【相談】漫画家志望集 ..
[2ch|▼Menu]
153:名無しさん名無しさん
10/10/10 20:05:54
名刺貰えなかったっす。
あとはこっちの質問タイムとあっちの質問タイム。年齢と専門には行ってるか聞かれた。
19だと言ったら「お若いですね」と言われ、ピンと来なかった。就活も纏わり付く年齢だし。
あと一応美大ではあるけど、漫画の専門とかは一切、と言ったら「独学ですか…ふむ…」と考えこまれた。やっぱりそういう方が有利?

154:名無しさん名無しさん
10/10/10 20:12:49
専門はいってないほうがいいらしいよ

155:名無しさん名無しさん
10/10/10 20:26:15
>>153
多分、同じ年齢同じ実力で、専門行ってるのと独学でそこまで行ってるのとだと
独学のほうが伸びしろと実力はあると見られるんじゃないかと。
持ち込みと編集者の性別合わせるってことはあまり無いんじゃないかなあ
雑誌が少女向けなら、女性編集者の割合も高いんじゃない?

ともかく乙でした
担当付かなかったなら、せっかくだから同系統の別雑誌でも見てもらったら?

156:名無しさん名無しさん
10/10/10 20:33:57
名刺無くした

157:名無しさん名無しさん
10/10/10 20:38:27
>>155
なるほどな。

そうだね今度はいくつか回りたい。やっぱ皆雑誌いくつか買って研究とかしてるのか?

158:名無しさん名無しさん
10/10/11 02:52:58

自分は投稿作取り掛かるときに1冊ずつ買った
ヤングアニマルとかフラッパーとか

159:名無しさん名無しさん
10/10/11 03:48:54
>>158

そうか。やっぱ必要か。そういや何でここの雑誌に?ってのも聞かれた。買ってますか?ってのも←普通に聞かれたから、やっぱ何も読まずに投稿する人もいんのな、って思ったよ。

160:名無しさん名無しさん
10/10/11 08:01:06
>>159
評価良いほうだと思うけど、そう言われたなら…雑誌が合ってないと思われたんじゃないかな。
そことは違った読者層の雑誌にも出してみて、そこでの反応も見てから次はイケそうな方に合わせて描いてみては?

その雑誌に合ってる漫画なら、なぜうちに持ってきたんですかとか聞かれないんじゃないかなぁ

161:名無しさん名無しさん
10/10/11 08:11:09
>>11
思わない。実際デビューに届かず小さい賞止まりだから…

デビュー者の作品を読んで、なんでそいつがデビューできたのかわからない作品なら…それが自分がデビューできない理由なんじゃないかと思ってしまう。

何か良いとこがあるからソイツはデビューできたわけで…それがわからない=自分にはそれが足りてない

これは自分に何が足りてないのかすら気づけてないってことじゃんか…orz

162:名無しさん名無しさん
10/10/11 08:41:30
あいつは人の話を聞かないからなぁ

163:名無しさん名無しさん
10/10/11 20:03:16
>>160

確かにそんなフシあったかも。次はいくつか回りたい。

ともかく、また来たいと思えるような体験でした。皆読んでくれてありがとう。

164:名無しさん名無しさん
10/10/11 20:59:09
>>162
全くだ。何しろペンネームが8種類もあって劇画、ラブコメ、スカトロ・・それぞれの
作風にあわせてペンネームをどんどん変えるから私が「読みにくいし覚えにくい」というと
「大丈夫だ。問題ない。オレにとって昔のペンネームは過去の話だ」というんだが・・新しい
ペンネームの作品をこれから読まされる私にとってはたぶん未来の出来事なんだが・・・・
まぁいいヤツだったよ。

>>161
いや待てw それも志望者ならだっれっもっがっ感じる当然の心の軌跡というか・・wそれを
無理矢理自分の作品の不備と重ね合わせるほど無茶はない。実際無茶だろw 恐らく第三者、編集
とかからその作品が何故掲載されるレベルなのかちゃんと聞かされりゃ納得できそうな人に見えるw

>実際デビューに届かず小さい賞止まりだから…
頼むから佳作(笑)とか奨励賞(笑)とかバカにしないでくれ(涙)w
オレが最後にとったのがそれでw つまり掲載される程物語の構成がうまくできてない絵もそんなウマくない
キャラのセリフもまるで説明のための説明でセリフも未熟 でも「こいつには誰よりも一つ光ってる
得意技があるそこにかけよう」ってくれる賞なハズだからもう少し喜んでくれwオレもミジメになるだろw

165:名無しさん名無しさん
10/10/11 21:20:07
オレも小さめの賞を貰ったけどダメだ、っていうか何であのギャグ漫画で賞取れたのか分からん
それから何度かギャグ描いたけどイマイチ・・・そもそも本当はシリアスを描きたいのに
何で適当に描いたあれが受賞したんだ・・・3ヶ月以内に新しいの送ってて言われたのに7ヶ月たってしまった

166:名無しさん名無しさん
10/10/11 22:28:36
このスレ存続させたのオレなんすよ

167:名無しさん名無しさん
10/10/12 16:51:15
いや俺だね

168:名無しさん名無しさん
10/10/13 04:08:49
女のギャグって大抵笑えないよね
何でだろう

169:名無しさん名無しさん
10/10/13 07:06:29
腐女子かけまして、ギャグが笑えないとときます。

その心は、
やおいが得意なんです。

170:名無しさん名無しさん
10/10/13 07:42:44
はぁ?

171:名無しさん名無しさん
10/10/13 08:09:18
>>168
アニマルの描かない漫画家はかなり面白く感じた
まんがタイム系も男より女の方が面白いと思うな

172:名無しさん名無しさん
10/10/13 11:15:25
>>170
オチが無いって言いたいんじゃない?

自分は聖おにいさんとか美川べるの好きだけどな。

173:名無しさん名無しさん
10/10/13 14:36:24
岡田あーみん知らないのか?

