【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM 6【XX X0 X5 X7 X9】 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
1:ツール・ド・名無しさん
10/11/09 16:41:25
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM6速目【XX X0 X5 X7 X9】
1 :ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 20:56:09 ID:???
過去スレ
【FORCE】SRAM【ライバル】
スレリンク(bicycle板)
【RED、FORCE】SRAM 2速目【RIVAL】
スレリンク(bicycle板)
【RED、FORCE、RIVAL】SRAM 3速目【XO、X9、X7】
スレリンク(bicycle板)
【RED、FORCE、RIVAL】SRAM4速目【XX、XO、X9、X7】
スレリンク(bicycle板)
【RED FORCE RIVAL】SRAM5速目【XX X0 X5 X7 X9】
スレリンク(bicycle板)

SRAM日本代理店
URLリンク(www.giant.co.jp)
SRAM本国サイト
URLリンク(www.sram.com)
BLACKBOX RACING
URLリンク(www.blackboxracing.com)

2:んはあ.〜 ◆...79L643E
10/11/09 16:52:44
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ
  l  2  /= ゚ w゚)=
  \ヽ  ノ    /

3:ツール・ド・名無しさん
10/11/09 17:24:52
>>1
蛤女房

蛤女房(はまぐりにょうぼう)は、日本の昔話。異類婚姻譚の一つとされる。

昔々あるところに、1人の男が住んでいた。
あるときに男が海で漁をすると、とても大きな蛤が獲れた。男は、この大きさまで育つのは大変だったろうと、蛤を逃がしてやった。
しばらく後、男のもとに美しい女が現れ、嫁にもらってほしいと言った。女はとても美味しい味噌汁を作ったが、なぜか料理を作っているところを決して見ないよう、男に堅く約束させた。
しかし男は好奇心にかられ、どうすればこんな味噌汁が作れるのかと、ついに料理をしているところを覗いてしまった。女は鍋の上にまたがり、何と鍋に小便を注いでいた。
男は怒って女を家から追い出した。女は海辺で泣いていたが、やがて元の姿の蛤となって海へ帰って行った。

4:ツール・ド・名無しさん
10/11/09 17:52:55
小便ならセーフ。味噌のほうだったらビジュアル的にアウト。

5:ツール・ド・名無しさん
10/11/09 18:07:33
SRAM使うと勝てない

勝てないから薬つかう

これ正論。

SRAMとは台湾の事ね。

SRAMとはGIANTの事ね。

6:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 16:45:24
SRAM使うと勝てない?
コンタドールとアンディ・シュレクとカンチェラーラだけでも
数え切れないほど勝ってるんだが

7:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 17:52:56
シマノ使えばもっと勝てたwww

8:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 17:59:37
レースにたらればはない

9:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 18:03:05
ニラレバ

10:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 18:16:59
ただしチェーンは・・・

11:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 18:35:37
アマチュアにはサプライヤーはいないんだから、
心配ならシマノのチェーンを使えばいい
まあ心配してなくてもシマノのチェーンのほうが安いからそっちにするが

12:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 19:52:40
外車と同じだわなストレスが多いのは否めないそれに付き合える人のみしか使えない
だがしかし、雰囲気は良いのでFD CHAINRING SPROKET CHAIN だけデュラにすれば敷居は低くなる

13:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 19:56:23
SPROKET

14:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 20:03:50
FDはFORCEかRIVALでおk
APEXは知らん

15:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 20:31:36
スプロケはアルテ倉でじゅうぶん
チェーンリングはSRAMのままでじゅうぶん、磨り減ったら安めのFSAのに交換すればじゅうぶん

16:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 21:02:19
今日はじめてAPEXに触ってきた。
さすがにREDとくらべるとリアのシフトのフィーリングが違うかな。
なんていうかこう、タップまでの遊びが大きいというか。
でもDTの入門にしては良くできてると思った。

ちなみにフロントのトリム調整はアウター側にしかなかったようだ。
そこはREDと変わらないのかよwと突っ込みたくなった。

17:ツール・ド・名無しさん
10/11/10 22:56:45
APEXというとダイヤモンドバックを思い出すのは俺だけか

18:ツール・ド・名無しさん
10/11/11 21:37:31
>>15
カセットはRED1択。カッコ良さが団地。

19:ツール・ド・名無しさん
10/11/12 13:00:49
APEXは糞ってほんとですか?

20:ツール・ド・名無しさん
10/11/12 13:04:46
「アペッ糞」て言いたいだけかと

21:ツール・ド・名無しさん
10/11/12 18:34:18
チェーンリングはシマノに負ける
(というか特許を押さえてるから対抗できるメーカーはない)
それ以外は問題なく、軽さとダブルタップレバーの操作性が強み
あと79/67/57やカンパの一部と違って3段シフトダウンもできるか
チェーンリングとかの部分的にシマノパーツを混ぜるのが一番だな

22:ツール・ド・名無しさん
10/11/12 18:37:43
チープなFSA でもOK 4Nm

23:ツール・ド・名無しさん
10/11/12 21:25:50
ワイヤのスッキリさでフロントバッグがピタッと付く…。
軽量化したのにそれ以上の重さのバッグ付けちゃう俺。
想像すると便利さと直進安定感も相まって胸が熱い。

24:ツール・ド・名無しさん
10/11/12 22:10:37
SRAMはShimanoと混ぜてこそ本領発揮するような...
俺も基本はREDだが、FD・CS・CNは79デュラを使ってる。
チェーンリングは36-52だから、Shimanoに置き換えられないorz

>>23
切れ込みも強くなるから気を付けろよ。


25:ツール・ド・名無しさん
10/11/13 00:12:10
>SRAMはShimanoと混ぜてこそ本領発揮するような.
レバーはSRAMのほうが良くて、
ギアやチェーンはシマノのほうがいいってことなんだろうな
アマチュアにはサプライヤーの制限がないから好きに混ぜればいい
互換性が高いのはありがたいわ

