【教育か】大学教員専用スレ【研究か】21限 at EDU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:実習生さん
10/05/15 17:16:52 m0iR2RT/
しかし、かつて憧れたから今のお前があるんだろ
そう言っちゃいけないよ

51:実習生さん
10/05/15 17:46:13 uXZVrDZp
>>50
「研究者なんか目指しても、なかなか食えるもんじゃない」じゃないって
年寄りからさんざん言われても、それでも目指す人しか来ては駄目ですよ。

俺も、そう言われて親に反対されて研究者になった。

52:実習生さん
10/05/15 21:01:43 xdqxRopI
URLリンク(www.youtube.com)
それでもあきらめなかった偉人達

これ見て元気出して頑張って下さいな。

53:実習生さん
10/05/15 23:40:29 PLOy0283
>>50
アホか
俺みたいに20年前に就職した世代と一緒にしてはいけない
当時はコネでいきなり専任というのもよくあるケースだった
あと研究に関しては俺みたいに徹底的に嫌われ者になる覚悟があれば
くだらん雑用を頼んでくる馬鹿も少ないからそれでもよきゃどうぞ、だな

54:実習生さん
10/05/16 15:06:45 5sINQuJJ
大学を移動したが,同じ国立で,事務屋の対応がこうも違うとは…
10万以上ならいざ知らず,鉛筆1本から,いちいち事務を通して,
発注するんかよ。
しかも,来るのは1カ月もかかる。
はああ,離島は辛いわ・・・


55:実習生さん
10/05/16 22:51:18 uJ0ZpoMs
琉球?

56:実習生さん
10/05/17 08:20:51 j9ayjoMc
九州?

57:実習生さん
10/05/17 08:34:29 Ab2fvlQE
四国?

58:実習生さん
10/05/17 08:41:58 BmQfrt6U
【調査】あいさつない、タメ口…新人に「イラッ」83%
スレリンク(newsplus板)

59:実習生さん
10/05/17 08:57:11 TZ0J5xAX
北京大学から東京大学へ移動だろ。


60:実習生さん
10/05/17 22:48:32 7nYa86tC
親が進路先を限定しようとするという話は許すが、
親があれこれ進路先を考えてやるっていうのはアホのやることだと思いますヨ

61:実習生さん
10/05/20 01:05:59 pRiobWkf
転載

98 :研究する名無しさん:2010/05/12(水) 22:40:41
ああ、私のゼミに出てしまった、奇声を発しながらその辺をふらつく学生が。
授業では無口ですが注意力が持続せず、ノートも満足に取れません。
作業能力はざっといって、他の学生の半分くらい。記憶力も悪そう。提出物忘れるし。
発達障害らしき学生は、毎年数人ずつ職場に入ってきておりますが、今年は私のところか。
そういう学生が一人いると、ゼミ全体の運営に苦労します。どうしたものか。

62:実習生さん
10/05/20 01:49:08 3QMTYV9a
仮研から転載すんなよ
しかも一週間以上前のレスなんぞどうしたいんだ

63:実習生さん
10/05/26 09:20:41 5QV2Pa3K
a

64:実習生さん
10/05/26 16:17:25 NpUCYZNc
学会の準備がなかなかすすまねえ。つーか、論文を書き直す暇がねえ。

最近、15コマ強制のために学年歴が歪になって、この時期に変な雑務が増えすぎる。

65:実習生さん
10/05/26 20:49:40 Vcp/d5+f
>>64
心配スンナ。俺なんか、まだデータが集め終わってない。
あと半月で締めきりなんだけどな。

66:実習生さん
10/05/27 22:29:02 Q/MF+yHJ

>>64
>最近、15コマ強制のために学年歴が歪になって、この時期に変な雑務が増えすぎる。

これ、通年で7コマ半ってこと?


67:実習生さん
10/05/28 18:51:29 Rpd5nQE1
は?

68:実習生さん
10/05/28 20:43:33 oPY8LUQg
15回。

69:実習生さん
10/05/28 21:09:04 lA+NXtyM
>>64-65
理事長の誕生パーティー(全教職員出席必須)と学会が重なって
学会行けなくなった俺に謝れ

70:実習生さん
10/05/29 12:57:30 u9hhXSmg
15コマってのは、毎週、15回 授業やってるってことでいいの?


71:実習生さん
10/05/29 13:51:45 LP9vOPiQ
この文脈だと、普通に読めば、1学期に15回授業をやるってことだろ。
それぞれのコマについて15回な。

72:実習生さん
10/05/29 13:54:36 LP9vOPiQ
週に6コマなら、6 * 15 = 90回の授業を前期のうちにするわけだ。
これくらいなら、私学だと平均的な持ちゴマ数かな?

73:実習生さん
10/05/29 14:13:31 ZJ89NZYz
学会シーズンになると、ウキウキするよ。
今年は、東南アジアと北欧旅行ができる!!

夫婦で出かけるけど、旅費が半分ってのは、
この職業のおかげだね!!

ありがたや・・・ありがたや・・・

74:実習生さん
10/05/29 14:29:36 u9hhXSmg
わかった。

半期に 開講するコマ数のことと、自分が一週間に担当するコマ数を

ごっちゃにしてるんだなw

もっとわかりやすく 書いてくださいよ。・・。 

75:実習生さん
10/05/29 15:55:40 yNK/fKsz
>>74
あんただけじゃないの?わかってなかったのは。

76:実習生さん
10/05/29 21:02:14 E/8CqFyJ
15回問題と関係ない平和な大学なんだろうな。

77:実習生さん
10/05/29 22:36:53 zrOdpLKt
>>73
これ、俺たちの業界だと、まぁよくある話だけど。
普通の企業から見ると異常なんだって、知っているよな?
あまり広言しない方が良いと思われ。

78:実習生さん
10/05/30 00:26:58 7w78I7WF
夫婦で出かけることがウキウキだなんて、変わった業界だよな。
普通の企業だったら、海外出張で女房の顔をしばらく見なくて
済むと喜ぶところだ。

79:実習生さん
10/05/30 23:53:17 NBqt+PgS
>>73
うちは大学教員家庭だったが、家族連れて旅行なんて行かなかったがな。
みみっちい根性だなお前w

80:実習生さん
10/05/31 00:14:49 P0ZIFMSr
>>69
イ`

>理事長の誕生パーティー(全教職員出席必須)と学会が重なって

こんな公私混同を超えた異常な学校って、松戸の例の女子大か?
大学評価機構から思いっきり馬鹿にされたあそこ

81:実習生さん
10/05/31 00:21:35 o9ZtKTaW
国からいかに異常なことか指摘されなければ
自分でやってることおかしいって気づかないんだろうな
周りもイエスマンばかりで独裁病なんだろう
そんなとこの理事長やその家族は

