どうして2Dシューティ ..
[2ch|▼Menu]
956:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:00:47 Jw4D3GL70
ゲーム以外の需要で稼いだってろくな事にはならないよ
ここみててもそういう方面から来た人って考え方が別次元

957:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:07:59 M/XTALOc0
困ったらオタウケ狙えって本質的におかしいだろw
今の警部がまさにそれだし東方だって狙ってるかわからんけど実情はまさにだ
だったら衰退なんかしてないってことになる

958:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:13:10 qeOo4L870
2DSTGもエロや萌えで客を釣るのはもう限界だろう、正直もう飽きられてると思う。
そろそろデモンズのように2DSTGも真面目にストイックに作った大作系のゲームスタイルが好まれる時代
URLリンク(www.nicovideo.jp)
そうすれば、熱い時代が再びやってくる・・・・・・・・・・・・・・・・。

959:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:14:44 j+DyF4UK0
俺もそろそろ萌えは飽きられて再びメカ系が流行りだすんじゃないかと踏んでる

960:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:18:07 fdwzqru+0
デモンズはストイックでオンラインの仕様は大いに参考になるけど、大作じゃねーだろw

961:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:18:59 h+oOei3G0
アケでやるならダラバーみたいな別の意味で見た目で釣らないとどうやったって無理だろうけどな
家庭用は家庭用でまた別の工夫が必須
アイデア勝負でいいならピクジャンみたいなのが受け入れられるてるしもう復興したって言えるんじゃね?

962:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 13:20:23 MZdCSOnS0
家庭用との間に差がなくなってる今となっては
ゲーセンでしか体験できない特徴がないときついだろうね>アーケード

963:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 15:33:13 CooCk0Rm0
>>962
結局ビデオゲームの枠から抜け出さないとお話にならないんだよね

>>956
シューターにとってはろくな事にならないな
シューターを切り捨ててでも多数にアピールするメーカーも必要だけど

964:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 16:27:45 O46GuoO10
デモンズいちいち持ち上げるGKどもマジうざいんだけどゲハに帰ってくれないかな

965:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 16:41:38 7aglaLSp0
>>951
ジオメトリウォーズやピクセルジャンクシューターも美術センス的に目を引くものがあるし、
決して
>絵やストーリーといったものはオマケにすぎずプレイヤーはほとんど気にしない
というわけではないと思うよ。
単に方向性がオタク向けか一般向けか、というだけであって。
(現に他ジャンルでも写実的で精緻なCGなどは好まれる傾向にある)

ただ、ジオやピクジャンの特色としては
「ビジュアルの中で”動き”の占める割合が大きい」ってのが挙げられると思う。
ローポリ時代のバーチャレーシングや初代バーチャファイターが、
絵的にはカクカクでドット絵に比べて見るに耐えないクオリティだったにも関わらず、
動きのリアルさで人気を呼んだことを連想させられる

966:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 16:48:22 7aglaLSp0
あと、萌え系・オタ媚びに関しては、そのジャンルに限界が来てるっていうより
オタ受けする絵柄やキャラを作り出せる人材がSTG業界に不足してる(あるいは引っ張ってくる努力か予算が足りない)だけって気もする。
ドラブレ・大復活の時も思ったけど、なぜ微妙絵の緒方剛志がゲームメーカーに重用されるのか正直よく分からんw

ちなみに、萌えを毛嫌いしてる人も多いようだけど、
SF・メカと萌えは商業的に相反するものではなく、むしろ他ジャンルでは両方取り入れてる人気作も多いことに注目すべき。

967:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 16:50:20 qeOo4L870
俺はGKじゃないですよ、
SILPHEEDやTHUNDER FORCE、GRADIUSなどのSF系 2DSTGを溺愛し
ストイックな作品を好むゲーマーだぜ。

968:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 16:54:47 h+oOei3G0
ていうかSF・メカもオタ的であるという認識を持つべきだな
萌えより一般人をひきつけるなんつーのは幻想だ

969:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 16:58:51 vFHjs6Oi0
NGPが発表されたことにより、ますます据置機が終わりに向かい
時代は携帯ゲーム機となりつつある感が否めなくなったね。
とはいってもソフトの発表とかまではされてないから、NGPが今後どうなるかはわからないけど。

970:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:13:12 5i+nlwIe0
>>968
むしろハードSFなんてSTGどころじゃないくらいの絶滅寸前ジャンルだね。
萌えで客を引こうという率も比較にならないほど高いから、もう萌えの一ジャンル的になってきている。
近年の映像化作品で萌え記号を排除したSF物なんて雪風くらいじゃないだろうか。

そもそもSTGとSFが相性が良いとも思えないんだけどね。
他にゲーム化しようがなかった時代ならともかく、今となってはフライトやスペースコンバットシューのほうが
誰がどう見たって相性に優れてるだろうから、2DSTGでそれをやる必要がほとんどない。
というより2DSTGと相性の良い物語ジャンルというのは無いといってもいいと思う。

971:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:27:42 7aglaLSp0
>2DSTGと相性の良い物語ジャンル