26:ツール・ド・名無しさん
10/11/13 06:02:47
>>24
俺も 52-36が丁度いい。

27:ツール・ド・名無しさん
10/11/13 09:46:15
そういや50−36使ってた時はあちこちで言われてるほど
フロント変速に不満なかったかも。
ノーマルクランクでも変速ミスもないしとりあえず不満ないけどなぁ。
チェーンはPC1090とCN5600使ったけどシマノの方がいい気がする。
初期に付いてる謎油効果かもしれんが。あれ欲しいな。
見た目と音はPC1090の方が好きなんだけども。

>>23
SRAM装備でツーリング仕様とは。

28:ツール・ド・名無しさん
10/11/14 10:26:33
次は52−36にしてみようかな。

29:ツール・ド・名無しさん
10/11/14 14:44:55
今日龍勢ヒルクライム走ってきた。

普段あんましないフロント変速を強いられるコースなんで不安だったが
全く問題なかったよ。

スプロケとチェーンがシマノで後は全部スラムのRIVAL。クランクだけFORCE。

30:ツール・ド・名無しさん
10/11/14 15:26:19
シフターとリヤディレイラーを105から
FORCEに変えてから今日初めて走ってきた。

シフトダウン時に1度だけ、ブレーキレバーを倒そうとしてあせったが、
おおむね良好。すぐになれた。

シフトダウンアップともパキンパキンとすごく気持ちよかった。

それと、シマノからの交換だったけれど、リヤの調整が結構アバウトでも
きれいに変速する気がした。

31:ツール・ド・名無しさん
10/11/16 11:33:43
保守


32:ツール・ド・名無しさん
10/11/16 23:29:22
REDのRDで質問があるんですが

スプロケとプーリーの隙間を6mm以内ってところで
ネジを閉めたときと緩めたときどっちが幅が広がるの?
よく分からなくてなめちゃいそうで怖い・・・

33:ツール・ド・名無しさん
10/11/16 23:59:12
>>32
Bテンションの話?
本体手で動かしてみるとわかるでしょ。
本体のピボットがスプロケ径線より後ろ、ガイドプーリーのピボットが前にあるので
後ろに動かす(=Bテンション締め込む)と間隔は広がる。
さらに径線を超えて後ろに動かせば狭まってくるけど、その状況はチェーン長すぎ。
シマノだとガイドプーリーのピボットとプーリーケージのピボットが一致してないので
チェーンテンションとの兼ね合いが出てきてややこしい。

34:ツール・ド・名無しさん
10/11/17 08:40:10
>>29
自分と全く同じ組合せだ
しかも龍勢ヒルクライムも出た
運命か?

35:ツール・ド・名無しさん
10/11/17 17:35:55
>>29>>34
もうお前ら結婚しちゃえよ。


36:ツール・ド・名無しさん
10/11/21 08:43:23
RDを105からFORCEに変えたらリアホイールの脱着が
やりにくくなったんだけれど、何か構造的に違う?

今、105のRD手元になく、比較できないので比較したこと
のある人教えてもらえないかな。

37:ツール・ド・名無しさん
10/11/21 10:14:37
>>36
RDの動き方がSRAMとシマノだと違うからじゃないかな?
スラムは斜め下(外側に向けて)に動く、シマノは下に動く
わかりにくくて、すまない

38:ツール・ド・名無しさん
10/11/21 13:13:40
シマノRDを外すときは下側のプーリーを押してあげるとホイールの自重で
スプロケから外れる。
SRAMの場合はRD本体を手で包んで後ろ側へ引いてスプロケとチェーンの
隙間を広げてからホイールを外すと外しやすい。


39:ツール・ド・名無しさん
10/11/21 15:04:32
シマノは後輪を上から叩くだけで外れてくれるからな
スラムはRD動かさないと無理だ

40:ツール・ド・名無しさん
10/11/21 15:07:18
誤解される書き方した
シマノはRDを少し指で上から押さえてホイールを叩けばいい、スラムはプーリーケージ引っ張らないと駄目、だった

41:ツール・ド・名無しさん
10/11/21 15:59:27
RD本体引っ張れば勝手に車輪落ちるから、別に不便ではないけどね
俺も始めてシマノからスラムにした時は取れなくて困ったわー

42:ツール・ド・名無しさん
10/11/22 21:20:07
シフターだけダブルタップとかあり?

43:ツール・ド・名無しさん
10/11/22 22:01:55
リアディレーラーがいる

44:ツール・ド・名無しさん
10/11/23 06:21:01
シフターとRDだけスラムなら残りはシマノ10sでもおk

45:ツール・ド・名無しさん
10/11/23 20:43:44
57のFDを引くときはちょっと改造しないとダメ.
57のFDを2010Rivalのレバーで引いたら引き量がびみょーに足りなかった.
FDのワイヤーを固定する部分の出っ張り(ワイヤーを引っ掛ける部分)を数ミリ削って
ワイヤーがボルトに近づくようにしてやるとなんとかなった.

シマノの新しいシリーズは要注意な.

46:ツール・ド・名無しさん
10/11/24 08:44:02
加工が面倒なら56か66かRIVALのFDを買えばいいな
FDは安いんだし

47:ツール・ド・名無しさん
10/11/25 21:11:43
>>45
それは単純にテンションが足りてないだけだろ。
79引いてるけど全く問題ないぞ。


48:ツール・ド・名無しさん
10/11/25 21:37:29
テンションが足らないとか、俺が作業したんだからあり得んな。
79と57は違うんだろ。

49:ツール・ド・名無しさん
10/11/25 23:44:31
新型REDは7900・6700・5700に完全互換になるのかな

50:ツール・ド・名無しさん
10/11/26 01:08:48
2010→2011でなんか変わるの?


