【教育か】大学教員専 ..
[2ch|▼Menu]
182: [―{}@{}@{}-] 実習生さん
10/06/15 12:33:29 vgoohJDt
>>178
>言ってしまってしまったと思ったが遅かった。部長は真っ黒な顔になって下を向き、

松崎しげるですね、わかります。

183:実習生さん
10/06/15 23:35:36 0M35ZGlj
>>179
はっきりと言ってやらないとわからないんじゃないの?ストーカーと同じ
あっちはFDはみんなが好きで積極的に参加してくるもんだと思い込んでるんだから
大学教員たるもの全員がFDに対して「抱負」を持ってるものだと考えてるぐらいだからね
気持ち悪いボランティアに生き甲斐を見出してるようなタイプだからかかわりたくない
まあその部長はさすがに自分が恥ずかしくなるぐらいのマトモさは残ってたんだよな

184:実習生さん
10/06/15 23:46:23 e6/XU3jt
FDって学生にお客様意識を煽るだけで害にしかならんな。

185:実習生さん
10/06/16 04:59:56 VkO5V6yW
アンケートは利害で言うなら害のほうが大きいだろうね。
馬鹿学生はつけあがるし、教員は委縮して注意できなくなるし。
ちょっと注意されただけで根に持ち、アンケート時に凄まじく悪い回答をするからなあ。
気にしなければいいのだけれど、悲しいかなこちらも人の子。

FD推奨派は「注意されたくらいで数値はさほど変化しない」
「案外正しい結果が表れる」とか言うけどさ。これ詭弁だよね。
なら記名式にしても数値に変化はないだろ?そうしてみろよと言いたい。

186:実習生さん
10/06/16 17:36:54 dOFUQf48
FDに熱心な人間にまともな教員はいない。


187:実習生さん
10/06/16 18:41:39 ZFMtNew8
俺は一般論を語るつもりはないが、>>186には同意だな。

研究を放り出しているというのもあるけどね。
それ以上にさ。彼は目標に対し、最高に頭の悪い手段を選んでいるという印象
しかない。目標が仮に正しかったとしても、手段が最悪っていうのは
思いっきり馬鹿にしていい。

まあ、俺の価値観であって、彼らは目標も手段もばっちりとでも思ってるんだろうね。

188:実習生さん
10/06/16 19:15:34 UC/O2f3w
>>187
つーかさぁ、FDに「本当に」熱心な奴なんて、そんなにたくさん
いるのかなぁ。
俺の周りだとイヤイヤやっている人間が大部分だぞ。
「高等教育何じゃら」とかが専門の人間は別にして。

20:80の法則で、2割の熱心な委員が8割のイヤイヤ派を
引っ張っているのがFD委員会の実態じゃないか?

189:実習生さん
10/06/16 23:02:22 MxlFaNGt
>>185
同感
だいたい質問項目自体、教員が悪いっていうのが前提で作られているよな

190:実習生さん
10/06/17 01:21:47 Ph3WbIuL
本学教員の逮捕に関するお詫び

平成22年6月14日
学生諸君並びにご父母等の各位
高 岡 法 科 大 学
                             学長 吉原 節夫
                               (公印省略)
 
平成22年6月13日(日)に、本学教員が福井県迷惑防止条例違反の容疑で福井警察署に逮捕されました。
皆様方におかれましては、強い怒りと大きな落胆をもって本件に関する報道を見聞されたことと思います。
学生諸君や社会人の方々に法律について教授する者が、このような違法行為を犯しましたことは、本学の信用と名誉を著しく失墜させる行為であり、誠に慚愧に堪えないことでございます。
今回、被害を受けられた方に対して、大学として、深くお詫び申し上げますとともに、これまで本学の教育と研究に多大なご協力とご支援をいただいてきた皆様に、このような不愉快な思いをさせてしまいましたことを、衷心よりお詫び申し上げます。
本学は、この事態を重く受け止め、本日、学内に調査委員会を設け、本学の懲戒処分の規則に従って厳正かつ迅速に対処する手続きに入っております。
そして、今回損なわれた信頼をできるだけ早く取り戻すように、全教職員が鋭意努めてまいります。
何卒、皆様の変わらぬご協力とご支援をくださいますようお願い申し上げまして、お詫びと第一次報告とさせていただきます。

URLリンク(www.takaoka.ac.jp)

191:実習生さん
10/06/17 23:02:27 /ZVaMiro
>>185
基本的に頭が悪い人がそういうのやりたがるんだよねえ。

アンケートで思い出したが、何年か前にFD活動でゼミ教員が
ゼミ生からアンケートをとってくれ、ってことになった。
それだけでもゼミの邪魔だし真面目な教員にとって迷惑な話なのだが、
その上、回収したアンケートに基づいて「報告書」を各教員が作成しろ、と。
何かっていうと報告書、報告書。報告書書かせるのが大好きな連中だ。

それで、書類をよく見ると、ゼミ生のアンケート提出期限は1ヶ月先なのに、
そのアンケートの結果を見て書くはずの報告書の締め切りが一週間後だったりするわけ。
もうアホかと。回収が終わってないのにどうやって報告書書けっていうんだよ?w
この程度の雑な仕事しかやらない(できない)連中が熱心にFDやりたがるのよね。

一体、誰に褒めてもらいたいんだか・・・

192:実習生さん
10/06/17 23:12:10 wRj+44jQ
そういう仕事を作って居場所を確保したいんだろ
FDは癌だよ

193:実習生さん
10/06/17 23:45:29 wgmq0NFd
>>191
はいはい。今日、学生用アンケートを各教員のメールボックスに
配って歩いたFD委員の俺が来ましたよ、と。

愚痴って良いかね?
4月の段階で「こんな下らないアンケートやめよう」と提案したですよ。
内容が雑で社会調査法の連中から鼻で笑われるような恥ずかしい
アンケート採るな、と。

しかし委員長様が頑として譲らんのよ。もう、そこでケンカして時間を
浪費するくらいだったら、「みんなで分かち合おう、この馬鹿馬鹿しさ」

俺だけが苦労するくらいなら、みんなにも鼻くそ付けて歩いてやれ
という気持ちになったですよ。

回収ボックスもしっかり作って、締め切りも(赤字で)大書して
配布してやりましたよ。わはは。

194:実習生さん
10/06/17 23:53:44 /ZVaMiro
>内容が雑で社会調査法の連中から鼻で笑われるような

いやみんなそんなもんだからw
思いっきり擬似相関と因果関係を混同してるのに
エクセルかなんかで回帰分析やった結果をアホみたいに
教授会で披露しちゃったりする
しかも経済系の学部だぜw
統計の先生は心優しいので間違いも指摘せず何も言わずに黙ってる
でもその人含め統計わかる若手たちは裏ではそのセンセイを馬鹿にしてる
誰も彼のことを研究者だとも思っていない