82:実習生さん
10/05/31 08:43:08 tNkLHb7q
>>79
そんなこたぁ、ない。国際学会はレセプションやパーティ、私的な
食事会など夫婦同伴が普通にありだからな。

俺も学会前には海外の友人から「今度こそ奥さんを連れてこいよ」と
メールをもらうぞ。俺は一度も連れて行ったことは無いけど、その分
評判が悪い(笑)

83:実習生さん
10/05/31 08:59:26 IF40zs3c
つーか民間企業だって海外出張に奥さんや子ども連れて行く奴、いるじゃん。
このスレって時々世間知らずが現れるねw

84:実習生さん
10/05/31 13:31:19 802O4uzN
>>83
一般企業だと、ふつうはバレると顰蹙を買うよ。
よほどの長期出張でないかぎりは。

85:実習生さん
10/05/31 16:42:11 iS8RlWJO
そんなの会社や職種によって違うだろ。


86:実習生さん
10/06/01 00:01:26 J+dqnI5i
ふつうの会社では、そうだな。
同僚も同行してるだろうし。

学者・企業人にかからわず、日本ではそうだろ。

87:実習生さん
10/06/01 05:51:05 iJho87py
利用可能性ヒューリスティックですな

88:実習生さん
10/06/01 11:04:56 oDmGRNy0
>>80-81

ワラタ。「家族」とか書いてるあたり、よく知ってる人か?
ちなみにあそこは家族どころか「一族」で理事長やら校長やら主事やらやってる
見たまんまの痛い学校だね。

系列校の校長とか40そこそこの若造がやってて
10年以上前から笑い物になってるのは教育界では有名な話。
関係者は陰で「見習い」と呼んでたな。
うわ、人望ゼロな一族…と聞いてて可哀想になったほどだ。

学会の飲み会なんかで、文科省申請のためにそこに呼ばれた経験のある
旧帝リタイヤ組の大先生方(申請が通れば数年でポイされた)が、
いかにひどいところだったか自慢大会始めるし…
それ聞いて耳学問させていただきましたよ、ええ。あそこだけは絶対行かない、と決意してる。

89:実習生さん
10/06/01 22:20:45 3VEyZ8E5
ゴミについて熱く語れるあんたにびっくりだ。

90:実習生さん
10/06/01 22:43:53 hCPDNBhc
>>88
後学のために聞かせて。どこの地方?(ブロックだけでも)

91:実習生さん
10/06/01 22:50:41 zljvgaKf
いかにひどいところか知ってる自慢大会

92:実習生さん
10/06/01 23:14:43 1xx1izlh
Aじゃないの?

93:実習生さん
10/06/02 01:05:52 nCPVCw3V
仮研にここのレス貼ってるやつがいるな

94:実習生さん
10/06/02 02:58:17 FNdCHV9I
>>93
リンクpls

95:実習生さん
10/06/02 08:03:59 6JVgNjFo
>>90

業界で有名な愚かな一族の経営?
認可保留となった恥さらしの大学?

それ、聖●大学しかないじゃん…。
そういえばうちのボスも嘲笑してたな。

96:実習生さん
10/06/02 08:26:39 4197/Bf3
松戸の女子大でDQNっつたら、●徳な。
でも、地元では、付属幼稚園はレベルが高いことになってるから。

97:実習生さん
10/06/02 09:05:59 35u52tKs
一族経営といえば帝●はどうですか?

98:実習生さん
10/06/02 17:09:11 qMgm+Pc3
女子大だったのか!

99:実習生さん
10/06/02 20:20:46 o8umf1yS
幼稚園ってのは待機児童の問題でどこも倍率高いから
それをレベルと勘違いしてる可能性高い。


100:実習生さん
10/06/02 20:26:51 6JVgNjFo
>>96の真意は「幼稚園が一番レベルが高い学園」ということだろう

101:実習生さん
10/06/02 21:34:41 AM7NjT7I
もうすぐボーナスだな!

102:実習生さん
10/06/02 22:24:41 GNY3i0xI
>>95
ちくそー。思わずWeb見に行って「女子力検定」なる
ものをやってしまったじゃないか。
俺の貴重な30分を返せ。

103:実習生さん
10/06/02 23:15:03 qMgm+Pc3
幼稚園(教育)は待機児童とは関係ないよ。待機しているのは保育園(福祉)でしょ。
なんか、英才系のことしてるんだっけ?そういう意味では「人気がある」のかも。

104:実習生さん
10/06/02 23:48:52 35u52tKs
俺、女子力ヘビー級だった…

105:実習生さん
10/06/03 19:35:30 AKySjrWu
>>101
いくらくらいでる?
うちは×3くらいかな

106:実習生さん
10/06/04 20:27:48 0Zbuo5CC
×2×学科定員充足率・・・


107:実習生さん
10/06/04 23:41:15 vjmkPp9M
>>106
>学科定員充足率・・・
微妙すぎて、ワロタ。

108:実習生さん
10/06/05 09:47:43 igJeFS3C
【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない
スレリンク(newsplus板)

109:実習生さん
10/06/05 10:05:12 LwFMpEov
>>108
そのスレは見てないが、確かに同じことを感じるw
朝1の講義なのに出席率が高くてびっくりするが、来るだけで寝ているやつ大杉。
起きてても、携帯いじってたりお喋りしてたりで、こっちの話は聞いちゃいない。
しかしたまに何か映像(ただし動画)を出すと、脊髄反射のように注目する。
もっとも、ほんの数分間しか続かないわけだがw
教室に来るだけで安心するのか、出席点だけで単位が出ると思っているのか・・・。


110:実習生さん
10/06/05 18:07:17 0qnsgpjH
週に1コマ大学で講義を聞くだけではまず何の進歩も期待できないですね。
自宅でも学習させるように、予習、復習(毎回の課題、宿題)を義務付けて
それをチェックして平常点に加えるというシステムを工夫、実施するのは
教える側の責任でしょうね。理想論ですけど。

111:実習生さん
10/06/05 18:13:27 AXdeiFcc
>講義を聞くだけは
だから、聞いてさえねーんだっつーの…

本当は、予習復習なんてチェックしなくても、
期末試験で不合格にすればいいだけの話なんだが。

112:実習生さん
10/06/05 18:35:28 /nq9x8Kh
>>106
ホントにそんなことしてる大学あるの? 確かに「ボーナス」っぽいけどさ。

113:実習生さん
10/06/05 18:40:36 BiDKoglv
>>110
いやいや、毎週課題を出し、チェックして平常点に加えるだけではなく、
進度の遅れた学生には補修課題を与え、さらにそれをチェックして、
ほぼ全員が半年間もしくは1年間やる気を維持するように心がけ、
シラバスに沿った内容を十分理解するまでもっていくまでが
教える側の責任です。