174:名無しさん名無しさん
10/10/15 02:42:54
みんな男だろ。

175:名無しさん名無しさん
10/10/15 09:44:10
馬鹿言うなw

176:名無しさん名無しさん
10/10/16 13:07:49
ネーム送るごとに担当からの連絡が
当日〜数日〜一か月…とだんだん長くなってきた…
体調とか仕事とか言われるけど
本誌行ってる同じ担当の新人には連絡当日貰ったとブログで読むと
これからも送って良いのか迷ってしまう

連絡くれず放置、だった別雑誌の担当より
遅れても必ず連絡くれるだけ良いのかもしれんが…

177:名無しさん名無しさん
10/10/16 13:19:58
>>176
送りつつその一カ月で別出版社用のを描くのが無難かと

178:名無しさん名無しさん
10/10/21 15:11:31
漫画家になれなくても賞金目当てで投稿するのも悪くないと最近思えてきた
月数万もらえれば満足

179:名無しさん名無しさん
10/10/21 19:40:32
プロのネームの簡素さにフイタ
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(skeisai.exblog.jp)


180:名無しさん名無しさん
10/10/22 10:05:20
>>178
同じ人間に何度もはくれないよ
何度か受賞したら雑誌を買えないとな。

181:名無しさん名無しさん
10/10/22 13:08:19
一次選考突破ぁぁっと喜んでたら、たいしたこと無いらしいなorz

182:名無しさん名無しさん
10/10/23 01:59:00
自慢乙

183:名無しさん名無しさん
10/10/23 14:04:06
諦める→数年→また目指す→諦める→数年→また目指す の無限ループが怖い

184:名無しさん名無しさん
10/10/23 14:18:54
気が付けば40代・・・

185:名無しさん名無しさん
10/10/23 14:31:05
しかも職歴は無し

186:名無しさん名無しさん
10/10/24 14:07:02
しかしバイトは当然みんなしてるんだろ? 食って毛ないじゃんかよw
いやそれよりも息が詰まって死にそうになるw ずっとうまくいってなくて
部屋の中でひたすら漫画ダメループなんてホントに自殺もんだ耐えられねーよ

バイトは気分転換のノリでこなす 本命は漫画 ダメループしてるネームこそが
最大の試練そして今日もこれから闘う いつのまにかゲームやってませんようにと・・w 

187:名無しさん名無しさん
10/10/24 20:06:34
みんな苦悩して結局普通の人生送ってくんだよ

188:名無しさん名無しさん
10/10/25 23:38:55
漫画家志望のニート達が凄く今カッコいいぞ!!
スレリンク(iga板)

189:名無しさん名無しさん
10/10/31 10:35:39
みんなは漫画の専門とか通ってる?or通った?

上京して通うつもりなんだけど、大杉て分からなくなってきたorz

190:名無しさん名無しさん
10/10/31 10:39:49
やめとけ

191:名無しさん名無しさん
10/10/31 10:41:16
>>179
でも表情がちゃんと書いてあるから雰囲気が伝わってくる
それにエロマンガっぽいから絵もテンプレみたいなもんだし

192:名無しさん名無しさん
10/10/31 10:42:14
>>189
東京大学経済学部池

193:名無しさん名無しさん
10/10/31 10:58:31
>>189だけど
もうとっくに大学出たいい歳だし、基礎がなってないから専門行きたいんだ

194:名無しさん名無しさん
10/10/31 11:01:33
基礎なんて本でも買っとけ
それかググれ

195:名無しさん名無しさん
10/10/31 11:11:01
そっちの方がいいかな?

196:名無しさん名無しさん
10/10/31 11:18:16
なにわともあれあれだでっさんだ
それと脳右
あとは好きなマンガ模写しまくる

197:名無しさん名無しさん
10/10/31 11:22:25
モンキー・パンチ先生の模写、簡単な様で超ムズいwww

198:名無しさん名無しさん
10/10/31 12:06:57
>>189
やめとけ
人生と金を無駄にする

199:名無しさん名無しさん
10/10/31 12:11:48
好きな漫画一冊、まるまる写せば問題ない

200:名無しさん名無しさん
10/10/31 12:45:22
なにわなくてもなにわわおおさか
って歌なかった?
意味わかんねーんだけど

201:名無しさん名無しさん
10/10/31 17:30:26
漫画の模写はあんまり効果無かったなぁ
それより解剖学の勉強した方が良いよ

202:名無しさん名無しさん
10/10/31 17:44:48
ええ!?解剖学ってww
意味は分かるけど、どんだけ遠回りするきだよww

203:名無しさん名無しさん
10/10/31 18:08:33
     |
     |
     |
     |
     |
     し

             三 >( ; ^^)

204:名無しさん名無しさん
10/10/31 19:18:09
年齢にもよるだろうな
ハタチ過ぎてたら流行の漫画模写してデビューか挫折で勝負かけるしかないし
中高生なら人体知っておいた方が良いだろうし

205:名無しさん名無しさん
10/10/31 19:20:21
ナニはなくてもナニはワオオさか

206:名無しさん名無しさん
10/10/31 21:48:16
友人が専門だから否定は出来ないけど、あんまおススメしないなあ。
行った瞬間から漫画を「課題」として見るようになりそうだし、あとココに書き込んでるってことは、もしかして専門に通ってる友達とかはいないのかな。
そういう人に話聞けたら避けられるけど、もしすごいいい加減なとこに入ってしまったらお終いだなあと思う。

207:名無しさん名無しさん
10/10/31 23:38:47
皆レスありがとう。
解剖は初耳。人体骨格や筋肉の模写はしてるけど、解剖学は勉強してないなぁ…
ただもう四捨五入30だけどwww

>>206
漫画はもちろん、専門学校に行ってる友人が誰一人いないんだ。
オススメしないのか…

208:名無しさん名無しさん
10/11/01 00:26:06
骨格や筋肉の構造を知る事を解剖学を学ぶっていうんだよ。

209:名無しさん名無しさん
10/11/01 00:36:55
>>208
内臓の事かとオモタ
頭悪すぎごめんorz

210:名無しさん名無しさん
10/11/01 00:41:39
いや、最終的には内蔵の構造を知る事も必要だけどね。

211:名無しさん名無しさん
10/11/01 01:46:51
動脈と静脈の位置もな!

