宇宙すげええええええ ..
[2ch|▼Menu]
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:55:42.73 h5OdKUD60
お前ら宇宙のその向こうはどうってると思ってる?
俺は何も存在しない真っ暗闇の空気も質量も温度も全てが無の世界
すべての概念が存在しないような

209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:56:36.88 AYsC0in9O
>>201
いやおれは専門知識とか全くないが
ホラ…
太陽を中性子に見立てると
まるで原子じゃないか?

だから宇宙は
バカでかい物質界の一部なんじゃないのか…?

210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:57:49.18 b1EMopByP
>>209
そういう妄想は心に秘めとけ

211:キャット☆ふわ丸 ◆h..u..wa..
10/08/21 18:58:34.04 dEa2bpTK0 BE:1204794195-S★(575266)
sssp://img.2ch.net/ico/cinara.gif
宇宙はでっかいタイムマシン!ただし未来にしかいけない

212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:58:58.31 xE3//Vgd0
宇宙は俺を中心にまわっている

213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:59:22.40 dFLTK9m/0
今の原子の宇宙をモデルにしたって聞いたことがある
まあ実際見たこと無いからわからんけど

214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:59:23.07 yj4O7XDO0
>>208
いや多分他のパラレルワールド的な宇宙があるだけだと思う

215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:59:29.82 i+UWhI0g0
原子と原子の間って何があるんだろう

216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 18:59:58.03 weqjCP8cO
話変わるけど、火星に本当に住めても、隕石とか衝突しないの?
結構クレーターあるけど…

217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:00:12.08 3OlDkBh/0
いや、>>209はあながち間違いじゃないと思う。
量子力学的な制約があるとはいえ、原子の周りを電子が周ってるのと星が星の周りをまわってるのは原理的には一緒。

まぁ最後の2行にはノーコメントで。

218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:00:23.82 FInH2uQr0
>>198
なぜ陽子を仲間外れにしたし
原子核と電子の関係と恒星と惑星の関係は誰もが関連付けたくなるもの
俺たちの太陽が誰かの原子核で、俺たちの原子核が誰かの太陽でとか思うとwktkしてくるよな
なんか仏教観には似たようなのがあるんじゃなかったっけ

219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:00:24.41 prmCLnuA0
何かさぁ……。悩みとかどうでもよくなってくるよな。

220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:01:29.93 6sklmAShO
もしかすると、この世界も、誰かが見てる夢なのかもしれない

221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:01:55.73 /eKqUF1pP
曼荼羅ひゃっはー!

222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:02:10.45 3AsPvRRWO
今分かっている宇宙の大きさは、800億〜940億光年である

で、物理法則違う宇宙に行ってみたい

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:02:34.96 fmpWVNaDO
宇宙が光速以上で膨張しているって事は
外側に何があるかは人類がどんなに時間を
掛けようと分からないままか
厨ニ的思考だが宇宙の外側には
創造主の見られたくない物でもあったりして

224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:02:46.28 wff+u9JU0
>>222
170億年以上昔の光を観測し立った話を聞かないんだが、
マジ?

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:02:52.09 QYuiwxd7Q
>>220
これ胡蝶の夢なるか

226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:03:10.26 D8LAtDRK0
>>222
ブラックホールに突撃しろ

227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:03:22.01 /N7+QlBqP
>>216
地球より小さい(引力が小さい)から大気が薄くて燃え尽きずに直撃するのが地球よりも多くなる。
ただ、引力が弱いんで引きつけられる隕石の数がどうなのかってのは専門じゃないので知らん。

228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:03:36.54 KChP+tnK0
昔見た本には宇宙の外には別の宇宙が存在していると考えられているとか書いてたな

●         ●←別の宇宙    ●←別の

俺らがいる宇宙全体     ●←別の

●←別の     ●←別の


みたいな

229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:04:42.65 /eKqUF1pP
子宇宙
孫宇宙

230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:04:41.85 6sklmAShO
>>223
世界の残骸・・・
クク・・・貴様等は知ってはならないのだ

231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:04:52.56 gLaixesH0
どう考えても宇宙人と呼ばれるものは存在すると思うんだ。

でも速さは有限だし人間が確認することもできないんだろう。

232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:05:57.27 BjVqJ4RY0
○=宇宙
○―○―○―○―○
こんな感じで宇宙はつながってて何個もある

233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:05:59.69 b1EMopByP
>>217
電子が回ってるとか言っても意味ない
はたらく力も違う

234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:06:08.57 QYuiwxd7Q
密度パラメーターというのがあってだな