・・・・と理想論を積み上げて、どんどん教育負担が増えてるが現実ですよw

114:実習生さん
10/06/07 08:52:08 R3vs27yY
>96 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 08:26:39 ID:4197/Bf3
>松戸の女子大でDQNっつたら、●徳な。

俺もこの一連のウワサ、大師匠→師匠筋と飲みにいってよくきかされた。
5年くらいまえだっけか。割といい報酬で雇って申請と一回りしたら掌を返したような態度になるとか、
事務方にも一族の出来の悪いのがいてトンチンカンな発言ばかりでふんぞり返ってるとかもうさんざん。
専任のように内情にくわしくなっちまったよ。
「ここは絶対にやめとけ大学」の3本の指にはいるかもね。
少なくとも師匠は「あれは大学などではない。金を拝むことが目的の北朝鮮と同じ組織だ」とか言ってて、うまいこと言うなと思ったことは鮮明に覚えている。

115:実習生さん
10/06/07 09:34:22 B5cUv70J
>>114
参考までに聞かせてくれ。
残りの2本の指ってどこだ?

116:実習生さん
10/06/07 17:06:25 BdwzADH1
>>109
>朝1の講義なのに出席率が高くてびっくりするが、来るだけで寝ているやつ大杉。
>起きてても、携帯いじってたりお喋りしてたりで、こっちの話は聞いちゃいない。

は?
起こせばいいじゃないか?携帯取り上げればいいじゃないか?
自分の指導力の無さを棚にあげて何自慢毛に学生批判してんの?
こういう学生に弱気で自信のない一部の教員のために、

>いやいや、毎週課題を出し、チェックして平常点に加えるだけではなく、
>進度の遅れた学生には補修課題を与え、さらにそれをチェックして、

みたいな「改革バカ」がどんどん思いつきの負担を増やすことになるんだよ?
いずれは学部の全講義について宿題と小テストの毎回実施を義務化しましょうね、とかな。

なんでおまえらみたいに放任主義で大学生の幼児化に拍車かけてる連中のために、
真面目に講義やってるこっちまで余計な負担にお付き合いさせられなきゃならんのだ?
勇気を持って学生を叱ってみろよ。そんなに嫌われるのが恐いのか?

117:実習生さん
10/06/08 19:30:49 dUXQBG1z
注意して殴られた

118:実習生さん
10/06/08 20:07:03 xozYQuBA
疲れました

119:実習生さん
10/06/08 22:19:35 U/cUYOEF
>自慢毛に

バカ晒し上げw

120:実習生さん
10/06/08 22:56:32 J1VWh9+z
多くの前で携帯取り上げたらアカハラになるんじゃね?

121:実習生さん
10/06/08 23:13:46 DvrlJxK/
大学教員になる方法を教えてちょ。

122:実習生さん
10/06/08 23:16:26 k9QpTQoF
チャンスの神様の前髪をひっつかむ。

123:実習生さん
10/06/08 23:18:31 vHf3wddx
その前髪もかつらだけどな

124:実習生さん
10/06/09 00:18:13 PeyZL7KM
>>120
うちの大学で問題になっていた。

>>117
それはスゴイな。
理不尽に殴られたら、殴り返さない自信がない・・・

こっちも殴ったらその時点で全面的にこっちが悪くなってしまうんだろうけど。

125:実習生さん
10/06/09 01:12:47 Q3Vqc1sy
学生の私語に怒りたい気持ちはわかりますが、それは教員の方にも改善すべき点があるのではないでしょうか?
立場的に学生はお客なんです。そのお客にとって退屈で自己満足な話を聞かされたら、お金を払っている以上、
私語や居眠りでその気持ちを表現するのは当然の権利とも言えるでしょう。誰だって興味のない話を無理やり
聞かされて面白いはずがありませんよね?
学生だって勉強したいから大学に来てるわけで、教員の話が面白くて役に立つのなら真剣に聞きますよ、それは。
顧客満足度の向上。今の大学教員がつねに考えることではないでしょうか?
何が学生の気持ちを惹きつけて離さないか、専門用語を振り回して学生を置いてけぼりにしないためにはどうすべきか。
店員が客の買いたくもない物を押し売りして、買う気がなければ叱り、やる気がないと決めつけ人格まで否定してしまう。
幼稚化しているのは果たしてどちらなんでしょうか?
学生が居眠りしない授業の大切なポイントは、

1.楽しい授業を心がける
2.ユーモアを忘れない
3.叱るよりも褒めよ
4.学生との対話型授業を

みなさんの大学のFD活動などで真剣に議論して考えてもらいたい問題ですね。

126:実習生さん
10/06/09 01:55:49 7fvsxfyC
学生を客と捉える時点でアホ

127:実習生さん
10/06/09 02:06:18 Y/8DXN39
125がせいぜい店員でしかないということはわかった。

128:実習生さん
10/06/09 03:00:20 PWHGvY8D
色々事情もあるだろうから、居眠りはしょうがないが、授業を受けようという意志を持つ学生の権利を守るためにも私語を許すわけにはいかない。

129:実習生さん
10/06/09 03:05:59 PeyZL7KM
>>128
激しく同意

130:実習生さん
10/06/09 06:03:15 EtPBIndp
教育系の大学も最低、満退ぐらいでないと・・・・。

131:実習生さん
10/06/09 06:58:45 7TQgguyA
単位が欲しいだけだろ。学生は。
だから教室に来て私語してる。

勉強する気なんて、最初から無いんだよ。
就職のために大卒の肩書きが欲しいだけ。

就職のためならまだ目的意識があるからマシだが、
周囲と同じに大学に来ただけで、何の目的も無い奴がほとんどだろ。

そんな奴らに、何とかペンを持たせる、
場合によっては、お願いしてペンを持ってもらう
それは、大学教員の仕事か?

132:実習生さん
10/06/09 09:59:42 HtlMnl5A
>>125

お題目はいいよ。
どっか他でやれ

133:実習生さん
10/06/09 14:49:03 OK9Mogdo
スレリンク(ms板)

134:実習生さん
10/06/09 16:35:46 OtULAmdz

255 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 21:27:28 ID:A8teFJtG
自演中失礼しまっす(笑)

まとめると、
一般的に言う「大学教員(=教授・准教授=研究者)」と認められるのは
最低でも駅弁マーチ関関同立以上

中堅Fランましてや短大教員とかは小中高と同レベル
っつーか社会的には公立校教員の方がステータスは上。
ましてや講師(専任非常勤区別無し)とか論外笑  
「専任講師」てw 早く「大学教員」語れるように頑張れ講師w
講師=セミナー講師=コーチ=ジムとかのトレーナーみたいなもんだから。


【大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U】
スレリンク(edu板:255番)



135:実習生さん
10/06/09 16:49:47 HtlMnl5A
>>134
>「専任講師」てw 早く「大学教員」語れるように頑張れ講師w

専任講師と准教授はほとんど授業のコマ数や研究費の額など
待遇に差がないことも多いんだが。。。3年で専任講師から
准教授に昇進したけど、当時の給与のスケールが1つあがった
くらいで、研究費はそのまま。

255って大学に所属したこと無いんじゃないの?