195:実習生さん
10/06/18 00:57:35 b6aJJtcr
>>186
>FDに熱心な人間にまともな教員はいない。

いや、それは違うと思う。


「FDに熱心な教員にまともな人間はいない。」

が正しい。

196:実習生さん
10/06/18 11:48:32 u6J0UeHS
学生の能力を伸ばしてやりたい
これは、まあまともな奴なら誰でも抱く感情だろう。

ただ第1段階として「手間暇がかかるから、教育なんて無駄な努力は
やめて研究に力を入れる」と、教育者としてみたときに問題がある
奴が離脱する。

まあ、それは置いといても・・・

学生の能力を伸ばそうとしたとき、学生の個性、基礎学力の差がまず問題となり、
次に教える学問の違い、教員自身が設定する目標の違いもあり、統一的な
視点で「教育の質」なんて測ることが出来ない。

だから、個々の学生の能力を伸ばすという目標は、「教育の質を上げよう」という
スローガンを掲げても永久に達成することは出来ない。
FD連中はそれをまずわかってないんだよね。




197:実習生さん
10/06/18 11:56:06 u6J0UeHS
個々の学生の能力を増加させる変数は複数あり、どの変数をどれだけ
変化させたら効果的に増加するのかという学生の数だけ存在する
個性ある問題を、「教育の質」という曖昧なごくわずかな変数を操作して
解こうとしている感じだね。

まあ、複雑な問題を単純にしか捉えられない頭だから、そのごくわずかな
変数ですら、しょうもないものを選ぶっていうのが、FD関係者の酷いところ
なんだよなw

198:実習生さん
10/06/18 16:29:24 N82xFy66
FDをボロカスに言うのはいいけど、
組織の実績としてFDはやっとく必要がある。
国立大学法人だと外部評価に響くんですよね。

199:実習生さん
10/06/18 19:41:33 aU7tb50c
だから理事どもが下らん雑用を増やしまくるんだよ
理事の評価にはなるのだろうがヒラ教員の評価にはならんのだよ

200:実習生さん
10/06/18 22:41:49 NVv9b4h4
ここではFDについて評判が悪いようですね。
でも実績作りとかそういう動機ではなく、今の大学にFDはやらないといけないんですよ。
大学の主人公はあくまで学生。それを小難しい理論を学生置いてけぼりで
悦に入って一方的に喋り、理解できないのは理解できないのが悪いからと
学生を見下す。こんな教員があまりにも多いから大学全体でなんとかしようと
国民的な要請の上で、そういう流れになったんですよ。
「一部のFD好きな教員」が思いつきで勝手にやっているなんて、とんでもない。

逆に、大学の中に1人でも心からFD活動の主旨に賛同できない非協力的な教員がいれば、
決してFDは成功しません。教員が一丸となることが大事なことなんです。
それでも研究「だけ」したいというのなら、どうぞ旧帝基幹早慶あたりに行ってください。
率直に言えば、文系の場合、ほとんどの大学では研究する教員は必要とされていません。
学生と対等にコミュニケーションがとれて、オープンキャンパスや高校訪問も積極的に行い、
つねに教育の質を高めることだけを考える。学生満足度の向上プログラム。
雑用から逃げまくって研究に引きこもる時代遅れの先生には用がないのです。

201:実習生さん
10/06/19 00:19:08 tKp9I3sr
いつも人長文乙です

202:実習生さん
10/06/19 01:14:34 8C7tvDwk
>>200
ここで評判が悪いのはFDそのものではなく、あなたが言ってるような本質を理解しないでただ浮かれているだけの「FD野郎」なんだと思うが。

203:実習生さん
10/06/19 02:47:05 SLX25qdX
ところで「FD」って何の略称?

Fascism DQN ? のことかな?

204:実習生さん
10/06/19 07:12:53 Os94e6fa
教員が一丸、ってあたりで自分は間違っていると気づかないとだめ。

205:実習生さん
10/06/19 16:12:18 hczpsZhl
>>203
評価 F

ひねりに知性のひらめきが全く認められない。

206:実習生さん
10/06/19 19:22:22 oG9CKPOb
>>200
そもそも、この人、大学人じゃーないよ・・・

まー、教育板だから・・・

207:実習生さん
10/06/19 19:42:56 1HScIweL
>>203
fuckin demonstration


208:実習生さん
10/06/19 22:09:42 EKH1b8J3
>>200
底辺私大の事務職あたりだろうね。www

209:実習生さん
10/06/19 22:30:17 oG9CKPOb
>>208
同意ww

ほんと、基地な事務は勘弁してほしいね・・・

210:実習生さん
10/06/19 22:35:35 SLX25qdX
>>205
書いた本人(俺=203)が一番分かっていることを
なぜ指摘する?

211:実習生さん
10/06/20 12:51:54 cZCzdR4p
早稲田のeスクから大学院に行って大学教員目指してる妹がいるのですが正直言って通信→大学院の経歴では差別されるでしょうか?

212:実習生さん
10/06/20 16:14:46 gltYGr0v
>>211
差別はないと思うけど、通信制の大学院できちんとした研究指導を受けられるのかが疑問。
十分な指導がないと、研究成果も上がらないだろうし、書いた論文もトンデモだったりする。
公募でも業績はきちんと審査するから、審査員を納得させる論文がないと面接までたどり着けない。

結論からいえば、無謀。
通信制の大学院なんて資格や就職の関係で学位が欲しい人に
授業料の対価として与えているようなもんだろ。
研究者を目指す人間が利用するような代物ではない。

213:実習生さん
10/06/20 17:07:03 cZCzdR4p
>>212
レスありがとうございます。大学は通信でしたが大学院からは通信ではなく通学課程なんです…
それでもきついでしょうか…

214:実習生さん
10/06/20 17:12:32 NK0+BwXf
>>213
学部が通信だから差別されるかどうか、という問題なら、研究職に
つくなら大きな差別はない。
ですが、今の時代、大学教員目指すこと自体、きついんですよ。

215:実習生さん
10/06/20 17:35:43 cZCzdR4p
>>214
そうみたいですね…
さすがに身内の将来で不安なんですが大学教員諦めたとしたらどんな仕事に就けるんでしょうか 予備校講師とかくらいですかね… 質問攻めすいません

216:実習生さん
10/06/20 18:12:30 gwJy49Q9
かなり良いジャーナルに通った。数だけ稼いで偉そうにしている奴がゴミに見える。

217:実習生さん
10/06/20 21:14:53 pfBf6oaA
大学教員を目指すのなら、どうやったらなれるのか分かって努力してるんだと思うから
ほっといたら?と思うのは俺だけかな。

俺は工学部系だが、D3のときに教授に相談に行って、
その時初めて「ああ、なれるんだ」と思ったよ。

218:実習生さん
10/06/21 07:54:51 5G2xEU9B
早稲田って…
早稲田の教員になるしかないんじゃないの?