235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:07:14.83 i7R0JuI4O
水星は太陽の一番近くにあるけど
その水星からでも太陽まで新幹線で22年以上かかる
これNewtonで読んでワロタ

236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:07:16.49 AYsC0in9O
>>217
最後の二行そんな変かな…(´・ω・`)

宇宙が“宇宙”という分子だったら
他の宇宙の存在も
現実味を帯びると思うんだが……

237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:08:00.19 dFLTK9m/0
>>228

現宇宙が3次元でで多次元も存在するなら
おまいらの大好きな2次元もあるってことだな

実際、多次元になってたとしても3次元のオレたちは
それ以外説明できないらしい
宇宙と宇宙の間はどうなってんだろうね

238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:08:07.47 3AsPvRRWO
遥か彼方の銀河で、俺達みたいな奴が居ると思うと陰毛辺りが痒くなるな

239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:08:13.26 aFjsTyLH0
電子が回ってるとか、いつの時代の原子モデルだ

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:08:15.97 h5OdKUD60
>>228
その宇宙同士の間には何が存在するのか
間があるってことは何かが存在するはずだ
もしくは本当に間には何も存在しないのか

てかその理論は誰が出したんだろう、どうやって宇宙が複数あると言い出したのか意味わかめ

241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:09:03.82 FInH2uQr0
そういえばラッキーマンって実はかなり壮大な宇宙観じゃなかったっけ

242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:09:18.88 BjVqJ4RY0
スレリンク(sci板)

243: ◆Void00Vrcc
10/08/21 19:09:27.39 lm2p4f490
現実味って…
宇宙の外は観測できないんだから
仮に何があろうと科学的に証明も何もできない

244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:09:35.74 coiI3rxCO
411:*本当にあった怖い名無し*[sage] 09/12/13(日) 20:41:00
ID:8cEXApUjO(2)
宇宙の広さを体感しようスペシャル
第一回 太陽系
 
地球の大きさを直径1oの粒としてみる。 
まぁこんな感じ→ ・

すると、月と地球は計算上約3p離れている。月は近いね。

ちなみに地球がこの大きさ→ ・ なら太陽は直径11pくらい。 
ソフトボールより一回り大きい。太陽はデカイ

では地球 ・ と太陽は、どのくらい離れているか…

答えは約12メートル

更に太陽から木星までは約62メートル離れてる

冥王星(今の扱いは小惑星)までは約500メートル
つまり、ソフトボールを中心として半径500メートルの空間に、このサイズ→
・ の点が9個しかない。

太陽系スッカスカやんw

245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:10:17.02 KChP+tnK0
>>240
誰が書いたんだろうな
小学校のころクラスに一人入る理科マニアが持ってた本に書いてたのを見ただけだから
本のタイトルすらわからない

246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:10:49.97 /N7+QlBqP
>>216
追加で、クレーターは地球にも多かった。
大気の濃さが雲・雨を作り、風雨によってクレーターを侵食・風化させ、植物が均して覆ってるので平たく見える。
月とか火星はそれらの作用が働かない、ほぼむき出しのままの状態。

247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:11:41.96 hyNk8anLO
>>4
恒星からの距離をもとに生命が誕生し居住できるような領域をハビタブルゾーンというのだけど、グリーゼ581?という天秤座だったかの恒星のハビタブルゾーンに惑星が発見されたんだよね。
雲と水が観測されてるらしいけど地球からの距離が20光年で現在の技術では行くだけで2万年かかるとか。

248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:12:20.77 dHwAbcnC0
ちょうど星を継ぐものを読んでる

249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:12:32.79 3AsPvRRWO
てか、俺達の宇宙の他に宇宙は存在しているとは思うが証明する術がない
LHCだっけ?あれでその辺りのこと解るんじゃなかったけ?

250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:12:57.10 uFcludJnO
スーパーノヴァを人為的に起こせる日本刀使いと
それを耐える驚異的タフガイな集団がいる

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:13:32.35 dHwAbcnC0
特異点とかマジなんなの

252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:14:17.86 yj4O7XDO0
>>249
どうせ分かるっつったって理解できるのは俺らよりずっとえらい奴だけだろwww

253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:15:11.11 BjVqJ4RY0
月は地球の磁気バリアに阻まれて地球に衝突できない

254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:15:28.76 FInH2uQr0
>>249
余剰次元の話? 平行宇宙とかの話とはまた別だと思うけどな

255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:15:32.41 coiI3rxCO
412 + 3: <#414.416.434>*本当に あった怖い名無し*[sage] 09/12/13(日)20:53:27 ID:8cEXApUjO(2) <#411.412>
宇 宙の広さを体感しようスペシャル
第二回 一番近い恒星までの距離

ではここでクエスチョ〜ン

地球から約4光年先にある、太陽系に一番近いと云われるαケンタウリという恒星は、地球をこのサイズ→ ・ とすると何メートルくらい離れてるでしょ〜か?