136:実習生さん
10/06/09 17:20:39 a2ZCvP1s
非常勤の俺がいうのもなんだが、専任講師は大学教員様だろ。

専任の講師は、非常勤講師とはっきり分けられる名前にしたほうがいいんじゃね?
非常勤と区別できないことがあるから専任とかつけるんだろ。

専任講師の大学の先生に、なにかいい名前はないか、結構まじめに考えてみたyo!

専講 教諭 訓導 准教 准々教授

137:実習生さん
10/06/09 18:00:16 l+0NYzfF
「助教」をそれにしようという話だったんだけどね。

138:実習生さん
10/06/09 20:38:04 GH42WL7u
専任講師を助教ポストに振り替えまくってるだろ
給料も安く済むし

139:実習生さん
10/06/09 21:11:24 a2ZCvP1s
>>137

なるほど。
でも、今の常勤講師を助教って名前にするには、かわいそう。
常勤講師って、40代前半ぐらいで、論文書きまくって学会で一番活躍してるイメージ。
たぶんどの学会もそうなんじゃないかな。


140:139
10/06/09 21:22:49 a2ZCvP1s
常勤講師って、大学では使わない用語か・・・
高校でも非常勤講師しているもんでつい。



141:実習生さん
10/06/09 21:31:14 h9uRVrHm
>>140
常勤職の「講師」は数が少ないってのもあるだろう。

142:実習生さん
10/06/10 06:09:03 qU5UxjXN
仮研と比較してなんか幼稚な書き込みが多いな、ここ
ほんとにこいつら教員なのか?
134みたいな明らかな釣りもスルーできないやつもいるし…

143:実習生さん
10/06/10 13:12:47 DKauKf7M
>>142
>仮研
??

144:実習生さん
10/06/10 16:06:26 te1WQ2jz
教育版の連中に教えてはなりませぬ

145:実習生さん
10/06/10 17:29:03 OisPLBZj
確かに。ここは似非大学教員しかいないからね。本当の大学教員ならわかるだろうから。

146:実習生さん
10/06/10 18:08:53 76iYg2+i
マンモス私大の社会科学系の専任講師だけど、
ふつうにゼミも持ってるし、
下手すりゃ他学科の准教授よりもコマ数多いし。

147:実習生さん
10/06/10 21:01:45 c8ON2DRb
何コマ持ってるの?

148:実習生さん
10/06/10 21:28:57 tBpyFr+z
8コマだよ

149:実習生さん
10/06/10 21:32:18 PV5AXoTe
>>128
うちの大学は、教員がバカ臭い講義を繰り広げている間、
私語して自習を頑張っている学生のほうが平均して成績が良い。
真面目でドンくさいのが教員の講義を真面目にきいてしかも
留年しているのまでいる。

150:実習生さん
10/06/10 21:40:12 c8ON2DRb
8コマは多いね。と、いっても二年後にはゼミ担当になるから八になる

151:実習生さん
10/06/10 22:17:41 DKauKf7M
>>148
>8コマだよ

週8コマってこと?

152:リアホより楽しいサミタ 神ネトゲー
10/06/10 22:18:57 RjDdX3fw
確率は65536分の1。

いつも神社でお賽銭している小銭の代わりに、
近くのパチ屋のコインを神様に見せつけて、自宅から近い神社2か所で、
「 サミタで神様の神業でいいヒキをお与えください 」
といいながらコインを奉納した昨日から、
なにか見えない力でとんでもないヒキを発揮するようになったわ。

153:リアホより楽しいサミタ 神ネトゲー
10/06/10 22:19:55 RjDdX3fw
Google
検索


画像貼り付け掲示板


一番上のサイトに証拠画像あり。

154:実習生さん
10/06/11 02:09:22 eVWq+ZI8
>>148
おれも8コマだけど、私学では普通では?


155:実習生さん
10/06/11 06:26:03 0xFCnjzr
8コマは普通なんかな?ただうちは5コマ以上になると増負担手当がてる

156:実習生さん
10/06/11 08:58:30 bkhFic8+
>>154
>おれも8コマだけど、私学では普通では?

ちょっと前は6コマとか言われていたらしいが
ずいぶん増えたなあ。俺は私大ではないので
コマ数も少ないが、その分給料も都内の有名私大
よりは(100万単位で)低いので、釣り合いは
まあ取れていると思う。

157:実習生さん
10/06/11 22:37:13 bKxsSvHa
>>156
しかし実際問題として、8コマもあったら研究なんて
できないだろう。

首都圏私大で、今、6コマだが、それでも平日は
学生対応と授業準備、会議と雑務でつぶれる。AOが
早くなるにつれて、入試問題の作問時期も早くなるし。

仕方ないんで研究日に出勤して篭っているが、それでも
雑務は入る・・・。今年度に入って、研究日に大学に行か
なかった日が一日も無いもんなぁ。

158:実習生さん
10/06/11 22:38:52 bkhFic8+
>>157
>仕方ないんで研究日に出勤して篭っているが、

これ理解できないんだが。
研究日って、中高の教師が取るもんだろ。
大学でそんなもの聞いたこと無いが。
一体何だそれ?

159:実習生さん
10/06/11 23:15:06 FVKOU7sv
研究日ってのは、講義の無い日をそういう風に称してるだけでしょ。
土日も含めて、週3日欲しいよね。研究日。

完全休日は週1日で良いから、
週2日は自分の研究や研究会に費やしたい。

大先生で無い限り、週8コマだと、どうしたって週4日は授業や学務で一杯になる。
よほど授業の手を抜けば別だけど。

160:実習生さん
10/06/12 00:32:04 JBK5tEqF
学生対応→講義とゼミでかまってやれるのになぜそれ以外に面会してやらにゃならんのだ?
授業準備→毎年同じことやるんだから一からスライドや資料作る必要なんてないじゃん?
会議と雑務→お人好しだからそういうのを頼まれてこれまたバカ正直に期待に応えようとしてるんでは?
研究日→大学が設定した日にしか研究しちゃいけないわけじゃあるまいし土曜日でも日曜日でも大学に来てやればいいじゃん?

