☆工具について色々と語ろう!その61☆ at BIKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:774RR
11/11/24 19:54:24.69 eSffkuKh
マイクロメータースタンドを買おうと思ってます。
何がいいでしょうか?

501:774RR
11/11/24 19:57:51.25 b2LSy2gz
水平台あんの?

502:774RR
11/11/24 20:36:25.27 eSffkuKh
何?水平台って?
マイクロメーターを咥えるスタンドの事だよ?

503:774RR
11/11/24 21:14:12.33 jOquVLXr
ダイヤルゲージと勘違いしてるんじゃね?

504:774RR
11/11/24 21:23:35.32 SlYgSECN
スタンド使うほど、よく使うのけ?



505:774RR
11/11/24 21:43:19.42 eSffkuKh
使う頻度は問題じゃない。
使うべき場合には使うべきです。
ミツトヨのを買おうかと思っていますがストレートなどの安物との違いは何な
のか?知りたいです。

506:774RR
11/11/24 22:00:24.58 +RPRVJDQ
>>505
それなら逆に提言したいんだけど。
ミツトヨとストレート、双方の会社に違いを聞いてみてよ。
皆、憶測じゃなく本当の違いを知りたいだろうから。
お願いします!

507:774RR
11/11/24 22:29:40.15 eSffkuKh
実際使ったことのあるユーザーの体験談が聞きたいのです。

508:774RR
11/11/24 22:36:42.80 +RPRVJDQ
ミツトヨとストレート、双方使ったことのあるユーザーで
ここを見てる人なんているのかな?

作業の重要度と懐具合で天秤かけてみれば良いと思うけどな・・


509:774RR
11/11/24 22:39:29.84 +RPRVJDQ
別に反論してる訳じゃないからね〜
どちらも値段に関係なく買えるのであれば
メーカーに直接、違いを聞いてみた方が答えは早いよ!って事だから。

510:774RR
11/11/24 22:49:32.02 mMSt/eP5
学校に置いてあったノギスはミツトヨだった。
男子高校生が使うものだから扱いは乱暴なものであったが
ノギスの機構は軽快で全く狂うことはなかった。
社会人になりホムセンのやっすい金属ノギスを買った。
きちんと閉じると0.0mmを指すのだが、微妙にくちばしがずれてる。
しかもスライドが渋い。
今工具箱にはストのノギスが入ってるけど、大雑把な計測しかしないから
特に不便は感じてない。でも造りはミツトヨに比べたら雑だし寿命も早そう。
マイクロメータは持ってないんだ・・・

511:774RR
11/11/24 22:51:09.08 dbFJVN2n
友達はミツトヨに務めてる。東急ハンズの工具売り場での会話。
中国製のデジタルノギスを見ながら、「これで十分だもんな、ミツトヨの
製品売れなくなるわけだ。」と寂しげに言ってた。ノギスの話だけど、多分
同じこと言うと思うよ。友達はストレート好きだし。

512:774RR
11/11/24 22:53:21.11 SlYgSECN
スタンドなんてどっちでもいいと思うが、要は手の温度がマイクロメーターに影響しないようにって
いうものだし。

スタンドが測定値に影響するとでも思ってるの?


513:774RR
11/11/25 00:27:20.33 WIry5LF2
一般ユーザーで0.01mm単位の測定をしていることに驚いた

514:774RR
11/11/25 00:43:00.94 9HlPkSHo
当然だよ。室温は年間を通じて20℃に保ち、湿度も抑えている

という逸般人も少しはいるんじゃないか

515:774RR
11/11/25 07:41:56.90 lb+Lu/l2
>>513
エンジンいじるならそのくらいの精度でやらん?気分の問題かもしれないけどw

516:774RR
11/11/25 21:12:25.74 n8oe3eoc
ハンドナッターが必要な時はどうしてる?
検索したらリベッターを改造したのとレンチとナットでカシメる方法の二つがあった
改造はアンカーに穴開けるのが難しくて挫折
レンチを使ったのは空回りして失敗
使う頻度が少ないけどやっぱり買うしかないかな