答:地球をこのサイズ→ ・ にしても、4光年は計算上3000qも離れた場所になる。
オレんチからグアムまで行っちゃうよーw

そんで、100q先の地点にオールトの雲と呼ばれる埃の膜があるらしいけど、そこから向こう2900qまで、なーんもない空間。

たった4光年でもこの距離。
人類では3p離れた月に行くのがやっとorz

宇宙広すぎ。ワロタw

256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:15:35.38 dFLTK9m/0
>>249
ビッグバン時のことは解明できるかもしれんけど
ビッグバン以前は解明できんよ

257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:16:49.22 dHwAbcnC0
やっぱり外宇宙にはまったく予想もつかないような進化遂げた生物がいるのかね
トップの宇宙怪獣みたいな

258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:17:16.93 /N7+QlBqP
>>251
計算式上x÷0(=∞)になってしまう場所。
ブラックホールが最たる例。

259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:17:42.92 dFLTK9m/0
LCHのテーマは重力の解明でもあるんだよね
重力がどこに飛んでるのか、余剰次元って説はあるけど
多宇宙はどうなんだろうね
そんなのがあろうが無かろうが証明できないよね

260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:19:01.30 3OlDkBh/0
LHCは個人的にはブラックホールとか余剰次元よりもヒッグス粒子発見に期待。

261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:19:38.93 gLaixesH0
>>150
彗星には地球の生物と同じような物質が含まれているらしい。

恐竜や人間も彗星によって作られたのかも。

262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:19:48.74 gTg411Hw0
>>258
その値(∞)は何を表してるの?なにかの力ですか?

263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:20:02.11 IiYoAkel0
もうひとつ不思議なことがある
俺は今このスレの150辺りを呼んでいるけどリロードする度にシークバーが上に行くんだ
宇宙みたいだなこのスレ

264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:20:08.81 AYsC0in9O
そういえばブラックホールって
吸い込んでんの?
引きつけて圧縮してんの?

もう疑問が尽きねーよ
このスレ

みんなすごい。

265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:20:24.65 5oeMev1Q0
>>98
そして人間が地球をボロボロにするのは1秒にも満たないんだよな・・・

266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:20:32.86 qw+FTekvP
Zeroと長期で仲良くなってる人って誰がいたっけw

267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:21:12.82 dHwAbcnC0
>>258
事象の地平線とかいうのがあるんだっけ?
そこから見えないとか

268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:22:20.54 FInH2uQr0
>>260
ヒッグスはむしろ当然過ぎるわ
発見されないほうが面白い

269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:22:31.09 BjVqJ4RY0
光が質量を持つと宇宙がばくはつする!

270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:22:33.57 dFLTK9m/0
ブラックホールは超重力なので引き付け
仮に人間が飛び込むとスパゲティーみたいに細くなって
最後は原子レベルまで崩壊するほど


271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:22:55.91 wff+u9JU0
>>264
重力だ
下敷きの下に磁石おいてクリップをばら撒くと真ん中に集まる感じ
集まりすぎてつぶれていく感じ

272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:23:08.28 VytuxzMPO
滅びなければ最終的に人間が宇宙の始まりを知る為に宇宙を作るのかもな

それでまた新たな生物が宇宙の始まりを知る為に新たに宇宙を作るのかもな

273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:23:49.53 b/ndGQrh0
宇宙の外には、時間も空間も無いかもしれない。
今の宇宙は両方ある。


274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:23:55.39 gTg411Hw0
>>270
それホーキング博士の本で読んだな

275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:23:57.57 3AsPvRRWO
ブラックホールは違う宇宙へ物質を流し込んでいるって説もあったな

276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:24:44.19 DcjzhIfYO
>>220
アザトース乙

277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:24:48.49 mlkVuj+d0
先発の知的生命体の知恵をその後のに繋ぐ方法をだな

278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:24:54.88 p6GDWu24O
宇宙ってふしぎ!

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:24:57.00 AYsC0in9O
>>270
じゃあブラックホールに吸い込まれたら
ホワイトホールってところからでる
っていうのはガセね?

280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:24:57.68 fmpWVNaDO
>>255
スケールがデカ過ぎて何がなんやらwww
それだけ広けりゃ分からない事だらけなわけだ

281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:25:02.77 3OlDkBh/0
>>268
発見されないほうが課題増えて若手の物理学者は喜ぶだろうけど、やっぱり理論予想が実証されるのは物理学の醍醐味だろ?