要するに手抜きができないタイプかあるいは本音では研究したくない/研究できない言い訳に
その手の「忙しさ」を理由にしてるとしか俺には思えないんだ
特に学生のために喜々として自分の研究を犠牲にするなんて何考えてんの?って不思議に思う
そういう人は最初から小中高の教員になってればよかったんじゃないの?

別に>>157にだけに言っているんじゃない、FDだ改革だとわけわからん雑用をしこたま増やして
本人も楽しげに忙しそうだがいつ研究してるのかわからない「堕落した研究者」がいかに多いことか

161:実習生さん
10/06/12 00:42:17 JBK5tEqF
ついでだから言わせてもらうが、学生対応ってまさか研究室に学生たちを呼んで
ワイワイやってんじゃないだろうな?
ゼミの時間でもないのにしょっちゅう部屋に学生ひっぱりこんで隣近所まで届くほどの
大声で談笑したりなにやらやってるやつがいるがそいつが何の研究やってるのか誰も知らない
同じフロアで一日中研究室で真面目に研究してる人たちにとってははなはだ迷惑なだけで
「教師ごっこがたまらない時期なんだろうなあ」とみんなで冷笑している
学生以外誰もそいつのこと「先生」なんて思ってねえし

162:実習生さん
10/06/12 01:14:46 Ys1qEdfI
>>160-161
落ち着け。

ある程度真摯に学生と向き合うのが嫌なら、
どこかの研究所の研究員になればいい。
少なくとも、大学側、とくに私立大学は教育優先なんだから。

誰も研究したくない、なんて言ってないだろう。
したくても時間が少ない、と愚痴を言ってるだけでさ。
それは、教育を真面目にやろうとしながら、研究との狭間で葛藤してるんだろうよ。

>学生対応→講義とゼミでかまってやれるのになぜそれ以外に面会してやらにゃならんのだ?
>授業準備→毎年同じことやるんだから一からスライドや資料作る必要なんてないじゃん?
>会議と雑務→お人好しだからそういうのを頼まれてこれまたバカ正直に期待に応えようとしてるんでは?

自分で読み返して、学者として、人格に問題があると思わんか?

163:実習生さん
10/06/12 01:18:52 JBK5tEqF
なんで人格が問題になるのかさっぱりわからん
ゼミの時間でいくらでも教育できるわけでしょう?
それ以外の学生対応って???

164:実習生さん
10/06/12 03:03:25 jGefEYyx
154だが、
最低コマ数はおれのところも5〜6なのだが、非常勤を
減らすこともあり、ほとんどの教員は半期8コマ程度になっている。

>>163
(話を簡略化するためにゼミのことだけに特化するが)
ゼミの時間だけで「すべて」できるわけではないので困っているのでは。

学生は1回教わったことを完全に理解するわけではないだろ?
別にわざわざ呼び出すことはしないが、次のゼミでよりよい発表をするために
質問に来た学生に対応するのは(教員として)当然だと思うのだが。

うちの大学にも>>163のような教員がいるが、往々にしてそこのゼミ生が
きちんと指導されていないと別の教員のところに質問に行っている。
当の本人は、きっちり指導したつもりになっているがな。

165:実習生さん
10/06/12 06:39:45 1ZRKXtJt
俺なんて週8コマ(うち非常勤2コマ)だが、研究できるよ。
週3日に講義、ゼミを集め、講義の予習は10分指定の教科書に目を通すだけ。

出来の悪い学生相手に準備をきっちりやったところで報われないだろ。

準備を一生懸命やったところで、学生の反応見ながら
内容を変えるし、準備通り進めたら進めたで学生の理解力を越えた
スピードで進行するなど問題も発生する。

学生にとっても俺にとっても、「先生は予習の手を抜く」というのはベターなんだ
というのが、俺の経験則。

そりゃ90分の時間を何度も何度もシミュレーションして、学生の反応などを
きっちりと予想して、様々な事態に対応できるようにするなら予習は意味ある
だろうよ。そんな熱心な準備なんて、院生時代の学会発表くらいしか
経験ないだろ?講義ごとき、予習なんて無駄なんだろ。

166:実習生さん
10/06/12 09:33:29 12wZs9qA
>>165
準備するかしないかはおいて、
なんか学生時代のアルバイトを思い出した。

時間給だから、忙しくても暇でも給料は一緒。
それなりに時間が潰れれば金になる。

時間のおおいなる無駄遣いだったんだなぁと
遠い目。

167:実習生さん
10/06/12 11:26:10 8rQqAZsk
勉強したくて来ている学生もいるだろうに。

学生は単位もらって大卒の肩書欲しさに講義を受けるフリだけして、
教員は給料欲しさに教えるフリだけする。
お互いの不幸だわなぁ。



168:実習生さん
10/06/12 12:25:08 wad1beL/
>>161
これだから文系は…。

169:実習生さん
10/06/12 19:11:17 GyrQ9dMm
>>167
手を抜いたから、質が急激に落ちるわけではないんだがな。

手を抜くのは、教えたふりをするのと違う。

まあわからんやつには永久に理解不能だろう。
(そもそも、研究分野なら、手を抜いてもクオリティは保てる)

170:実習生さん
10/06/13 07:17:50 3FIud6JL
KKDRの一つ。
文系。
週5コマ(院入れて)。
講義科目は2コマ。
演習科目が3コマ。
これを週2日(月曜、木曜)でやっている。
毎週ある2時間の研究科執行部会議のために別に1日大学に行く。火曜日。
教授会は隔週で1回4時間くらいある。これは水曜日。
その他の全学委員会が月1回ある。これは1時間くらい。金曜日。
これでも研究は学期中はぼつぼつ、くらいはできる、あるいは、ぼつぼつとしかできない。
去年は民間助成報告書1本、査読論文1本、翻訳1冊、学会報告1回しかできんかった。科研費は獲得できた。
国立から移動したが給料は35%くらい増えた。
労働時間は少し長くなったと思うが、学生の質や教員の質、事務員の質など、全体的に前よりはよくなったと思っている。



171:実習生さん
10/06/13 16:18:06 9Ey3fKaJ
関学っぽいな

172:実習生さん
10/06/14 02:40:16 AQPaYlcm
いや、関大っぽいな

173:実習生さん
10/06/14 20:10:23 jHSW22fF
盗撮容疑で准教授逮捕
URLリンク(www.yomiuri.co.jp) 

福井県警福井署は13日、高岡市駅南、高岡法科大准教授大内哲也容疑者(38)を、同県迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁止)の疑いで逮捕した。
発表によると、大内容疑者は12日午後3時半頃、福井市内の書店で、立ち読みをしていた女子中学生に背後から近づき、カバンに入れた小型のビデオカメラでスカートの中を撮影した疑い。
店内を巡回中の警備員が、不審な行動に気づき、同署に通報した。
高岡法科大によると、大内容疑者は関東地方の短大や金沢市内の大学などで非常勤講師をした後、今年4月1日付で高岡法科大准教授に就任。
専門は国際私法で、学部生を教えていた。
勤務態度は非常にまじめだったという。
同大の吉原節夫学長(78)は、「報道で逮捕を知り、大変驚いている。本人から直接事実確認を行うまでは、コメントは差し控えたい」としている。