国立に通ったことないんでしょ?


219:実習生さん
10/06/21 14:01:40 VmvBZwRv
>>218
はい、早稲田の修士です。せっかく博士まで行ったのにフリーターになったら…と想像しただけでも怖いんです…

220:実習生さん
10/06/21 17:24:33 iUjd5yl3
>>216
毎年通るとは限らんからな。
大作主義でスランプはいると精神的にも業績数的にも復帰が難しいみたいだし、
オレは安全策を取って数で誤魔化すさ。ゴミで結構。

221:実習生さん
10/06/21 19:18:14 5G2xEU9B
>>219>>211さん?

>>想像しただけでも怖いんです…
って、本人語りになっちゃってるんですけど…

大学教員目指してるのは妹さん?それともあなた?どっちよ

222:実習生さん
10/06/21 21:27:48 byuZpPNJ
>>220
ゴミって自覚があるなら、偉そうに語るなよw

つーか、スランプだろうが、腐らずにやれば結果は出る。
腐って立ち直れないのもゴミ。

問題は、ゴミを量産している奴が腐ったゴミを馬鹿にすることだな。
目くそ鼻くそ。つーか、研究者なんてなるつもりありませんって奴が、
研究に打ち込もうと必死委なった奴を笑っているからたちが悪い。

ゴミの>>220は謙虚になれよw


223:実習生さん
10/06/21 23:14:21 P/OCCehI
まぁ…落ち着いてよ

224:実習生さん
10/06/22 00:10:50 wyWE2nPO
あれを落ち着いてないと言う奴はカスというのが俺の経験則。

なんで普通の人が研究者を名乗ってるんだろう。。。

225:実習生さん
10/06/22 01:06:17 Vcddxvye
とにかく、大学を取り巻く環境が変わってしまった。
その上、パソコン機器の発達で情報処理の仕方も変わってしまった。
大学が「象牙の塔」であればよかった時代はとうに過ぎたのである。
日本の大学は看板(タテマエ)では「大学」「教育研究機関」であっても
社会の中での実質的な位置付けは「就職予備校」でしかない。
そういう意味で、大学のFD化は避けられないし
事業仕分けのように大学内部の選別強化も必至となるだろう。

226:実習生さん
10/06/22 01:09:25 KTmEoTpQ
一部の有名レフリー論文だけが、アカデミズムを支えてるとは思えんが。
一部のエディーターだけが学問的価値を判断するのか?

そんなに価値判断の簡単な研究をしている奴のほうが、ある意味愚かだわ。

227:あぼーん
あぼーん
あぼーん

228:実習生さん
10/06/22 05:24:37 DZWTpTL5
>>221
219は211です…
私自身ではなく妹です

229:実習生さん
10/06/22 10:12:09 ucFPFM0Q
このスレ、大学教員専用なんだけど…

明らかに大学教員でないのが荒らしてるね。
文章の内容、構成、擁護の選び方でバレバレ。

大学や教員に関する知識のないひとがわかった顔して書き込んでる文章を読むのは
自分の卒論を読みあげられる以上に恥ずかしくてたまらない。

230:実習生さん
10/06/22 10:54:58 RKdpYhpA
>>222
分かってないなあ。
名門レフリー誌なんて毎年通るモノじゃないだろ。
でも、過去数年の業績数は毎年聞いてくるわけ。

ゼロじゃ都合が悪いから、適当な雑誌で数だけは出しておく。
それが最低限のノルマになってるから、より高見を望むなら、
数をおさえて、その上で、同時並行で名門雑誌用を書くんだよ。

雑文を割り切ってかけない奴に、居場所は無いかな。
研究拠点校の方がむしろこの傾向は強い。
普通の大学だと、数はさほど言われず、
自前の紀要に数年に一回載せておけば文句言われないところも多いでしょ。

231:実習生さん
10/06/22 13:07:09 RKdpYhpA
追加

それでだ。
個々人の業績数としてだけじゃなく、
学科や学部全体の業績数としてカウントされていくから、
大作主義で、それが仮に定期的に出してくれる人でも、
雑文を書いてくれないと、他の教員に書かない年の業績数のしわ寄せが来るわけ。
(本気で上位雑誌を狙うなら数年に一本ってとこが実情でしょう)

スランプも立ち直れるとか言ってるけど、
そいつが立ち直るまでの間の学科や学部の業績数は誰が支えるんだ?
学科全体の予算なんかにも関係したりするんだぜ。

さらに言うと、オレの経験則上、
数撃ちまくる奴の方が、上位雑誌の本数も往々にして多かったりする。

232:実習生さん
10/06/23 00:04:21 /4vhxPJ3
なんか長文連投で得意顔で語ってるやつとかもいるし…
仮に本当に教員だとしても相当精神年齢の低い人じゃないのかね
大学教員と小中高教員のどっちが偉いみたいな煽りスレなら別にあるから
こっちのスレでは具体的な話だけするとかってできないのかね?

233:実習生さん
10/06/23 05:19:12 hwtIXmtq
>>231は因果関係をわかってないなあ

>さらに言うと、オレの経験則上、
>数撃ちまくる奴の方が、上位雑誌の本数も往々にして多かったりする。

上位をたくさん出せる奴が、自分の研究の亜流をたまたま下位に出しているだけで、
(下位であっても)数があればいいというしょぼい奴が上位を出しているわけではない。


234:実習生さん
10/06/23 09:30:22 2TTGMqRv
>>227はなんであぼーん?

