【テンプレ】英文法の ..
[2ch|▼Menu]
235:大学への名無しさん
11/06/04 21:53:00.46 nlf4FQkd0
ネクステって文法じゃないの?語法だっけ?

俺はDuo2周11002周してから解釈入ったよ
それまでは我慢
それからはかなり楽になる
と思う

236:大学への名無しさん
11/06/04 23:06:11.11 ilx/C0Xt0
問題解いて解説よんで、間違えたところはノートに要点を書く、
これじゃ効率悪いかな?
解説読むだけにしてガツガツ回した方が良い?

237:大学への名無しさん
11/06/04 23:10:38.82 66QNz1eQ0
解説読みたいなら、ナビでも実況中継でも読めよ。

238:大学への名無しさん
11/06/05 22:13:51.26 3mimxkK40
文法知識があやふやなのに正確な解釈や英作ができると思ってんの
ネクステとかアプグレで早めにきっちり基礎的な項目は潰しとかないと効率悪いよ

239:大学への名無しさん
11/06/05 23:40:29.84 GDTWnASp0
ネクステやアプグレって、「文法問題を解くための参考書(問題集)」という作りで、
作文はともかく、解釈に役立ちそうな気がしない。

「英文法のナビゲーター」やって「解釈教室・入門編」が、文法の力をつけながら解釈力もつけるのにいいと思う。

ネクステやアプグレも否定しないよ。でもあれは「文法語法穴埋め問題」対策ね。

240:大学への名無しさん
11/06/05 23:42:32.31 p6xqFu3J0
>>238
読むための文法と文法問題解く知識って違うからね

読み込み終わってから問題集やると頭にすらすら入るしこちらの方が効率いい
それに初期でやってしまうと忘れないように維持もしなくちゃいけないからあまり勧めない

241:大学への名無しさん
11/06/06 00:36:59.55 S4TpA4y70
あの程度で文法問題を解くための文法問題なんて思ってんのか
ネクステレベルの文法問題も満足に解けないのに、正確な英文解釈・和訳ができるわけないじゃん
英作文にいたってはネクステの上っ面な暗記だけじゃ足りないぞ?

242:大学への名無しさん
11/06/06 00:38:52.03 rrOLSrwd0
具体的に何が必要なんですか??
ネクステ以上の文法って

243:大学への名無しさん
11/06/06 00:59:24.24 S4TpA4y70
簡単なとこで言うと、
確定的な予定は、現在動詞やbe going toを使用、
非確定的&その場の思いつきの予定はwillを使用
状態動詞、動作動詞の区別なんかもネクステだけじゃ無理
仮定法と直説法もあんな通り一遍の暗記じゃ使い分けられるようにはならねーって

244:大学への名無しさん
11/06/06 01:53:17.08 u/2rWw9+O
>>241
>>2の参考書一冊きっちり理解すれば、ネクステやらなくても
英文解釈の勉強に進めると思うけどなぁ
ネクステを後回しにしたら英文解釈のどういう場面で例えばつまづく?

245:大学への名無しさん
11/06/06 07:00:29.99 rrOLSrwd0
>>243
それは中学レベルでは?

246:大学への名無しさん
11/06/06 07:44:30.38 PUJSMrwp0
簡単なところではって書いてんだろ

247:大学への名無しさん
11/06/06 11:47:50.17 oP1BT4r7O
英語苦手だからZ会の英文法語法のトレーニング基礎講義やってたけど、章末問題難しい…
ヒントはあるけど解答の解説はないし、対話形式も肌に合わぬ…

レベル別の1と2やって1000に移り
Z会のは気になるとこだけやる感じでいいかな?

248:大学への名無しさん
11/06/06 14:10:41.24 +CXbM/RK0
>>243
情弱W

249:大学への名無しさん
11/06/06 16:42:13.95 LyF6dEs9P
>>247
桐原の1000はダメ?


250:大学への名無しさん
11/06/06 17:19:45.91 oP1BT4r7O
>>249
ああ分かりにくかったよな、スマン

>レベル別の1と2やって1000に移り
>Z会のは気になるとこだけやる感じでいいかな?

レベル別の1と2をやったあと桐原1000に移るつもり
Z会は一部だけやる
っていう意味だった

桐原1000で問題ないよね

251:大学への名無しさん
11/06/06 19:26:49.69 LyF6dEs9P
>>250
変に浮気をしないで、桐原の英文法語法の1000を何度も何度も
繰り返した方が俺は良いと思います。
答え合わせよりも、解説の方を暗記する方向で勉強を進めて
余力があれば「ファイナル」に手を付けても良いと思う。



252:大学への名無しさん
11/06/06 20:11:00.47 PUJSMrwp0
答え覚えてるだけになるぞ

253:大学への名無しさん
11/06/06 23:53:38.28 kkMlyVso0
なるかわのフルカラーのやつと仲本の4択のうすいやつ
が導入に最適かと
現時点でな
そのあと体育会式桐原1000にしたら

254:大学への名無しさん
11/06/07 00:18:20.76 +KcogZEx0
語法の細かい知識を問う問題なんて、いくらでも作れる。
そんなものまで心配して対策するのは、時間の無駄。桐原1000で十分すぎる。
先々のために、解釈とか長文に力を注げ。

255:大学への名無しさん
11/06/07 01:25:58.49 iDK62JvxO
Z会のグラマスターってどうよ

256:大学への名無しさん
11/06/07 03:07:10.04 uCIVoHRaO
>>251
やっぱり文法問題集進める時は
「解説を理解して暗記」することを意識するべきですよね

257:大学への名無しさん
11/06/07 14:47:21.92 SYyVMPhm0
解説を理解したら、正解の英文をフルセンテンスで音読20回。

258:大学への名無しさん
11/06/07 18:34:11.45 nMd/g99fO
アプグレの文法やってて、頻出はだいたい解けるが、無印はきつい
あまり出ないとはいえ、これ全部覚えると思うと苦痛だな
まさかフォレストに載ってないのがこんなにあるなんて

259:大学への名無しさん
11/06/07 20:13:30.55 s6q1i9f/0
フォレストは語法、イディオム関連は手薄だからね
語法やイディオムもイメージでなんとかなるものはあるにしてもほとんど覚えるだけだから
そこは気合で乗り切るしかない

260:大学への名無しさん
11/06/07 20:24:38.40 Okh3f+7OO
熟語帳ってのも売ってるし、全解説シリーズの英熟語問題1000もある

熟語は疎かにしやすいけど重要だよね

261:大学への名無しさん
11/06/07 23:12:15.48 muf9f1pEP
>>258
熟語は桐原の熟語1000があるから、そっちを使うのもアリだと思うよ。
あとは、ターゲット1000の方でガシガシ暗記をするとかね。


262:大学への名無しさん
11/06/07 23:13:43.55 +PyOW9RJ0
無茶言うな・・糞熟参NO1とNO2薦めるとか


263:大学への名無しさん
11/06/07 23:36:01.15 Okh3f+7OO
>>262

ほうほう
kwsk

264:大学への名無しさん
11/06/08 02:20:02.18 D1KKcIVE0
ぶっちぎりで解体、シス熟しかありえねえ

265:大学への名無しさん
11/06/09 21:09:16.68 EVrxPywi0
ネクステの効率が良い使い方を教えてください。
part1から順番にやっていくのが良いのでしょうか?