(2010年6月14日 読売新聞)

174:実習生さん
10/06/14 21:14:17 YRbcuV2E
>>169
おめでたい院生か
何も知らぬ学部生か
その程度の教員なんだろう。
大人だったら、これに反論することはない。

175:実習生さん
10/06/14 22:27:28 Y/MSvxtN
国立文系だが、170以上に拘束時間が多い。

夜間部があって学士課程の講義演習が2倍になり、学部と大学院が別の部局で、
しかも博士前期後期とフルセットでそれぞれ会議が組まれるからだが。

176:実習生さん
10/06/15 01:26:13 0M35ZGlj
どこの大学にも「FD大好き!熱血クン」がいるから会議が異常に長引くのは仕方がない
しかし、講義が忙しくて研究ができないなんてありえるか?文系なら考えられないぞ?
だって何コマ持ってようと講義の時間は90分で拘束時間は一日のうちせいぜい数時間
朝9時に出校して夜10時ぐらいまで研究室にいれば空いた時間はほとんど研究に使えるだろ?
それで数時間の研究時間がひねり出せないのはよっぽど要領が悪いかバカ正直かだと思うけど?
そういうのが愚痴ではなく言い訳にしか聞こえないのは俺だけじゃないと思うが?

177:実習生さん
10/06/15 01:57:39 0M35ZGlj
連投スマンが熱血FD君で思い出した
秀逸なので転載

234 :研究する名無しさん:2010/06/10(木) 00:02:30
全学FD委員に選ばれた。学生部長が、「新任者の自己紹介の時間」に
「抱負をしゃべれ」という。×学部の若い女性委員がなにやら薔薇色チックな「抱負」なるものを優等生ぶって3分ほどお話になり
場内は拍手喝采。俺にマイクが回ってきた。

「なにか日頃お考えになっていることを自由におっしゃ」れというのであるが、

「そんなことをここで口にするのはふさわしくないのでは」と固辞した(今思えば変な辞退のしかただよな)。
すると部長笑いながら「まあ、わかいかたは。。。そんなに緊張されなくていいのよ」
(部長は妙齢の女性教員であった)などと俺を「坊や」扱い。
一座が和やかに「はははは」。

何かそこで切れちゃったんだよね。

「ではお言葉に甘えまして」と立ち上がりマイクを握るや

「FD委員の研究教育への過剰な介入は大学における学問のあり方と共存できない。
一体当局は大学の自治を何だと思ってるんだ」

「就活でロクに授業に来ないような学生如きに何で授業評価アンケートをやらせるのか。
専門科目については全廃しろ」

「FD活動は最小限にしろ・大学財政が苦しいならFD委員会は予算を返上しろ」

「以上がわたくしの抱負でございます」

178:実習生さん
10/06/15 01:59:09 0M35ZGlj

言ってしまってしまったと思ったが遅かった。部長は真っ黒な顔になって下を向き、
事務局が負傷者でも介抱するみたいに俺の両肩をだきかかえて会議室の外へと去らせようと手をのばしてきた。

部長が顔を上げ「いいから」と事務方を制し、「いろんなご意見がございますから。。。」

というのが精一杯。それまで楽しげな会議室の空気がぶちこわし。

俺には誰も声をかけず。事務方も遠巻きにしながらあとずさり。
足の折れたイヌでも見送るみたいに見るんじゃねえ!

179:実習生さん
10/06/15 08:04:10 Rneo/IGv
本当にそう思っていて、そういうふうにしたかったのなら
FD委員会で口にすべきことじゃないね。

学校の先生に「ぼく、べんきょうしたくないんです」とか
株屋に「株なんて買っても損するだけですよね」とかいうようなもんだ。

180:実習生さん
10/06/15 08:10:35 RwcIjaPE
>>177-178
これ、ネタだよな?

181:実習生さん
10/06/15 12:28:03 EsV9xtRv
アホかw

182: [―{}@{}@{}-] 実習生さん
10/06/15 12:33:29 vgoohJDt
>>178
>言ってしまってしまったと思ったが遅かった。部長は真っ黒な顔になって下を向き、

松崎しげるですね、わかります。

183:実習生さん
10/06/15 23:35:36 0M35ZGlj
>>179
はっきりと言ってやらないとわからないんじゃないの?ストーカーと同じ
あっちはFDはみんなが好きで積極的に参加してくるもんだと思い込んでるんだから
大学教員たるもの全員がFDに対して「抱負」を持ってるものだと考えてるぐらいだからね
気持ち悪いボランティアに生き甲斐を見出してるようなタイプだからかかわりたくない
まあその部長はさすがに自分が恥ずかしくなるぐらいのマトモさは残ってたんだよな

184:実習生さん
10/06/15 23:46:23 e6/XU3jt
FDって学生にお客様意識を煽るだけで害にしかならんな。

185:実習生さん
10/06/16 04:59:56 VkO5V6yW
アンケートは利害で言うなら害のほうが大きいだろうね。
馬鹿学生はつけあがるし、教員は委縮して注意できなくなるし。
ちょっと注意されただけで根に持ち、アンケート時に凄まじく悪い回答をするからなあ。
気にしなければいいのだけれど、悲しいかなこちらも人の子。

FD推奨派は「注意されたくらいで数値はさほど変化しない」
「案外正しい結果が表れる」とか言うけどさ。これ詭弁だよね。
なら記名式にしても数値に変化はないだろ?そうしてみろよと言いたい。

186:実習生さん
10/06/16 17:36:54 dOFUQf48
FDに熱心な人間にまともな教員はいない。


187:実習生さん
10/06/16 18:41:39 ZFMtNew8
俺は一般論を語るつもりはないが、>>186には同意だな。

研究を放り出しているというのもあるけどね。
それ以上にさ。彼は目標に対し、最高に頭の悪い手段を選んでいるという印象
しかない。目標が仮に正しかったとしても、手段が最悪っていうのは
思いっきり馬鹿にしていい。

まあ、俺の価値観であって、彼らは目標も手段もばっちりとでも思ってるんだろうね。

188:実習生さん
10/06/16 19:15:34 UC/O2f3w
>>187
つーかさぁ、FDに「本当に」熱心な奴なんて、そんなにたくさん
いるのかなぁ。
俺の周りだとイヤイヤやっている人間が大部分だぞ。
「高等教育何じゃら」とかが専門の人間は別にして。

20:80の法則で、2割の熱心な委員が8割のイヤイヤ派を
引っ張っているのがFD委員会の実態じゃないか?