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:25:12.89 dHwAbcnC0
特異点がむき出しになったら何が起きるんですか?

283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:25:17.67 BjVqJ4RY0
ブラックホールに近づくほどに時間の流れは遅くなる

284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:25:21.21 +Ve8Tn2F0
人間だとBH側の部位からブチブチちぎれていくんじゃね?
伸びるんかね?

285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:26:15.99 3OlDkBh/0
ちなみにブラックホールの温度は-270°くらい。超低温。

286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:26:17.33 qPEveaDQ0
人間以外の知的生命体が存在する確率は
猿が適当にワープロを打って単行本一冊分の文章を書くのと同じくらいの確率だ
って本で読んだ

287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:27:04.95 aodITfG50
どうでもいいが遊戯王でホワイトホールの効果は誰得だと思う

288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:27:47.06 h5OdKUD60
>>286
その可能性は0じゃないんだろ
宇宙の広さなんて計り知れないくらい広いんだから
十分に存在する可能性はあると思う

289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:27:50.24 qw+FTekvP
>>286
それは確か自然にアミノ酸が出来る可能性らしいな
でも地球のアミノ酸ってどうやら地球で作られたアミノ酸じゃなくて宇宙から飛来してきたものらしい


290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:27:59.12 aMSaIbWz0
>>206
2012年が来たら俺のHDDの中のエロ画像全部消えてしまうん?
それどころかデジタル化されたものは全部消えるからもう永遠に見れないってこと?

291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:28:41.07 qS6vc7E2O
>>272
もしかしてこの宇宙は誰かさんがその人の宇宙誕生を解明するために作ったのかもな

292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:28:47.77 mlkVuj+d0
人類以外の知的生命体が居る確率と、居ない確率どっちが大きいんだ

293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:28:48.79 gTg411Hw0
時間についての話で
双子の片方が山の上で、もう片方が海辺で生活してて
70年後の容姿とか歳について理解できない。

時間ってなんなんだよ
自分の認識では物体・物質の移動なんだが。。。

294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:28:53.29 dFLTK9m/0
ブラックホールほどの超重力天体だと物質と呼ばれるものは
全て破壊されるだろうね

ホワイトホール説はおれもよくわからんな


295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:29:00.19 wff+u9JU0
>>279
ブラックホールの中心は得意点
つまりわかんない、今のところの回答
回答であって解答ではないからね

特異点ってのは、いわゆる発散(値が無限大)する点のこと
発散しちゃうと、数学的に意味を成さなくなるので、これ以上追求ができませんよってこと
だから物理屋さんは、この得意点をどうやって消すか、日夜悩んでるんです

296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:29:47.61 FInH2uQr0
>>281
まぁ、そうなんだけど
ヒッグスに限ってはなんかもう力押しでごりごりやってるだけでなぁ
LEPで大人しく発見できればよかったのに

297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:30:39.01 3AsPvRRWO
mitakaっていうソフトでニヤニヤして遊んでいるぜ

298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:31:30.34 BcseUiCR0
>>291
フレデリック・ポールの『ゲイトウェイ』がそんな話だったな

299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:32:56.08 BnJmOgMB0
>>292
地球外生命体がいることを証明することは容易でも地球外生命体がいないことを証明することは非常に困難

300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:33:11.96 mlkVuj+d0
そもそも既存の数学で説明なり証明なりできるものなかどうか

301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:33:53.22 dHwAbcnC0
よくSF作品に出てくるウラシマ効果がよくわからない

302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:35:06.74 /N7+QlBqP
>>262
∞は無限大を表す記号。
このスレ見るんだったらここらへんは基礎だぞw

>>267
事象の地平線は光速でも脱出できない引力圏。
地球から宇宙にロケットを発射する場合、地球の引力を超えることができる速度が必要となる(第二次宇宙速度)
ブラックホールの引力で光速まで加速しても脱出できないエリアが事象の地平線(事象の地平面)

303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:35:47.21 dFLTK9m/0
>>301
時間は一定ではないからです
地球の外と地球表面では時間の進み方が違う

書くと長くなるから誰かまとめてw

304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:36:34.85 MS6h7Tm60
>>302

305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:37:32.69 W15+3DDKO
>>301
もし光に意思があった場合、光から見た世界は止まって見える。くらいでおk

306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:37:59.62 BcseUiCR0
>>301
速く移動してる奴の方が遅く時間が流れる。
どの位置を基準にすれば良いのか良く分からないけどな

307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:38:02.92 gTg411Hw0
>>302
そういう意味じゃなくて
その計算式が何を意味してるのかを教えてほしいんだww
∞はわかるよ数3まではやった

308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:38:08.68 fmpWVNaDO
時間=物質の変化じゃないか?
物質の変化に大きな影響を及ぼす
ブラックホールなんかが時間の進みを遅らせるってのは
そういう意味では?