266:大学への名無しさん
11/06/09 21:26:08.20 WYj2b0Jp0
ユーがどの段階にいるかによる。

267:大学への名無しさん
11/06/10 19:15:38.66 LDtyoFlB0
大岩のいちばんはじめの英文法やれば、
中学英文法の本を別にやらなくてOKですか?



268:大学への名無しさん
11/06/10 19:58:02.72 wNvF8RNC0
大岩の本は良くまとまってるけど
問題演習がほとんどないから定着しない
中学生用の文法問題集と長文問題集をセットにやるべき

269:大学への名無しさん
11/06/10 20:56:32.28 qE7AqHADO
アプグレって全何ページ?

1日1〜2時間やるとして3週間で1周可能?

270:大学への名無しさん
11/06/10 21:03:47.62 lw9bbrjy0
ネクステ全然進まない。
文法って何でこんなにつまらないだんだろう。
センターでは7割ぐらい
文法語法?の6点の所でいつも落とす。


271:大学への名無しさん
11/06/10 21:18:11.74 xYymDIat0
俺のネクステどこいったか知らない?

272:大学への名無しさん
11/06/10 21:47:17.06 GNAJyLxZ0
>>271
カバンのなかじゃない?

273:大学への名無しさん
11/06/10 21:51:43.36 xYymDIat0
>>272
それが無いんだよなぁ・・・
他の参考書とどっかにつっこんでそっから見てない

274:大学への名無しさん
11/06/10 23:52:10.41 OalQgQaMO
本と本の間に挟まってる
パッと見気づかないから一冊づつ取り出していく

275: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/11 00:23:34.80 T7k0FNo2i
ポケットの中に入ってたりするもんな

276:大学への名無しさん
11/06/11 07:32:01.48 ykiyDZsTi
俺が持ってるよ。
駅前で渡すから来なよ。

277:大学への名無しさん
11/06/11 11:08:23.10 RDlhavLq0
>>276
怖えよ

278:大学への名無しさん
11/06/11 15:08:58.72 eh5Ttp160
あの
ネクステやアプグレに入っている会話や発音問題って桐原1000などには入ってないと思うのですが
やる必要ってありますか?

279:大学への名無しさん
11/06/11 16:18:33.11 +ZR6kLcY0
そんくらい黙ってやんなよ。

280:大学への名無しさん
11/06/12 14:41:05.17 dhi6zcXOO
>>269お願いします

みんなどれくらいで一周したかとかも教えてください

281:大学への名無しさん
11/06/12 14:51:18.64 Gq3enZyF0
>>280
自分の身になるようにやるしかないだろ。
一日何ページとか他のみんながどんなペースとか言ってると頭良くならないぞ。

282:大学への名無しさん
11/06/12 23:02:04.82 V9p/vjjL0
>>279
違うんです
もしやらなければならないならアプグレを別途に購入する必要がでてくるので・・・
どうなのでしょうか

283:大学への名無しさん
11/06/12 23:17:10.76 rE2ZLKdc0
志 望 校 に よ る

284:大学への名無しさん
11/06/12 23:39:53.93 OGghggtaO
それとお前の知識による

285:大学への名無しさん
11/06/13 07:14:44.55 l50Y1viq0
>>282
単純に発音と会話問題が志望校で出題されるか否かで決めろよ。
さすがに頭弱いぜ?

286:大学への名無しさん
11/06/13 08:17:32.29 e4o+MmYei
>>282
会話は年々増えてるからやっといて損はないよ。
まあ過去問やるんでもいいと思うけど。
センターも会話がたくさん出てる。
発音は単語帳をCD使って真面目にやってればそれでいい。

287:大学への名無しさん
11/06/13 17:17:44.56 /VOrxtct0
みなさんありがとうございます!
国立志望でセンター受けるのでアプグレやります
質問の仕方が悪くて気を悪くされた方すみません。

288:大学への名無しさん
11/06/13 17:59:10.36 E5vLd/k40

石投げてくる便所虎レベルまで
自分の品位を落とさなかった人の勝ち抜け、となります。

289:大学への名無しさん
11/06/15 21:03:16.27 a3LwszadO
まったくもって意味がわからない

290:大学への名無しさん
11/06/16 00:54:02.38 PnIjLOQ90

便所の壁文字との真剣な格闘

291:大学への名無しさん
11/06/16 13:39:51.82 V+qj2YJfO
偏差値40台の僕にぴったりの文法の参考書教えて下さい。

因みに今高3です。ヤバいです。

292:大学への名無しさん
11/06/16 14:44:00.03 A5prqKJsO
>>291
デュアルスコープ

293:大学への名無しさん
11/06/16 22:10:03.52 ft4KgtET0
ネクステのイディオムってどう暗記するのが効率いいでしょうか?
皆さんご教授お願いします

294:大学への名無しさん
11/06/16 23:30:20.54 K5Js3xvzP
>>293
>皆さんご教授お願いします
日本語から勉強してね(笑


295:大学への名無しさん
11/06/17 00:05:34.76 rv6TQSD50
???

296:大学への名無しさん
11/06/17 00:10:53.57 s5JjFhc60
ご教示

297:大学への名無しさん
11/06/17 00:21:02.61 cDx0vPul0
>>293
そのイディオムで作文しなさい。

298:大学への名無しさん
11/06/17 06:50:57.82 bOIV64HRP
>>293
ネクステの熟語はパワー不足だから
別の参考書を使った方が良いと思うよ。
俺的には、Z会の解体英熟語がお勧めです。


299:大学への名無しさん
11/06/17 16:58:19.58 ewqSkfO20
桐原1000って「明慶の面白いほど〜」とかの文法書1冊仕上げたら、すぐにとりかかっても大丈夫?
もっと基礎的な問題集を挟んだほうが良い?

300:大学への名無しさん
11/06/17 17:15:34.35 I9JhBjfN0
そんなの本屋でちょっと立ち読みしたら判断できるだろ。

301:大学への名無しさん
11/06/17 18:28:54.12 tQDXKdMmi
決められないレベルなら、基礎的なの挟んだ方が良いんじゃないか?