212:名無しさん名無しさん
10/11/01 03:06:51
シグルイとバキの作者だけじゃないか?w

213:名無しさん名無しさん
10/11/01 05:16:38
>>207
俺は代○ニ行ってた。途中から行かなくなったけど、質問あれば答える

つか、漫画描くの隠してて、そういう友達はいなかったから
絵がうまい友達が出来たのは良かった

学校で漫画の技術は教えて貰えるけど、とりあえず一通りって感じ
今ならネットで動画見れるし
金払うなら多分アシ行った方が本当の意味でツテが出来るし良い
講師で来る漫画家も古くて知らない人ばかり(話は面白いが)
因みに友達が在学中にアシを学校から紹介してもらったよ
俺より絵がうまくて一番若い子(16歳)
俺らのグループは先生と仲良かったから、コネみたいな感じで推薦だった
逆に言うと、そう言うのがなければチャンスは掴みにくい
つか、俺はゴミ並に下手なんだけど編集長添削会の時
熱意でGFの編集長に名刺貰って学校では出世頭扱いされた
でもネーム送っても返事は貰えなかったよ。それでも学校では就職扱い
つか、先生曰わく「ローソンバイトでも就職率になるんだよね」だった
高い就職率はそれが理由。
一応、数年たった現在GFと関係ない雑誌で読切掲載はあるけど
学校のおかげと言うより、切磋琢磨した友人のおかげだと思ってる
正直、お勧めしない。

214:207
10/11/01 05:30:21
>>210>>211
内臓とか静脈とか、見るだけでも気持ち悪くなりそう。
ありがとう。勉強になったよ

>>213
努力次第って事かな?
学校へ行って技術面で役にたった事ある?
自分はコマ割、効果、あおり、背景が本当に苦手で、本買って練習してるんだが残念な感じorz
風景だけならいけるけど、そこに人物が入るともう無理。
専門でそこのコツが身につくかと思ってるんだけど。

215:名無しさん名無しさん
10/11/01 06:26:41
>>213の言うような技術面を学びたいなら行くのもまたいいかと
直接教えてもらわないとできない事もあるし
関連書は全ページ模写繰り返すぐらいしないと上手くならないと思うよ

216:名無しさん名無しさん
10/11/01 06:31:48
>>214

> 努力次第って事かな?

そう思う。

> 学校へ行って技術面で役にたった事ある?

小学生くらいからジャンプの月例賞募集ページにある
プロの連載作家の漫画の描き方見てたってのもあって
技術面で凄く役にたったと思う事はなかったよ
ネットの情報みたら、更に学校の意味はないと思った
ただ、その場で質問に答えてくれるのは良いかも(2chも結構答えてくれるけど)
質問しなきゃ、やり方わかってなくても提出物に低い点つけられて終わり

コマ割←右上(捲ってすぐ)が重要、でも人間が一番見るのは左上のコマ
印象的な絵は左上に描こうと言われたくらい
授業外で直接先生にもっとコツない?って聞いたら
「プロの上手い人のをパクればいい」と言われた(マジ)
効果←勿論教えてくれるけど
消極的な人ならネットの動画を見た方が良いくらい
積極的な人なら講師にドンドン聞けばコツ教えて貰えるけど
それくらい出来るなら、プロのアシが100倍良い
俺は効果は得意だったので、あまり有り難くなかった
あおり←「あおり、俯瞰」の意味と効果(威圧感を感じた時に使うなど)の説明くらい
ネットの親切な書き込みくらい教えてくれる


217:名無しさん名無しさん
10/11/01 06:39:41
初心者にもほどがあるだろww

218:名無しさん名無しさん
10/11/01 06:42:30
>>216の続き
背景←透視図学の本当に基礎を流すように教えてくれる
講師を独り占め出来る積極性があれば理解するまで教えて貰える
友達によるとアシに行った方が100倍役に立つし実践的(道具も現場のが見れる)

> 風景だけならいけるけど

パースとかの理屈は教えてくれるよ
俺も本持ってたけど、本より、やや詳しい
上手くなるのは実践した人や、センスのある人だけだと思う

全体的に、学校で基礎を聞いて、そこから自分で磨くと言う感じ
磨き方は独自でどうぞ。だ
後、持ってようが持ってなかろうが
一通り漫画描く道具を買わされる(トレース台除く)
学校発行の役に立たない本を含め、教材本を数冊買わされる
かなり主観入った担当との付き合い方や、こぼれ話が聞ける
でも、2chの方がそう言う話はリアルで豊富(嘘もあると思うけど)

確かに「あぁ!」って思う事もあったけど
ネットを使わなかった18歳の時でも1割もなかった
アシの方がずっと有意義だと思う
ただ、生徒はお客さんなので、失敗しても怒られないのが良い
最後に仲良くなると講師は「プロになれない前提」で教えてるのがわかる
そして若くなきゃ無駄と思ってる

219:名無しさん名無しさん
10/11/01 06:48:46
長くなってゴメン。
まだ質問あるかな?

>>217

いや、マジでそうだよw
本当に、漫画を描けない人に
「描き方教えます」程度なんだよ、うまくなり方じゃない。
大人になって「漫画家になりたかったなぁ」って人が
趣味で行くならいいと思う

220:名無しさん名無しさん
10/11/01 06:50:41
>>214
内臓で思い出した
アメリカでコミック作家は死体解剖するらしいよ
それで筋肉の付き方とか勉強するらしい
因みに、これは代○ニで聞いた話

221:名無しさん名無しさん
10/11/01 07:15:53
>>219
はい。

222:名無しさん名無しさん
10/11/01 09:11:09
>>219
いや、専門で勉強したいと思ってたのは↑の事だから、>>219の説明でよく分かった。
本当、丁寧にありがとう。
効果が得意とか羨ましい…。
取りあえず自分自身で勉強してみる。専門って選択も頭に残しつつ、独学で出来るのならそれに越した事はないからね。
ありがとう。
いらない教材買わされるのは宿命だねwww

>>220
素晴らしいんだろうけど駄目。
それは駄目。
絵なんか描けなくていいと思ってしまいそう。

223:名無しさん名無しさん
10/11/01 10:36:57
>>222
とりあえず代○ニは勧めないけど
いい学校探し前提でなら選択肢の一つにするのはいいと思う
つか、独学は余程センスある人じゃないと限度があるし
やっぱりアシはお勧めだよ。勉強になるらしい
プロのアシじゃなくても、絵のうまい同人やってる人と友達になって
無償で原稿手伝えば技術だけは身につくよ
変な裏話も知ってたりして楽しいしw
俺は学校でたまたま、そんな人に会えたから運が良かったと思う