309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:38:10.38 /N7+QlBqP
>>264
高密度の質量体が固まると、引力が強すぎて自信を潰してしまう。
電子と原子核を潰し中性子の塊に、中性子間すら潰れてしまうとブラックホールになる。

310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:38:55.49 MRK5UDvw0
例えば、冥王星に人類の原人の部類に属する生命体が存在していたとしても
現状の地球の科学力では冥王星の地表に降り立ち探索する事は出来ず、冥王星側は宇宙人という概念すら存在していない可能性が高い
しかも地球人類が宇宙生命体の存在を探し始めたのはこの100年程度の事で、何光年という時間を経過しているこの宇宙において
相互に交信可能な文明が発達した惑星同士がその可能領域で存在するのか?という問題に行き着くと思うな

311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:40:21.05 gTg411Hw0
>>308
俺もそう考えてる

312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:41:05.83 wff+u9JU0
>>307
特異点自体は数学用語、それ自身は発散する、程度の意味しかない
一般相対論はやってないから詳細はわからんが、
エネルギー密度か質量密度のどっちかだろう、静止質量ならおなじものだけどねえ

313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:41:53.41 AYsC0in9O
>>306
たしか光の速さが
このせかいの最速だから
それが基準じゃなかったか?

アインシュタインがそういってたはず。

314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:42:02.64 sUODn0sIO
さっきからロマンがクチマンに見えちゃう

315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:42:28.60 tcfLp/030
つまりめちゃ頭いい学生が良い大学入るためにめちゃ勉強して体酷使してたら
体調崩して受検できずにニートになったようなものかブラックホールってのは

316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:42:50.17 S1ZSmm3CO
だめだ、ID:wff+u9JU0が的外れな返事しすぎて混乱してきた

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:43:20.97 gTg411Hw0
>>312
そうなのか
よくわからないがわかったありがとう!

318:びーどっと ◆Imi.you3cI
10/08/21 19:44:18.58 T3ebFQSRO

宇宙って…


スゴイネ!

319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:44:22.70 /N7+QlBqP
>>307
無限大になること自体が特異点だと書いただけだから、
さっきの式には何も意味はない。
ブラックホールの場合は密度が無限大で、それにつられて重力も無限大。

320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:46:11.27 fO3jSQ1O0
科学的な計算をすると
人類レベルの知的生命体が地球外にいる可能性は98%

321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:46:24.02 W15+3DDKO
>>315
魔王を倒すために鍛えて鍛えて、ついに魔王を倒したら次の魔王になってしまったのが近くないか

322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:46:41.29 dFLTK9m/0
めちゃくちゃリア充だったやつが、突然頭いかれて爆発して
その時までの人生が濃いほど、重度のニートになってしまう
最後には光すら届かないとこにずっと引き篭ってしまう
光が届いても最後には消滅してしまい、常に暗黒の世界と化す


323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:47:01.37 EFWeIdYkO
宇宙に簡単に行ける時代に生まれたかった
凄そうだ

324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:47:31.00 FInH2uQr0
数学が分かるんだったらブラックホールは数式で見たほうが早いと思うんだけどな?
別にブラックホールの全てが無限大なわけじゃない、ブラックホールが特異点を含んでるってだけで

325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:48:07.48 3jv+xrtX0
宇宙って地球が比較すると地球が豆粒みたいな星もたくさんあるんだよね?

そういうところに生物がいたとしたら、地球でキャッチボールできるぐらいの超巨大生物なんてのもいるんじゃないか 
そんな妄想をよくする

326:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:49:01.93 FInH2uQr0
>>320
もしそれがドレイクの式のことだったらどの辺が科学的なのか教えて欲しい

327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:49:33.51 gTg411Hw0
>>319
ほうほう
無限大がいっぱいで夢がひろがるな
そういう極限的な世界はロマンを感じる

328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:50:08.88 3OlDkBh/0
>>320
科学的な計算wwww

329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:50:20.11 wff+u9JU0
>>316
そっか、ごめんよ
わかるように書いたつもりだったがごめんよ
何がわかんないのか言ってくれたら、わかるように答えるつもり

>>317
発散する値の単位がエネルギー密度か質量密度って意味で書いた
ちなみに特異点はシュバルツシルト型のBHだったら
中心の1点だけだよ、事象の地平面内すべて特異点ってわけじゃない

330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:51:11.50 8sgK5qKf0
ディラックの海って何?