302:大学への名無しさん
11/06/18 16:07:11.17 ceyPWgB50
高校英文法の知識が無いのですが、
Z会語法トレ基礎講座を読んで参照しつつ戦略編を解く方法で進めても大丈夫でしょうか?
もっと基礎的な物からやるべきでしょうか?

303:大学への名無しさん
11/06/18 16:30:17.05 Yb2iX9bci
文法の知識がないのに語法をやるのはなぜなんだ?

304:大学への名無しさん
11/06/18 16:47:13.63 ceyPWgB50
分かりづらい書き込みですみません
英文法・語法のトレーニングのことだったんですが、テンプレのほうでそう略されていたのでそのまま書いてしまいました

305:大学への名無しさん
11/06/18 16:48:21.56 IGAyfCW50
戦略編で確実に挫折するぞ

306:大学への名無しさん
11/06/18 22:57:04.36 jUr37dyIP
>>302
中学生用、高校受験用の参考書で勉強をした方が良いと思うよ

307:大学への名無しさん
11/06/18 22:58:43.07 An8HLVbS0
成川のなぜがわかる英文法授業

今井の英文法教室

英文法のナビゲーター

英文法ファイナル

大矢の英文法正誤問題

5段階で完璧

308:大学への名無しさん
11/06/18 22:59:54.96 482AVjjb0
やりすぎw
死文かよ

309:大学への名無しさん
11/06/18 23:01:24.13 An8HLVbS0
(中3)成川のなぜがわかる英文法授業

(高校1年)今井の英文法教室

高2~受験)英文法のナビゲーター

(受験)英文法ファイナル難関大学編

(早慶・オタ)大矢の英文法正誤問題

5段階で完璧


310:大学への名無しさん
11/06/18 23:06:31.14 482AVjjb0
セックス!!!

311:大学への名無しさん
11/06/19 00:58:38.80 sW7FGOxv0
>>309
大矢のより富田の奴のがいい

312:大学への名無しさん
11/06/19 01:34:59.44 eiBKyBte0
今井の英文法教室って高1レベルなの?
上巻だけ買ってみて、ちょっとだけ読んだ限りでは難しいけど・・・?
カバーにも、対象レベルが「センター・中堅大〜難関大」となっている。
英文法のナビゲーターも持っているけど、こっちのほうが簡単。

絶版の「今井の英文法入門」の間違いでは?
こっちは高1くらいで分かりやすくて評価されているけど。

よって、その5段階は信用できないなぁ。

313:大学への名無しさん
11/06/19 01:56:00.36 cdt4e3zT0
伊藤和夫の「英文法教室」を読み終えたが、ハードな内容だね。
「英文解釈教室」の文法版だ。

314:大学への名無しさん
11/06/19 02:41:34.94 DGWh/7jP0
>>311
全訳がないのと分冊形式、富田は万人向きでない点でアウツ

>>312
成川の黄色本と英ナビの間であることは確かだけど、
書いてある日本語についていけない人はいるかもね
成川の青色本のほうがレベル的に合うかも
やる気あるやつは今井だな
じゃあこれで完成な
(中3)成川のなぜがわかる英文法授業

(高校1年)今井の英文法教室or深めて解ける英文法

高2~受験)英文法のナビゲーター

(受験)英文法ファイナル難関大学編

(早慶・オタ)大矢の英文法正誤問題or富田の正誤英文法

5段階で完璧

315:大学への名無しさん
11/06/19 03:27:09.08 w/3ldJQ/0
ナビゲーターの後ファイナル赤で確実に撃沈して途方にくれると思うのは僕だけだろうか?

316:大学への名無しさん
11/06/19 04:29:07.31 nYZ43GBt0
【学年】 高1
【志望校】 青学英米文学科
【偏差値】 模試を受けてないので不明
【今まで使用した教材】 くもんの英文法
【相談したいこと】 
今まではノートに取って覚えてたんですが効率が悪すぎます
効率の良い英文法の勉強方を教えてください

317:大学への名無しさん
11/06/19 07:53:46.68 HMQhgJJkP
>>316
取り合えずは、何処の予備校でも良いから
模試を受けなさい

318:大学への名無しさん
11/06/19 13:07:42.38 DGWh/7jP0
アホ学えーべーなら国際政経学部も併願しろ

319:大学への名無しさん
11/06/19 17:08:31.73 JrCeoTNyO
高1ならもっと志望上げるべきだと思うの

320:大学への名無しさん
11/06/19 17:55:39.58 nYZ43GBt0
>>317
受験意欲沸いたのが最近なので秋の模試受ける予定

>>318>>319
中学時代ほぼ無勉だった自分には青学でも雲の上の存在です

321:大学への名無しさん
11/06/19 18:05:33.96 vvx9tZSd0
はじていやっとけはじてい

322:大学への名無しさん
11/06/19 20:22:37.73 HMQhgJJkP
>>320
ちなみに、高校受験の時の偏差値はどれくらいですかね?
どれくらいの高校に行っているのよ

323:大学への名無しさん
11/06/19 20:48:26.74 DGWh/7jP0
>>320
滑り込み狙うなら青学でも似た学部受けとけ


324:大学への名無しさん
11/06/19 21:56:59.49 U+00JyS60
アホ学なんてちょっと勉強したら入れるよまじで

325:大学への名無しさん
11/06/19 22:38:05.87 R/mBSYhk0
【学年】高2
【志望校】東大文三
【偏差値】河合で78
【今まで使用した教材】ADVANCE999
【相談したいこと】
長文や英作は得意ですが文法で毎回失点してしまいます。
そこで、自分の穴を知るために、網羅性の高い参考書をお聞きしたいです。

326:大学への名無しさん
11/06/19 22:42:12.79 n8noLFjo0
>>325
東大なら大矢の正誤やれ

327:大学への名無しさん
11/06/19 22:47:52.76 5qDbTrDV0
純粋な文法問題はセンターしか用はなくて、後は読解や英作文のために文法固めたいんだが良いプランありますか?