他に原稿仕上げて持ち込むのも良いよ、編集者が欠点教えてくれる
何をみて練習したり勉強したらいいかも編集者は知ってる人が多いし
親切に教えてくれるよ
上の人のレスにあるけど、うまいプロの模写も実際言われる練習方法の一つ
それに、担当になってもらえれば
打ち合わせでその雑誌でデビューするのに重要なところ(話とか絵とか)を
中心にチェックしてもらえるから本当に勉強になるよ
編集者は専門のトーン狂いの先生みたいに
「プロがデリータなど有り得ない」「ICやレトラこそ至高」って
デビューに関係ない個人のこだわりを業界の常識みたいに言ったりしないw

224:名無しさん名無しさん
10/11/01 12:31:31
アシと言っても背景無理効果無理ってなれるわけないじゃん

225:名無しさん名無しさん
10/11/01 12:46:55
まあそういう人は諦めるか自力で何とかするべきだよね
極論から言うと、別に絵の良し悪しだけが漫画の良し悪しではないし

226:名無しさん名無しさん
10/11/01 13:33:56
>>224
先生にもよるけど最初はゴムかけやベタやホワイトからさせてくれるよ
むしろ、余程有能じゃない限りいきなり背景やれとは言われない
でも専門が有意義だと思うなら専門に行けば良いと思うよ
実際行って金の無駄だと人生勉強するのも良いかもしれない
ついでに余計なお世話だけど、もし年齢が23歳(大卒翌年)より上だと
精神力ないとやって行くの本当に難しい
専門行った事ある人なら何となくわかる筈

227:名無しさん名無しさん
10/11/01 13:42:22
専門卒の俺が来たけどもう流れ終わってるみたいね
少なくともうちの学校では「プロを作る気でやってない」「甘やかされる」って事はなかったなあ…
むしろ下手な編集より厳しいくらいだった
一応俺は何年か前に賞取ってデビュー済みだが、ここ行かなかったら今はニートだったかもしれん
(「漫画一本くらい本気出せば描ける。いつでもやれるから今はいいや」て思考の典型的駄目志望者だった)
まあ、アシやるほどの能力はないけど、独学するほどの根性もない…みたいな中途半端な人はキッカケとして行くのもいいかもね
学校が悪ければ、駄目志望者思想に拍車がかかるかもしれんが

228:名無しさん名無しさん
10/11/01 13:48:36
>>227
どこの学校?

229:名無しさん名無しさん
10/11/01 14:13:13
>>228
直接校名書いて、検索にひっかかってこんな事喋ってるのバレると恥ずかしいんで
ちょっと遠回しな表記になるがご勘弁をw

トリックの堤さんの卒業した専門学校の、漫画コース
それっぽい単語でググればそのうち出てくるハズ

230:名無しさん名無しさん
10/11/01 14:15:20
>>229
ありがとう
ググッてくる

231:名無しさん名無しさん
10/11/01 19:27:57
確かに大学行ってバイトやサークルに明け暮れてしかも自分と同じように
漫画投稿している友達がいなかったら漫画から離れるだろうね確実に
オタサークルに入るのもまた地雷だし

232:名無しさん名無しさん
10/11/02 03:22:54
そういや短大の漫画学科に行ってた人にあったことあるわ
在学中は課題ばっかりで自分の作品が描けないと言ってたけど
同じ学年でデビューした人がいると言ってた
ダメな方の専門で無駄に時間過ごすのは問題外だが
自分一人だとやれない人は
出された課題やりまくって、強制的にでも能力高める学校もいいよな


233:名無しさん名無しさん
10/11/04 20:52:49
服のシワ苦手だったんだが、子供服の雑誌とか模写してたら少しだけ描けるようになった。小さくてシワが単純なせいっぽい。
そんだけなんだけど嬉しかったから。すまん。

234:名無しさん名無しさん
10/11/05 19:34:56
シワなんてテキトーテキトー

235:名無しさん名無しさん
10/11/05 19:36:06
それらしく見えりゃーいいんだよ

236:名無しさん名無しさん
10/11/06 12:19:49
漫画家志望者の中で絵を描くのが好きじゃないのに目指してる人いますか?
僕は絵の練習をしても細かく描き込むができません。
それでオタク雑誌志望者ですができますかね?

237:名無しさん名無しさん
10/11/06 12:20:45
余裕

238:名無しさん名無しさん
10/11/06 12:31:45
中卒でも描ける四コマ講座



1コマ目…何でもいいので起承転結の「起」を作る
例:A子「3時間目は体育かー」

2コマ目…ボケ役を1人出す
例:B子「よーし、バスケがんばるぞー!」
A子「今日は跳び箱だよ…」

3コマ目…1コマ稼ぐ(読者は「間」と判断してくれる)
例:B子「…」
A子「…」

4コマ目…2コマ目と同じ感じで繰り返す(絵はペーストでも可)
例:B子「じゃあサッカー!」
A子「いや、だから跳び箱だって」



◎ワンポイントアドバイス◎
・舞台は女子校にしてください
・女の子さえ可愛ければ後はどうでもいいです


ライン工のような単純作業に気が狂いそうになりますが
2年くらい我慢すればドラマCD→アニメ化への足掛かりになります。がんばって。


239:名無しさん名無しさん
10/11/06 15:53:06
それすら「ギャグ」として成立させようとしてる分頑張ってるレベル
ひどいのになると
1コマ目:A子「3時間目は体育かー」

2コマ目:A子「体育苦手なんだよなー」

3コマ目:(無言)

4コマ目:A子「勉強も苦手だし」

※A子は全部コピー


とかあるからな

240:名無しさん名無しさん
10/11/06 16:09:08
目に浮かんでくるようだw

241:名無しさん名無しさん
10/11/06 16:23:26
いやマジでこんな感じだぞ、女の子がかわいけりゃ
1 おはよー
2 今日いい天気だね
3 間
4 明日雨降るよ
レベルの話でも連載できる、実際してる
それだけじゃ全く食っていけないみたいだが

242:名無しさん名無しさん
10/11/06 19:33:23
A子「3時間目は体育かー」

B子「フンガー!どすこいどすこい!!」
A子「今日は跳び箱だよ…」

B子「…」
A子「…」


B子「…」スッ
A子「いや、無言でフンドシ渡されても困るから」

243:名無しさん名無しさん
10/11/06 19:54:00
A子「おなかすいたなぁー」

B子「パンはパンでも食べられないパンはなーんd」
A子「そうだパン食べよう!」

B子「…」
A子「…」

B子「ピザって10回言っ」
A子「パンうめぇwwww」

244:名無しさん名無しさん
10/11/06 20:44:15
>>242>>243は絵があってればシュール系として面白そうだがw

245:名無しさん名無しさん
10/11/06 20:46:37
萌え4コマ軽く見てる人もいるがあれはあれでそこそこ厳しい世界だぞ
だって代わりは 本 当 にいくらでもいる世界だから
声かけまくって大抵の人はお試し期間でさよなら