517:774RR
11/11/25 21:22:38.13 Tw6RlYIt
ピストン削る時、普通の定規で測ってる俺w
まあ、どの道自分にはその僅かな精度の違いが、体感できないだろうけど

518:774RR
11/11/25 21:27:30.43 ExZCdbH7
>>516
下穴をきっちりの寸法であけるのと
ナットリベットとナットの間に
ワッシャーをいれて滑るようにして
空回りを防げんもんかね

519:774RR
11/11/25 21:54:48.18 ereRmRaC
>>516
作り方聞いてるとこに申し訳ないけど
アストロでボルト&ナット式のが安く売ってるよ
千円とかじゃなかったっけか

520:774RR
11/11/25 22:04:14.97 ExZCdbH7
>>519
ぐぐった
1800円だった
このぐらいなら苦労するより
買った方がいいね

521:774RR
11/11/25 22:10:58.61 +OLNMpWZ
エビちゃんのちょっとナッターもあるよ。

522:774RR
11/11/25 22:14:19.19 wliEOMr5
マイクロメーター程度のレベルが必要な作業で
ミツトヨと、それ以外とをそれぞれ使用したときに自分が納得できるかどうか

で選ぶと自分なりの答えがすぐに見つかる。

スタンドとしての機能は、差異はない。

おれはノギスレベル以上はミツトヨを極力使う。
シックネスゲージの測定などもしっかりやりたいし。

523:774RR
11/11/25 22:19:19.25 S7R9z1iC
ゴメン俺測定系はシンワ派w
ミツトヨはコストパフォーマンス悪杉w

524:774RR
11/11/25 23:10:46.33 ereRmRaC
>>521
まさにちょっとマッターなタイミングの名前わろたw

525:774RR
11/11/25 23:15:21.25 GKQQ5whR
シンワは差し金が購入時から曲がっていたことがあって敬遠したいが
入手しやすいやつはシンワなので仕方なく選ぶという感じ

個人的にはどのメーカーも得意な分野があるとはいえ、ノギスを作っていない時点で精密な物を作るのにそのメーカーは選択しないかな

でも、アストロなんかの値段見ると、色々見えてくるね

526:774RR
11/11/25 23:42:44.55 n9d5ssSg
アストロで売ってるミツトヨのダイヤルゲージ
ダブルネームになってるけど逆効果な気がするな。
たまに安売りしてたけど、いくらか忘れた。

シンワも今や中華生産だからね〜

マイクロメーターもダイヤルゲージも誤差+-0.01とのことだから
ストレートの使ってる。
俺レベルでは必要十分w

527:774RR
11/11/26 09:24:05.79 92qeB52u
マイクロメータなんかミツトヨ025 2550 5075 3本で\3000くらいでオクで買えるよ
小さな町工場がバタバタつぶれてるからいっぱい出てるよ

528:774RR
11/11/26 12:56:51.42 7E8GGpPu
>>527
いくら安くても中古だと狂ってる可能性もあるし
校正代を掛けるなら普通にストレートで買う方が良い気がするけどな。

529:774RR
11/11/26 12:58:57.48 7E8GGpPu
ごめん。
そもそも校正できるのかな?
落としたりして歪んだら廃棄かもね。

530:774RR
11/11/26 13:04:45.13 DAgGTN9j
マイクロメーターを使う作業って旋盤や芯出しくらいしか思い浮かばない

531:774RR
11/11/26 13:52:30.96 aKr/1ePp
日常整備では、ブレーキのディスクローターの厚みとか。

532:774RR
11/11/26 13:55:39.88 OagEaanR
中国製のインチミリ切り替え付きデジタルノギスをオクで
送料込み800円くらいで買っても
K級のブロックゲージをフルストロークまで計り
テサともミツトヨとも差はないよ。
精密機器の測定機器が満載の会社でも劣勢はない。