328:大学への名無しさん
11/06/19 22:56:54.35 HMQhgJJkP
>>325
forestとforestの解いてトレーニングを使ってみたら良いと思う
あとは、桐原の文法語法の1000なんかもお勧めですよ

329:大学への名無しさん
11/06/19 23:06:36.41 w/3ldJQ/0
>>325
ADVANCE999で充分。解説を読んでしっかり頭に入れましょう。
アウトプット用としては、センター赤本買ってきて大問2だけ解くことを薦めます。

330:大学への名無しさん
11/06/19 23:41:41.83 kqlw2/+y0
>>316
英文法レベル別問題集
1年から青学なんて勉強する習慣さえついていれば1年でいける
もう少し上狙うべき

331:大学への名無しさん
11/06/19 23:51:31.26 sW7FGOxv0
>>326
大矢の正誤は単元から答えが推測できるからお勧めしない
富田のがいい
正誤で全訳はいらん

332:大学への名無しさん
11/06/20 02:51:13.75 DPnJtoqp0
>>316
どの教科でもいちいちノートに書くのは時間が掛かりすぎる。
数学や過去問演習などはともかくとして、地歴公民や英文法みたいな暗記モノなら
頭の中で答え作ってすぐ解答を見る、答えが考えつかなくてもすぐ解答を見る、
そして数ページ〜十数ぺージと区切りのいいとこまで進めたら、すぐ戻って復習。この繰り返しでいい。

特に重要なのが復習で、何度も復習する時間を確保する為には手書き作業なんてやってられない。
どうしても書き込むならノートじゃなく、解答や参考書に直接自分で補足書き込みする方がいい。
あとフォレスト等の分厚い参考書を熟読するよりも、そこそこの厚さの問題集(必修or基礎英文法問題精講とか)を
繰り返して解いて、どうしてもわからない場合にだけフォレストなどを参照するって方法がお勧め。
基礎的な英文法問題集を、9割方の問題ですぐ答えが浮かぶぐらいにマスターしたら、
模試なんか受ける必要もなく、高一段階では十分な学力が身についてると思う。
次はDUOで例文暗記かな?これを1年段階で終わらせれば順調に青学合格ルートを歩んでる。

ちなみに最初は苦しいけど、どんな未習分野でも3回目の復習をやる頃にはかなり頭に入ってるし、
実力が付いた実感が沸く。できない奴は復習を疎かにするから、いつまでも自分ができないと
思い込んでモチベーションも沸かない。英文法は全ての基礎だからみっちり復習してくれ。

333:大学への名無しさん
11/06/20 09:47:14.41 9azGVhRn0
>>322
高校は田舎なので一番近い定時制の高校に行ってます
偏差値で言うと45ぐらいの底辺です

>>323
特別青学に入りたいってわけでは無いですがある程度調べてみます

334:大学への名無しさん
11/06/20 10:00:52.32 9azGVhRn0
>>332
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
明日にでも本屋さんに行って問題集を適当に見てきます

DUOは冬ぐらいから手を付ければ問題ないですかね?

335:大学への名無しさん
11/06/20 10:36:19.97 VIHi4sf6P
>>334
>DUOは冬ぐらいから手を付ければ問題ないですかね?
ダメです
今スグにでもスタートしても良いです。


336:大学への名無しさん
11/06/20 12:43:57.66 DXgzHyYR0
高1なんだから冬でも全然大丈夫だろ。
他に学校で渡されてないなら今からでもいいかもしれないが。

337:大学への名無しさん
11/06/20 14:11:01.63 VIHi4sf6P
>>336
>高1なんだから冬でも全然大丈夫だろ。
そういうことを言うと、ズルズル延ばしちゃうからダメ(笑
単語の暗記は早ければ早いほどやって、終わらせておくと
あとが絶対的に楽になるのは間違いないからね。


338:大学への名無しさん
11/06/20 14:49:11.77 9azGVhRn0
今英単語はユメタンの高校基礎レベルをやってるので
それが終わり次第DUOに移るようにします

339:大学への名無しさん
11/06/20 14:57:48.54 DXgzHyYR0
>>338
いいんじゃないかな。
今やらなきゃいけないものがあるならそれに力を注いだ方がいいよ。

340:大学への名無しさん
11/06/20 19:20:12.11 C0Z0U7vY0
フォレストとかの英文法の参考書って上手く使う方法がわからない・・・要点とかをノートにまとめるとか?それともただひたすら読むだけで良いの?
ここの人がどうやってるか教えていただきたいです。

341:大学への名無しさん
11/06/20 19:54:54.14 VIHi4sf6P
>>340
forestとかの参考書は、説明書みたいな感じで「あれ?」と思った時に
使う方法がベターだと思う。
もちろん、全ページ読むことも良いと思うけどね。
俺的には、forestに対応している「解いてトレーニング」と
一緒に使うと良いと思うよ。


342:大学への名無しさん
11/06/20 20:14:45.89 Ju2L4RRE0
でもあれは気が遠くなるね。

343:大学への名無しさん
11/06/20 20:20:37.65 2B0jHhlO0
青学が目標なら到達点はせいぜいニッコマだろなフゥ

344:大学への名無しさん
11/06/20 20:31:11.30 IxBmTR2B0
シャーペンで小さなチェックマーク入れながら読んで
疑問点やあやふやな単語があった時は
参照したものをそこに書き入れまくる、って派だわー。

フォレストは参照用としても殆ど使わず
文法の基本本はチャート式だったけどー

345:大学への名無しさん
11/06/20 21:28:56.09 MOgE8OAm0
そんな具合的な派があるのか。

346:大学への名無しさん
11/06/20 22:34:41.97 C0Z0U7vY0
なるほど、参考になります!
ありがとうございます!!

347:大学への名無しさん
11/06/20 23:46:53.13 jNN7Sg1e0
【学年】高3
【志望校】明治文、立教社
【偏差値】55
【今まで使用した教材】Z会英文法語法のトレーニング基礎講義

この後、ナビゲーターをやったあと、文法の問題をやろうと思ってるのですが、学校で買った英文法問題精講があるので文法はそれをやろうかと思っています。
ネクステージは持っていますが、選択式の問題が嫌いなので語法のところだけやろうと思っています。
イディオムに関しては解体英熟語を進めています。

ナビゲーターより良い解説書、文法問題集で選択式でない良い本がありましたら教えていただけませんか?
あと解釈は先に始めるべきか文法終わってからやるべきか、それとも同時進行でやるべきか、どれがいいんでしょう?