331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:51:32.99 FPm25InA0
ケイ素主体の地球外生物とか妄想するのは普通だよな?

332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:53:25.52 fO3jSQ1O0
宇宙の広さにおける人間の大きさは
太平洋にただよう精子1匹より小さい

333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:54:57.48 BcseUiCR0
>>331
むしろ、そいつらはネットのカオスから出現するんじゃないか?


334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:55:08.62 W15+3DDKO
>>325
いままで宇宙だと思ってたところは、もしかしたらそいつの胃のなかかもな

335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:55:49.51 Quaq8fCdO
地球と同じ様な環境だけど地球よりでかい星だったらそこにいむ生物とかもでかくなるのかな

だったらウルトラマンも有り得なくはない

336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:56:00.23 79uqQYg8O
やだ…宇宙スゴイ///

337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:56:07.83 dFLTK9m/0
>>334
アバドンだっけ


338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:58:04.10 dFLTK9m/0
>>335
重力の作用が問題かも
でも実際、地球にもウルトラマンくらい?でかい
恐竜もいたわけで
見た目が人間ぽいのかどうかわからんけど


339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 19:58:31.35 /N7+QlBqP
>>325
でかい星→重力もでかい→生物がいたとして体重が重くなる→ヒラメのようなぺったんこの生物になる

340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:00:48.75 dHwAbcnC0
M.I.Bじゃあラストで銀河系が入った玉を転がす生物が登場してたな

341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:01:16.39 QfthxNyM0
宇宙空間で生物暴露実験とかしてんの?

カエルとかサルとか
トータルリコールみたいになんの?

342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:02:16.95 W15+3DDKO
>>338で思い出したんだけど、白亜器とかは今より地球の自転速度が速く、重力が軽かったとか聞いたことがある
本当なんだろうか

343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:03:27.32 wff+u9JU0
>>341
やったら死ぬってことがわかってるからなのか、やってるって聞いたことないねえ
やったとしても凍り付いて内圧で爆ぜて終わりじゃない?

344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:04:54.98 MRK5UDvw0
実証済みだが、五月蝿い動物愛護団体の批判を避けるために公表していないだけでは?

345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:05:37.14 +Ve8Tn2F0
>>310
>>何光年という時間を経過しているこの宇宙において
って何光年って距離の単位じゃないかと誰もつっこまない不思議

346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:07:23.87 hNP9XFJrO
ところで月は地球からどんどん離れていってるそうじゃないか
このままだとどうなっちゃうの偉い人教えて

347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:08:15.65 MRK5UDvw0
  (  ゚д゚)     >>345
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J


/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     |
ヽ、.  ├ー┤    ノ

348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:08:21.69 dFLTK9m/0
>>342
月の影響という話らしいです
白亜紀の頃の地球と月の距離と現在の距離にどれだけ差があるのか
知りませんけど、地球の自転速度が月の引力の影響を受けてるそうです

重力波万有引力と遠心力などの合力なので
重力は自転速度の影響も受けてる
とかなんとか


349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:08:28.24 7nxG/MVL0
>>346
太陽が消滅する

350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:08:35.93 wNkGLy0LO
宇宙空間でも生きられる昆虫がいるらしいじゃん。
ってか昆虫って宇宙から隕石に乗って来たんじゃね?


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:09:03.89 spomHONy0
恐ろしく関係ないけど、人間が生まれるのは満ち潮の時なんだってな
死ぬ時は引き潮

352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:09:45.49 QfthxNyM0
>>342,344
やっぱり公開はしないけどやってるんかな

その動画が見たいなぁ
地球でも真空タンクとかでできそうだけど
やってても公開しないんだろうなぁ
一度でいいから見てみたいなぁ

353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:10:16.89 sQsjnrop0
今見える星は何千年前のとか光ですら時間かかるとかまじ意味不

354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:10:37.71 +Ve8Tn2F0
>>347
なんだよwwwwwww

355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:11:51.74 dFLTK9m/0
>>353
太陽の光も地球に届くのに8分かかるんだっけ?
今見てる太陽は8分前ってことですよね

356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:12:09.87 wff+u9JU0
>>352
生物ではないけど真空中の水の実験ならやってる動画あるぞ
生物じゃないとだめーっていうんなら、掃除機とかポンプ改造して自分で作るしかないかな
公的な機関じゃやらせてくれないだろう

357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:12:10.16 /N7+QlBqP
>>350
クマムシは昆虫じゃない。
ついでに宇宙空間では生きているのではなく半ば物質化してるだけ。
地上に戻って水分吸収すれば再活動し始める。

358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:12:50.84 T+Bwzlc4O
>>1-500

359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:15:02.57 +Ve8Tn2F0
もし の話な
もし地球から300光年離れた所に移動できたとして
超高性能望遠鏡で日本を観察できたとしたら
江戸時代の景色が観れるんだよな?
という事は自分が地球に近づいたり離れたりする事で巻き戻し 早送りしながら観察できるんだよな?