オートオン、オフ付きだし手放せないし、DIYや自作業で
高精度な測定工具として使ってるよ。

>>530
思い浮かばない人は必要ないということ。
今に人に缶切り見せても何も思い浮かばないのと同じ
生涯使うこともないし、使い道が思い浮かばないのだから。


533:774RR
11/11/26 14:01:06.86 OagEaanR
>>529
ギア式のダイアルでもセンサー式のデジタルでも
基本的に校正はしないが、測定面の傷や開きを
再研磨で治すことはあるし、そういうサービスを昔はしていた
0点を変えるだけで済むからね。

ただ測定範囲全域に対しての校正はない、ギアの張り替えや
センサー関係の交換は工賃を含めると新品を買うほど掛かるからね。

そもそもノギスやダイヤルキャリパ、デジタルキャリパってのは
測定既存付近のブロックゲージで寸法基準をリセットして
そこから±10mm範囲とかを計るのがベストとされてる。
(102mm付近を計るなら、100のブロックゲージで0修正してから計る)
そういう意味では都度0を校正できるダイヤルキャリパが使いやすい。

534:774RR
11/11/26 14:13:24.03 uuPOM8o9
>>530
それはダイヤルゲージだろ

535:774RR
11/11/26 15:22:14.63 7E8GGpPu
>>533
詳しい解説ありがとう。

個人でマイクロメーターを使ってても
ブロックゲージまで持ってる人は極少数だろうね。


536:774RR
11/11/26 15:32:27.28 92qeB52u
>>529
もしかしてマイクロ持ってない?

537:774RR
11/11/26 18:50:11.44 nYX0Ocog
皆さんご意見ありがとうございます。
謹んで拝見しました。
ミツトヨ製を買います。

続いて質問です。
スナップオンのトルクレンチ使ったことある方いますか?
どんな感じですか?

538:774RR
11/11/26 19:18:33.93 7jpInPGr
むしろ趣味で弄るからこそ精度だけじゃなくブランドにこだわりたい。

何故なら気分がいいからだw

539:774RR
11/11/26 20:50:42.61 DAgGTN9j
↑スナップオン至高とかつって揃えちゃうタイプ?

540:774RR
11/11/26 20:51:49.65 QDq8k9Ms
>537
バイク用品店でタイヤ交換したときのこと
そこのピットは認証工場を取得していて、本格的な作業が売り。

作業が終わって引渡しの時に、メカニックがトルクレンチを持ってきた。
ピカピカのスナップオンのヤツ。
で、目の前でアクスルナットを締めて見せてくれた。

しかし、オレのバイクはビッグツインで、規定値はもっと上。
サービスマニュアルでは○○Nmなんだけど? と伝えると、ピットに逆戻り。
覗いてみたら、東日のトルクレンチで締め直してた…

何が言いたいかは、各自で考えてくれ。

541:774RR
11/11/26 20:55:21.86 8nZH1udB
よく締め付けトルク見えたね

542:774RR
11/11/26 21:01:06.12 AjQghqm3
上限値を覚えてたんじゃない?

543:774RR
11/11/26 21:02:25.79 DAgGTN9j
↑的確なツッコミにワロタw
まぁ上限が低かった(4.5kgまで)とか?
東日の12kgまで計測できるやつを持ってるけどいっぺんも使ったことない(^^;

544:774RR
11/11/26 21:03:21.43 QDq8k9Ms
>>541
わざわざ見せてくれたからね。
どうせなら、締め付ける前に見せてくれれば指摘出来たんだが。

545:774RR
11/11/26 21:27:48.29 tBeMydj5
>>537
プリセット型としてはごく普通、使った感じは東日と変わらないよ。
昔僻地にいたんで、校正をスナップオンのディーラーに頼むしかなかったんで買ったんだが
それ以外のメリットは無かったよ。
校正に困らなくてお金あるなら、スタビレーが良いよ。

546:774RR
11/11/26 22:11:33.64 nYX0Ocog
ありがとうございます。
280Nmまで使える奴が欲しいのでスタビレーだと高すぎますね。
140Nm以下は全て東日を使ってます。