348:大学への名無しさん
11/06/21 00:01:33.83 +oj59UU/0
書き忘れましたが問題精講は基礎の方です。連投申し訳ございません。

349:大学への名無しさん
11/06/21 00:46:18.98 bZVIPJEq0
ナビゲーターは他の伊藤本に手を出すのでない限りオーバーワークだと思う
いきなり基礎英文法問題精講やった方がいい

350:大学への名無しさん
11/06/21 02:25:25.41 4MhIuQ3b0
このスレの結論

(中3)成川のなぜがわかる英文法授業

(高校1年)今井の英文法教室or深めて解ける英文法

高2~受験)英文法のナビゲーター

(受験)英文法ファイナル難関大学編

(早慶・オタ)大矢の英文法正誤問題or富田の正誤英文法

5段階で完璧


351:大学への名無しさん
11/06/21 03:12:16.46 0jZ2rcbo0
>>350
適当なこと勝手に決めるなよ。おまえが主張しているだけで、
スレの同意は得られていない。今井の英文法教室は
高1対象じゃない。それがわかってない時点でうさんくさい。
自分でやってもいないで、適当に並べているだけにしか見えない。
そうじゃないと言うなら、やった人にしか分からない解説してみ?
書いている本人の実力も実績もわからないし、
真面目に受け取らないほうがいい。

352:大学への名無しさん
11/06/21 06:20:26.06 7WIUIHiX0
臭うな

353:大学への名無しさん
11/06/21 06:20:47.36 7WIUIHiX0
ごめん誤爆

354:大学への名無しさん
11/06/21 12:26:39.67 4MhIuQ3b0
ああ、批判だけで対案なしのやつはスルーな。


355:大学への名無しさん
11/06/21 14:30:03.16 0jZ2rcbo0
>>354
結局、なにも答えられないでお茶を濁しているのか?
かっこわりい。もう二度とそのインチキテンプレ貼るなよ。

356:大学への名無しさん
11/06/21 14:56:58.24 eB5e9D6T0
とりあえずそのプランの中に問題演習が少なすぎるであろう部分だけは
なんかなぁと思うぞ


357:大学への名無しさん
11/06/21 18:03:38.90 ERtfrxkLO
くもん→海老ドリル→いちばんはじめ英文法→基礎英文法実践演習→ハイトレ長文@→熟考→ハイトレ長文A→頻出1000→過去問

くもん終わった辺りから平行して単語
本田式単語→速入→DUOor速必orシス単



358:大学への名無しさん
11/06/21 22:36:12.79 xTPVOTGf0
くもん→仲本→1100→基本はここだ
文法から読解導入まで最短コースはこれだな
この間に基礎的な長文問題集をいくつかやっておくと万全

359:大学への名無しさん
11/06/21 22:41:14.63 4MhIuQ3b0
ID:0jZ2rcbo0 [2/2]こいつニッコマ?w

360:大学への名無しさん
11/06/22 01:51:23.67 R2ebvysQ0
【学年】 高3
【志望校】 同志社
【偏差値】 進研60

文法の基本はできてるんですが語法、イディオムが苦手です
アプグレ→桐原1000 でいこうと思うんですが大丈夫でしょうか
それか先に参考書を読んだほうがいいでしょうか


361:大学への名無しさん
11/06/22 09:32:58.69 OUn3Hh7tP
>>360
>アプグレ→桐原1000 でいこうと思うんですが大丈夫でしょうか
どちらか1冊を完璧にしなさい

362:大学への名無しさん
11/06/22 11:04:04.38 bimH45/Z0
>>357
いまDUO、速必、シス単の中から迷ってるんだけど
どれ使っても大差無いって認識でおk?

363:大学への名無しさん
11/06/22 11:09:03.18 94nDIJbZ0
速単ってむしろ多読用じゃね?

364:大学への名無しさん
11/06/22 11:26:58.72 efJDOp6l0
多読ってのは読解の抵抗の少ないものをたくさん読むから意味があるんだよ。
語彙を増すための(つまり知らない語彙が多いという前提の)ソクタンでやっても意味がない。
それにあの文章では短かすぎる。

365:大学への名無しさん
11/06/22 11:37:49.70 94nDIJbZ0
そうなのか…(泣)

366:大学への名無しさん
11/06/22 15:52:55.07 2waUujABO
迷ったらシス単やって長文をたくさん読め

367:大学への名無しさん
11/06/22 22:24:03.08 OUn3Hh7tP
>>362
>どれ使っても大差無いって認識でおk?
どれか1冊を完璧にすれば同じだと思うが
単語本の性質、コンセプトが全く違う

368:大学への名無しさん
11/06/23 00:39:10.33 JAh/K7xT0
安河内のはじていをやって「こんなおぼえんのかよ・・・」って絶望してたときに、
成川のなぜがわかる英文法授業読んだらめっちゃ理解できた。
高3になってからこんなんやってて遅いかもしれないけど苦手意識は消えた。

3時間くらいで1周できるから何もわからなすぎてやばいって人にはおすすめ。

さて、次は何やろうかね。

369:大学への名無しさん
11/06/23 02:12:56.82 sQfrlZ080
>>368
350

370:大学への名無しさん
11/06/23 02:13:31.71 3SRef1Bo0
>>361
ありがとうございます。
アプグレやってきます。

371:大学への名無しさん
11/06/23 13:36:16.24 xevXj0ET0
今高2で中学の復習用にくもんの中学英文法買ったんですけど
1回通読してすぐ次に行かないとペース的にキツいですよね?

372:大学への名無しさん
11/06/23 14:36:11.54 mItRkK1W0
通読して理解してるんならいいけど
そうでないなら定着するまで繰り返す方がいい
中堅私大狙いなら余裕で間に合う

それが済んだら理解用の講義調参考書を読みつつ高校レベルの問題演習

373:大学への名無しさん
11/06/23 16:07:19.27 xevXj0ET0
わかりました
理解用の講義調参考書は↑にあった成川のなぜがわかる英文法授業とかで良いですか?

374:大学への名無しさん
11/06/23 19:05:16.69 txdcZjxd0
成川のなぜ〜って扱ってる項目少なくないか?
わかりやすいそうだけど
まあ大岩のよりはいいけどね
大岩は説明が浅いし


375:大学への名無しさん
11/06/23 23:19:21.78 JAh/K7xT0
たしかに成川はめっちゃ範囲狭いな。
嫌われがちな部分の文法の根幹を説明してるだけだし。

ただ英語大嫌いな人とかには読んで欲しいと思うかな。
こっから高校生用の文法書に入ればいいと思う。
文法大好きとか暗記得意な人、時間がなさすぎる人は普通に他のやればよし。

376:大学への名無しさん
11/06/24 18:17:43.32 BfLakQqg0
中学から復習しようと思ってます
英文法はくもんを買う予定なんですけど
単語とか問題集みたいなのってどれ買っても大差無いですよね?

377:大学への名無しさん
11/06/24 18:50:36.36 dSdF/1tj0
そんなことないよ。

378:大学への名無しさん
11/06/25 05:44:01.08 6lJUoozv0
中学の復習が終わった後の高校文法はどれにすればいいのか迷ってます
>>1の大岩のいちばんはじめ〜は中学+αっていうことは
その後また別の参考書を選ばないと駄目ってことなんだよね?
受験に必要な最低限の知識だけを凝縮したよっていう参考書なんてないですか?
最初からフォレストやっとけってなる?
最低でもこれだけやっとけばっていうラインのものがあればいいんだけど

379:大学への名無しさん
11/06/25 05:56:39.49 mXWK6jmS0
>>376
大差はあるよ。復習つっても人それぞれ。
中学時代2だった人もいれば4だった人もいる。

>>378
なるよ。フォレストが最低限の知識。
ネクステあたりやればわかるがフォレストに載って無いのもある。
フォレストを辞書とか言ってる奴はフォレストの内容を知らない馬鹿。


380:大学への名無しさん
11/06/25 06:07:09.47 DJ0LMy+x0
レス


381:大学への名無しさん
11/06/25 06:14:57.97 +WDRxRTR0
えっ?