246:名無しさん名無しさん
10/11/06 23:06:40
萌え4コマ漫画や日常系漫画の作者は尊敬する、理由は俺には描けないから
例えアニメ化のおかげでヒットしたとはいえ自分の志す道とは別の世界なら
馬鹿になんかできない、それが最低限の心構えだと勝手に思ってる

247:名無しさん名無しさん
10/11/06 23:53:50
そういうの聞いてないから

248:名無しさん名無しさん
10/11/07 00:26:32
お題→ボケ→ツッコミ
ってなパターンは多いかもね

正しい流れがあって、ボケがその流れから外れる様な行動をし、ツッコミが修正する。

249:名無しさん名無しさん
10/11/07 10:25:08
>>247は自分の胸にしまっておけば良いのに
べつに普通じゃん>>246くらい

250:名無しさん名無しさん
10/11/07 15:34:20
>>247
萌え漫画だから馬鹿にしてるやつはアニソンを馬鹿にした森山直太朗と同じだよね

251:名無しさん名無しさん
10/11/07 15:37:45
漫画で食っていける奴はエロでも萌えでも凄いよ
悔しかったら漫画で食ってみろ

252:名無しさん名無しさん
10/11/07 16:34:50
萌え漫画なら楽勝だろ
それなりの容姿をした女キャラに個性的な性格付けをして
それなりにキャッキャウフフさせとけばよさ気だし
とか思っていた時期もありました

253:名無しさん名無しさん
10/11/07 17:13:00
自分もだよ…
媚びている可愛い女の子さえ描ければ大丈夫…なわけなかった


254:名無しさん名無しさん
10/11/09 04:44:35
何が良くて何が悪いか
ちゃんと言ってくれない担当ほどタチの悪いものはない。

直しを命じられたネームに対して
伸ばすべきところを伸ばしたいからどこが良くてどこが悪いか
ちゃんと指摘するよう頼んだら
「今はまだその域じゃない、とにかくパンチとインパクトを意識して描け」。

その通りに描いたら

「なんでこういう方向に行くかなあ?」

お前がいいとこ悪いとこをしっかり指摘しなかったからこうなったんだろが!
こっちはどう進めばいいかも分かってないんだから
進ませたい方向が分かってんならちゃんと指導しろこのヘボ!

デザイナーやってた頃はこういうクライアントはいくらでもいたが
クライアントはデザインを分かってないし
契約してる以上最終的にはどこかで妥協するからガマンできたけど
漫画の場合相手は漫画を分かってるはずの人間だし
OKが10年出ないことだって普通にあるから余計腹立つんだよなあ。

255:名無しさん名無しさん
10/11/09 12:11:19
…それは基本的に漫画を描くことに向いてないんじゃ…
そこで躓いているようだととても話作りの達人たちとなんて戦えないと思う
デザインが誰にもできる仕事じゃないように
漫画だってそんな簡単に描けるもんじゃない

256:名無しさん名無しさん
10/11/09 13:40:40
悪いところを自分で見つけていこうという気は無いんだね

257:名無しさん名無しさん
10/11/09 13:42:30
やっと完成しそうだ。もう銅板画風には描かんぜよ・・・・・

258:名無しさん名無しさん
10/11/09 14:21:16
>>254
なんで自分のネームなのに全面的に担当のせいにしてんの…

259:名無しさん名無しさん
10/11/09 15:54:30
誰かのせいばっかにしているうちは上達しないよ

260:名無しさん名無しさん
10/11/09 17:26:08
>>254
担当と合わないんじゃないの?
そうだったらデビューの道は遠のくばかりだぜ
ぶっちゃけいい担当に付くかは運としか言いようがないから…

261:名無しさん名無しさん
10/11/10 04:13:16
まぁ質問したら必ず答えが帰ってくるわけじゃないのが社会だしな

262:名無しさん名無しさん
10/11/10 04:31:31
質問すれば返ってきて、しかも高確率で面白い答え…ってな感じの俺の担当は貴重な存在なんだなあ
大事にしようw

263:名無しさん名無しさん
10/11/10 04:42:27
別に聞くことなんてあまりないだろうと思うけど

264:名無しさん名無しさん
10/11/10 11:18:46
言ってくれないなら聞くべき。言質をしっかり取っておくべき


265:名無しさん名無しさん
10/11/10 12:00:02
責任ばかりおわされて担当も可哀想に

266:名無しさん名無しさん
10/11/10 12:18:02
責任?

267:名無しさん名無しさん
10/11/10 12:53:48
志望者へのアドバイスなんて参考程度にってもの。
仕事を依頼してるわけじゃないからねえ。
その通りに直したってとこがダメだよな。それはデザイナーの仕事。
漫画家は作家でないと・

268:名無しさん名無しさん
10/11/10 13:13:49
そうそう、ほとんど芸術家
才能活かせそうな場所も自分で選んで売り込めなきゃ生きてけないんだろうね

269:名無しさん名無しさん
10/11/10 13:47:36
商業主義と作家性のバランスが取れてこそプロへの道

270:名無しさん名無しさん
10/11/10 15:06:03
>>254
パンチとインパクトというのは
感情の曲線を演出で引き上げろって意味じゃね?
殺せとか殴れとかショッキングな意味じゃなくて
「あーうんこもらしちゃったー」

「あああああああ!うんこ!!!もらしちゃったー!!!!!!」
って感じで同じ台詞だけどなんかインパクトがある演出にする感じ
カメラワークとか絵柄とか前後のコマ配置とか工夫して

271:名無しさん名無しさん
10/11/10 15:23:04
アンパンや食パンがパンチする作品もあるんだぜ?