カート(あのオーバルコース走るやつね)ピットを見ると皆スナップオンを
使っているので興味を持ったしだいです。

547:774RR
11/11/26 22:15:13.58 XcCNnuPn
スタビレーね
取り扱ってる工具屋のおじさんに買うと言ったら、出されたのは東日だった
懐具合心配してくれたんだね(´;Α;`)ブワッ

スナップオンには興味わかないけど、慣れは恐ろしいよね
高い工具買うと、それが普通になってく

スナップオンて、KTCがさらに割高になって、保証がついてるってイメージ
保証についての話題は荒れるからしないでね

548:774RR
11/11/26 22:17:44.07 DAgGTN9j
トルクレンチは保証の対象外だからな

549:774RR
11/11/26 22:19:05.87 ad+hG1+C
>>540
そういう所に限ってトルクレンチを何度もカキカキ鳴らしたりトルクレンチをラチェットの代わりにしたりするんだよな。

550:774RR
11/11/26 22:22:01.72 XO+JMlfk
あんなクソ重たいものをラチェット代わりにはしたくないなw

551:774RR
11/11/26 22:22:11.62 7E8GGpPu
>>536
持ってるよ。
ストレートで買ったのだけど。


552:774RR
11/11/26 22:26:37.36 DAgGTN9j
>>549
俺の知り合いのバイク屋ではそうしてるなw
他の客のバイクを作業してるのを見て、オーナーに向かって親指を立てながら「グッド!」と敬意を示すのが密かな楽しみ

553:774RR
11/11/27 15:42:55.07 /pvHrMHB
スタビレーのトルクレンチは良いよ
2〜20と20〜100買ったけどクルマのホイールナットはちと怖い
40〜200が欲しいけど金が…

554:774RR
11/11/27 16:52:21.05 nLOjOqgD
以前にうpされた画像で、工具箱の中にスタビレのトルクレンチ3本だけが
鎮座させられていた寒々しい風景が忘れられない・・・。

555:774RR
11/11/27 17:02:54.80 EFdvafv0
何それww トルクレンチ用の引出なんじゃなくて??

556:774RR
11/11/27 20:24:03.12 w1HqOyex
エアガンの件でお騒がせしました。ここを見に来る前に、
BSの展示会でSK11と書かれた奴を買ってしまいました。
ラバーチップ付属セットで2500円でした。
monotaroのも取り寄せてみます。ありがとうございました。

557:774RR
11/11/27 21:26:28.92 EFdvafv0
hazetの1/4ショートヘックスソケットの
HINOXとチタンコートってどう違うの?
両方使ったことある方、インプレお願いします。

558:774RR
11/11/27 22:15:37.82 H+2nVxiC
HINOXはステンレス製
チタンコートはメッキの替わりにチタンコート
ドリルのチタンコートと同じで単なる表面処理
素材が全くの別物だから値段が全然違う!

HINOXは高いけど大した作りでは無いよ。
錆ないのが最大のメリット!

559:774RR
11/11/27 23:16:16.86 yI8Yl0rK
クニペックスのニッパー注文した。
円高だから安いね。日本製より安いかも?

560:774RR
11/11/27 23:27:52.00 uYnZGf7W
送料その他入れても安いの?

561:774RR
11/11/28 19:08:30.11 IwSKEefV
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

562:774RR
11/11/28 21:16:19.36 YLSFmKeq
そこを見てると
工具ではないがスターリングエンジンがちょっとほしい

563:774RR
11/11/28 22:04:52.17 FZ2i+0eC
また来たのか、懲りない奴だなw

564:774RR
11/11/28 22:07:03.29 IwSKEefV
各軸受けにちゃんとボールベアリングを使っているんだよね。
動画みると結構なスピードで動いているね。
いわゆる内燃機関ならぬ外燃機関というやつだな。

565:774RR
11/11/29 00:16:02.60 O1Ku8IuO
>>559
てっきり海外通販かと思ったよ。

566:774RR
11/11/29 03:06:45.84 d0P8Sj+S
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
Nトレは日本で唯一、殿様商売の喜一工具にノーを突きつけた漢の店。
みんなココでガンガン買い物して喜一工具を困らせよう!