382:大学への名無しさん
11/06/25 11:07:32.98 JIVGfiR70
forest→ナビで進めようと思ってるんですけどフォレストの内容が難しいです
この場合くもんからやり直したほうが良いですか?
それともやさしめの参考書を使ったほうがいいですかね?
現在高3で本当に時間が無いので焦っています。

383:大学への名無しさん
11/06/25 11:47:40.32 Xy6WIG0eP
>>382
高校受験用の問題集を1冊やった方が良いと思うよ

384:大学への名無しさん
11/06/25 13:14:16.52 VP+/5/tz0
ふぉれすとが難しいと?

もう思い切って中学1年からやりなおすべき
くもんでいいと思うよ

385:大学への名無しさん
11/06/25 14:20:53.13 U3BPkTa/0
はじてい
  ↓
ネクステ

これが王道

386:大学への名無しさん
11/06/25 15:04:47.46 PXyRyvA50
王道など存在しない

387:大学への名無しさん
11/06/25 17:30:26.44 JIVGfiR70
くもん→高校受験用問題集→forest→ナビ

こんな感じでやってみようと思います

388:大学への名無しさん
11/06/25 23:16:10.58 kdMyVbks0
うむ

389:大学への名無しさん
11/06/26 00:51:30.90 T2/YEseUO
ネクステ→桐原1000は時間の無駄かな?
マーチ〜志望で偏差値は65くらい(代ゼミのだけど)

390:大学への名無しさん
11/06/26 02:54:31.21 JN4Q1nxt0
>>379
レスありがとうございます
一冊で最低限度をカバーできる参考書の後、問題集で分からないところを
フォレストで確認すれば…と思ってたんですがそんな虫のいい物はないんですね
厚めの本を見るとげんなりしてしまうんですがとりあえず本屋行ってきます

391:大学への名無しさん
11/06/26 07:22:17.22 JF8zQdNT0
> 入試で文法問題が占める得点のウェイトはそれほど多くないので、
> 文法については短期間で対策を終えてしまいたいものである。
> そこで、英文法問題集は一種類に絞って集中攻略するのがオススメだ。
> 難関私立や東大レベルを目指す人には『新英文法頻出問題演習』を
> オススメしたい。ページの左側が問題、右側が解答・解説となっていて、
> 非常に使いやすい。ちなみに、文法の基礎に不安がある人は、いきなり
> 問題集をやってもつらいだろう。そんなときは、『FOREST』を併用すると
> 良い。この参考書はイラストや図解を多用して、英文法をわかりやすく
> 解説している良書だ。私は中一の時から6年間、文法の解説書は
> これ一冊しか使っていない。使い方としては、わからない事柄を調べる
> のでも良いし、最初にざっと読んで内容を理解してから問題集をやる
> のでも良い。

と、東大理3合格の石井大地は著書で言ってるよ。『新英文法頻出問題
演習』というのは、『英文法のナビゲーター』と同じ伊藤和夫の著作で、
英ナビの問題集版と言ってもいい。どの大学行くにしたって、フォレストと
英ナビくらいで、文法は十分だと思うよ。文法はこの二つあたりにしぼって
さっさと終わらして、英文解釈に進めばいいと思う。

URLリンク(blog.livedoor.jp) の人も文法はフォレスト→英ナビで早慶に
受かったそうだが、そこから引用してみると、

> Q.質問なんですが、どれをどの辺ぐらいまでやった時、英語に自信を持てる
> ようになりましたか?
> A.自信を持ち始めたのは、参考書で言うと、フォレストとナビで文法を
> 固めた後、ビジュアル1で解釈をある程度まで理解した段階ですね。

> フォレストとナビで文法の8,9割は終わると考えていいでしょう。
> 読解についても、簡単な文ならこの2冊で十分読めるようになります。

あれこれ、どの本にするか迷ってないで、これからやる人は、フォレスト
→英ナビで、東大だろうが早慶だろうが対応できると思うよ。

392:大学への名無しさん
11/06/26 08:47:40.89 CilMgVbc0
文法については十分というだけで、対応できるというと語弊がある。

393:大学への名無しさん
11/06/26 11:38:48.41 opHnBX5g0
確かに対応できるというとそうでもないよな
入試なんていくらでも奇問があってもおかしくないようなもんだし
でもそういうの解ける人間はきっと少ないだろうけど

だからこそ確実に解ける部分で取り残しのないようにするレベルまでは十分って話であって
決して万全を期していざ入試へっていうわけにはいかない

394:大学への名無しさん
11/06/26 12:53:56.30 CilMgVbc0
つうか、「文法の問題を解く」ってのを目的としてはダメ。

395:大学への名無しさん
11/06/26 14:00:13.79 9dw+Vh97O
>>389
ネクステ終わったら読解やったほうがいいよ
志望校の英語の試験問題で、文法/読解の配点がどうなってるか確認すると読解がどれほど重要かわかる

ネクステ終えたのに文法でイマイチ点取れない、って場合は単語が足りないだけだから、桐原1000じゃなくターゲット1900かなんかやんなきゃいかん

396:大学への名無しさん
11/06/26 14:35:20.46 66jgAsmY0
>>382
Forestが難しいのは中学英語の文法知識がないからじゃないよ
だってForestに中学英語の文法知識だって網羅して書いてあるもん

あれは実際英語できない人には難しい
「こうなる」としか書いてないからね 「なぜか」が書いてない
そういうとき中一からまじめに英語やってきた奴とかは具体例が頭に入ってるから「そうなってたねぇ実際」となるけど
そうじゃないと「どうしてそうなるんだよ、説明しろ」ってなる。俺もそうだった

高3でそのあたりでつまづいてるってことはたぶん後者だろうからForestは向かない。あんなもんムズい
で、なにがいいかというと
>●風早寛「英文法語法のトレーニング基礎講義編」(Z会)
>速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
>違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう

>●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
>全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
>しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。中堅大志望者ならこれを使ってもよい。

これらは後者の人向けだからこういうのやったほうがいい
英語の経験値あんまりなくても読めるよ

397:大学への名無しさん
11/06/26 15:21:51.27 T2/YEseUO
>>395把握
サンクス

398:大学への名無しさん
11/06/26 17:02:40.96 CilMgVbc0
ターゲットよりはシスタンだな。

399:大学への名無しさん
11/06/26 21:36:55.37 oCEY14TP0
wikiが消えてて見れない

400:大学への名無しさん
11/06/26 22:04:52.45 FgLVDX2G0
くもんが終わったので一通り参考書を買ったのですが
ビジュアル、はじてい、フォレスト、ナビ、シス単、速読英単語
これ以外に何か買ったほうが良い参考書はありますか?
それとも一通り終えてから買い足していけば良いですかね

401:大学への名無しさん
11/06/26 23:10:27.13 UPm8q60x0
>>400
にちゃんやってないで、買った参考書を勉強すれ

402:大学への名無しさん
11/06/26 23:10:49.38 66jgAsmY0
とりあえず速読を捨ててきなさいw

高1?2?