235:実習生さん
10/06/23 09:33:30 ++CyfhTY
大作主義って、理系だとPhys.Rev.Bに10ページとかそういうのを言うんだよね。

236:実習生さん
10/06/23 13:47:35 I+rtBTIA
>>233
大したこと無いのをいくつか書いているうちに、
方向性やまとまりが出て、上位雑誌用のテーマにつながることもあるんじゃない。

あるいは、サイドビジネスと割り切って、近隣ジャンルや別テーマでも書く人とか。

いくつかパターンがあるから、上位に出してその余りだけではないと思う。

237:実習生さん
10/06/23 14:23:28 hwtIXmtq
>>236
絶対にない

まとめようとして結果小出しと、小出し狙いは違う。
後者はいつまで経ってもくだらねえことしか浮かばない。

238:実習生さん
10/06/23 14:30:40 I+rtBTIA
>>237
実例を知っているから言っているんだが。

例えばオレ、
本業は基本一流誌狙いで、数稼ぎと趣味で別テーマを適当な雑誌に適当に書き散らしていた。
そのうち別テーマでも光るテーマや方向性が生まれ、
幾度か一流誌に掲載されるモノが出来たことがある。

ま、そんなもんよ。

239:実習生さん
10/06/23 19:36:11 hwtIXmtq
そんな話は誰も信じませんよw

雑文書く程度の人ほど、大したことない業績を誇示するって話題に、
その書き込み。頭悪いなw

240:実習生さん
10/06/23 21:25:07 ++CyfhTY
昔は、Appl.Phys.Lett.に何本か書いて、追加データをつけてJ.Appl.Phys.って話は
あったと思う。でも今はあんまりないんじゃないかな。

241:実習生さん
10/06/23 21:31:50 QTPyAVZd
三輪そうめんのように
1のことを10にまで引き伸ばしているのが大学教員なのかもしれない。

242:実習生さん
10/06/23 23:30:33 YBsqlj/c
>>239
すばらしい研究とやらの基準が一流誌だったからね。
単に載る載らないなら、適当に書いてた流れで俺は載せたことがある。
それだけの話。

別にアンタに信じてもらわなくとも、俺の業績は減りはしないwww

243:実習生さん
10/06/24 15:01:51 TH0cvL5a

913 :名無しさん@HOME:2010/06/24(木) 13:19:07 0
 夫の友人の一人の、大学教員をしてる人が嫌です。
常に上から目線です。
 夫や、夫の他の友人達や、私や子どものことまで、
かんに障る事を平気で言ってきます。
 何様?って私はいつも思ってます。
 夫も他の友人達も、終始感じよく振る舞える大人
な人達です。
 私はこの大学のセンセイが大嫌いでしかたありま
せん。
 自分だけが偉いと思ってるしKYです。
 何とかならないでしょうか。

916 :名無しさん@HOME:2010/06/24(木) 13:28:26 0
919 :名無しさん@HOME:2010/06/24(木) 13:37:17 0
大学時代の友人なの?
いい人たちの中にヤな奴がいる理由は色々あるよね。
・実はいい人
・金持ち(だから便利)
・コネがある(だからいざというとき・・・)
・面白がってる
・ハイハイスルーしてるけど、向こうがくっついてくる
・適当に突っ込んだり発散できる(そいつがいないとただの良い子チャンの集まり)
まぁ基本的に男同士って、「あいつの性格がどうのこうの」なんて、
あんまり気にしないみたいね。みんな適当に付き合ってるよ。
ワイワイするのが楽しいんだね。

244:実習生さん
10/06/24 15:04:18 TH0cvL5a

914 :名無しさん@HOME:2010/06/24(木) 13:21:56 0
>>913
多分「あなた、空気読めないってよく言われませんか?」と
ストレートに聞いても
その人は傷つかないと思うよw
920 :名無しさん@HOME:2010/06/24(木) 13:48:32 0
>>913
他人の性格をどうこうできるものでもないので
その人に会わなければ済むんじゃね?
913を全文旦那にぶちまけて。

245:実習生さん
10/06/24 17:08:04 ub4LnuVP
あのさ、なんか紛糾しているみたいだが


最近、専任講師の名称を変更し助教にしましたってとこが
目につき始めた。

これから専任講師って職名はなくなるのか?

助教ってなんか階級が一つ下のイメージがある。

246:実習生さん
10/06/24 17:34:53 wurVIBvo
国立だと、職階(職務)で「級」が決まるけど、
2級 助教
3級 講師
4級 准教授
5級 教授
だけどな。

講師(専任)を助教にするのは名称変更じゃないと思うぞ。

247:実習生さん
10/06/24 22:40:18 1/KUXXAf
念のため聞いておきたいんだが、「専任」って「非常勤」に対する言葉だよね。
(私学での勤務経験がないとわからんのだよ)

ついでに書くと、>>243みたいなのって結構ドキッとするよね。
俺は逆に変なこと言うとすぐに「えらそうに」って思われてないか気になってしまう。

248:実習生さん
10/06/24 23:02:27 vlltL316
>>245
それって知らないうちに降格されてんじゃないかな?w

249:実習生さん
10/06/24 23:15:22 T2im/cwf
>>247
>念のため聞いておきたいんだが、「専任」って「非常勤」に対する言葉だよね。
概ねその通り。

正確には、専任の対義語は兼任。
認可関係の書類には、専任か兼任かのいずれかを記入する。
例えば、「客員教授」の場合、職位:教授、兼任教員となる。

>>248
学校教育法によれば、助教は講師より下の職位だよ。

250:実習生さん
10/06/24 23:37:27 T2im/cwf
>>249
ごめん
>専任か兼任かのいずれかを記入する。
ほかにも兼担とかいろいろあるんだけど、
基本は、専任か兼任かというところから出発する。

251:実習生さん
10/06/25 01:43:18 4oU6y+wM
29歳♀博士号持ちです。某一流大学の専任講師に応募しました。
JREC-INで見つけたガチ公募でしたが
学部長が私の履歴を偉く気に入って採用になりました。
そして一ヶ月後、私は学部長の愛人になりました。

252:実習生さん
10/06/25 02:24:27 9F46WG4n
現在非常勤やりながらですが、
課程博士3年です。
修士の熱い2年と博士の凍てつく3年間で十分すぎるほど波に揉まれました。
学部卒寺の元気とやる気いっぱいの人間を5年で心を病む時間は十分すぎるほどです。
来年からはしばらく心を穏やかにするための旅にでようと思います。

253:実習生さん
10/06/25 07:19:24 WF7vfy4u
>>252
俺はその後のFラン生活で精神が病んだ・・・
現在リハビリ中w
いつか抜け出してやるんだ。


254:実習生さん
10/06/25 10:36:04 s/cGTt0S
俺なんて、京都大学出身で順風満帆だが、性根は腐ってるよ。

255:実習生さん
10/06/25 10:51:35 uzKigU5Q
氏原乙

256:実習生さん
10/06/25 11:14:17 ythZnzXx
>>254
あほか、京都大学に入った時点ですでに全部が腐って(ry)