567:774RR
11/11/29 07:30:04.40 HruZ94O2
いや、別に困んねえしw

568:774RR
11/11/29 08:15:56.68 jKEjNN7M
>>562
古くて新しいエンジンか・・・
廃熱も利用できると言うし、これからの時代期待できそうだね。

569:774RR
11/11/29 09:23:40.08 xvuRtUJ1
模型動力に使えるような高出力高レスポンスエンジンと廃熱利用エンジンでは
設計がまるっきり違ってもはや別ジャンルの装置。

570:774RR
11/11/29 10:37:51.29 7w0zLFN+
コレほしいカモ
URLリンク(m.rakuten.co.jp)

571:774RR
11/11/29 11:04:36.82 Tweu8/rJ
メルマガなら登録してもらえよ。

572:774RR
11/11/29 11:51:33.02 6Q4iu/P7
業界内部的には妨害や圧力やらエロエロあるのだろうが、nトレの商売的規模て、
じっさいのところ、そこらのふつうのあんちゃんが片手間に工具の個人輸入を
やって小遣い稼ぎしているていどなんぢゃね?と想像。
天下の立売堀喜一がそこまで手を回すのは、コドモのオイタを大人がマジになって
説教しているみたいなw
(nトレでは、過去、2〜3回送ってもらったことがあるが、ごくごく普通のカンジだったね)

nトレよりも、激安だった湖東が、店長ブログによると「某商社の圧力をうけ」自由な
価格設定ができなくなりましたと、以降、KTCやKokenやら取り扱い工具すべてが
Web通販各社横並びの値段しか提示してこなくなったのが、残念だなあ。
湖東に圧力かけたっちゅう「某商社」と「某メーカー」て、どこだ?いったい?

573:774RR
11/11/29 22:54:23.94 nrvEDFWh
>>572
nトレや湖東よりも小さなうちも「某商社」から‘価格’に関する圧力…いや、お願いあったよ?実際には商社からというよりは工具で儲けている
老舗問屋や同業他社が‘家電’のように値下げ合戦で利益が減るのを嫌って、安売り店見つけたら商社にクレームいれて激安店が出ないようにしてるみたいよ。
その商社もブランドイメージ崩したくない・安売りされたくないのが本音で、その‘お願い’を無視して売り続けてたら↑のように納品やめますよ?的な話になったり上役があいさつに来たり
まぁ〜そんな体質の業界だから売り切りセールで工具処分して別商材の店を始めるとこもあるんだけどね
チラ裏話だ、聞き流してくれ
おっと表に誰かが来たようだ…では

574:774RR
11/11/30 13:19:23.22 lTNV3VoD
お願いという名の圧力は業界公然の慣例だからいまさら話題にするまでも無い。
単価がそれなりだから右から左にどんどん売れるものでもないが、
皆で値下げしなければそこそこ利益は見込めるし。

575:774RR
11/11/30 14:32:29.03 TaxfhPlc
独占禁止法で、キモヲタ得意の通報してくれ!

576:774RR
11/11/30 18:51:13.31 L3KDbKjR
でもそういうカルテルチックな価格設定は
俺らの所得維持にも寄与していると思う。
各業界でガチバトルが始まったら
一部の人しか生き残れない。
日本の経済は限界迎えてる。

577:774RR
11/11/30 21:51:16.19 fkKqsgxl
何でも最低価格を設定して確実な利益を得ないと
どの業界も廃れるよね。
安さより品質の方が大事なのに。

578:774RR
11/11/30 22:24:49.39 kPEOImMB
ミツトヨのマイクロメータースタンド届いた。
中国製だ。
世界のミツトヨもこうゆうのは中国製ですか。

579:774RR
11/11/30 23:15:59.93 ggS8u1sT
むしろ世界のミツトヨだからじゃね?

