飼い主さん
10/11/10 23:44:02 /hZPRR9Q
>鼻に土が詰まった

脱皮すれば取れると思うよ。
うちは産卵期まで土は入れないようにしてる。

850:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:07:00 TT6HSo+G
>>847
つまようじの先がギリギリ入るか入らないかの鼻だから綿棒入んないんですよ。
>>849
なんか今日鼻の穴みたら見えなくなってました。脱皮の皮があったから脱皮して取れたのかもしれません。

みなさんありがとうございました。
床材はガーゼにして土に頭を突っ込まないようにポトスも外しました。
これからは気をつけます。
みなさん本当にありがとうございました。

851:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:33:16 8/9aoAg3
ウチのヤモリ瞬きしない‥
カナヘビのほうはちょっと頭を触るだけで反応して瞬きするのに‥
何故?

852:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:37:55 /Xe3tuWb
>>851

853:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:40:58 iN/qmIpX
>>851
それはアホ、ボケ、カス、マヌケだからです。

854:名も無き飼い主さん
10/11/11 00:55:59 suLmUMJh
瞬きはしないけど、顔についた水滴を舐め取る時とかにちょっと目が引っ込み気味になることがあるな

ところで9月に捕まえた頃にはワラジムシを食べなかったうちのヤモたんがさっきワラジを食べた
お腹に卵があるせいかな
誰かニホンヤモリの妊娠期間(っていうのか?)知ってたら教えてください

855:名も無き飼い主さん
10/11/11 06:37:38 tB2YXjbe
20日前後です

856:名も無き飼い主さん
10/11/11 15:00:46 rZG2c5aJ
>>851
マジレスしないと本当にわからないままだろうから言うが
それがトカゲモドキの話じゃないなら
お前はヤモリのこと何も知らないってことだ

857:名も無き飼い主さん
10/11/11 16:23:54 NhDKX/ow
ヒーター使って飼育しているのならズレることもあるんだろうけど
ニホンヤモリがこれから寒くなる冬に卵を産むなんてことあるの?

858:名も無き飼い主さん
10/11/11 20:57:35 hZ+jbF65
>>768だけど、昨日脱皮して足の裏見たら火傷治ってた
凄いね、クレスの治癒力
尻尾は再生しないけど

859:名も無き飼い主さん
10/11/11 21:12:01 NhDKX/ow
ただ付いているだけじゃなくて、
軽く巻きつけたりして、手足の補助みたいな使い方しているくせに
何で再生しないんだろね。

860:名も無き飼い主さん
10/11/11 23:04:17 TmO0yvwP
>>855
ありがとうございます
じゃあどう考えても無精卵なんだなー

>>857
2週間くらい前から夜と外出のときだけヒーターつけてるんだけど
その前後からお腹に卵らしきものが見え始めた気がする
野良餌が捕れるうちにいっぱいあげておこうと思って、蛾とかあげまくってたら
かなり横幅が育ってきたから、それも関係あるのかもしれない

861:名も無き飼い主さん
10/11/11 23:12:54 W2m40dOU
>>858
>尻尾は再生しないけど

しかも切れるときは絶対根元からw
潔さは認める。


862:名も無き飼い主さん
10/11/11 23:35:52 pmphsbXq
昨日、届いたクレスベビーがデュビアを食べてくれた〜。
どんな生物でも自分の所で初めて餌を食べてくれるとホッとするよ。
 

863:名も無き飼い主さん
10/11/12 00:54:03 BMRHzovi
飼いはじめて初めの一匹クレスは
元々そういう性格だったのか
尻尾を切られるのが怖くて、触るのを極端に控えていたせいか、
大きくなった今も超ビビリで近寄るとダッシュで逃げる。

864:名も無き飼い主さん
10/11/12 08:51:09 8yY8kb9h
>>851
奇遇だな
うちのアロワナも瞬きしないんだよ
なんでかなw

865:名も無き飼い主さん
10/11/12 10:42:19 Ps9mQSua
コンクリ擁壁の上のプラ植木鉢の下に3cmとか4cmとかの今年生まれた奴等が
居るんだが、何をしてあげたらこの冬を無事に越せますか?