360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:18:21.51 sQsjnrop0
>>359
ラジオとかも聞けるね

ビックバンの音なら今でもTVで聞けるけど
てか天文学者はまじIQ高すぎで理解することすら無理だな
アイン様とかまじ脳内すさまじすぎ

361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:18:31.77 wff+u9JU0
移動に時間がかからないならできるよ、つまり残念ながら現実にはむりだねえ
ものを見るってのは結局光の波形を見てるって事だから、
江戸時代の光の波形や現代の光の波形を選んでることに相当する

362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:19:16.61 /N7+QlBqP
>>359
一番下は一瞬で移動できる場合のみだな。

363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:19:24.73 fO3jSQ1O0
>>359
そうだね
人間も常に過去を見てるけどね

364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:20:40.24 tNDaMJwS0
ブラックホールに吸い込まれてる人はものすごい早さで吸い込まれて引き伸ばされてるけど
遠くから客観的に見たらスローに見えるらしいよ

365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:20:44.57 QfthxNyM0
>>359
その望遠鏡もピントをグリグリするだけで0〜300年前まで見放題じゃね?

366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:23:06.30 sQsjnrop0
話し変わるけど宇宙行くと宇宙ゴミがすげー威力あるから
宇宙船とかああいうSFの戦艦即効で破壊されるらしいなwガンダムとかも
ワープなんてできねーなw

367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:24:28.66 +Ve8Tn2F0
URLリンク(blog.livedoor.jp)
これも75億年前の出来事を観てるって考えたらすげーよな

368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:24:50.90 dFLTK9m/0
>>364
相対時間と絶対時間ってやつですな
光の速度を基準にすると止まってるようにしか見えないんだろうね
なんとも不思議な現象

369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:25:01.07 dHwAbcnC0
>>366
じゃあヱクセリヲンみたいに作ることはできないのか

370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:25:27.20 ol2LRcEDO
宇宙意思「我より優れる者は無し」

371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:26:04.97 /N7+QlBqP
>>366
秒速数キロの世界だからな。

372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:26:22.39 tNDaMJwS0
ちょっとタキオン粒子探してくる

373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:28:27.72 dFLTK9m/0
>>367
75億年前のニュースってのがウケタw
しかも太陽系すら誕生していないし

374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:30:35.59 MRK5UDvw0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら大赤班を現地観測してくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:31:37.71 dFLTK9m/0
むしろ肉眼で見えたってのがすごい
距離が距離だけに
どれだけ光度があるんだよとw


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:36:16.12 QkfBRSxM0
宇宙は広がり続けてるんだろ?
仮に広げる力が無くなったらどうなるんだ?

377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:37:25.05 /N7+QlBqP
ビッグクランチ説だな。
宇宙全体が収縮し始めて最終的にはビッグバンの逆コース。

378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:39:15.37 yj4O7XDO0
>>306
んじゃ新幹線の1時間がなんか長く感じるのもそのせいだったり?

379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:39:50.61 3OlDkBh/0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:39:57.23 dFLTK9m/0
>>376
宇宙の最終論ってのがあって
いろんな説があります

・このまま永遠に広がる⇒最終的には冷えた宇宙になり、光が無くなる
・収縮する⇒ビッククランチ⇒ビックバン⇒繰り返し
・留まる(停止)⇒氷結宇宙


381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:41:29.00 yj4O7XDO0
>>359
こういうのこんがらがるんだが今から300光年離れたら300年後の風景は見えないの?
なんで常に過去なの?俺アホだからわからん

382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:41:54.41 tNDaMJwS0
今の宇宙ってビックバン起こる前の質量と釣り合ってないんだっけ?
3分の2がどこいったか分からずダークマターとして扱われてるんとかなんとか
夢広がリング

383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:42:51.59 Acmv2z9AO
>>360
だとすれば見逃したアニメの電波も…

384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:43:25.95 fmpWVNaDO
>>366
何故スペースシャトルがバラバラにならないのはどうして
後−200度の世界でシャトルやら探査機が凍りつかないのはどうして