敵味方のビジュアルや交戦風景を俯瞰的に把握しやすいって意味では、
正統派のSFやファンタジーより複合ジャンルの方が向いてるんじゃないかと思う。

たとえばソニックウィングスやストライカーズ1945等のシリーズでは、
実在の戦闘機や都市を使ってミリタリー物のように見せかけておきながら、
トンデモ兵器やパイロットの色物キャラも同時に出すことで「ゲームならでは」の世界観を生み出せていた。
「飛騨の職人が作った総檜造りの戦闘機に忍者が乗って忍者ビームを撃つ」みたいに
荒唐無稽な設定も普通に受け入れられてたことをかえりみれば、
設定のリアリティだの整合性だのに拘るのは、落ち目か新奇なジャンルに対する食わず嫌いの言い訳にすぎないんじゃないかとも思う

972:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:35:07 ki1zmBBM0
>>970
おい! dead spaceはごてごてのハードSFだぞ。主人公の名前からして
アイザック・クラークだし。 まあ2は若干アクションヒーロー的な
味付けされてるが。 古臭くなってるのは映画や絵で散見される
未来都市やメカといった従来からの表面的なイメージであって
ハードSFとしてのネタはまだ無限にある

973:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:41:00 ki1zmBBM0
それに初日で発売100万本以上売れたstarcraft2だって絵や
物語はごてごてのハードSFだし。ストーリーwiki読めば判ると思うが

974:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:44:13 5i+nlwIe0
>>971
総檜造りの戦闘機でも梵字が散りばめられた東洋的戦闘機でも、2Dである必然性はあまりなさそう。
敵味方のビジュアルを俯瞰的に把握するといったことは本来ならば、設定資料の三面図なりでやることで
それを画面内でやる必要があるかというと無いと思うんだよね。

そも、戦闘機が総檜造りなのかどうかの設定にまで興味を持ってもらえるかどうかは
画面内で迫力ある戦闘をしているかどうかで決まるんだろうから、そこで躓けば設定やデザイン以前の問題。
リアリティや整合性を気にしないでよかった時代ではないからね、今は。

975:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:49:02 7aglaLSp0
ついでに言えば、ダライアスシリーズの魚介類ボスが印象的なのも
SF然とした自機やザコとのギャップに支えられてる面があって、
仮に3D化したらビジュアル的な魅力は半減してしまいそうな気もする。

他に、東方・式神のようなキャラ対決型STGにも可能性は残っているけど、
自機のボムや特殊攻撃なり敵の形態変化なりに、もっとカットインを多用しても良いんじゃないかと思う
ちまいドット絵とステージクリア時のデモだけじゃ全然不足。
センコロが受けた理由も、その辺りが無視できないんじゃないかと。

976:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 17:49:33 vFHjs6Oi0
2DSTGと相性の良い物語ジャンルというか
最も相性いいのは物語系ではなく脳トレ系だと思う。
グラフィックは極力シンプルなほうがSTGというゲーム内容には適している。

977:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:02:40 5i+nlwIe0
ダラバーACがギャラリーをよく集めているのは敵ボスのビジュアルが奇抜で面白いだけでなく
ボスが裏返ったり逆向いたりと見ているだけでも楽しいから、という部分もありそうだとは思えるね。
ただ、それだけに自機が一方向しか向いてないのがいっそう惜しい気はする。
あれが3Dシューだったら前後左右上下から好きなように見つつ攻めていけるわけだからね。
横から撃ち込んでいたらボスが方向転換して噛み付いてきたり、といった、まさにモンハン的な見せ方もできる。
生物的なビジュアルであればあるほど、そういう演出は効果的だからね。
現状だと、自機が一方向に進んでいる前でボスがあっち向いたりこっち向いたりで小者臭はしてしまう。

脳トレ系というか塊魂のようなパズル的でカジュアル風なグラフィックとは相性よさそうだね。
携帯機で遊んでもらうお手軽シューという形にも、そういった傾向のほうが馴染みやすいかも知れない。
パズルっぽい外観だとパズルゲー好きも取り込めるかも知れないしね。

978:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:06:21 ki1zmBBM0
>>975
されないよ。 タイトーが3DのダライアスHDをだしたとして、それで
従来からの魅力的な世界観が損なわれる恐れはまずない。
ださないのは唯単に、かつての客の殆どは2DSTGに愛想を
つかしてて、今僅かに残ってる従来からのファンが求めるものと、
離れたゲーマーが求めるものの差に天文学的な隔たりが有るから。

あと単純にSF的な3DSTGで大ヒットした作品がないからというのもだけど

979:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:09:02 j+DyF4UK0
まるで「2DSTGが売れるためには2Dであってはいけない」とでも言いたげですな

980:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:17:51 7aglaLSp0
>>977-978
一理あるけど、現状の技術力でプレイヤーが満足できるビジュアル・ゲームデザインを実現できるかどうかって問題もあってね……w
実際、グラディウス→ソーラーアサルトやゼビウス→ソルバルウみたいな3D化の実績を見るに、
かなりハードルは高いと思うよ
逆に、ギャラクシアン3やスターブレードみたいなオリジナル設定の3DSTGなら受け入れられやすいが。

981:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:18:48 ki1zmBBM0
>>979
俺に言ってるの? 2Dは好きだよ。記号的なジオメトリウォーズや、SFのスタスト、
gravitycrashとか。強制スクでもグラディウスの新作が出れば買うだろうし。

萌は笑えるのは嫌いじゃないが(電波ソングとか)、笑いって簡単に作れるものじゃないし、
それに最近は児ポ法なんかで空気が変わってるから、単に客を呼び込みたいからって
従来からのノリでやるのは新規を呼び込むのは難しいのでは?
当方とかミクみたいにキャラを客に認知させるのもそう簡単じゃないし

982:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:22:28 j+DyF4UK0
>>981
うんにゃ、>>977に言ったんだ
誤解すまんす

983:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:34:43 kRjcRWr60
なんか見た目の話しかしないんだな

984:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:36:58 h+oOei3G0
全方位ならまだアイデア次第なところあるけど強制スクロールじゃ小手先以外もうどうにもならんし

985:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:37:36 CooCk0Rm0
だって見た目って重要だもん

986:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:41:00 NLBlF+VW0
でもグラフィックや演出やドラマ性は黄金期よりはるかに進化してるはずだけど矛盾してないか?

987:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:41:21 rr3iAI830
絵の挿げ替えだけで息を吹き返せた時代はとっくに通り過ぎてるんでね

988:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:42:11 CooCk0Rm0
他がもっと進化してたり、進化の方向性(3D)と相性が良いから置いてけぼりにされてる

989:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:45:27 CooCk0Rm0
>>987
人を選ぶゲーム性なのに人気DLのXBLA斑鳩がそれを否定してる
そういや次スレはどうなるんだっけ?

990:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:46:28 7aglaLSp0
>>989
次スレはもう立ってる
スレリンク(gamestg板)

991:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:47:03 vFHjs6Oi0
>>986
こないだPCエンジンのマジカルチェイスを遊ぶ機会にめぐり合えたんだけど
今のSTGは間違いなく退化してると感じた。
というか、2Dでもまだまだやれることがたくさん残されていると思わされた。

992:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:49:28 j+DyF4UK0
ゲーム機の進化で見た目がどんどん綺麗になって
それが当然で育ったユーザーはゲーム性より見た目を重視するのかもしれんね
ファミコン世代とプレステ世代の意識差とも言える

993:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:51:44 0AClre+I0
どの時代にだって見た目重視のユーザーはいる。FFの超美麗ドット絵が大好きだって奴も多いだろ?
同時にどの時代にもゲーム性重視のユーザーもいる。キャラ性重視のユーザーもいる。

つまり、超美麗でゲーム性最高でキャラが魅力的なシューティングを開発すればいいと言おうと思ったが、
それが出来るような会社は……

994:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:53:42 NLBlF+VW0
プレイの邪魔になる場合もあるからなー
素直にはうなずけないかな

995:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:55:34 CooCk0Rm0
>>992
絵だけ、中身だけ、どちらでも駄目
レゲーは
マリオとかは制限がある中で主人公がドットでもキャラが立つデザインしたり、容量ケチりつつ演出凝らす工夫をしてた
ゼビウスとかグラディウスとかは中身も伴ってるよね
絵だけゲーだとFF13辺りか?最近だと

>>990
把握、ありがとう

996:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:56:36 7aglaLSp0
CG表現をリアルにしすぎると、従来のゲームに備わってた良い意味でのテキトーさが許容されにくくなる って面もある。
ピクジャンだって抽象的なCGだから受けてるけど、
もっと洞窟内やメカの質感をリアルに表現していたら、かえって
「なぜ3Dではなく横視点の断面図形式でしかプレイできないのか?」みたいな疑問も出やすくなるだろうし。

997:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 18:58:41 0AClre+I0
でも、「美麗グラは大嫌いだからやらない」って人より「このグラ凄いね、どんなゲームなの?」って人の方が多い。
そうやって一見を引きこんでまずは一回プレイさせない事にはゲーム性も糞も無い。

ただ、美麗グラは金も時間も容量も喰う。そこらへんの事を考えると、不景気時代の会社には苦しいだろ。
本気出して良作つくっても時の運に恵まれなければ爆死してしまう世の中ですもの。

998:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 19:01:58 NLBlF+VW0
人目をひくのが大事なのは分かるけどリピートがないと結局意味ないような
それこそネットの動画でスーパープレイみてもういいやって人も多いかと

999:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 19:04:24 CooCk0Rm0
グラはきれいであるかどうかの前に、マッチしてるかどうかが大事だと思う
固定ファンの多いケイブがドットに拘ってるのもそこにあるんじゃないかな

1000:名無しさん@弾いっぱい
11/01/27 19:05:40 0AClre+I0
ネットは確かに害悪だな……暇な中高生ユーザーをごっそり持っていった。
かくいう俺も最近ゲーセンに足を運ばなくなってるけどw

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4756日前に更新/314 KB
担当:undef