403:大学への名無しさん
11/06/26 23:39:02.34 N/QwrFzRO
とりあえずやってから買えよ
やり終えた後何が必要かなんて今分かるわけ無いだろ
占い師か予知能力者にでも聞け


404:大学への名無しさん
11/06/26 23:50:33.47 CilMgVbc0
フォレストとしすたんだけやってればいいよ。

405:大学への名無しさん
11/06/27 02:36:51.31 GwtHHZz6O

並び替えの対策ってどうやってます?

406:大学への名無しさん
11/06/27 09:15:05.08 suv8mSaA0
並び替えは単なる遊び。
文法を固めて、長文と作文に慣れてれば特別な対策はいらない。

407:大学への名無しさん
11/06/28 18:20:11.14 WZ9QO1a+0
>>400
はじていとシスたん回せ
そんでからネクステやれ

てかいきなりシスたんたんやってってけど中学から高校受験までの
英単語は頭はいってる? いくら難しいもんやったってそこがぼろぼろじゃ
長文は読めないよ そこ注意

408:大学への名無しさん
11/06/28 22:14:39.47 H20+k5IV0
【学年】 一浪
【志望校】 関関同立
【偏差値】 40前半
【今まで使用した教材】 くもん中学英文法、安河内はじてい、明慶徹の英文法が面白いほどわかる本、ForestFramework
Forest Frameworkという学校で配布された問題集を使っているのですが物足りなくなってきたので、もう少しレベルが高いのをやろうかと思うのですが
ネクステやアプグレとかで大丈夫ですか?




409:大学への名無しさん
11/06/28 22:43:59.80 1H9JkJ6WP
>>408
大丈夫です
ですが、予備校に通っているのなら
予備校の教材の復習を完璧にすれば無問題だと思います

410:大学への名無しさん
11/06/28 23:19:21.74 0JBgfo/P0
【学年】高2
【志望校】東大理1
【偏差値】夏に初めて模試をうけるので分かりませんが、校内模試では英語は平均以下です
【今まで使用した教材】学校で配布された頻出英文法1000
質問です 頻出英文法1000が個人的にすごく自分に合うのですが、同じシリーズの頻出英語整序850はどれくらい役立つでしょうか?
語順整序はあまり出題されないようなので、やるべきか迷ってます

411:大学への名無しさん
11/06/28 23:30:52.45 0dXbTgqXO
こんばんは!

一郎、偏差値は最近模試を受けていないので分からないですがほとんどスッカラカンの状態だと思います。


ターゲット1100とシステム英熟語をおおかた覚えました。

実践的な長文や文法問題をやっていきたいのですが、良い参考書はないでしょうか?

センターで160点↑はとれるように仕上げたいです。

よかったらお力添えよろしくお願いします

412:大学への名無しさん
11/06/28 23:37:18.61 kNWHAXWt0
>>411
・フォレスト通読、ネクステかアプグレで演習。
・解釈なら、短文の読み取りで「西のここだ!」、長文で「ビジュアル」。
・あるいは英文解釈教室の「入門編→基礎編」もいい。
単語とか熟語の暗記なんて、時間的ぎりぎりになってから根性でやるもの。後回しにしろ。

413:大学への名無しさん
11/06/29 09:26:10.76 A5PBYOEdP
>>412
>単語とか熟語の暗記なんて、時間的ぎりぎりになってから根性でやるもの。後回しにしろ。
それは違うと思う。
単語の暗記、熟語の暗記は高1である程度終わらせて
3年間で1冊を何度も何度も繰り返すべきだと思う。
俺の場合、3年間通してシス単1冊しか使わなかった。


414:大学への名無しさん
11/06/29 12:59:52.21 mtP0jNvE0
付け焼刃の語彙力じゃスムーズに読めないよね。
最初は日本語を介して覚えるわけだが、最終的には英語だけで読めないといけない。
なのに最後の最後で日本語訳で単語を入れてたら使い物にならないのは当然。

415:大学への名無しさん
11/06/29 17:00:36.54 Uyh/Qcui0
俺はターゲット1900を浪人の5月に始めたけど普通に間に合ったよ

416:大学への名無しさん
11/06/29 17:52:18.18 A5PBYOEdP
>>415
それはキミの3年間が普通に勉強をして基礎力、単語力があったからだと思うよ。


417:大学への名無しさん
11/06/29 18:44:17.86 SthrqkfK0
5月なら後回しというほどでもないしな。

418:大学への名無しさん
11/06/29 18:55:40.04 mtP0jNvE0
>>415
> 浪人

普通に間に合ってない。

419:大学への名無しさん
11/06/29 22:20:27.54 KnTkPDWv0
英文法語法のトレーニング基礎講義編やってるんだけどこれ何週かして頭に入ったらネクステ行っておk?


420:大学への名無しさん
11/06/29 22:21:04.45 TbnWNaUrO
本屋で桐原1000軽くやったが全然できなくて泣いたwww
ネクステは完璧だったはず…
いやこの精神がいけないのか?甘いのか?桐原1000がむずいのか?