51:ツール・ド・名無しさん
10/11/26 04:39:48
>>47-48
シマノの互換性チャートでは
79FDは79レバー専用
67FDは78/66/56でもB互換
57FDもたぶん同様

79がおkで57がダメってのは謎だが、
調整して使ってる人間自体が違うからなんとも

52:ツール・ド・名無しさん
10/11/26 04:45:13
>>49
今でもシマノFDとの互換性は謳ってない
(スプロケやチェーンは互換と言ってるはず)
79・67・57のFDと互換にするメリットよりも、
既存の自社製FDとの互換性がなくなるデメリットのほうが大きい
そもそもシマノの公式では79FDと67FDも互換性ないけどな

53:ツール・ド・名無しさん
10/11/26 10:32:37
スプロケ27や28TのRD使う時小加工(どこかのスぺーサーを抜く?)
するといいって聞いた気がするんですが教えてください。


54:ツール・ド・名無しさん
10/11/26 13:28:30
自己解決しました。前スレに書いてありました。

55:ツール・ド・名無しさん
10/11/26 15:28:41
このスペーサーってなんのためについてるんだろう?

56:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 00:12:01
SRAM redコンパクトクランクだがインナーだけ交換したいんだけど純正のってバラ売りしてないよね?
インナーだけ交換してる人って何使ってるのかな?

57:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 02:18:07
取扱店で補修部品として取り寄せられるんじゃね?
自分の場合は36TならFSAを使ってる
安いから

58:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 11:02:46
>>56
インナーなら変速にほとんど影響ないし選択幅広いFSAとかでいいんじゃ

59:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 17:13:58
純正のインナーとは位相が変わるけどね
まあ360度/5ずつ変えられるから純正と同じ位置にすればいいけど
純正にない歯数の組み合わせにするなら実際に試してみるべし
あと、シマノのインナーは歯が外側にオフセットしてて
チェーンリングの間隔が少し狭くなる→少し変速性能向上

60:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 17:38:00
以前出てたSRAMのカタログのURL持ってる人いる?

61:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 18:56:15
>>56
普通に売ってるだろ情弱

62:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 20:38:23
店頭に置いてあるのは見たことないな

63:ツール・ド・名無しさん
10/11/27 22:00:53
東京では売ってるがな

64:ツール・ド・名無しさん
10/11/28 04:14:00
東京在住で複数の有名店にも時々行くけど、
SRAMのチェーンリングのばら売りは見たことないわ
最近だとどこの店にあった?

65:ツール・ド・名無しさん
10/11/28 16:53:38
ジャイアントショップならあるんじゃない?

66:ツール・ド・名無しさん
10/11/29 00:38:38
頼めば奥から出てくる可能性はあるけど、
ジャイアントストア目黒の店内では見かけないな

67:ツール・ド・名無しさん
10/12/01 01:22:13
俺の黄色いレッドがまだ来ない

68:ツール・ド・名無しさん
10/12/01 08:44:59
>>67
あれ高いよw
どこでいくらで買った?

69:ツール・ド・名無しさん
10/12/01 12:10:15
>>68
海外通販で18万位

70:ツール・ド・名無しさん
10/12/01 12:31:13
そもそも国内では売ってないという
並行輸入はどっかがしてるかもしれないが

71:ツール・ド・名無しさん
10/12/01 21:01:05
基本SORAコンポでFDだけティアグラで使ってるんだけど、SRAMのDTを使いたいんです。RDとDTをRIVALにして、スプロケをシマノの10s、10s用チェーンを用意すればおkですか?将来的にはブレーキキャリパーをアルテ6700にしたいんだけど、RIVALのDTで引く事は出来ますか?

72:ツール・ド・名無しさん
10/12/02 03:30:31
えーと、

レバー:RIVAL
FD:ティアグラ
RD:RIVAL
スプロケ:105
チェーン:105
クランク&BB:SORA
ブレーキ:SORA

ってこと?
普通に動くとは思う

>将来的にはブレーキキャリパーをアルテ6700にしたいんだけど、RIVALのDTで引く事は出来ますか?
レバー比が変わってて効き過ぎになるらしい(人によっては問題ないけど)
78/66/56のキャリパーなら問題ない、つーか78キャリパーで使えてる

73:ツール・ド・名無しさん
10/12/03 23:35:34
>>68
GIANTだよ
8月いっぱい?限定で受注してた
予定では10月だったんだけどな

>>70
上のとおりGIANTで受注してた
8月はじめに案内が来て8月いっぱいで受注締め切りだったけど

74:ツール・ド・名無しさん
10/12/03 23:41:59
受注してたのは8月じゃなくて9月だったようだ

75:ツール・ド・名無しさん
10/12/04 06:12:30
へー、知らなかった

76:ツール・ド・名無しさん
10/12/04 11:41:54
イエローモデルのGXP BBってセラミックじゃないんだね。

77:ツール・ド・名無しさん
10/12/04 11:44:08
ごめん↑の書き込み、俺が見たショップがセラミックじゃないみたで
すべてがそうとは限らないみたい。


78:ツール・ド・名無しさん
10/12/04 15:35:39
そもそもBBにイエローモデルってあるの?
セット売りしてる店がセラミックBBか鉄BBの
どっちを組み合わせてるか次第では

79:71
10/12/04 18:11:45
>>72

ありがと〜!試してみます!


80:ツール・ド・名無しさん
10/12/05 22:28:38
BBとチェーン除いた6点だったはず

81:ツール・ド・名無しさん
10/12/06 18:47:18
こないだ知り合いにREDの付いた完成車を触らせてもらったけど、REDの素晴らしさに感動した。
すっきりしたブラケットと変速レバーのクリック感の気持ち良さ、デザインと軽さ、どれも所有する喜びをくれるね。憧れる。

82:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 00:14:05
2011のSRAMのMTBの速シフターでRivalのディレイラーとかひけるんでしょうか?

83:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 00:53:04
とか?

84:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 01:00:59
10速

85:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 01:25:06
ダブルタップレバー+X9のRDが使えたそうだから、
逆も使えるだろ

86:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 03:29:06
海外では完成車の場合7900デュラフルセットよりもREDフルセットの方が安いんだな。

87:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 09:58:52
浪速シフター

88:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 10:48:41
>>85
てことは、X.0あたりのショートケージでロードの28Tまで対応だったの
でしょうか。試してみたい。ミディアムケージかな?特に32Tとか使わなくても
いいのですが。

89:ツール・ド・名無しさん
10/12/08 11:01:21
あ、スンません自己解決
テックデータ見たらトータルキャパシティと許容のフロントの歯数差が出てました。
ちょっと組み換えて雰囲気かえられそうだから面白そうですね。

90:67
10/12/13 22:43:34
まだ来ないって書いた直後に俺の黄色いレッドが来た
ブレーキシューがスイスストップのイエローだった
なぜか輪行時に使うようなチェーンカバーもついてきた
これで通常版と同じ値段だから微妙にお得?

でもつけるべきフレームにクラックが入ってつけるフレームがない(´・ω・`)

91:ツール・ド・名無しさん
10/12/16 13:15:23
>>90
Redは最初からスイスストップ製の黒いシューだから、よくわからない。
黒が黄色と同じ性能なら問題ない。
違う場合、特別製の黄色が普通の黄色と違うかもしれない。


92:ツール・ド・名無しさん
10/12/17 15:19:27
>違う場合、特別製の黄色が普通の黄色と違うかもしれない。
これやるとまぎらわしいから(そもそも対応リムが分かるように色を変えてる)、
普通の黄色シュー(カーボンリム用)だと思うけどね

93:ツール・ド・名無しさん
10/12/17 17:26:39
でも、Lightweight向けに黒いカーボン用作ってるんだろ。

94:ツール・ド・名無しさん
10/12/24 01:23:20
TRUVATIV の赤いブラックボックス見た目で買った
体感は期待なし

95:ツール・ド・名無しさん
10/12/26 21:07:17
> 赤いブラックボックス

何色なんだか

96:ツール・ド・名無しさん
10/12/26 21:32:27
RedのYellowもわけわからんから、良いじゃないか。

97:ツール・ド・名無しさん
10/12/26 22:03:45
SRAMのホイールってどうなん?

98:ツール・ド・名無しさん
10/12/26 23:11:31
銅では(以下略)

99:ツール・ド・名無しさん
10/12/27 19:28:39
みんなチェーンはシマノ?

100:ツール・ド・名無しさん
10/12/27 19:54:38 wNmJylG0
7900 KMC-SL10Silver&Gold だね

101:ツール・ド・名無しさん
10/12/27 20:21:35
>>97
S40次期候補に入れてたんだけど、11モデルは地味になった上にさらに重くなってるのが…
実測値に近づいただけなのかもしれんけど

102:ツール・ド・名無しさん
10/12/27 20:22:51
リムもカーボンにしないと存在価値ないな

103:ツール・ド・名無しさん
10/12/27 23:06:19
2011年モデルで何が変わった?

104:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 00:41:56
年式

105:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 10:27:32
sramのダブルタップの部分が根元から折れるって報告が
いくつかブログであったりするけど実際どうよ? 使ってる人
カーボンだからとかじゃなくて根元の部分になるけどREDとかしっかりしてる?

106:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 10:57:52
REDとか ってREDだけのこと?それ以下も含む?

あれRIVALだった気がするけど。

107:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 16:06:23
ロード買って初めてforceのワイヤーを交換しようと思います。

一通りのやり方が詳しく載ってるサイトってありますか?

108:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 16:20:41
完成車でもコンポの取説付いてなかったっけ?

109:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 16:45:06
>>107
本屋で立ち読みするのがいいんでね?
ワイヤーカッターのほかにインナーワイヤープライヤーも買うと張りやすいけど

110:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 22:37:19
オレREDつかってるけど、折れそうな気配はないな。
ちなみに落車も2回ほどあるけど無事。
すくなくとも変速操作で根元が折れるようなことは無いと思う。

ただし折れた人もいるってことだから、
品質的にハズレをひいたのかなって思ってる。

111:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 23:29:18
カンパで組もうと思ってたけど、ホイールが使い回し効くSRAMで組もうかな。ついでに練習用ホイールを買いたいんだけどSRAMならどこのメーカーが見栄えいいかな

112:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 23:35:29
またあ、もう決めてんでしゅ

113:ツール・ド・名無しさん
10/12/28 23:38:52
>>112
MAVICかな?とは思ってるんだけど定番なのも面白くないって思ってさ

114:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 01:29:00
>>113
cinelliフレームにSRAMコンポFulcrumホイールな俺はかなり変態度高いと思っているw


115:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 12:09:40
バキバキンFシフト、ダイレクト感が伝わる瞬間

116:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 15:12:39
>>105
Wiggleで安く売ってた白フードのRIVALだろ?
それ以外に聞かないってことは特定ロットだからロット不良だと思う
そのロットだけ材料に欠陥があったとか、
加工の手順を間違えてたとか、
そういう設計以外の不具合は工業生産ではたまにある

117:ツール・ド・名無しさん
10/12/29 15:16:10
>>111
プロでもSRAMのホイールを使ってるわけじゃないし
(傘下のZIPPは使ってるけど)、特に組み合わせは聞かないな

俺は気にせずシマノのホイール(6700)を使ってる
安いしそれなりに軽いし剛性は十分、
部品の入手に不安はないしチューブレスにも対応してる
練習用ホイールなら見栄えより先に気にすることがあるんでね

118:297
10/12/29 15:16:12
>>111
SRAM,ZIPP

119:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 01:39:59
シマノ対応ホイールの互換性についてなんだけど、シマノ8、9、10s対応ホイールはスラム10sと互換性あり、
シマノ10sのみ対応ホイールもスラム10sと互換性あり?

120:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 08:28:22
>>119
無し

121:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 10:20:07
>>120
ありがとう、そうなのか…

122:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 10:30:11
というか10sのみ対応ホイールがオワコン…。

123:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 16:04:36
アルミフリーでもスプロケが食い込まないメリットはあるんだけどなぁ。

10s専用ホイール1本持ってるが確かに使いにくいわ。
9sと10sの自転車を混在させているのも理由だけど。

124:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 19:35:56
REDのシフトワイヤー交換しようとしたんだけど、シマノ用の1.2mmはシフターの穴を通らなかった。
たかが0.1mmの差なのに案外精度高いのな。

125:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 21:40:22
スラムのワイヤーって何があった?ゴアしかわからん

126:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 22:47:29
>>124
それの為にワイヤー削ったとかの報告があったな
まあワイヤー削ったら色々問題でそうだからやらんけど

SRAMはなんでRDを独自企画にしたんだろう シマノと互換にしとけばRDは売れなくても
シフターは軽量だし特徴あったからそれなりに売れたと思うんだけどな

127:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 23:34:57
シマノ方式の引き量だとあの仕組みが作りにくかったのでは?

128:ツール・ド・名無しさん
10/12/30 23:50:37
>>124
普通に通ってるみたいだが
URLリンク(www.youtube.com)

129:ツール・ド・名無しさん
10/12/31 01:38:19
>>124

俺、foaceでシマノデュラワイヤー使ってるけど?
redとfoaceでシフトワイヤーの穴違うのか?

130:124
10/12/31 01:50:48
>>128
たしかに通ってるね。
俺がやったときはワイヤーの先端が突っ掛かって入る気配がしなかったのよ。
ひょっとしたら先端だけホツレ防止の処理で若干太くなってたのかも。
まあ純正は1.1mmだからそっち使ったほうが良いんだろうけどね。

131:ツール・ド・名無しさん
10/12/31 08:16:11
>>119
SRAMのスプロケはシマノ8〜10s対応フリーに対応
なのでシマノ10s専用フリー+SRAMのスプロケは不可
それ以外の組み合わせは可(ジュニアスプロケと同じ)
SRAMコンポはシマノスプロケと互換性があるから、
シマノ10s専用フリー+シマノ10sスプロケ(ジュニア除く)+SRAMコンポは可

>>123
9s非対応はともかく、10sのジュニアスプロケまで非対応なのが不評だったのかね

132:ツール・ド・名無しさん
10/12/31 08:18:35
>>126
単純な話、既にあるSRAMのMTB用コンポと互換にしたからだよ
Dyna-sysと違ってロード用10sとMTB用10sもリアの互換性あるそうだ
(ダブルタップレバー+10s X9 RDで動いたって報告が過去スレにある)

シマノ互換にすると1:1のアクションにはできないしな
RDなんてたいして高くないんだから、
使いたい奴はRDも買うだろ(=あまり敷居は上がってない)

133:ツール・ド・名無しさん
10/12/31 08:19:16
>>126
SRAMはシマノと違って1:1 actuation ratioを売りにしてるからシマノと互換性を取ることはできない。
シフタの構造が単純になるので引きが一定だから調整しやすく、問題が起こりにくいのではないかと思う。
前スレからの引用です。

855 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 16:57:23 ID:???
>>852
シマノ(っていうか本家はカンパ?)タイプのパラレログラムだと、
ワイヤー引き量に対してプーリープレートの移動量が
トップがわとロー側では結構違う(トップ側は引き量に対してプレート移動量が小さい)
コイツらのシフターのインデックスはプーリープレートの移動量が一定になるように
なってるので、当然シフターの一段当りで巻き取るワイヤー量がトップ側とロー側では
ことなる。

SRAMはパラレログラムをワイヤーで引っ張るところを工夫して、
全段で一定のワイヤー引き幅=一定のプーリープレート移動量にした。


134:ツール・ド・名無しさん
11/01/02 23:51:22
ダブルタップで空打ちがシフトに悪いとか言われてた気がするけど今はどうなの?

135:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 00:09:06
>>134
メーカーには良くないとは言われた。

136:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 00:26:53
>>135
構造上仕方ないのか…。ちょくちょく空撃ちしてしまうからすぐ壊してしまいそうで不安だ
シーズン初めにズバッとRED買ってやろうと思ってたけど悩む

137:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 02:20:13
そんなにすぐ壊れんよ

138:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 12:00:17
Duraを4年使って雨天走行も上等で
たまにラスペネ差すだけの使い方でノートラブルで、
今年からREDに変更予定。
さてどうなるだろう。

139:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 15:13:13
シーズン明けにズバッとREDにしてやろうか、FORCEでちょっと様子見ようかどうしようか

140:ツール・ド・名無しさん
11/01/03 21:01:25
BB はセラミック玉

141:ツール・ド・名無しさん
11/01/04 00:37:30
Duraの信頼性は確かにすごく高いが、
空撃ちくらいで簡単には壊れんよ

142:ツール・ド・名無しさん
11/01/04 09:51:07
同意
REDで空打ち100回以上やってるがいまのところ問題なし
(空打ちが悪いと知ったのはずっと後になってからだった…)
ただしそれは一般的な耐久性であって4年ほぼノーメンテは分らん

とにかく言えるのはデュラの耐久・信頼性は異常

143:ツール・ド・名無しさん
11/01/04 13:11:57
まあ外車乗ってた人なら十分使いこなせるな
国産車の信頼、耐久性、燃費も異常だもんな

144:297
11/01/04 14:51:57 6gqjaEZG
>>139
ブレーキとFDをforce2010にしたがREDとの差異を感じないな

145:ツール・ド・名無しさん
11/01/04 17:25:53
>>144
マジかい!?REDって結構長いことマイナーチェンジも無く販売されてるからそろそろモデルチェンジがありそうでどうも購入に踏み切れない
しかも今知ったんだけど、FORCEってクランク長に165mmの選択肢がないんだよな困った

146:ツール・ド・名無しさん
11/01/04 22:53:51
forceの左クランクのはずし方教えてください。
フィキシングボルト(ナット?)はずしたあとは
どうするとシャフトから抜けますか?