257:実習生さん
10/06/25 12:19:11 fqEIvNZ7
京大>東大

258:実習生さん
10/06/25 17:00:02 o/gfJKjm
>>257
それはない

259:実習生さん
10/06/25 17:59:37 s/cGTt0S
予算では勝てないが、成果では勝ってる。

260:実習生さん
10/06/25 18:36:17 o/gfJKjm
京大生の可哀想な幻想
2番手故の劣等感だからか、単なる僻みと違って歪んで面白い。

・京大は自由だ 
→高校で真面目かつ自由なところは幾らでもあります。
 奇をてらうだけの大学デビューは恥ずかしいです。

・京大のほうが東大より上
→各種データで東大のほうが上であることは明らかです。




261:実習生さん
10/06/25 18:42:12 o/gfJKjm
ノーベル賞級の研究をする人が京大のほうが多いのが事実であったとして、
それだけで京大が上というのは暴論過ぎる。

262:実習生さん
10/06/26 00:31:35 t7+Eqk97
なんか読んでて恥ずかしくなってきた
このスレっていつからこんな連中が来てるんだ?
お似合いのスレ↓にでも行ってもらいたいんだが

大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U
スレリンク(edu板)

つーかここ何日かスレ荒らしてるの明らかに教員じゃないだろ

263:実習生さん
10/06/27 00:27:39 j6aHM7eU
東大と京大を天秤に掛けてみて、どちらが軽いか重いかを測ることは難しい。

264:実習生さん
10/06/27 01:18:23 qIgkSx4k
やはり「15回縛り」はしんどいな
15回目に試験やるって手も難しくなってきた
どの学校もそんなもんかな
1回目をガイダンスにして途中で中間試験やることも考えたが
面倒くさくてやめた
いったい誰の得になるのか?
モンカに聞いてみたいわ

265:実習生さん
10/06/27 08:47:05 Km8NOoIt
>>264
学年歴もぐちゃぐちゃだし、15回で縛って、何がどれくらい改善すると
思ってるんだろうな。

仮に縛るのでも、「13回以上」なら、まだ現実的なんだけどね。

266:実習生さん
10/06/27 08:53:28 HuX2/Mzk
>>265
都内次第、15回しばりがきつくて本当にやってられん。
公的な出張(いわゆる社会貢献活動)でも、
休講すると「補講をしろ」と事務が言ってくる。こんなことやって
ると、誰もそういう活動をしなくなって、結果的に大学の評価が
落ちると思うのだがなぁ。


267:実習生さん
10/06/27 09:59:29 bW7Cg7YZ
今年から勤務してる大学、授業評価のアンケートがきっついわ
読んでるとヘコむ

268:実習生さん
10/06/27 10:15:43 Km8NOoIt
>>266
文科が全大学に押しつけようとしているから、少なくとも高校生の間の
相対評価は落ちないだろうw

ただ、ますます社会からの評価は落ちるし、センセはどんどん尊敬されなく
なるだろうな。

269:実習生さん
10/06/27 10:17:04 GfStmRWd
ニューポート大学の情報

 URLリンク(newport-university.cocolog-nifty.com)


270:実習生さん
10/06/27 23:47:57 W8CnIbqe
週に2回講義すれば15回できる。
そういうふうにしてほしいな。
回数は構わない。予定がタイトなのが叶わない。

271:実習生さん
10/06/28 00:05:04 u4Ye+fos
>>258を受けて>>259の書き込みがあり、
それに対して>>258>>260と返したわけだが、
>>261の書き込みで少しベクトルを変更している。

どういう心理的変化があったか想像するとなかなかに面白いな。

272:実習生さん
10/06/28 00:24:12 2z+pJn6e
授業時間が足りないから今度の「海の日」(7月19日)も
休みじゃなくて講義があるって大学もある?
ただでさえ月曜日は祝日がくるから15回を確保するのは大変そう。。。

273:実習生さん
10/06/28 01:46:33 KHCgGus1
Happy Mondayがあるかぎり、曜日ごとの講義で15回を行うのは無理。
月・金・木・水・火・月 て感じで、4週で5回講義を回すぐらいしないとだめじゃないのかな。

274:実習生さん
10/06/28 06:09:34 2z+pJn6e
だろうな。。。
それかときどき別の曜日を月曜スケジュールでやるとかね
しかし時間割を整合的に組むのに毎年教務は四苦八苦してる
おまけに「俺はこの日は出校できない」とか言い出す老害もいるし。。。

みんな疲れて消耗しきってるのに何が高等教育の充実なんだかねえ
相変わらず何も知らないモンカや世間は「大学の先生は気楽でいいだろ」
みたいな昔の偏見で勝手な要求ばかりしてくるし

275:実習生さん
10/06/28 08:32:13 9rBqhjjG
>>272
ノシ

276:実習生さん
10/06/28 10:06:19 p4PCBMSV
>>274はアホなんだろうなあ。

出校できないなんて、老害とか関係ねえじゃん。
外で研究会や企業と付き合いがあるなんて普通だし。

自分が早くも老害化しているのに気付くべきじゃないのか?


もしかして、俺、釣られた?

>>273
非常勤講師を呼んだり、非常勤講師に行くのが困難になる。

277:実習生さん
10/06/28 12:45:03 ByKdn5w6
>>276
そういう前向きな理由じゃなく、
純粋に休みたいとか、非常勤で金を稼ぎたいとか、
そういう理由で来たくないとか言い出すのがいるからね。

カリキュラムを円滑に組むためには、
どうしても我慢してもらわねばならない学期も出るだろ。

278:実習生さん
10/06/28 13:46:38 kVho7RLU
>>272
ノシ
数年前からそうなってる

279:実習生さん
10/06/28 17:48:30 IkK9Cx/j
>>272
うちは数年前からそれだ。小中の我が子との連休ライフが崩壊している。

>>276の意図がわからない。文科のひと?


280:実習生さん
10/06/28 18:30:12 p4PCBMSV
>>279
実際のところ、前向きかどうかなんてわかるのか?
たんにあなたの決めつけだろう。
大学教員が言う悪口って、思い込みレベルが結構あるように思うんで、
気をつけた方がいいと思うよ。

>>279
文科?