189:実習生さん
10/06/16 23:02:22 MxlFaNGt
>>185
同感
だいたい質問項目自体、教員が悪いっていうのが前提で作られているよな

190:実習生さん
10/06/17 01:21:47 Ph3WbIuL
本学教員の逮捕に関するお詫び

平成22年6月14日
学生諸君並びにご父母等の各位
高 岡 法 科 大 学
                             学長 吉原 節夫
                               (公印省略)
 
平成22年6月13日(日)に、本学教員が福井県迷惑防止条例違反の容疑で福井警察署に逮捕されました。
皆様方におかれましては、強い怒りと大きな落胆をもって本件に関する報道を見聞されたことと思います。
学生諸君や社会人の方々に法律について教授する者が、このような違法行為を犯しましたことは、本学の信用と名誉を著しく失墜させる行為であり、誠に慚愧に堪えないことでございます。
今回、被害を受けられた方に対して、大学として、深くお詫び申し上げますとともに、これまで本学の教育と研究に多大なご協力とご支援をいただいてきた皆様に、このような不愉快な思いをさせてしまいましたことを、衷心よりお詫び申し上げます。
本学は、この事態を重く受け止め、本日、学内に調査委員会を設け、本学の懲戒処分の規則に従って厳正かつ迅速に対処する手続きに入っております。
そして、今回損なわれた信頼をできるだけ早く取り戻すように、全教職員が鋭意努めてまいります。
何卒、皆様の変わらぬご協力とご支援をくださいますようお願い申し上げまして、お詫びと第一次報告とさせていただきます。

URLリンク(www.takaoka.ac.jp)

191:実習生さん
10/06/17 23:02:27 /ZVaMiro
>>185
基本的に頭が悪い人がそういうのやりたがるんだよねえ。

アンケートで思い出したが、何年か前にFD活動でゼミ教員が
ゼミ生からアンケートをとってくれ、ってことになった。
それだけでもゼミの邪魔だし真面目な教員にとって迷惑な話なのだが、
その上、回収したアンケートに基づいて「報告書」を各教員が作成しろ、と。
何かっていうと報告書、報告書。報告書書かせるのが大好きな連中だ。

それで、書類をよく見ると、ゼミ生のアンケート提出期限は1ヶ月先なのに、
そのアンケートの結果を見て書くはずの報告書の締め切りが一週間後だったりするわけ。
もうアホかと。回収が終わってないのにどうやって報告書書けっていうんだよ?w
この程度の雑な仕事しかやらない(できない)連中が熱心にFDやりたがるのよね。

一体、誰に褒めてもらいたいんだか・・・

192:実習生さん
10/06/17 23:12:10 wRj+44jQ
そういう仕事を作って居場所を確保したいんだろ
FDは癌だよ

193:実習生さん
10/06/17 23:45:29 wgmq0NFd
>>191
はいはい。今日、学生用アンケートを各教員のメールボックスに
配って歩いたFD委員の俺が来ましたよ、と。

愚痴って良いかね?
4月の段階で「こんな下らないアンケートやめよう」と提案したですよ。
内容が雑で社会調査法の連中から鼻で笑われるような恥ずかしい
アンケート採るな、と。

しかし委員長様が頑として譲らんのよ。もう、そこでケンカして時間を
浪費するくらいだったら、「みんなで分かち合おう、この馬鹿馬鹿しさ」

俺だけが苦労するくらいなら、みんなにも鼻くそ付けて歩いてやれ
という気持ちになったですよ。

回収ボックスもしっかり作って、締め切りも(赤字で)大書して
配布してやりましたよ。わはは。

194:実習生さん
10/06/17 23:53:44 /ZVaMiro
>内容が雑で社会調査法の連中から鼻で笑われるような

いやみんなそんなもんだからw
思いっきり擬似相関と因果関係を混同してるのに
エクセルかなんかで回帰分析やった結果をアホみたいに
教授会で披露しちゃったりする
しかも経済系の学部だぜw
統計の先生は心優しいので間違いも指摘せず何も言わずに黙ってる
でもその人含め統計わかる若手たちは裏ではそのセンセイを馬鹿にしてる
誰も彼のことを研究者だとも思っていない

195:実習生さん
10/06/18 00:57:35 b6aJJtcr
>>186
>FDに熱心な人間にまともな教員はいない。

いや、それは違うと思う。


「FDに熱心な教員にまともな人間はいない。」

が正しい。

196:実習生さん
10/06/18 11:48:32 u6J0UeHS
学生の能力を伸ばしてやりたい
これは、まあまともな奴なら誰でも抱く感情だろう。

ただ第1段階として「手間暇がかかるから、教育なんて無駄な努力は
やめて研究に力を入れる」と、教育者としてみたときに問題がある
奴が離脱する。

まあ、それは置いといても・・・

学生の能力を伸ばそうとしたとき、学生の個性、基礎学力の差がまず問題となり、
次に教える学問の違い、教員自身が設定する目標の違いもあり、統一的な
視点で「教育の質」なんて測ることが出来ない。

だから、個々の学生の能力を伸ばすという目標は、「教育の質を上げよう」という
スローガンを掲げても永久に達成することは出来ない。
FD連中はそれをまずわかってないんだよね。




197:実習生さん
10/06/18 11:56:06 u6J0UeHS
個々の学生の能力を増加させる変数は複数あり、どの変数をどれだけ
変化させたら効果的に増加するのかという学生の数だけ存在する
個性ある問題を、「教育の質」という曖昧なごくわずかな変数を操作して
解こうとしている感じだね。

まあ、複雑な問題を単純にしか捉えられない頭だから、そのごくわずかな
変数ですら、しょうもないものを選ぶっていうのが、FD関係者の酷いところ
なんだよなw

198:実習生さん
10/06/18 16:29:24 N82xFy66
FDをボロカスに言うのはいいけど、
組織の実績としてFDはやっとく必要がある。
国立大学法人だと外部評価に響くんですよね。

199:実習生さん
10/06/18 19:41:33 aU7tb50c
だから理事どもが下らん雑用を増やしまくるんだよ
理事の評価にはなるのだろうがヒラ教員の評価にはならんのだよ

200:実習生さん
10/06/18 22:41:49 NVv9b4h4
ここではFDについて評判が悪いようですね。
でも実績作りとかそういう動機ではなく、今の大学にFDはやらないといけないんですよ。
大学の主人公はあくまで学生。それを小難しい理論を学生置いてけぼりで
悦に入って一方的に喋り、理解できないのは理解できないのが悪いからと
学生を見下す。こんな教員があまりにも多いから大学全体でなんとかしようと
国民的な要請の上で、そういう流れになったんですよ。
「一部のFD好きな教員」が思いつきで勝手にやっているなんて、とんでもない。