385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:43:45.01 dFLTK9m/0
>>378
厳密に言うと停止している人と高速で動いてる人では
時間の進み方は違います、が
光速と比べれば対した差はないそうです

また高いところで生活している人と低いところで生活している人でも
重力の差の影響で進んでいる時間に差があるとか

どちらにせよ同じ地球上の話であれば誤差程度でしょうけど


386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:44:25.51 /N7+QlBqP
>>381
300光年離れた場所に行って地球を観測したらではなくて、
300光年離れた場所に地球を観測する存在がいたら地球はどう見えるか、という仮定だな。

387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:45:07.03 yHnLdXBJ0
宇宙全体の銀河ははある方向に向かって引き寄せられている

388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:46:11.37 tNDaMJwS0
そもそも現在の宇宙は何個目の宇宙なんだろうか


389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:46:52.07 wff+u9JU0
>>381
300年前が見える
月を見たときに見えてるのは1秒前の月だったりするように

ものを見るっていうことは、目に光が入ってきてるってこと
300光年離れるてるってことは、300年前の光を観測するってことで、だから過去が見える
上でも誰か言ってるけど、私らは過去しか見えないのよ
ただ距離が〜1万kmくらいなら、光の到達に時間がかからないため、今に感じてるだけ

未来が見えないのは、まだ未来の情報を持った光が発生していないから

390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:47:41.97 /N7+QlBqP
>>382
どこ行ったかわからないんじゃなくて、観測できる星々と物質の総量だけでは計算が合わない、
つまり観測できない暗黒の物体(ダークマター)が宇宙を満たしているという説。

391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:47:43.56 dFLTK9m/0
>>384
実際衛星同士がぶつかった事故はありますね

ぶつかりにくいのは密度に影響があります
渋谷と北海道の大平野では空間密度が異なります


392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:48:04.95 Acmv2z9AO
>>378
その場合、速度云々よりも
旅行に於ての目的地に着くまでは長く、帰路は短く感じるってやつじゃないか

393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:48:18.82 QD25C4z7O
>>381
300光年先の観測地点に現在の光が届くまで300年かかるから

一光年=光が地球時間で一年かけて進む距離

394:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:48:37.87 tNDaMJwS0
宇宙用語がイチイチかっこいい
センス感じるわww

395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:49:05.83 J9QHIoKU0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

396:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:50:23.10 qMqlkK7pO
クドわふをやった俺に何かようか

397:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:51:27.00 gTg411Hw0
クドわふたーって宇宙関係あんお?

398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:55:43.68 5HUfpfovO
人間の脳は宇宙よりも広い

399:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:56:32.06 zl/1ZOwOO
地球に隕石てあんま来ないの?

400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:57:13.29 yj4O7XDO0
>>389
なるほどね。そりゃまだ出現してない光は流石に見えないってわけだ


401:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:57:43.33 J9QHIoKU0
ちょっと宇宙に近い話
特殊相対論にE=mc^2ってあんだろE=mc^2
エネルギーってのは意外に大きくてさ
このcに一円玉の質量代入して計算すると一円玉6枚で東京ドーム1杯分の水を沸騰させる
ぐらいのエネルギーがでるんだぜ

402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 20:59:34.63 /N7+QlBqP
>>399
流れ星が大気中に燃え尽きずに地面にぶつかればそれが隕石。
燃え尽きるかどうかだな。燃え尽きないのは少ないけど流れ星自体はいくらでもあるだろ。

403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 21:00:22.46 QD25C4z7O
>>399
毎日スゲー数が来てるけど磁場に弾かれたり月と地球の重力で軌道変えられて逸れたり
落ちても大気圏で燃え尽きたりで運良く大惨事になって無いだけ


ツングースカでググレカス

404:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 21:00:32.23 dFLTK9m/0
>>401
アインシュタインさんお疲れ様
現代の科学はどうですか

>>399
毎日来てますよ
殆ど大気にぶつかって蒸発しちゃうけど
あと人家にぶつかってってニュースはちょくちょくあります
kmレベルの隕石がふっとんできたらおそらく全滅

405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 21:00:40.04 dtuDn9oRO
毎日太陽観測してたら太陽がかわいく思える


406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 21:00:57.39 /N7+QlBqP
>>401
cじゃなくてm。cは光速で不変、mが質量

407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
10/08/21 21:02:47.73 J9QHIoKU0
>>399
木星がいなかったらヤバイ
木星がいなかったら衝突率10倍
木星の引力に助けられてんだよ俺ら


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3420日前に更新/207 KB
担当:undef