そりゃあんたが文盲

281:実習生さん
10/06/28 20:02:28 mtIqQclR
>272
ノシ
今年から。

282:実習生さん
10/06/29 00:24:41 wCi/RFPg
法で定められた国民の祝日でさえ休めないということ自体、
明らかに異常である意味違法的な雇用状態なのだろうが、
じゃあ勤務時間を厳格にしろって言い出せば、教員の既得権益である
「裁量労働制」にまで手をつけなければならなくなり薮蛇。
経営側は残業代払うの嫌だから遅くまで残って研究できなくなるし、
講義がなくても毎日8時間出勤せよみたいな義務が発生しかねない。
つまり経営側も研究に真面目な教員も怠け者教員も全員が不利益を蒙るという・・・。

しかし色々議論はされてるようだな。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(labor.main.jp)

283:実習生さん
10/06/29 07:34:58 REs/bg3r
p4PCBMSVが錯乱してる件について

284:実習生さん
10/06/29 13:11:04 HnLPHFMG
>>283
本務校での勤務の拘束力についての認識の違いなんだろう。

勤務日や時間割の希望は教員に完全に主導権があり、
その自由は不可侵のものとか思っているか、
すり寄せて作るモノだから、ある程度の妥協は致し方ない、と思うか。

誰だって月一や、夜間は嫌だし、金曜も休めるなら休みたい。
全員がそれを言い出したら、教務が発狂するわな。


285:実習生さん
10/06/29 15:08:12 ZI6gwhl/
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

286:実習生さん
10/06/29 15:14:47 OsVANU0L
どしたーーーー?

287:実習生さん
10/06/29 16:51:55 rwctHbdr
教務委員が発狂しています

288:実習生さん
10/06/29 17:30:21 hj4IIgry
>>282
都内某女子大の学部教員は、タイムレコーダがあるって
有名な話だな。ちゃんと8時間勤務で、事務が出退勤を
見張っているらしい。
大学院の方はそれがないんだと。

289:実習生さん
10/06/29 21:02:32 REs/bg3r
>>288
例の大学審議会で保留くらった松戸のなんちゃって女子大もタイムカードだったような

290:実習生さん
10/06/29 22:00:50 VJsfM5Cq
タイムカードってどこにおいてあるの?
とりあえず時間通り入れておいたらあとは研究室にいようがいまいが
ばれなくない?

291:実習生さん
10/06/30 06:25:22 TFh1Kvme
>>290
ところがその手の大学は、出入り口が限定されていて(たいてい1〜2か所)
指令を受けてる門番が目を光らせている上に
【女子学生の安全を守る】名目でカメラがばっちり設置されていたりするんだなこれが

292:実習生さん
10/06/30 08:42:25 a8kcKQAw
タイムカードの出退勤情報を使って、教員の出校状況を掲示している大学もある。

293:実習生さん
10/06/30 20:22:51 TFh1Kvme
>>292
こういう所ってさ、もう一族経営でどうにも行き詰まっちゃってて
常識もなにも吹っ飛んでその所業に至ってるところがほとんど。
経営一族は狭い人間関係のなかでおだてられて数十年過ごしているが
その実周辺から軽蔑嘲笑の対象になっていることを知らない、
もしくは気づかないふりをしていたりする。2代目、3代目とか本気で可哀想になる

294:実習生さん
10/06/30 23:16:34 rnuv09mz
そういう大学の教員って、高校の先生レベルの扱いをされてるってことなんだろうな。

295:実習生さん
10/07/01 00:22:49 KFCLnA8Y
>>292
S県民?

296:実習生さん
10/07/01 00:46:38 CxkZPQxP
大学教員にタイムカードが必要かどうかは別にして
大学教員にタイムカードという概念がある、ということを理解させることは必要なことだと思う。
だいたい授業開始時刻にキッカリ現れる大学教員は、ほとんどいないと言ってよい。
酷い場合だと1時間程度遅れて教室にやって来て、何かをしゃべってそして
授業終了時刻20分前ぐらいに授業を終わらせる。
学生に時間的ルーズさという悪影響を与えているとしか思えない。
それが学問の自由、大学の自治というのならお角違いだ。

297:実習生さん
10/07/01 00:49:25 KFCLnA8Y
>>296
一体どこの国の話だ?

298:実習生さん
10/07/01 01:03:45 VsKIeF9/
いや確かに。
タイムカードはもちろんおかしいが、社会常識の無さ過ぎる教員もどうにかして欲しいよ。
自分の講義時間が終わっても黒板も消さずに学生となにやら談笑して居座ってるやつとか。
こっちは次に使うから色々準備があるのに邪魔で仕方が無い。迷惑になってるのわからないのかね?

基本、他人に迷惑かけないなら怠けようとニートみたいな生活しようと研究室散らかし放題だろうと
それは一向に構わない。ただそういう人間はやっぱり他人にも迷惑をかけてるわけで。
そんな連中のために教員に対する管理がきつくなり、朝から晩まで真面目にやっている教員が一番迷惑蒙る。
正直ここだけの話、殴ってやりたいやつがたくさんいるw

299:実習生さん
10/07/01 01:06:10 VsKIeF9/
そう言えば、このスレにも前に研究室で楽器をかき鳴らして叱られたみたいなやつがいたな。
彼らから見れば、普通の教員にとって研究室とは研究をする場所だ、とは夢にも思っていないんだろうな。

300:実習生さん
10/07/01 01:16:23 mHnp11Tt
つまらん展開だな。飲み屋で愚痴ってろレベル

301:実習生さん
10/07/01 01:19:33 CxkZPQxP
普通の教員が、普通の学生に研究の意味や意義を理解させていれば
研究室で楽器をかき鳴らして叱られるようなことも無いだろう。
でも大学の構内で楽器をかき鳴らすような学生は、少なくないとは思わないかい?
もう大学は変わってしまったのだよw

302:実習生さん
10/07/01 01:27:04 VsKIeF9/
いや俺が言ってるのは「専任教員が」研究室でウクレレかなんかを弾いていたって話なんだがw
それで隣の部屋の人に怒鳴り込まれて、「ボク悪いの?」みたいなレスをここに書いたやつがいたんだよ。

303:実習生さん
10/07/01 05:43:58 EBnvwSVe
前のコマの教員がぐずぐずしてたって、
勝手に講義を始めちゃえばいいだけのこと。


304:実習生さん
10/07/01 06:42:39 1VnfIdkT
>>300が提供してくれるはずの面白い展開にwktk

305:実習生さん
10/07/01 20:53:03 gv8J2r+M
ウクレレくらいいいじゃない!

306:実習生さん
10/07/02 13:55:10 93upsD49
本務校はもちろん、非常勤先でも授業時間はきっちり授業をやり、
授業が終わったら黒板もキレイに消して退出します。

道ばたに、たばこの吸い殻も、空き缶も、ゴミも捨てたことはありません。

でも、研究室が散らかっています。
片付けられません。
どうしたらいいですか?