147:ツール・ド・名無しさん
11/01/04 23:05:38
自分は直感でやってみた、木づちで打ち出した

148:ツール・ド・名無しさん
11/01/05 13:58:53
あれは外さずに中のボルトを外すんだよ。
すると中のボルトがクランクを押し出すようになって外れる。
コッタレス抜きが内蔵されてるような感じ。
かくいう俺も外そうとしてしばらく悩んだ。

149:ツール・ド・名無しさん
11/01/05 14:23:59
>>134
ケーブルのテンションがかかってない状態で空打ちすると
ゆるんだシフトケーブルが中で詰まることがあるんだっけな
ケーブルつけない状態で空打ちする分にはたぶん問題ない

150:ツール・ド・名無しさん
11/01/05 14:30:38
>>145
去年のツールでデカプーリーなRDは投入してたけど、
それ以外にはプロトタイプを見ない
だからモデルチェンジするとしても今シーズンで実戦テストして、
製品投入は来年以降だろ
そもそもREDは2008年モデルからのはずだから、
フルモデルチェンジするとしてももう少し先だ

151:ツール・ド・名無しさん
11/01/05 19:41:34
146です。無事はずれて、BBをセラミックに交換できました。

>>148さん
年末に近くのホームセンター(?)行って16ミリの
六角レンチ買ってはずしたのですが、
おっしゃるようにつけ直して、
中のボルト(?)まわして無事外れました。

>>147さん
私はゴムハンマーで叩こうかと思っていたのですが、
カーボンクランクなのでちゅうちょしてました。

教えていただきありがとうございました。

152:ツール・ド・名無しさん
11/01/06 01:25:15
ダブルタップシフターってトップギヤからシフトダウンすると2段変速しやすいのは仕方がないの?
他のギヤの時は普通に変速できるんだけどね。

153:ツール・ド・名無しさん
11/01/06 20:19:50
>>152
それ押しすぎや

154:ツール・ド・名無しさん
11/01/06 22:20:51
>他のギヤの時は普通に…

調整がちと上手くいってないのでは?
オーバーストローク気味というか。

155:ツール・ド・名無しさん
11/01/06 22:32:47
トップだけはシフトアップする感覚でシフトダウンすると思うけど

156:152
11/01/06 23:20:40
トップギヤの時って他のギヤと違って最初の押し込みのクリック感が無いよね?
軽く押し込んで放すとシフトダウンに失敗してトップに戻っちゃう。
んで強めに押し込むと逆に1段飛ばしで変速しちゃうかんじ。
トップの時だけ1段と2段の境界がシビアな気がしてね。
シフターはREDなんだけど、RDの調整って可動範囲とワイヤーの張りとBテンションだけだよね?
調整は出来てると思うんだけどなぁ…

157:ツール・ド・名無しさん
11/01/06 23:44:44
俺のもそんなもん

158:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 12:08:16
そんなのでいいの?

159:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 21:20:22
RIVALだけど、最初、自分もそうなった。だけど、調整で無くした…と記憶してる。
確か…、Bテンションはそんなに近づけないで、ストローク調整は結構外側にもっていった様な…。


160:152
11/01/07 22:43:36
>>159
トップ側の調整を外側にしたらだいぶ改善しました。
ワイヤーの遊びをできるだけ減らしたほうがいいみたいですね。
ありがとうございました。

161:ツール・ド・名無しさん
11/01/07 22:44:34
>トップギヤの時って他のギヤと違って最初の押し込みのクリック感が無い
言われて気がついた。
俺もREDだけどそんなの気にならないくらいバシバシ普通に変速できてたぞ。

なんとなくだけど…ワイヤーの張りが臭いかな?
張りすぎみたいな。

162:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 00:48:18
え?そんなことないだろと思いつつよくよく考えてみると
インナートップ入れないしアウタートップ踏めないし

俺トップギア使ったことネーヨw


163:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 01:12:10
同じく
俺の11と12は、3段目で13を使うためのスペーサーでしかない。

164:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 03:31:12
>>163
まあ普通はそうだわな 
でもお前のスプロケ12−から始めたほうがよくね?

165:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 09:28:45
そんなお前たちに

つジュニアスプロケ

14トップの使いやすさは異常。

166:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 11:46:40
ジュニアスプロケットは俺も考えたんだけど
トップ14Tのはローが25Tまでなんだよね。
貧脚の俺としてはちと山では使いづらい。

一方ローが27Tのやつはトップが16T。
さすがの俺でもトップ16Tではちと足りないw


167:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 12:08:30
>>166
14-25のロー側パーツは21-23-25になってるからスモールパーツで21-24-27を入手して入れ替えれば?

168:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 12:37:06
そうなんだヨナだいたい抱き合わせで不要なものlを買わせるシステム
そういう事なんだ

169:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 15:03:54
だれか16−27でロー側の23−25−27で
デュラの11−21と組み合わせて使う物好きはいないもんかの

170:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 15:37:56
このながれチェンリング53-39のはなしだよね

171:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 15:51:55
いいえ 賓客達のshimanoスプロケの流れです
正直sramは早く13Tからのスプロケを出すべきだと思うんだ 
クランクはあんだけ多岐にわたる仕様なんだから

172:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 17:44:45
>>170
50-34に12-27ですが?


173:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 18:49:46
ダブルタップ試してみたいんですが、現在6700フルアルテ仕様の場合
レバーとRD変えるだけでとりあえずはおk
?

174:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 19:05:26
>>173
ok
でも変速は最初戸惑うかもね タップもディレイラ的にも

175:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 19:11:18
オレは50-34に15-25の高体連スプロケだ。

平地はヘボだが登りは最強。

176:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 20:07:35
>>174
サンクス
海外通販で探してみます


177:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 22:51:11
なんでトップとかのギヤ比にこだわるの?
別に使い切る必要なんてないんだし、そこまでレースじゃないんだからシビアになる必要なくね?

178:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 23:21:47
>>175
15トップが付くフレームが珍しいな。

179:ツール・ド・名無しさん
11/01/08 23:22:32
>>177
クロスレシオになるからじゃね?

180:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 08:27:15
>>177
不要な11T、12T、13Tを捨てれば18T、20Tが使えるようになるんだぞ。
ヒルクライムでケイデンスを維持したいとき、このギヤがあるとどれだけ助かることか。

181:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 09:04:02
つ フロント3枚w

182:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 09:05:36
俺もスプリントしないし、平地ギアをクロスにしたのに変えようかな

183:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 10:45:02
>>181
SRAMでは選べん…

184:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 14:33:23
>>181
クロスレシオの意味分かってる?w

185:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 17:02:32
意外に53-39-30辺りかもしれん後ろは11-23で。

186:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 18:02:28
Qファク広がって無駄に重くなるトリプルなんて冗談じゃない
そもそもシフターをどうするんだよ

187:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 18:28:29
>>183
そこでシマムですよ‥ いけたっけか?

188:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 19:48:53
もうさ、フロントはバーコンでいいよ
・・・ってダブルタップの意味ねーヽ(`Д´)ノ

189:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 19:53:22
そろそろ電動の次を考えようぜ

やっぱ脳波コントロール?

キュピーン「あったれーっ!!」

190:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 20:02:25
>>189
オートマで良いだろ...

191:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 20:14:58
>>171
クランクはクランクアーム自体は170、172.5、175で
それぞれノーマルとコンパクトがあるくらいじゃん
(モデルによっては165とか180もあるけど)
スラムの販売規模だとスプロケのバリエーションを今より増やすのはしんどそう
つーか客の側は好きなのを買えばいいんだからシマノのスプロケを使えばいい
安いし


192:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 21:19:09
>>191
良くみてみ36−52の組み合わせもあるから

193:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 21:31:21
15-25だと24T以外はフルクロスだなw
ここまでクロスだとさすがにスゲーな。
ちょっとシフトアップしても脚じゃわからんかもな

194:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 21:40:58
>>192
52-36のクランクアームは普通のコンパクト
チェーンリングのバリエーション違いなだけ

195:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 22:08:19
バリエーション違い・・・

196:ツール・ド・名無しさん
11/01/09 22:43:31
なだけって、SRAMのバリエーションは少なくないよっていう文脈じゃないの今?


197:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 07:22:32
>>194
別にいいけどシマノは36のリング出してないんじゃね?
この数字はけっこう日本のアマにはちょうどいい端数だからバリエーションは多いと思うが

198:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 08:58:58
チェーンリングのバリエーションだとシマノよりやや多いけど、
トリプルやジュニアスプロケを含めたバリエーションはシマノのほうが多いね
トリプルが必要か?ってのを別にしてもジュニアスプロケは貴重
あとスラムの165mmクランクは海外では見かけないorz

カンパも13トップのスプロケはやめたし、
スラムがこれから13トップとかのスプロケを出す可能性は低いと思う

199:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 09:22:15
>>198
海外でも売ってるとこには売ってるぞ
CRCでもSRAMの165mmクランク売ってたような

200:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 09:37:06
>>199
ほんとだ、thx
確認でWiggleとBike24は見たんだけどCRCは抜かしてた……
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
次のロード用にクランクを買うときはSRAMにしてみるかな

201:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 14:39:30
sramはフロント変速が‥
まあシマノが異常なだけなんだけど‥
チェーンリングだけシマノに替えることって可能?

202:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 15:09:18
FSAでまかなえる

203:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 15:15:55
>>201
同意&可能
普通のPCD130か110だから

204:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 16:00:03
>>201

電デュラだとSRAMのチェーンリングでも
全然問題ないぞw

205:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 16:50:47
>>203>>204
サンクス
これ以上フロント変速がもたつき出したらヅラに変えてみるよ

206:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 17:20:44
シマノのチェーンリング同士だと、
中空のを別にすると変速性能があまり変わらないんだよね
だからデュラのチェーンリングにこだわる必要はなくて見た目で選べばいい

207:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 19:40:05
>>201
まともにメンテできていればシマノと変速は大差ないよ。
むちゃくちゃな使い方してるんだったらわからんが。

208:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 19:40:56
変速性能どうこう言ってるやつはチェーンがヘタってるだけってオチ。

209:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 19:55:36
いいえ やはりチェーンリングにはバラつきがあるので
ダメーって事もある、

210:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 19:59:17
チェーンリングよりもメンテナンス精度のバラつきのほうが大きいよw

211:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 21:05:56
REDにソラちゃんチェーンリングを装着するか

212:ツール・ド・名無しさん
11/01/10 23:41:04 6uSS57Ct
俺、RedのFDをコンパクトで使ってるんだけど
スタンドで調整してインナーがらアウターへ上がるよう設定しても
実走だと上がらないんだよな、もっと外へ移動するよう調整しないと
この実走時の調整でスタンドだと確実にアウター側へチェーンが落ちる。
これってスタンドと実走だとチェーンのテンションが違うから
プレートが実走時のテンションに負けて歪んでるから歪んだ分外へ多めに移動させなきゃいけないって解釈でいいの?

213:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 00:07:50
理屈の上では、そうなんだろうね。

ワイヤーの張りで解消できない?
あと、基本通り足の回転トルクを抜いて変速していないとか。


自分も今日、REDポチりました。

214:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 00:30:43
>>212
羽を外側にセッティングせずワイヤーのテンションを少し上げれ

215:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 00:44:10 f6gJGaRb
>>213>>214
ワイヤーの張りは関係ないと思う。
なぜなら、羽がアウターのポジションでは上がらない。
例えば普通、インナー状態でクランク回さないでレバーだけアウター側へ操作して
後からクランク回すとチェーンは上がるけど、これじゃ上がらないのよ
一時的だがアウターのポジションより外へ移動させないと上がらない。

216:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 06:25:10
人の冷静さが試されるパーツともいえます
完成するまでには自分もトライ&エラーを繰り返しました
DT Force 
RD Force 
FD Red
Crank Red
Chain D/A
Chain Ring FSA 50-34
Sprokets D/A 12-23
D/A コンポだとレッドクランクセットそのままでも問題ないので
はずしたチェーンリングはそちらに使っています

217:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 07:20:14
デュラとSRAM(シマノ以外のメーカー)のチェーンリングを見比べれば、変速性能が同等なんて絶対に思えないね。
歯先が一枚ずつ形状違うんだぜ?
実際に79デュラのインナー→アウター変速は完全にレバーと連動してる感じで、タイムラグがほとんどない。
整備してれば同等なんて言ってる人は整備されたデュラを知らないだけ。

218:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 08:12:40
フロントの変速性能に関しては同意かな。
REDクラスだったら元々安くないんだから特許料払って使わせてもらえばいいのに。
スラムのクランクにシマノのチェーンリングだと見た目のバランス悪いんだよね。

219:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 10:31:04
評価別れてますね。

220:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 10:51:41
純粋な変速性能ではシマノが最高ってのは議論の余地はないんだけどね。
あとは105で十分的な個人の許容範囲の問題だからね。

221:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 11:32:51
みんなメンテナンスと操作がヘタクソなんだな・・・
チェーンラインやチェーン長なんて気にしてないんだろうか・・・

>実際に79デュラのインナー→アウター変速は完全にレバーと連動してる感じで、タイムラグがほとんどない。

FSAだって普通に使えばそうなるけどな。
さすがに5年ぐらい前のFSAのチェーンリングは酷かったがw

222:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 11:36:05
>みんなメンテナンスと操作がヘタクソなんだな・・・

へたくそをも満足させる。これはすごいことですよ。
シマノは真に偉大。


223:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 11:40:44
REDに79のアウターつければおk

224:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 13:13:27
>>221
両方を同じように整備して比べた身としとは同意しかねる。
デュラのチェーンリング使ってからレスしてくれない?
俺は軽さでREDを選んでるから、重くて柔らかくて変速性能が劣るクランクだけすぐに手放した。
クランクだけに関しては絶対79デュラのほうが優秀。

225:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 13:31:10
>>224
74、77、78、79全部使ったが?w
たぶん君は操作が下手なんだろう。初心者にはよくあることだ。
フロントのシフトアップはガチャ踏みしながらやるもんじゃないよ。

226:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 13:32:51
>>224
もしかして79デュラのチェーン使ってる?

227:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 13:43:13
じゃあとりあえず二重盲検テストで・・

228:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 13:43:47
俺の銀RIVALは乗るたびに硬いよ?とかっちかっちな感じがするが気のせいかなぁ…。
個人的にはインナーローで擦ってんじゃないかというほど
インナーロー時の調整をチェーンに近づけてるとアウターに上がりやすくてワイヤーテンションも
ほどほどでアウター側の調整も外に多めに振らずとも良く上がるけど。
50-36のときはちょっとあれだった思い出もあるが53-39にしたら
フロント変速自体気にならなかった。気のせいかもだけど。
後は一度クランク外して右側を手のひらで押してゴッと言わせてあげてから
左クランク強めに組み付けると変な隙間があいていて
変速不良起してるトラブルは改善される気がする。
シマノの105は当然ながらTIAGRAも
素晴らしい変速でそれ以上は本当にいいものだと思う。
XTとかはスコンと上がるし。
とはいえロードはSRAM使うけど。

229:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 13:54:20
>>228
気のせいだろ。

230:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 14:37:46
>>212
そうじゃね?
気になるならカンチェラーラみたいにFDだけFORCEにすれば?
REDより羽根の剛性が高いから変速性能が良くなるらしい

231:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 14:39:59
>>222
だからチェーンリングとスプロケだけシマノにすればいいんだよな
6600、6601G、6650、6650G、M952あたりのチェーンリングなら
SRAMのクランクでも見た目の違和感はあまりないように思える

232:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 15:02:02
FSAに換えているな
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

233:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 18:57:24
>>230
へぇ。やっぱりそうなんだ。
ちなみにSRAM FORCEのFDはシマノより良い。
使ってたのは78シリーズだから今の79は知らんけど。


234:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 19:03:50
見た目のために性能を犠牲にするとは漢だなw

235:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 19:35:36
>>225
シマノのリング使ったことあるならガチャ踏みしようがダンシング中だろうが普通に変速するのは知ってるよね?
初心者には上手に変速できないんならやっぱりシマノより劣ってるってことじゃないの?

236:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 19:39:44
ハーフかクォーターが可愛くなるんだ

237:ツール・ド・名無しさん
11/01/11 19:47:17
>>235
>>225じゃないが、SRAMやFSAでもシマノには及ばないものの
トルクごりごりなときでもなければ普通に変速するじゃん
(両方持ってれば分かる)
要するに実用上問題ない程度の変速性能はある

より高い変速性能を求めてシマノのチェーンリングかクランク丸ごとを使うか、
見た目や統一感のためにSRAMクランクを使うかは好みの問題じゃね
ちなみに俺は前者


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4406日前に更新/201 KB
担当:undef