逆に、大学の中に1人でも心からFD活動の主旨に賛同できない非協力的な教員がいれば、
決してFDは成功しません。教員が一丸となることが大事なことなんです。
それでも研究「だけ」したいというのなら、どうぞ旧帝基幹早慶あたりに行ってください。
率直に言えば、文系の場合、ほとんどの大学では研究する教員は必要とされていません。
学生と対等にコミュニケーションがとれて、オープンキャンパスや高校訪問も積極的に行い、
つねに教育の質を高めることだけを考える。学生満足度の向上プログラム。
雑用から逃げまくって研究に引きこもる時代遅れの先生には用がないのです。

201:実習生さん
10/06/19 00:19:08 tKp9I3sr
いつも人長文乙です

202:実習生さん
10/06/19 01:14:34 8C7tvDwk
>>200
ここで評判が悪いのはFDそのものではなく、あなたが言ってるような本質を理解しないでただ浮かれているだけの「FD野郎」なんだと思うが。

203:実習生さん
10/06/19 02:47:05 SLX25qdX
ところで「FD」って何の略称?

Fascism DQN ? のことかな?

204:実習生さん
10/06/19 07:12:53 Os94e6fa
教員が一丸、ってあたりで自分は間違っていると気づかないとだめ。

205:実習生さん
10/06/19 16:12:18 hczpsZhl
>>203
評価 F

ひねりに知性のひらめきが全く認められない。

206:実習生さん
10/06/19 19:22:22 oG9CKPOb
>>200
そもそも、この人、大学人じゃーないよ・・・

まー、教育板だから・・・

207:実習生さん
10/06/19 19:42:56 1HScIweL
>>203
fuckin demonstration


208:実習生さん
10/06/19 22:09:42 EKH1b8J3
>>200
底辺私大の事務職あたりだろうね。www

209:実習生さん
10/06/19 22:30:17 oG9CKPOb
>>208
同意ww

ほんと、基地な事務は勘弁してほしいね・・・

210:実習生さん
10/06/19 22:35:35 SLX25qdX
>>205
書いた本人(俺=203)が一番分かっていることを
なぜ指摘する?

211:実習生さん
10/06/20 12:51:54 cZCzdR4p
早稲田のeスクから大学院に行って大学教員目指してる妹がいるのですが正直言って通信→大学院の経歴では差別されるでしょうか?

212:実習生さん
10/06/20 16:14:46 gltYGr0v
>>211
差別はないと思うけど、通信制の大学院できちんとした研究指導を受けられるのかが疑問。
十分な指導がないと、研究成果も上がらないだろうし、書いた論文もトンデモだったりする。
公募でも業績はきちんと審査するから、審査員を納得させる論文がないと面接までたどり着けない。

結論からいえば、無謀。
通信制の大学院なんて資格や就職の関係で学位が欲しい人に
授業料の対価として与えているようなもんだろ。
研究者を目指す人間が利用するような代物ではない。

213:実習生さん
10/06/20 17:07:03 cZCzdR4p
>>212
レスありがとうございます。大学は通信でしたが大学院からは通信ではなく通学課程なんです…
それでもきついでしょうか…

214:実習生さん
10/06/20 17:12:32 NK0+BwXf
>>213
学部が通信だから差別されるかどうか、という問題なら、研究職に
つくなら大きな差別はない。
ですが、今の時代、大学教員目指すこと自体、きついんですよ。

215:実習生さん
10/06/20 17:35:43 cZCzdR4p
>>214
そうみたいですね…
さすがに身内の将来で不安なんですが大学教員諦めたとしたらどんな仕事に就けるんでしょうか 予備校講師とかくらいですかね… 質問攻めすいません

216:実習生さん
10/06/20 18:12:30 gwJy49Q9
かなり良いジャーナルに通った。数だけ稼いで偉そうにしている奴がゴミに見える。

217:実習生さん
10/06/20 21:14:53 pfBf6oaA
大学教員を目指すのなら、どうやったらなれるのか分かって努力してるんだと思うから
ほっといたら?と思うのは俺だけかな。

俺は工学部系だが、D3のときに教授に相談に行って、
その時初めて「ああ、なれるんだ」と思ったよ。

218:実習生さん
10/06/21 07:54:51 5G2xEU9B
早稲田って…
早稲田の教員になるしかないんじゃないの?

国立に通ったことないんでしょ?


219:実習生さん
10/06/21 14:01:40 VmvBZwRv
>>218
はい、早稲田の修士です。せっかく博士まで行ったのにフリーターになったら…と想像しただけでも怖いんです…

220:実習生さん
10/06/21 17:24:33 iUjd5yl3
>>216
毎年通るとは限らんからな。
大作主義でスランプはいると精神的にも業績数的にも復帰が難しいみたいだし、
オレは安全策を取って数で誤魔化すさ。ゴミで結構。

221:実習生さん
10/06/21 19:18:14 5G2xEU9B
>>219>>211さん?

>>想像しただけでも怖いんです…
って、本人語りになっちゃってるんですけど…

大学教員目指してるのは妹さん?それともあなた?どっちよ

222:実習生さん
10/06/21 21:27:48 byuZpPNJ
>>220
ゴミって自覚があるなら、偉そうに語るなよw

つーか、スランプだろうが、腐らずにやれば結果は出る。
腐って立ち直れないのもゴミ。

問題は、ゴミを量産している奴が腐ったゴミを馬鹿にすることだな。
目くそ鼻くそ。つーか、研究者なんてなるつもりありませんって奴が、
研究に打ち込もうと必死委なった奴を笑っているからたちが悪い。

ゴミの>>220は謙虚になれよw


223:実習生さん
10/06/21 23:14:21 P/OCCehI
まぁ…落ち着いてよ

224:実習生さん
10/06/22 00:10:50 wyWE2nPO
あれを落ち着いてないと言う奴はカスというのが俺の経験則。

なんで普通の人が研究者を名乗ってるんだろう。。。

225:実習生さん
10/06/22 01:06:17 Vcddxvye
とにかく、大学を取り巻く環境が変わってしまった。
その上、パソコン機器の発達で情報処理の仕方も変わってしまった。
大学が「象牙の塔」であればよかった時代はとうに過ぎたのである。
日本の大学は看板(タテマエ)では「大学」「教育研究機関」であっても
社会の中での実質的な位置付けは「就職予備校」でしかない。
そういう意味で、大学のFD化は避けられないし
事業仕分けのように大学内部の選別強化も必至となるだろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4570日前に更新/153 KB
担当:undef