307:実習生さん
10/07/02 15:42:01 YzWvILYc
>>305
ウクレレがだめならケー(ry

>>306
つ(daskinレディ)

308:実習生さん
10/07/02 22:46:57 fTrb3UAE
ある私立大学です。偏差値公称60程度です。でも、半分が推薦です。
アメリカ合衆国は数千年前から彼の地にあったと思っている学生多いです。
こら、たいへんですわ。他の大学でもこの水準なら、日本脱出しかないようです。


309:実習生さん
10/07/02 23:02:24 vzozoxiM
きっついなこれ・・・いや学生がじゃなくてこんなのせっせと作ってる方が

FDハンドブック『まんがFDハンドブック おしえて!FDマン』
URLリンク(www.kyoto-fd.jp)

310:実習生さん
10/07/03 00:00:46 23naXlKG
>>309
おひ、大丈夫か。俺の母校(涙

311:実習生さん
10/07/03 00:05:40 IbQFu3Gc
アホくさ
読む気がしないな

作っている先生はお疲れ様w

312:実習生さん
10/07/03 01:14:08 HyGcQMMf
>>309
けっこう参考になったぞ。俺は。
いろんな意味でだけど。

313:実習生さん
10/07/04 20:08:14 BsHrxoiv
利益を受けた人数÷雑用に集中した人数 が大きいと思うから、
これはこれでいい仕事だと思うぞ。

小さな大学でちまちまとFDするよりずいぶんマシ。


314:実習生さん
10/07/04 21:18:03 jIux34PR
>>309
学生が授業に出なくなるのも、寝るのも全部先生のせいですか…。
こういうFD的価値観、「自虐師観」を何かがおかしいと思うのは私だけですか?

315:実習生さん
10/07/04 22:27:30 i7HiUXkZ
おかしいよ…もう末期状態だと思ってあきらめている

316:実習生さん
10/07/05 17:37:11 LyjfOYMz
ま、まずい、わがや、名古屋の例の事件、
父親と赤ちゃん殺した事件見たくなっている

誰か助けてくれ
通報してもいいよ。おれ、父ちゃんコロしたくないよTT

317:実習生さん
10/07/05 18:01:07 P0SUOtbG
久しぶりに英語で投稿した論文rejectされた…
そこそこ自信あったのに…欝だorz

318:実習生さん
10/07/06 14:08:01 VspnwAvG
>>314
最近の学生は、勉強熱心というより、出席熱心だろ。
大学には「勉強しに来ている」のではなくて「講義を通じて教えてもらいに来ている」んだよ。
だから教科書(というか専門書)をほとんど買わないだろ。

学生の質が昔とは違うんだよ。

319:実習生さん
10/07/06 16:42:51 j5gBnapV
教えてもらいにきてるとしても教科書くらい買うだろ。

320:実習生さん
10/07/06 17:14:20 EEzocil0
講義を通じて単位をもらいに来てる

321:実習生さん
10/07/06 18:32:23 XyBfOV91
>>318
言えてる
出席だけは熱心だねw

322:実習生さん
10/07/06 20:12:37 TgsaeQ6u
昔の大学は、教員も学生も共に学問の道を目指す同志だったかもしれないが、
今じゃそういうのが片鱗もなくて、単なるサービス提供者と購入者でしかない。

教員のことを「さん」づけで呼ぶ学生が今でもいるが、
今と昔じゃ全くその意味合いが違う。

323:実習生さん
10/07/06 21:00:26 TT4nleBk
>>318
そりゃ出席しないと試験すら受けさせない決まりになっているんだから仕方ない。
出席取らないとこっちが怒られるし。

324:実習生さん
10/07/06 21:25:28 Q00mfAHk
>>323
出席とってないし、出席点をつけないと宣言しても、いっぱい出てきますよ。
後ろでDSやってるやつもいるが。

325:実習生さん
10/07/06 23:41:28 Hkpzdby6
>「自虐師観」

これいいなw
どっかで使わせてもらおう。

>教員のことを「さん」づけで呼ぶ学生が今でもいるが、

まだその程度ならいいよ。
最近よく見るが学生が数人で教員の研究室に押しかけてきて「なんか飲ませてー」とか。
もうまるで友だち感覚というか、サークル仲間気分。それを平然と受け止めて、
笑って迎え入れる教員も教員。正直周りに与える影響を考えると迷惑以外の何物でもない。
挙句、教員(中年おっさん)の部屋に女子学生が来てドア閉めたままとか。
厳しすぎるのもあれだが、ここまで来るといい歳して常識がないんだなあとつくづく思う。
学生が駄目になったのはそういう教員のせいでもあるよな。

326:実習生さん
10/07/07 14:19:30 ufUnU02F
全国津々浦々の大学に巣喰う5ー10年間一つも業績を出さない高齢万年助教の生クビを切れば200ー300のポストに空きが出来るんぢゃないかな


327:実習生さん
10/07/07 20:54:48 vifI7TdP
>>326
それやっちゃうと、教授になってから論文書かない人の降格人事はどうなるんだとか、
ゴミ論文で誤魔化す奴がでるとか、ゴミ論文を最もらしく見せるための
ジャーナルが今より増えるとか、正直害悪も大きいと思う。

328:実習生さん
10/07/07 22:32:56 xDdZM0j+
ニューポート大学の学位を持つ米国認定大学教員・研究者の一覧(過去あるいは現在在職中)
  California state University.Chico,
  California state University.Fresno,
  California state University.Bakersfield
  Boston University
  Pennsylvania state University
  Benedictine University
  California University of Management and Science
  Clark University
  South University
  Walden University
  University of North Texas
  Northwestern Oklahoma state University
  University of Alaska
  New York Institute of Technology
  Henley Putnam Universty(学長がニューポート大学博士号取得)
  New Mexico University
  Marymount University
  Aurora University
  Columbia Southern University
  Dominican University of California
  Argosy University
  Holmes Community University
  University of Akron
  Western Michigan University
  Western University of Health Science