580:574
11/11/30 23:16:14.35 lTNV3VoD
見返したらちょっと言葉足らずだったかな。
セールは勝手に展開してくれるし、その棚も自分らで作ってくれるし、その辺は良いと思うよ。

581:774RR
11/12/01 08:33:19.27 vnsUwOSU
プラスチックリペアキット AC100V 9800円の特売に思わずポチッた。

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

582:774RR
11/12/01 10:12:53.02 iD7EhTl6
俺前回のセールで通常の10%引きで買ったんだよな。
ストに超ムカついたよ。待ってりゃよかた

583:774RR
11/12/01 10:24:45.16 m88TTHVY
セールなんてそんなもん。
というか、ニューモデルや他の商品でも同じことで、いちいち気にしてたらきりがない。
買った時に一度でも使ってれば元は取れたようなもんだよ。
欲しい時が買い時。
あと、一度高額商品を買ったら、その後はなるべくその商品を見ない事w

584:774RR
11/12/01 12:36:53.72 vnsUwOSU
>>592
で、性能と使い勝手はどうなのよ? 10%引きで買ったらコスパどう?

585:774RR
11/12/01 12:54:36.60 2JEGyYvY
>>582
そこでもう一台お買い上げですよー^^



586:774RR
11/12/01 13:02:20.04 jfLvYlEv
値段を考えてたらきりがないけど、本当に必要な工具なら「買って良かった」と思える

587:774RR
11/12/01 13:16:14.99 UZa8w23U
転売目的で仕入れたのなら失敗だったね。(・∀・)ハハハ

588:774RR
11/12/01 15:49:02.52 9g17ys+g
必要になって買った時にガンガン使ったなら後悔もないだろうけど、
安いからと、いつか使うつもりで買っておいて、パッケージ開けないまま、
更に激安を見つけると腹立つのはわかる。

589:774RR
11/12/01 17:19:18.24 iD7EhTl6
まさにそれなんだよね。
ここんとこ仕事が忙しくて

590:774RR
11/12/02 18:36:21.58 nxszjh36
俺は工具を事前に揃えておく派。
必要になってから買いに行くのは作業が中断したりしてやなんだよね。
不可抗力もあるけど。
で、ビギナーにはある程度点数が揃った工具セットを勧める。
必要になったものをバラ買いなんて俺にはできないなぁ。

591:774RR
11/12/02 20:06:33.75 p6lKcHwR
デカいケースが邪魔なんだよ
必要最低限でいい

592:774RR
11/12/02 20:13:31.13 X8Au4zlM
ハゼットのおかもちも一緒に買ったらいいじゃん

593:774RR
11/12/02 20:19:15.42 xYwWp5UO
URLリンク(mkimg.bmcdn.jp)
こういう小さめのケースでいいじゃん

594:774RR
11/12/02 23:08:15.59 7SBhVf9V
入んねえし

595:774RR
11/12/02 23:18:31.63 xYwWp5UO
大物工具は別に箱を用意すればいい

596:774RR
11/12/03 09:37:36.46 fxwujr8E
確かに台湾工具を一本ずつそろえるとかアホくせーとは思うけど
はっきり言ってホントのビギナーだと何mm使うのかもわかってないし
使い方もわからないし

持ってても使いこなせないんだよなー

目の前にいたわそんなやつ;
自分なんだけどwwww

597:774RR
11/12/03 10:14:11.59 LIl++C+v
工具って整備しない人は何ミリ使うかってわからないよ。
30年以上ライダーやってる友人2人なんだけど、
ツーリングで自慢げに、手のひらサイズの3又ボックスレンチを
見せられた。サイズを確認すると10mm、11mm、12mmだった。
2人のバイクはXR250。「だったら10mmー12mmのメガネでいいじゃん」と
言っても意味が分からなかった。

598:774RR
11/12/03 10:21:18.47 U65PlRXR
メガネだけではアクセスすらできない場所がある。
またソケット工具だけでもアクセスできない場所もある。