とりあえず、植木鉢の周りにサザエの殻を置いてあげようかと思う。
入ると思いますか?


866:名も無き飼い主さん
10/11/13 01:26:59 Rhx+qNmm
入らない。

867:名も無き飼い主さん
10/11/13 20:10:33 bnsZ117K
クレスのケージ内温度が、24度±数度の状態(常に一つの壁面は暖かい。)なんだけど
今日出した糞がいつものコロコロしたタイプじゃなくて、かなり緩かった。
餌も変えていないし、餌を食べる量はあまり変わっていない。

今日簡易温室を作って少し温度を上げて様子を見ているけど
下痢は温度が低すぎるサインだったりするのかな?

868:名も無き飼い主さん
10/11/14 00:10:12 NkZVgEaO
クレスの幼体&亜成体のベストな給餌ペースってどの位
なんでしょうか?
毎日、食べるだけ与えるのはやっぱり良くないよね。
給餌して数日後に糞をしたら次の給餌で良いのかな?
環境、個体差、餌の種類によって違うんだろうけど・・・。
自身初のクレス(ベビー)なんでクレス飼育経験者の方の
意見が聞きたいです。
現在、クレス8a、イエコSサイズを一日置きに4〜5匹を
あげてます。


869:名も無き飼い主さん
10/11/14 00:34:34 Z4tYs059
うちのクレスは15cm位で3日に1度クレステッドゲッコーフードのみだな。
糞の様子見て上げてたら3日に1回になったんだけど。

レオパ飼ってみると、糞関係なく結構食べるから、糞はあんまり気にせず
与えていいのかもしれんと悩んでたり・・・。

順調に育ってるからこのままでいいんだろうけど・・・俺も気になる。

870:名も無き飼い主さん
10/11/14 01:33:40 c3SPNCXm
小さいうちはあげたらあげただけ喰うけど
ある程度育つと用意しても喰わなくなるよ。

871:名も無き飼い主さん
10/11/14 23:11:07 c7XjeEVt
なんて事だ‥
昨日夜起きて台所に水飲みに行ったら、コオロギが脱走していたようだったので
つまんでケースに戻して朝あらためて見たらゴキブリの子供だった
ヤモリにあげたら美味しそうに食べた


872:名も無き飼い主さん
10/11/14 23:24:30 tgrfB1GN
つい最近までうちの玄関の飾り窓?みたいなやつに2〜3匹くっついてたんだけど
寒くなって冬眠したのか全然見なくなった
窓の裏側から見るあのプチプチした足とかぷくぷくしたお腹が春になるまで見れないと思うと寂しい

873:名も無き飼い主さん
10/11/14 23:56:28 I9XyXgQG
>>871
自然に発生したゴキやるのはやめとけ…

874:名も無き飼い主さん
10/11/15 02:57:08 lgONwDeC
まさかの自然発生説
ノーベル賞がヤモリの腹の中へ!

875:名も無き飼い主さん
10/11/15 06:18:34 e8Pbe9FB
くだらね・・・

876:名も無き飼い主さん
10/11/15 07:51:18 WCXd9wJb
いわれてますよ、>>873さん

877:名も無き飼い主さん
10/11/15 12:49:32 cZ6sPSrH
養殖ものの餌があるのなら、虫、細菌、薬のリスクを敢えて犯すことはないだろう。

878:名も無き飼い主さん
10/11/15 13:43:01 I7aXkqY+
>>874の意味がわからんのだが

879:名も無き飼い主さん
10/11/15 18:17:16 CT7Vyfzb
>>873
うちのヤモリ自体が野良ヤモリだったし、似たような場所にいたから平気かと思ったんだけど駄目かな