余程のインパクトがないと勝てねぇよ・・

272:名無しさん名無しさん
10/11/10 15:34:26
にんにくや梅干しがパンチする漫画でも描けば良いじゃないか

273:名無しさん名無しさん
10/11/10 15:59:15
>>254
俺の2番目の担当がそんなんだったw
異動で他誌から来たんだけど、ややオタクのノリ
毎回違うこと言うし、やたら「漫画家なんだから!」って言ってくる
「ボクが考えられるなら自分で漫画家になりますよ!」とか
勿論うまくいかなかった
偶然友達の漫画家も同じ担当になったんだけど
駆け出しの俺と違って、数年前にデビューしててアンケもそこそことれるし
もうすぐ連載かなって感じの奴
ただ、本人は「もっとオタっぽい話が描きたい」と言ってた
そこに新しい担当。かなり意気統合してすぐに友達の描きたかった
オタっぽい話をカラー読み切り掲載した、がアンケ悪かったらしい
しかし次もまた同じ路線で読み切り。今度はカラーなし
またアンケ悪かったらしい
そこから急に失速して、翌年友達の契約更新はなかった(今は他誌に移動済)

同じ頃、その雑誌で中堅の漫画家さんが巻頭カラーで新連載を始めた
それが、あまりにも今までと違って「え?これでいいの」って内容
個性的だけど面白くない。勿論、俺と同じ担当w
その本誌巻頭で始まった漫画は増刊号、カラーなしで最終回
その作家さんは、その話を最後に同じ出版社の他誌に移動した
担当に当たり外れはあると実感したよ

274:名無しさん名無しさん
10/11/10 16:35:50
>>271
アニメ版アンパンチってカメラの位置がバイキンマンになるじゃん
それまではずっと第三者目線かアンパンマンの目線なのに
殴られるときだけ視聴者はバイキンマンになってアンパンチをくらうんだよ
インパクトってたぶんそういうもんだろ

275:名無しさん名無しさん
10/11/12 09:03:22
キャラが大事キャラが大事って、キャラの何が大事なんだ?

276:名無しさん名無しさん
10/11/12 09:06:23
キャラって文字通りキャラだろ。
その人を特徴付ける、性格、見た目・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・色々!

277:名無しさん名無しさん
10/11/12 10:21:29
キャラも行動が胡散臭いとつまらなくなるよね

278:名無しさん名無しさん
10/11/12 15:30:55
あーーーもーー何が面白いのかわからない


279:名無しさん名無しさん
10/11/12 15:51:55
面白いって一体どういう感情なんだよ?


280:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:03:28
とりあえず自分が面白いと思うマンガ、アニメ、映画、小説なんか見まくれば?

281:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:03:29
ニコ生のクルーズでも覗いておいで。
降りたくなった時が面白いとか、興味を引かれた時の感情。

282:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:11:14
>>280
面白いと思う作品はたくさんあるけどパクるわけにもいかないし・・
もっと哲学的に、面白いという感情はどういう仕組みをしてるのかなと
目標が見えないから何に向かって描いてるのかわからなくなってる

283:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:12:58
キャラクターに「魅力があるかどうか」なんだろうな
キャラが立ってるかどうか

284:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:21:05
魅力ってなんだ?

285:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:29:54
コンビニにも置いてあるようなメジャー少年漫画雑誌なら分かるけど
それ以外の漫画雑誌の読み切りや信者作品集に時折面白さが理解できないのがある
何でこんなの掲載したの?みたいな

286:名無しさん名無しさん
10/11/12 16:36:03
自分が面白いと思ったモノを、なぜ面白いと感じたか分析するとか
人によって面白く感じるものは全然違うんだし・・・

自分が面白いと感じたものなら、共感できる人は必ず居るはず
って少年誌の編集の人に教えられた

287:名無しさん名無しさん
10/11/12 21:02:25
たくさんの人間から共感を得ることほど孤独な事はないんだ。
偽物の真珠に埋もれる真珠のように。まだ意見のすれ違う宝石達に囲まれたほうがマシだ
「自分は真珠だ」と自覚した真珠は、けっして一粒でも孤独ではない

288:名無しさん名無しさん
10/11/13 03:00:28
ちょっとなに言ってるかわからないです

289:名無しさん名無しさん
10/11/13 03:39:36
来年1/5の締切りまでに60ページ近く描かねば 下書きはおわってるけど

みんな下書きってどれくらい細かく描いてるもんなんだろう
自分はこんな感じ↓なのだが コミスタで描いてるやつ
もうちと粗めにかいて作成スピード上げるべきかどうか…

URLリンク(minus-k.com)

290:名無しさん名無しさん
10/11/13 04:20:16
コミスタならもっと適当でいいな
どうせ消しながら描けるわけだし

あと関係ないけど2、3コマ目のロボット?の向きがよくない
1コマ目に従った方がいい。
せっかく向き合ってるんだから向き合うべき
良く分からんがこの漫画は読みたい

291:名無しさん名無しさん
10/11/13 05:28:06
とりあえずこれをなんとかしようぜ…未来消えるぞ
URLリンク(c.2ch.net)
1:名無しさん名無しさん :2008/03/06(木) 02:07:13 〜マスゴミに全く報道されない、3月に可決される恐れがある人権擁護法案について〜
この法案の問題点@
「差別とされる」ものが曖昧で決められていない
「差別とされる」ものの定義を審査する機関もない 人権擁護委員の選別基準に『国籍』が含まれていない裁判所の 令 状 な し に、調査することが可能
そんな使い方次第で危険な人権委員会の行動を監視、抑制する機関が 存 在 し な い
この法案の問題点A
現在の日本の流れ(国民感情など)は年金問題やガソリン税や道路問題に代表されるように、
徹底的に税金の無駄づかいはやめて、浮いた税金は国民に還元するべきというものである。
にもかかわらず、総勢2万人にも及ぶ人権委員会というものを新設するという。そんな巨大な機関の運営費はどこから出るのか?
もちろん国民の税金である例)分りやすい漫画風の紹介です、是非ご覧下さい、宜しく御願いします
   URLリンク(image01.wiki.livedoor.jp)
   URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp) その他にも漫画、音楽の歌詞等自由な表現が出来なく恐れあり。
何が差別になるのかは委員会のさじ加減なので、漫画、TV、歌の歌詞等
あたりさわりのないつまらない作品しか出て来なくなる可能性もある
ニコニコで1位を獲得した人権擁護法案抗議動画もランキングから排除される URLリンク(www.nicovideo.jp)
今度はこっちを1位にするらしい支援たのむ!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

292:名無しさん名無しさん
10/11/14 01:09:01
主人公の服装をどんなのにしたらいいか迷う

293:名無しさん名無しさん
10/11/14 05:21:58
>>290
もう少し粗めでもいいか
改めて意識してみてみるとそのまんまの通りに線ひいてる訳でもないし…
構図も直したほうがいいか