599:774RR
11/12/03 10:25:56.14 mcd8FhaL
>>597
むかしむかし
部の工具を部費で買ったらしいんだが
財務担当が整備ズブでベータのセットを買っていた。
見たら16だの18だの11だの半分は使わないサイズ。
言ってくれりゃ半分の予算で倍の工具買うアドバイスするのにね。

600:774RR
11/12/03 10:51:44.11 U65PlRXR
11mmは7/16、16mmは5/8にほぼ代用できる。18mmはちと難しいか・・・w
工具全般、持っていて忘れさえしなければ、いつか急場シノギとしても役に立つとき
があるかもしれない。

601:774RR
11/12/03 11:10:48.78 LIl++C+v
>>600
インチはまったくわからない。外車乗ることないだろうし。 だけど、プーラーとか
でインチって知らず知らず世話になってるんだよね。それ考えると、インチのメガネ
くらいもっててもいいかもなぁ。

602:774RR
11/12/03 16:29:27.62 dKMa/vUj
俺はあれだバラで買っていたんだが、
ビットの種類ははじめは8mm〜12mmくらいまでしか持ってなかった。
いまだにヘックスビットは3本しかない。

ビットの種類より、ラチェットとかスピナーとかエクステンションとかユニバーサルジョイントなどのほうが
持っててえがった〜ってよく思うシチュが多い。

603:774RR
11/12/03 16:58:53.27 oCqjeeh5
デカいホムセンがオープンしたので行ってみたら、
2000円のディスクグラインダーがあったので買ってしまったが、
マトモな品なのだろうか。

604:774RR
11/12/03 17:30:58.60 taNfOv1b
使っているうちに
ガタは出るわイオンは出るわだが火はなかなか出ない。

グラインダーはそんなんでも良い工具でしょ。?
そういう意味では十分まともに使えるでしょうな。

確認点は
ディスク用アタッチメントが何種類同梱されてるかぐらいか。
回転数選択できるかどうかもか。

605:774RR
11/12/03 17:45:32.27 D9Lqjrdh
基本的にアルミ本体のグラインダーやドリルは良い物だね。
プラのはパチモン。
絶縁や耐久性に劣る。
無名メーカーだとブラシの交換さえ出来ない。

606:774RR
11/12/03 17:48:15.37 oCqjeeh5
なるほど。マキタや日立は何枚も同梱してんの?
付いてるのは砥石一個だけだな。回転数は選べない。
あとはどれくらいウルサイかw

607:774RR
11/12/03 18:07:46.69 bdG9y9CL
えがった〜ってオッサン臭いな

608:774RR
11/12/03 18:13:38.98 LIl++C+v
うえでプラスチックリペア100V注文した者だけど、
使えるわ。 9800円なら損はないと思う。 

609:774RR
11/12/03 20:29:14.44 D8PXOLqx
スナップオン一本だけ買ってみるかな。10ミリのコンビネーション

610:774RR
11/12/03 20:46:49.61 NRo4uS24
最初に買ったスナップオンはラチェットアダプタだったなぁ。
それもバイクに乗ってて見つけたバンセを路上で止めてw
それ以来次々と、砂、ハゼット、ベータ、スタビレ、、、と泥沼に。

611:774RR
11/12/04 01:40:08.54 RwLW9hJY
砂バンって、近くの整備工場によく来てるんだけど、
運ちゃんつかまえて工具購入出来るの?焼きイモ買うみたいに。

612:774RR
11/12/04 03:05:29.37 knfdGDrd
パトカーが拡声器でスナップオンバンを停止させて工具を買ったという話がJAFメイトに載った・・・眉唾な話があるねぇ
俺はスナップオンバン自体見たことないけど、決まったルートを巡回してるらしいから○○に行くことがわかっていれば見ることが出来るのかな?

613:774RR
11/12/04 07:41:34.35 SUijZbkv
>>611
できるよ、経験あり。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4591日前に更新/179 KB
担当:undef