880:名も無き飼い主さん
10/11/15 20:12:50 LN+NuBwO
>>878
高校行けば習うよ

881:名も無き飼い主さん
10/11/15 21:26:01 jl02xUH7
いやそういう意味じゃなくて…

882:名も無き飼い主さん
10/11/15 21:40:44 T/LFLsX2
野生のゴキは毒餌食べてそうだから与えたくないってのはあるね。

883:名も無き飼い主さん
10/11/16 21:47:50 aAKGA9NH
ニホンヤモリを飼っています。
もともと冬眠させようと思っていた為、ヒーター等は使っていませんでした。
しかし、今現在お腹に卵が透けて見えています。何日か前から気になってはいたので
すが飼育初心者ですし、時期も時期なので勘違いかもと思っていました。
このヤモリは夏に捕獲し、初めての産卵になります。
一刻も早く、ケース内の温度を上げるべきでしょうか?
飼育ケースは玄関の靴箱の上に置いてあって、今、ケース内の温度は15度です。
どうかアドバイスを宜しくお願いします。

884:名も無き飼い主さん
10/11/16 23:59:50 c10p826g
>>883
うちも全く同じ状況だった
太ってきたから餌のあげすぎかと思ってたけど、10月後半に卵があることに気づいて
外出して室温が下がるときと夜はピタリ適温で加温するようにしたら
一昨日くらいから餌を食べなくなって、今日無事産卵した
産卵前はあまり餌を食べなくなるって聞いたけど、産卵後もそうなのかな…
お腹に卵があるまま冬眠するって聞いたことはないけど、暖かくして生ませた方が安心な気がする

…と書いてはみたけど自分も初心者なので、もっと詳しい人頼む

885:名も無き飼い主さん
10/11/17 00:18:34 JXUP72sz
URLリンク(allabout.co.jp)
最低限のことぐらい自分で調べなさいよ


886:名も無き飼い主さん
10/11/17 00:48:14 LNSvR/uW
最近食わないなーと思ってたら脱皮だった@トッケイ
下に落ちてた抜け殻の一部ゲッツ

887:名も無き飼い主さん
10/11/17 12:04:06 TFEKPCFB
掃除していたら、おそらく子供のヤモリと思われる仮死状態の個体を起こしてしまったのですが
動きが鈍いこのまま外に逃がすべきでしょうか?
飼えるものなら飼ってやりたいと思ってますが、初心者には難しいでしょうか?

888:名も無き飼い主さん
10/11/17 13:19:23 /maxVRxs
>>887
亡くなると思うけど。
ダメ元でヒーターとコオロギ買いに走る根性があるならどぞ

889:名も無き飼い主さん
10/11/17 16:48:46 il/jQKr8
寒い冬は、温度差が少なくて外気よりも比較的暖かい場所で半冬眠する。
逃がすのなら外ではなく、メーター類の入ったボックスやら床下やらの建物周辺か室内の方がいい。
我が家の台所には逃げたまま住み着いてんのが一匹いる。

飼う場合一番の問題は餌になる生きた虫の確保。
寒いところでじっとさせてやれば、餌喰わなくてもしばらくは生きていけるので
その間に調べて無理そうなら諦めて逃がした方がいい。
キープしている間は、霧吹きで水をあげるのを忘れずに。

890:名も無き飼い主さん
10/11/17 17:17:55 TFEKPCFB
サンクス
室内放逐ならヒーターいらないような気がしないでもないですが甘いですかね。
ケースで飼うとして、水はぬるま湯を壁か床に吹きかける感じですか?

891:名も無き飼い主さん
10/11/17 18:18:51 il/jQKr8
二日にいっぺん位、霧吹きで壁をちょっと濡らしてやれば喉渇いたときにそれを舐める。
現在どれだけ肥えているかにもよるけど、
もしケースに入れて暖かい部屋に置くなら
三日に一度、せめて週に一度は餌食わせた方がいい。

私は夏に太らせて、10月から餌を徐々に減らして
12月から3月くらいまでは寒い部屋に置いて
たまに水やる他はほったらかしにしてる。

逃がすなら、吹きさらしでキンキンに冷えたコンクリの上に放り出したりしなければ
適当な場所に潜り込んでそこで勝手に冬眠するからあんま気にしなくても平気じゃない。
準備不足で乗り切れずに永眠しちゃったらしちゃったで、まあ仕方ない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3428日前に更新/204 KB
担当:undef