421:大学への名無しさん
11/06/29 22:35:06.57 A5PBYOEdP
>>420
ネクステが完璧じゃない、ということが分かっただけでも良い
更にネクステをやりましょう

422:大学への名無しさん
11/06/30 01:37:14.74 zSfDIuvhO
>>421ということはネクステが完璧なら桐原1000も余裕ということでおk?
ネクステ何周もして答えおぼえちゃったんだが…

423:大学への名無しさん
11/06/30 07:14:54.55 LgT0Rdbm0
>>415
単語帳を浪人してから始めてる時点で勉強してないってことだよw
勉強してないから浪人したわけだし

>>418
付け焼刃の語彙力で全然大丈夫だってことを言いたかった

424:大学への名無しさん
11/06/30 08:48:53.13 S9BwYRq80
>>423
5月だったら直前ではないな。
あと、間に合ったかどうかと最適かどうかは全然違う話。

425:大学への名無しさん
11/06/30 09:11:02.89 LgT0Rdbm0
>>424
あぁ、いや、俺も>>412
>単語とか熟語の暗記なんて、時間的ぎりぎりになってから根性でやるもの。後回しにしろ。
に関しては反対の意見で、単語は英語の勉強において早期にするべきだとは思う

ただ単語全くやってない状態の高3や浪人が>>413読んだら不安になるかなぁ、と思って
まぁ別に、5,6ヵ月あればなんとかなるぞ、と

426:大学への名無しさん
11/06/30 09:54:26.96 FSGjA9XoP
>>422
>ネクステ何周もして答えおぼえちゃったんだが…
文法問題をする場合、「何故?」「どうして?」という回答の理由
解説の方を覚えるような感じで勉強をしないとダメです。
キミのように「回答」を暗記しても全く意味が無いです。


427:大学への名無しさん
11/06/30 16:31:56.51 QDxtmHEb0
回答の暗記だな・・・
とりあえず講義調の本でも一冊読むといいかもね


428:大学への名無しさん
11/06/30 18:19:53.95 N59cZL1z0
【学年】高3
【志望校】早稲田 文
【偏差値】全統 68
【今まで使用した教材】今井の英文法 桐原1000
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】文法解釈:丁寧で詳しいもの(今井はよかったです) 問題集:量
【質問したいこと】
桐原1000は何周かしていて、こちらはほぼ大丈夫だと思うのですが
どうにも文法、整序問題の失点が埋まりません
次にやるべきは何でしょうか?少し質問が漠然としててすみません

429:大学への名無しさん
11/06/30 18:49:57.42 FSGjA9XoP
>>428
>桐原1000は何周かしていて、こちらはほぼ大丈夫だと思うのですが
「思う」程度ではダメです
完璧にするまで何度も何度も復習しましょう

430:大学への名無しさん
11/06/30 20:23:46.27 2RTpIxZe0
暗記科目の英語ではあるけれど「単に知識が定着してない」のと
「知識はあっても応用が利かない」のとでは対策が異なる。
同じ問題でも別の問題集で解き直すことで実力が増すこともあるよ。
それに記憶は繰り返し復習するだけでなく、それと関連する事項を増やすことでも
強化されるから、単純に同じ問題を繰り返すより効果的な場合だってある。

だから金と時間に余裕があるなら複数の問題集に手を出すのもいいと思う。
もちろん2冊目の難易度は1冊目より高い方が望ましいけどね。

431:大学への名無しさん
11/06/30 20:24:32.55 2RTpIxZe0
× 「同じ問題でも」
○ 「同じ文法事項、単語、熟語でも」

432:大学への名無しさん
11/07/01 12:58:06.66 XwLOFAZh0
とりあえず・・・
つまずいてる奴はくもんからしようぜ・・・


433:大学への名無しさん
11/07/01 14:48:43.80 uWaASp0Y0
あまり時間をかけずにセンターの文法関連で失点をほぼゼロにしたい場合におすすめな
解説も問題量も申し分ない問題集ってありませんかね?



434:大学への名無しさん
11/07/01 15:00:13.31 boh5CcsPP
>>433
安河内哲也の学研から発売されている
『頻出 英文法・語法 即戦トレーニング』が
良いかな・・・
ただ、時間があるなら素直に桐原の1000を使用した方が良いと思う

435:大学への名無しさん
11/07/01 16:56:17.19 uWaASp0Y0
>>434
ありがとうございます
ちなみに今手元にネクステがあるのですがこれと比べて
即戦トレーニング、桐原1000の網羅性・問題量はどんな感じですか

436:大学への名無しさん
11/07/01 17:23:37.71 XwLOFAZh0
どれ使っても大差はない
ただ1000のほうが網羅はしてるけど

てけネクステあるんならそれを完璧にしたら?
まず手元にあるものすら手付かずで他のに手を出してるんじゃ
だめじゃんか

437:大学への名無しさん
11/07/01 17:31:17.55 boh5CcsPP
>>435
だったら、素直にネクステ1冊に一球入魂をして
完璧にすることをお勧めします。
俺的には、桐原の1000の方が好きだけどね(笑


438:大学への名無しさん
11/07/01 18:18:36.71 uWaASp0Y0
あーすみません。。
家にあった2003年頃のかな?の書き込みが多々あるネクステなので
これから1冊やり込むのに購入する際、もっといいのがあるのなら参考にしようかと思って

439:大学への名無しさん
11/07/01 18:50:49.03 boh5CcsPP
>>438
キミが今何年生か分からないけど
あれこれと浮気しちゃダメ、1冊を完璧にすることです。
ただしキミが1年生ならネクステ後に桐原の1000をやっても
良いと思うよ。

440:大学への名無しさん
11/07/01 21:09:20.27 98GIB7pJ0
大岩終わったから次はテンプレのZ会トレ基礎講義に進もうと思うのですが
何か問題集挟んだほうがいいでしょうか?
一応Z会のほうにも1項目に15題くらいついてるみたいなんですけど

441:大学への名無しさん
11/07/01 21:29:53.86 TgPIkkX70
ネクソとキリヒンは地雷

442:大学への名無しさん
11/07/02 02:23:24.98 ZQgMEHr70
【学年】高3
【志望校】明治文、立教社
【偏差値】河合マーク 58(文法2割も取れてない)
【今まで使用した教材】成川英文法の授業、明慶面白いほど分かる本
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】解説本:なるほどと思える解説 問題集:ペースが掴みやすい
【質問したいこと】
明慶を大体読んで理解したんでなんか問題やりたいんですけど、
流石にZ会の戦略編はレベル高すぎますか?
ネクステも持ってるけど解説があんまり好きじゃないです。
他も大して変わらないなら素直にネクステやります。

あと語法の解説本が欲しいんですけど、深めて解けるはどうですか?
深めて解けるの文法の方も気になるけど、解説は既に1冊やってるしいらないですよね。

443:大学への名無しさん
11/07/02 02:47:48.86 6tZEfDI0P
>>442
ネクステ、桐原の1000が無難な選択だと思う。
あと、高3のこの時期に英文法問題をシコシコ解いているのは
正直微妙だと思うぞ・・・

444:大学への名無しさん
11/07/02 20:15:08.62 nhwLPqvb0
>>443
やっぱネクステが無難ですよね。とりあえず夏までにだいたい終わらせます。
長文はほとんど解けるんです。ただ今まで文法と単語をおろそかにしていたので、夏前までに何とかしようと思ってやってます。
早めに文法終わらせて解釈と読解に移りたいと思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4679日前に更新/230 KB
担当:undef