ありがと〜

294:名無しさん名無しさん
10/11/14 10:48:04
>>292
学ラン着せとけ

295:名無しさん名無しさん
10/11/14 10:50:40
話が作れたのに話が繋がらない

296:名無しさん名無しさん
10/11/14 10:57:39
それは作れたとは言わないアルよ
妄想に過ぎないアルよ

297:名無しさん名無しさん
10/11/14 11:13:51
いや話の大筋はできてるんだよ。キャラと設定にも矛盾はない。
これがこうなってこうなりましたメデタシメデタシ。って所まではできてる

なのに実際にネーム進めると引っ掛かる、演出や構図に悩んでるわけじゃないのに・・

話は出来てる。しかし、話をさりげなく持っていくのが難しい

298:名無しさん名無しさん
10/11/14 11:24:01
例えば、「町にヒーローがやってきて敵をぶっ倒してハッピーエンド」
っていう大筋は出来てるんだよ。ヒーローがどんな奴で、どんな能力かの設定もできてる。
そして敵との因縁、町の人との関係、そこから明かされるヒーローの過去、経緯、動機・・

ここまで出来てるんだよ。なのにネームで引っ掛かるんだ。演出や構図は探せばすぐに見つかるのに

敵が町にきてヒーローが登場するまでの会話やイザコザ、
こういう小さな小さな話が接着剤になるんだけど、これが思いつかない!


299:名無しさん名無しさん
10/11/14 11:27:27
ぶっちゃけ設定とかいらんよ、盛り上がる個所とオチがあれば
そんなん持ち出されてもだれるし、受けるのは設定厨だけだし

300:名無しさん名無しさん
10/11/14 11:36:45
そういう意見もあるけど、設定は作り込んだうえで削るからこそだと思う。
シンプルイズベストだから設定の深みを捨てていいわけじゃないし、
かといって設定をダラダラと説明するのもいけない。そこのバランス

シンプルにしてディープ。これが重要だと思う

301:名無しさん名無しさん
10/11/14 11:51:16
むしろ盛り上がる箇所とオチの間に挟まれる、
なにげない設定の深みが見所を支えるんじゃないのかと

例えばジョジョは戦闘と戦闘の間に、一見どうでもいいキャラの性癖や小ネタを散りばめてるけど
そこの設定の細かさがキャラの魅力とバトルをさらに熱くしてる

設定さえ深めていれば、あとは説明臭くならないように工夫すればいいわけで。
設定がうすっぺらだと、ただの殴り合いになってしまう。それで成功するのは鳥山明レベルの天才だけだと思う


302:名無しさん名無しさん
10/11/14 11:53:09
だからそういうのは頭に入れておいてもいいんだけど、絶対入れなきゃいけないもの
以外は緩急の調整道具、程度の認識が良いと思うのよ

303:名無しさん名無しさん
10/11/14 12:12:38
絶対に入れなきゃいれない要素・・つまり主人公のキャラクターだけど
それは相互作用で、結局チラッとしか登場しない部分も作り込むことになると思う

例えば主人公の性格を作り込むためには、周りとの人間関係や環境・過去を作り込まないといけないし

実際にネームを始めるときはたしかに調整程度の扱いだけど
ネームを始める前はオチや見所と同等の扱いをしなきゃいけないと思う

演劇が始まれば役者>>大道具だけど
演劇が始まる前までは役者=大道具だから

304:名無しさん名無しさん
10/11/14 12:55:22
モブキャラ?な一般人は喋らせるとムカつくからなぁ、基本黙らせておくが吉

305:芥川賞作家川上未映子の嘘
10/11/14 14:01:21
■川上未映子「おさきみどり、どう書くの?」 @ ウィキ(一連の盗用疑惑、騒動まとめ)
URLリンク(www16.atwiki.jp)

■現行スレッド
【おさきみどり】川上未映子43【どう書くの?】
スレリンク(book板)

・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
URLリンク(www.osaki-midori.gr.jp)

・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
URLリンク(www.mieko.jp)

十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」の8箇所です。全く同一です。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズです。

そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じです。「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」です。

そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の紹介なので、原作小説とは異なる箇所が多いです。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」です。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのでしょうか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからです。

そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもありません。

川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べていますが、これは明らかに嘘です。
読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で埋め尽くすことなどありえません。非常に悪質な盗用だとしか言う他ありません。

306:名無しさん名無しさん
10/11/14 17:48:13
キャラを作りこみ過ぎると作中で無理やり発表したくなるから控えてる

307:名無しさん名無しさん
10/11/14 18:32:03
219 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 04:19:30 ID:whSu1Bh8O
ジジクサイってかババクサイんだよな絵柄も話も。
ハーレークイーンとか本当にあった主婦のなんたらみたいな…
でもフラッパーガールには割と正統派な萌え絵載せてるし…
ぶっちゃけ俺志望者なんだけど本誌主力の絵柄どう思ってる?あとどんな絵柄で描いてほしい?
ちなみに購買者層で一番多いのは20代男子だって。
男女比は7:3
223 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 12:14:40 ID:whSu1Bh8O
っていうか担当はついてるんだ,読んでる方の意見が聞いてみたい。
持ち込みした時の対応は確かに丁寧だったよ。
あと待ち合い室が他の出版社に比べて群を抜いてオシャレ。

230 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 15:48:57 ID:whSu1Bh8O
みなさんレスありがとうございます。
別にババア絵が好みの読者が多いって訳ではないみたいですね。
安心しましたw
親切な方が多いのでもう一つだけ質問させていただきたいのですが,フラッパー読者の方がフラッパー以外で好きな最近のマンガが聞けるとありがたいです。フラッパーっぽくてもぽくなくても。
…ここまで書いて気付きましたがスレチっぽいですね。そう感じたらスルーでお願いします。
>>227
気をつけますw志望者も少ない雑誌ですしね。

308:名無しさん名無しさん
10/11/14 18:41:28
231 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 15:54:57 ID:whSu1Bh8O
>>229
確かに編集部的にもなんでもカモン状態らしいです,ただ事件よりも心理描写で進めてくのがフラッパーだとか。
この辺も少女マンガっぽい…