329:実習生さん
10/07/09 00:10:06 HEfCnHsD
とりあえずお決まりのコピペ

167 :Nanashi_et_al.:2008/11/22(土) 13:55:01
5年論文なくて准教授に採用され無いとかこぼす万年高齢助教は本当に勘違いも甚だしいです
万が一どっかの大学の准教授に採用後に科研費だそうとしても業績欄が完全空白になる、
そんな人に学科の教育や大学院生の研究指導をまかせたり、税金や授業料が注げると思いますか?
ちゃんと科研費が盗れて間接経費で大学の運営経費に寄与できますか?
自分の研究能力の無さのせいで万年高齢助教化して精神的に大変なのはあなたじゃなくて
研究も教務も学会の雑用に追われ、COEを立ち上げて院生に特任職を与え、
外部資金をもぎ取ったり、PDの就職先まで世話しないといけない教授なんです。
いまや貴重な大学の教員ポストをいつまでも無駄に塞いで、講義も担当しなければ、
指導学生も居なくて暇を持て余して不平ばかり唱えて自分では何も研究業績を上げない
あなたの栄転先の面倒までみなければいけない教授や専攻長にとって
あなたはお荷物、厄介者に過ぎません
院生やポス毒の軽い一言でラボで感情的になる
他所の大学の教員に向かって「業績についてしめつけが厳しい」「アカハラを受けてる」
なんて愚痴を言うなんてもっての他です
プライベートを捨ててまで必死に実験して論文を出している院生やポス毒と比較して、
業績もろくに無いのに万年高齢助教でいられること自体がどれだけ有難いかを噛み締めてください
同じ助教でも毎年しっかり業績を積み上げているあの人とあなたはイチローと草野球選手位の差があります
あの人は准教授昇進への不安を口にしても良いですがあなたみたいな研究への熱意皆無、
ただ惰性で大学に通っている万年高齢助教が口にしても
「こういう人がいるから研究者の就職は厳しくなるんだな」と思われるだけで逆効果で迷惑なので即刻辞めてください

研究やるなとはいいませんが、やりたければ地方辺境dqn私大の専任講師にでもなって
オープンキャンパスや高校回り、dqn学生の世話を焼く暇を縫って、夜や土日にプライベートでやるべきです
それで花開けばみんなあなたを認めますよ

330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:56:58 2QRGT/aZ
上の助教とかはともかくとして、マジレスすれば専任になったのに
そこまで研究研究と必死になる必要があるのかなあ?

学内の誰ともつきあわず話さず研究室にひきこもって研究しているバカがいる。
いい歳なのに結婚はおろか彼女も友だちもいないし趣味もないらしい。
もうその歳になって花なんか開かないってと、同僚はみんな陰で笑っているのだが、
本人だけはまだ上を目指そうと、土日もプライベートも捨ててるようだ。
他人に迷惑かけてるわけじゃないが、正直殺伐として周りがやりにくくてしょうがない。
うちは確かに地方Fラン大だが、そんな彼を見てると、そんなに田舎の学生相手に
一生終えるのが嫌なのかよ・・・と、なんかこっちまで寂しい気持ちにさせられる。
空気読んでもっとのんびりやったらいいじゃないか。

もうすぐオープンキャンパスで学内は忙しくなるのに、1人だけ超越してて気持ち悪い。

331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:33:15 2QRGT/aZ
ついでに言えば、おまえの研究室の光熱費だって馬鹿にならないんだぜと。
そして、そのお金はおまえがバカにしてる学生さんたちが払ってんでしょうが?
それは俺たちがオプキャンや高校訪問で必死に営業して集めてんだろうが?
おまえも底辺Fラン教員の1人に過ぎないくせに、1人だけ特別扱いされてると思うなよ。
それでも研究したいなら自宅で、それも研究してることが他人にわからないように、
個人的な趣味として隠れてコソコソやることだな。そしたら何も言わないよ。

332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:10:59 eIiXZ7bh
>>330
マジレスすれば専任にも査定には研究業績が4割ほど占める。
光熱費が問題になるくらいならいっそ給料から天引きしてくれと本気で思った。


333:519
10/07/11 11:34:23 k24uWjec
SM圭介アタマガパーw

キャバクラばっか行ってないで
論文を書きなさいよw
,つーか、書けるもんなら書いてみwwwwwww

334:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:51:05 FlvENSEn
くだらない論文を書いている奴ほど書かない奴を馬鹿にする。

書いている人は、その中身で馬鹿にする。


まあ、馬鹿にするって精神構造は人間の本性なんだろうねえ。
同じ馬鹿にするのでも、中身で馬鹿にしたいものだなw

335:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:21:39 PBjlWzyO
書かないのは論外ってことね

336:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:30:23 FlvENSEn
10年後に1流ジャーナルに載せられれば帳消しになるけど・・・
少なくとも書いていない限り論外扱いは当然でせう。

337:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 23:14:56 2QRGT/aZ
論点がずれていますね。極論を言えば、中身なんてどうでもいい。
国際的に通用する研究をする能力があろうが、Fランに勤めたらFラン教員らしくして欲しい。
旧帝や一部の大学以外で研究に熱中していますって姿を晒すのが笑止なんですよ。
普通に分別があればそうなったら人生諦めて周りのレベルに合わせるもんだけど、
いつまでも夢見る少年を気取ってるから滑稽なんです。
所詮Fランなのに1流ジャーナルに載せて誰に褒められると思ってるんですか?
それで大学の評判が上がってみんなが喜ぶとでも考えてるんですか?
むしろ逆にみんな迷惑に思いますよ、ああこいつは研究者バカだから雑用を頼んでも
快く引き受けてくれないんだな、と。学生の面倒もちゃんと見なくなるだろうな、と。

研究するなとは言いませんが、これ見よがしに「頑張ってます」みたいなポーズはやめた方がいい。
せめてオプキャンでお揃いのTシャツ着て、各種催し物やビラ配りに汗を掻いて
底辺の悲哀を噛み締めてから偉そうな顔はするんですね。

338:実習生さん
10/07/11 23:31:21 BHxWGRRe
>>337
>>330
じゃああなたは、その先生がこういうタイプの人だったら許せますか?
(1) 家事、子育て、団欒、家族サービス、親の介護に没頭する家庭人
(2) 国会議員やテレビ出演、一般向けの講演・本の執筆で忙しい人
(3) 大学や大学院に通い直し、本来の専門と無縁なことを学び直す人
(4) この先生の研究に対する前のめりな態度を、そっくりそのまま教育・大学運営・委員会に置き換えたような教育雑務の鬼

その先生も、雑用をしっかりやったあとならば、研究をしてもいいってことですね?
査定の配点も、3,4割は研究業績を占めているんだという事実をお忘れなく。

339:実習生さん
10/07/12 00:47:13 sRGPu4wt
なんかそれもよーわからんな
底辺校じゃ研究は査定になっとらんって話なんじゃねーの


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4582日前に更新/153 KB
担当:undef