237 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 17:28:21 ID:whSu1Bh8O
ご忠告ありがとうございます。おっしゃる通り,作家は自分にあった作品で勝負するべきだと思います。
別にあげて頂いたマンガっぽいものを描こうとしている訳ではないですよ(汗
ただ,どの程度までがフラッパー読者に受け入れられるラインなのか,それを展開や描写の振り幅の参考にさせていただきたくて質問させていただきましたが,なんだかスレを私物化してる様な気になってきたので取下げます。すみません。
いつかお目にかかれる様に頑張りますので,廃刊にならない様にw買い支えて下さいね。
みなさんこれからもフラッパーをよろしくお願いします。
m(_ _)m

月刊コミックフラッパースレッド
スレリンク(comic板:201-300番)

309:名無しさん名無しさん
10/11/14 20:24:53
最近の自分の志望している漫画雑誌の傾向何と言うか迷走していると言うか
代えた方がいいのかなあ
また1からやり直しだけど

310:名無しさん名無しさん
10/11/14 21:22:20
雑誌で自分の方針は決まらないよ。方針は最初から進むと決めつけるな

311:名無しさん名無しさん
10/11/15 00:04:40
>>307
元スレ見てきたけど
向こうで言われてる通り、好きで読んでるだろう人たちのスレで一介の志望者がずいぶん失礼な物言いしとるな

312:名無しさん名無しさん
10/11/15 01:07:54
>>298
だからそれが「話が作れてない」状態だろ

313:名無しさん名無しさん
10/11/15 02:44:51
URLリンク(2ndd.up.seesaa.net)
どう?俺のきゃあら

314:名無しさん名無しさん
10/11/15 14:47:53
延々と並んだ技の名前はなんだよwwwww

315:名無しさん名無しさん
10/11/15 23:53:49
絵やストーリーよりも言葉でつまずいてる。
セリフにしろ状況説明にしろ一般常識というか言葉を知ってないと上手い事表現できない・・・・
幼稚園児みたいな作文になる。漫画家って凄いな

316:名無しさん名無しさん
10/11/15 23:58:01
さっぱり読み切りのネタ案が浮かばね


317:名無しさん名無しさん
10/11/16 04:02:04
読み切りネタ考える

設定考えるの楽しくなり色々膨らませる

いつか連載する時にとっておこう

新しくネタ考える

というループによく陥る、0から1にするのは大変だけど1から10にするのは結構楽よね

318:名無しさん名無しさん
10/11/16 04:16:46
まずね、作話の能力がまったく無いという事実をしっかり受け止めて。すべてのやり方を変えることが重要だと思うよ。ぼくぁ

319:名無しさん名無しさん
10/11/16 06:05:02
漫画のネタやテーマを他人にネタを提供するのはぽんぽん出てくるのに自分だと出てこないのは何故だ…

320:名無しさん名無しさん
10/11/16 07:07:56
言うは易し

321:名無しさん名無しさん
10/11/16 19:26:45
>>317
とにかく片っ端から読みきり描け
連載なんて過去の作品から良いとこだけ繋げばいい


322:名無しさん名無しさん
10/11/17 10:15:17
ページが足らない

323:名無しさん名無しさん
10/11/17 13:38:04
>>319
傑作を書いてやろうと欲張るから出てこないんじゃないか?
なんでもいいから最後まで作品を仕上げてみろよ
そうすれば自分に欠けているものが見えてくると思うよ

324:名無しさん名無しさん
10/11/17 20:29:14
音楽的な流れを演出したいだがどうすればいい?

325:名無しさん名無しさん
10/11/17 20:43:14
どゆこと?

326:名無しさん名無しさん
10/11/17 20:59:32
ホラ音楽性を感じる漫画ってあるじゃん。

327:名無しさん名無しさん
10/11/17 22:08:46
それ買ってこいよ

328:名無しさん名無しさん
10/11/18 12:21:55
>>326
言ってる事はよくわかった。
君は漫画作成を履き違えてる。


329:名無しさん名無しさん
10/11/18 12:39:07
BECKとかってことか?

330:名無しさん名無しさん
10/11/18 14:16:43
違う違う。音楽漫画でなくて、なんつうかこう
「映画的臨場感」のあるマンガってあるじゃん?
たとえばー松本大洋の「ピンポン」とかさ

331:名無しさん名無しさん
10/11/18 14:44:03
そういう漫画読んで勉強すればいいじゃん
感性の問題なんでこうすればいいと伝えられるもんじゃないでしょ

332:名無しさん名無しさん
10/11/18 14:47:05
カメラアングル・構図・コマ割・台詞

全部>>330にはないものだから、とりあえず考えずに描いたら?

333:名無しさん名無しさん
10/11/18 15:23:42
その「映画的臨場感」の定義は自分の中にしかないものだろうから
外部に意見聴いても意味ないな多分
手っ取り早いのは手当たりしだい目を通して真似して咀嚼することじゃないか?

334:名無しさん名無しさん
10/11/18 19:35:43
映画的=3次元だとしたら、要はリアリティのある漫画?
絵もリアルな感じにして

とりあえず、映画沢山見れば良いんじゃないかw

335:名無しさん名無しさん
10/11/18 20:25:06
いろいろ意見ありがたう
とにかく映画漫画みて感覚やしなえと言うことか


336:名無しさん名無しさん
10/11/19 01:57:10

色んな漫画読んで面白い理由はそれぞれだけど
その作品の面白くない理由や欠点はすぐわかるようになったんだが
それを自分の漫画に生かせてるかどうかが自分でもわからん。


自分の不快に思うこと=描きたくない だけど
読者の目線から見たら「こんなもん好きな人がいるのか」とも思うし。

337:名無しさん名無しさん
10/11/19 02:02:13
ピンポンは、最上級の漫画の1つだよ。
松本大洋の真似事はしない方が身のためだぜ。

まずは自分に出来る事が何かを結論出して
それを育てる方法を考える方がいい。


338:名無しさん名無しさん
10/11/19 04:06:06
>>317なにこれ、俺が居る

339:名無しさん名無しさん
10/11/19 04:55:36
>>337
すべてが中の下って感じだから、何が得意ということもないす・・・

340:名無しさん名無しさん
10/11/19 07:43:37
>>339
ダメだな。
得意な事、つまり武器。
それも無いのか?
本気でそう思ってんなら
辞めちまえ!!!
漫画なめてんじゃねえ!!!

341:名無しさん名無しさん
10/11/19 14:08:04
ごもっともw
>>337
一生懸命、必死に漫画やってる奴に失礼かもね
まー、どうでも良いけどw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4165日前に更新/234 KB
担当:undef