【サッカー】センターバック育成に“身長制限”を。〜日本サッカー界が抱える課題〜★2 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:43:06 szfZsFDH0
>>327
100mの日本人選手はだいたい最初飛ばして後で追い抜かれるパターンじゃん

351:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:44:01 aoysS22x0
>>342
ウイングは結構ラグビーの中では軽量じゃないのかな?
さすがに110キロあるウイングとかは日本ではあんまり見ないような。
確かにウイングは速そうだな。

352:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:44:18 P1us0s6Y0
>>348
西アフリカ系はごついよね。
きっと遺伝子にゴリr・・ゲフンゲフン
北アフリカ系だと細くて長距離選手が多いんだよね

353:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:44:19 WnyP/4ZsO
サッカーは肉食わせろチビばかりだからな

354:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:44:36 bHAFDbnY0
アフリカの西の国は筋力がすごいよね。ガーナ、ナイジェリア、カメ
東は細くて長距離が強いよね。エチオピアあたり。でもサッカーは弱い

355:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:45:00 rfjkoVq/0
選手だって本気で勝てるとは思ってないでしょ。
根拠もないのに自信があったらバカだよ(笑

だから日本はW杯に出ると、もう一勝はしちゃったし
予選通過もしちゃったし、どこか白けてるんだよね。
実現可能な目標が見当たらないし、選手も客も本気で
勝てると信じてないから。

356:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:45:59 aoysS22x0
>>343
室伏父は自分がアジアレベルしか通じないのを世界レベルで体験して
外国の血を入れないと通用しないってことでハンガリーだかどこかの槍投げの選手と
結婚したらしいしな。ちなみに体格は母親から受け継ぐのが父親より大きいらしい。

357:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:46:45 bHAFDbnY0
太平洋のフィジーやトンガはでかいよね
ラグビーが強い

358:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:47:12 Rl6E7Kn70
はやく巻さんをDFにコンバートしろよ
巻さんは海外からDFとしてスカウト来るほどの能力の持ち主なんだろ

359:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:47:15 DFIO+onjO
上背もだけど、体重も重要
170センチ代でも体重75キロくらいあれば競り負けなくなる

360:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:47:59 G75Cd/eR0
A代表がドイツ大会を下回り平均176cmなら大会出場国でワースト3に入るか?

361:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:48:12 wWy5EFbpO
>>351
110はさすがにないけど
70〜85キロでめちゃくちゃ速いのはいるよ
小さいしサッカー選手並の身長だけどサッカー選手以上の強さ速さはあると思う

362:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:48:18 bHAFDbnY0
>>359
マラドーナやテベスもそんなかんじだよね

363:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:48:49 rfjkoVq/0
フランスW杯の時は、とにかく一勝したかった。
日韓W杯の時は、何が何でも予選通過しなければならなかった。
特に日韓の時のプレッシャーは凄かった。
胃に穴が開きそうなプレッシャーが、客にも伝わってくるぐらい。

でもドイツW杯の時は、両方とも達成しちゃって、身近で実現可能な
目標を見失なったんだよ。
ドイツw杯の時の、どこか白けた雰囲気はそのせい。

364:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:49:09 H5JZMoJTO
苔口のスピードとかほんと宝の持ちぐされだよな。長い距離走らせると速いなと思うんだがな

365:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:49:15 P1us0s6Y0
>>362
でもあれは体格というか骨格が違うよね・・・

366:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:49:46 J1MGdUZH0
>>362
外国の低身長って
みんなドワーフみたいな体型してんじゃん
メッシとかもそう

日本のチビは体重軽いだけの豆じゃん
そこが違うよね

367:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:50:03 /8T8UnLL0
南アフリカは開催国で予選敗退をやらかしそうだね

368:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:50:15 gtv24xEj0
WCなんて、ほぼでかいやつらばっかりとしか試合しないんだから
最初から180cm前後揃えて予選と練習試合すればいいんだよな
それで駄目なら基準以下入れて埋めるほうが手っ取り早い。
バレーもそうしてるだろ

369:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:50:16 aoysS22x0
>>350
日本人の100m選手はアメリカとかに比べるとショボイからだだから
それは仕方ないんじゃないのかな。ロケットスタートで逃げ切るしか活路がない。

370:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:50:33 H5JZMoJTO
ラグビーはボール持って走れるからな。そりゃ速い

371:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:51:08 xOYIf7fb0
>356
>ちなみに体格は母親から受け継ぐのが父親より大きいらしい。
そうなの?もしそれが本当なら東欧やロシアの女性はガンガン優遇して入れるべきw

372:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:51:17 bHAFDbnY0
身長ってどうすれば伸びるの?

373:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:51:20 f+Pf5r9A0
>>362
そいつらは攻撃的な選手だろ。
攻撃的な選手はずっと負けてても1回勝って点取ればおkなんだから。

374:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:51:25 EkQldeIVO
ラグビーのジャパンとか知ってるのか?
バックスに190近い選手なんて皆無だし
NO.8だのSOみたいな中核はみな外国人がやってる
いつも日本人なのはプロップとかSHくらいだ

375:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:51:25 2IyH/HkSO
内田とかいうチビは要らない

376:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:51:37 fXOVupwG0
>>317
ラグビー選手や野球選手とサッカー選手のフィジカルの違いは競技性の違いであって
世界の長身サッカー選手がラグビーやってたらラグビーに特化したガチムチ体型になってて
日本人のラグビー選手を圧倒してるだろ

377:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:52:24 bHAFDbnY0
ロベルトカルロスは168cmだったけど 気にならなかった

378:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:52:28 P1us0s6Y0
>>369
9秒台を走れるのは黒色人種だけで次に細則が伊藤の10.00じゃなかた?

379:363
09/12/07 01:52:52 rfjkoVq/0
だから「何が何でも勝て」と選手に圧力かけるより、
「もうW杯に出ただけで十分だから、楽しんでおいで」と
送り出した方が、かえって結果は良くなる気がする。
重圧は、重圧をかけるに値する国が受けるべきだ。

380:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:53:33 aoysS22x0
>>366
メッシは華奢な方な気がするけどね。
テベスとかはまぁ強そうだね。

日本人は確かに華奢だな。玉田とか。
多分厚みが違うんだろうな体の。実際一般人でも厚みがあるやつは力強いよ

381:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:53:43 szfZsFDH0
>>369
意味不明です。
30mでブッちぎられると言っといてなにそれw

382:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:54:45 H4ndHbwy0
重圧は必要だよ
サッカーそのものに熱が生まれなくなる

383:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:54:52 aoysS22x0
>>378
カルビンスミスとかってのがいたような気がしなくもないな。
白人で9秒台。まぁうっすらとした記憶だけど

384:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:55:21 /8T8UnLL0
180cm以上の奴もいたけど淘汰されてしまっているんだよな


385:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:55:44 gtv24xEj0
>>379
お前、台湾か香港とかに移住したらどうだ?ペプシコーラのマークみたいな国でそんなこといったら袋叩きだろうな

386:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:55:55 G75Cd/eR0
今月のU-18代表キャンプ DF登録選手

田中 優毅 172p 66s
古林 将太 173p 63s
阿部 巧 165p 62s
宇都宮 憲司 178p 72s
平出 涼 176p 72s
岩田 修平 174p 65s
高橋 祥平 180p 74s
刀根 亮輔 179p 72s
内田 達也 177p 70s
岡本 拓也 173p 67s
廣木 雄磨 167p 63s
高野 光司 173p 60s

387:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:56:00 aoysS22x0
>>371
そうらしいよ。相撲のスカウトも母親の体格を見るらしい。
まぁもちろん遺伝って複雑だからそうじゃない事も多いけど。

388:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:56:33 yVUAzoL0O
>>379
えー!そんなんダメだろ

389:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:56:50 NHfoqSMb0
>>386
こりゃまた粒ぞろいの一寸法師だなorz

390:363
09/12/07 01:56:54 rfjkoVq/0
>>382

世界で勝てるような環境に置かれてないのに、
重圧ばかりかけるのは、まるで竹やり突いて
「鬼畜英米」と叫んでた戦時中みたいですな。

391:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:57:08 aoysS22x0
>>377
まぁサイドバックはひたすら走らないといけないからすごい長身ってのは少ないような

392:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:57:19 H5JZMoJTO
シルバはフィジカル日本人並じゃね?ちゃんと見たことないからわからないけど。
香川がシルバくらいにはなれんかねぇ

393:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:57:29 bHAFDbnY0
>>386
63kgはないだろう。
女か?

394:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:57:46 xOYIf7fb0
>>375
チビというかカマっぽくてガリヒョロだなw
簡単に吹っ飛ばされるタイプ

だいたい世界のSBって最近デカイよね
徳永以上でお願いしたい。

395:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:57:49 aoysS22x0
>>381
ちがうよ。サッカーとか球技だと100Mも走らないから
30Mでぶっちぎられたら追いつけるところがないって意味

396:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:58:26 fXOVupwG0
>>384
そこで淘汰されちゃうのはやっぱりテクニックが無いからだと思うんだよな
だからフィジカルのある選手を輩出するには結局「フィジカルある奴にテクニックをつけさせる」
っていうテクニック重視の育成が大事なんじゃないか?

もちろんJリーガーはフィジカルも鍛えるべきだけど

397:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:58:47 gtv24xEj0
60kgもいるな。合宿する前に、両国行って10kg増量しないとだめだろ

398:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:58:52 9hnneTg70
>>356
谷夫婦の子供たちは、さぞかし凄いことになるだろうな〜

>>376
そんなことしなくても
既に白色人種との体格差については考えられてることだから
体格もスピードもテクニックも
全てにおいて勝っている相手に勝つのは至難の技
一つずつ差を埋めていくしか無いのさ

399:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:59:03 bHAFDbnY0
184cmくらいでドリブルの旨い永井っていまどこにいるんだ?

400:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:59:34 WnyP/4ZsO
>>396
Jリーグは筋トレしないからムリ

401:名無しさん@恐縮です
09/12/07 01:59:53 bHAFDbnY0
ヘディングって脳に悪いんだよな。
FIFAに働きかけて禁止させよう

402:363
09/12/07 02:00:02 rfjkoVq/0
ドイツW杯じゃ、ドイツの記者が
「ドイツじゃ宮本は、3部でも使ってもらえない」
と言ったらしいぞ(笑

403:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:00:11 aoysS22x0
>>398
俺も谷夫婦は期待してるw
でも体格はそんなでもないだろうから階級別種目かそれほど体が影響ない
種目しかないよね。やっぱり柔道かな

404:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:00:14 xOYIf7fb0
>>387
ソレ嘘だろ

やっぱ父親のDNAが一番影響あるらしいぞ?
そちらに似るらしい、例えばハーフでも父親が外国人の場合
デカイじゃん、どう説明すんの?

405:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:00:28 VlWOPv/H0
GKはバレーボール選手からスカウトすればいいのにw

406:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:00:40 KLcqCCII0
>>387
運動能力も母親に依存する部分がでかいって聞いた事あるな。

一流のスポーツ選手は綺麗な人と結婚する事が多いが
その子供は選手として成功しないのが多いよね。
みたいななんとも言えない理論だったが。

407:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:01:17 bHAFDbnY0
ジーコの子供もサッカー選手としてはだめだった

408:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:01:32 H4ndHbwy0
>>390
重圧が掛かるってことはそれだけ注目されてるって事
それを除外したら誰も興味を持たなくなる

409:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:01:48 amc9D86V0
>>374
つか野球かラグビーかアメフトくらいには鍛えろといってるだけであって
プロレスラーを呼んでこいとは誰も言ってない

410:363
09/12/07 02:02:01 rfjkoVq/0
とにかく小さいDFは頼りないね。
一対一で競り合って負けると、「ああやっぱりな」と思う。
決定的に印象が悪い。

411:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:02:02 dmd4jB3r0
ラグビー選手は確かにガタイもよくて如何にも凄いって印象だが、
ところがそう言う選手達でも相撲部屋の稽古に参加すると、
黒廻しクラスの力士すら満足に押せない現実があるんだよね。

因みに相撲の稽古で白廻しが巻けるのは、
十両以上のいわゆる関取と言われる力士たちだけです。

412:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:02:20 /8T8UnLL0
>>399
エスパルスの永井?

413:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:02:25 gtv24xEj0
風間の息子、特に弟のほうは結構よかったぞ。県予選決勝で負けたから全国中継されないけど

414:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:02:59 aYyIt8Yk0
>>405
実はGKは結構でかいのが揃ってたりする

415:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:03:02 amc9D86V0
結論:

リフティングしてる暇があったら筋トレしろ
ウイイレやってる暇があったら飯を喰え

416:363
09/12/07 02:04:08 rfjkoVq/0
>>411

昔TVでやってたけど、オールブラックスが相撲取りとスクラム組んだら
相撲取りに手も足も出なかったよ。
ズルズル後退。完全に子供扱い。
一対一じゃないよ。集団スクラムね。

417:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:04:27 aoysS22x0
>>414
GKは身長制限でクラブのほうで上がれなかったりするみたいだよね。
そういう選手が高校サッカーでGKよくやってる

418:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:04:37 6i/xBnkCO
それより若い代表の面々は体をでかくしようという意識もってんのか?
甲子園出てプロになるって決めてる奴は力士並の意識をもって食うみたいだが

419:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:04:40 xOYIf7fb0
>>406
才能うんぬんはそうかも知れないが
体格は逆じゃね??ハーフの女でも外人のオヤジの場合スタイルいいじゃんよ。


420:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:05:09 aoysS22x0
>>419
ベッキーとかはどういうことなんだ?

421:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:05:18 WnyP/4ZsO
>>415
サッカー選手の個人練習がリフティングやFKだからな、走り込みや筋トレするようになったら強くなんじゃね

422:363
09/12/07 02:05:39 rfjkoVq/0
オールブラックスは100キロ超の選手が多いし、もうちょっと
相撲取りに対抗できるかなと思ったけど、全然ダメだったね。
選手も苦笑いしてた。ww

423:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:05:55 cUo4krQu0
F 安易な日本人論に走らない。

サッカーを評論する時、識者は「日本人は・・・だから・・・である。」という理論を振りかざす。たいていはネガティブな話につながるが、残念ながら、その多くは的外れである。
そもそも、「日本人」といっても、ピンキリであって、巻誠一郎と高原直泰と玉田圭司では、同じ日本人ストライカーであっても全く性質は異なし、楢崎正剛と川口能活と西川周作を
同一視するのは無理がある。そのほとんどの場合、彼らが定義する「日本人」は、自分に都合のいい日本人像なのである。

424:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:05:59 dMbhG0BM0
タランティーノのイングロリアス・バスターズが史上最強に面白かった。。

面白過ぎて涙と笑いが同時に出てきて、死ぬかと思った。


425:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:06:13 9hnneTg70
>>411
>>416
ラグビーは80分間走らなあかんからな
長くても数分で勝負の付く相撲とは、体の作り方が違うわ
第一列は、いわゆる“走れるデブ”にならなあかん訳で

426:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:06:19 ZF71d/8IO
名古屋の4バックがそのまま日本最強の4バック。
これ豆知識な。

427:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:06:34 amc9D86V0
>>418
ダイエットして、女にもてることしか考えてないでしょ
あれは

428:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:06:59 5HpS6qvFO
にわかなんだが、何年か前に選手権で優勝したときの鹿実のキャプテンはどこかで頑張ってるのかな?
センターバックで180くらいあった気がするんだが

429:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:07:12 Os7cmjpHO
>>410
結局高さかよってなること多いよな。今の中澤と闘莉王は少ないけど宮本時代は何度やっぱり…と思ったか。 


430:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:07:14 bHAFDbnY0
>>420
あいつ感じ悪いよな。
調子付いている

431:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:07:46 xOYIf7fb0
>>420
ベッキーとかソレこそ特殊じゃんww
あんなのまれだろ。

殆どの場合オヤジのDNAに似るんだよ。

432:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:07:59 6Y/EwZmK0
月刊サッカーアース ★1
スレリンク(liventv板)

433:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:08:14 H5JZMoJTO
>>428
岩下?

434:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:08:21 bHAFDbnY0
センターDF 中澤、ツゥーリオと あとひとりボランチででかいのほしいよね

435:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:08:38 ILgzEJxQ0
どうせオランダとかデンマークのデッカイFWにDFが吹っ飛ばされて失点するんだろ。

436:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:08:59 XuTXpjxw0
>>420
ベッキーって意外とスタイル「は」いいぞ

437:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:09:14 aoysS22x0
>>429
宮本の母親は宮本のフィジカルを非難されるたびに
中高の時に勉強をしっかりさせずに運動させてれば良かったと後悔してるらしい。
なんか宮本は大変だったんだろうな子供時代色々忙しくて。

438:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:09:18 bHAFDbnY0
>>436
胸ないぞ

439:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:09:21 gtv24xEj0
ガンバの高木でいいんじゃあ

440:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:09:53 J1MGdUZH0
キーパーは、そのままバスケとバレーからスカウトできそうだな
ゴールキックなんてボーリングみたいなもんで
毎日やってりゃ誰だって上手くなりそうだし

441:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:10:20 /Kd+7NpDO
ラグビーラグビー言うてる奴うざいわ
指向性が全く違う競技で比喩しても無意味
そもそも日本人ラガーマンがサッカーで通用するなら
他国ももっとフィジカルお化けを出してくるわ

442:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:10:30 bHAFDbnY0
DF2人とFW2人でかくて強いのがほしいね。

443:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:10:37 H4ndHbwy0
GKはバレーの方がいいな

444:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:10:39 ZF71d/8IO
ベントナーって体デカいけどドリブルが武器なんだよな?いちおう

445:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:11:31 bHAFDbnY0
>>441
いやいや、ラグビー選手が筋力つけられるなら
サッカー選手もやれよって話だよ

446:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:15 idAIpIhF0
こんなの可能性を奪う結果になるだけだろ
現状180cm以下で試合に出てるやつらは、そいつらに勝って出てるんだから

身長の差を埋める能力を他でカバーしてるから試合に出れてる訳で
そいつらに勝てないただの長身選手を出したところで
高さはともかく他の部分で負けるのは目に見えてる

447:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:17 xOYIf7fb0
宮本なんて勉強させなくて結局ハンデ有りでしょ

母親もトンチンカンだなw

448:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:20 wWy5EFbpO
>>422
マジかよw相撲レスラーすげぇw

449:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:34 5HpS6qvFO
>>433
あ〜たぶん岩下だ!
結構イケメンだった記憶があるわ

450:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:41 +HhUYktDO
デサイーやカンナバーロみたいなディフェンダーは淘汰されるってのか

451:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:42 /Kd+7NpDO
>>438
だがそれがイイ!


452:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:12:47 WnyP/4ZsO
>>445
筋トレして筋肉つけたらモテないだろうが馬鹿か

453:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:13:07 rfjkoVq/0
でも日本人のサッカー選手って線が細い人が多いよなあ。
韓国の選手だって、もうちょっとゴツいぜ。
何でだろう?



454:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:13:26 cUo4krQu0
>>429
しかし宮本はドイツのとき純粋に高さやフィジカルで負けた場面はほとんど無い
クロアチア戦でPKを取られたあの場面だけと言ってもいい
ドイツでは宮本がフィジカルで負けたからダメだった、と言う人は先入観だけでまともに試合を見なかった人だ

455:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:13:39 gtv24xEj0
>>441
でも実際、前回WC直後にあふれるコメントとか見れば
いかにチビッ子代表が無意味かわかるんじゃあないか

456:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:13:45 fXOVupwG0
ラグビーとサッカーじゃ一試合の走行距離違うだろ
サッカーのほうがより長距離方だろ

457:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:13:50 WJ1IWdve0

日本で運動神経いい奴はみんな野球に行く

458:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:13:51 H5JZMoJTO
>>449
最近代表に呼ばれたよ。出番なかったけど

459:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:14:16 RUPpvORI0
ホントサッカーは人材不足だね
普通はどの世代でもそのポジションに見合った体格の者が残っていくんだが
その自然淘汰さえ起こってないんだから日本代表が世界で勝てるわけないw

460:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:14:19 cXFztm990
アフリカかブラジルから選手連れてきて、帰化させればいいんじゃね。

461:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:14:27 e3h7zfse0
さっきも書いたが自分のゴールを守る選手が
・背が低い
・1対1に弱い
・フィジカルが弱い
・足が遅い
・競り合いに弱い
さて、どうするかw

462:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:14:29 J1MGdUZH0
>>454
ずるずるラインを下げてたくせに

463:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:14:37 dmd4jB3r0
>>425
しかし割とラグビーで名の知れた高校の中には、
大会のない夏場を利用してインターハイの相撲予選に出て、
全国大会にまで行ってしまう輩も偶にいるのよ。


464:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:14:40 cxyeyE/N0
>>453
遺伝的なもんでしょ。

465:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:15:06 bHAFDbnY0
>>453

         ξノノλミ  よく食べて筋力トレーニングしてるからですよ。
        ⊂ξ`∀´>つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------

466:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:15:10 H5JZMoJTO
>>454
だからケネディにやられまくったろ

467:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:15:33 ZF71d/8IO
子供の頃から夜10時までに寝る事を徹底させればいいんじゃね?
身長の遺伝要素なんてたかが25%なんだし、努力次第で180は絶対超える。
まずはよく寝ること!
そしてタンパク質を摂れ!
牛乳では伸びないから。

468:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:15:35 /8T8UnLL0
>>459
そのポジションに見合った体格自体がサッカーに存在していない

469:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/12/07 02:15:49 rLyqWVAaO
>>440
我らの札幌にいるゴリラは・・・・

470:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:15:55 QuqkKnGdO
高さがあってガチムチCBの代表格で名古屋の増川ってのがいるんだが足元弱いわ、スプリントも遅いわで木偶の坊と化している。
Jでは裏への飛び出しが武器のチビッ子FWが多くて、巨漢DFの天敵。
巨漢DFが少ないのはこういう事も関係してると思う。

471:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:16:04 WnyP/4ZsO
>>453
日本は細いほうが合コンでモテるから鍛えません

472:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:16:22 cUo4krQu0
>>466
ケネディは終盤に交代で出てきてほとんど何も出来なかった
当事の実況スレではオーストラリアの巻だと言われていた

473:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:16:38 aoysS22x0
>>454
相手のFWにぶつかれて転んで決められたのはいつの試合だったっけ?
アレを1回見ちゃうとなんか悲しくなっちゃったな。
父親がボコボコにされるのを見たような気持ちだな。

474:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:16:42 asB+0wl70
宮本は02年のロシア戦勝利の立役者だから

475:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:16:58 hEfXnyGv0
>>421
おいおいw
野球選手に守備練習やトスバッティングや素振りしないで
筋トレやダッシュしろと言ってるようなものだろw

476:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:17:32 rfjkoVq/0
相撲取りは押すだけだったら世界最強なんだけどな。
そっから先が使い物にならないけど(笑

477:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:17:32 aYyIt8Yk0
>>446
記事を読んでから書け
チビは伸び白が無いんだよ

478:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:17:42 cUo4krQu0
>>473
それはおそらくJで寿人にやられたやつだな
あれは寿人の体の使い方が上手かった

479:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:17:42 bHAFDbnY0
ケネディがいま名古屋にいるのはいいことだね

480:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:17:48 4KlcDfvCO
サカつくに160cm台のCBがいるのが嫌
170cm前半のGKとか使う気しないわあれ

481:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:17:59 7N78rdEN0
CBの体格が問題なんじゃなくて、牧内がアホだっただけだろ
相手ボールの時にボランチ2枚とも前に係って、いつも居ないんだから
そりゃ失点するわ

482:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:03 /8M3fZiHO
>>457
走行距離も 
ラグビー>>>>>>>>>>>サッカー 

ラガーマンは20キロは走るよ。まずオフサイドラインがボールなんで、前でつったってるだけができない。
常にボールより後ろに移動でアタック、当たりもやばいし 
練習量もラグビー>>>>>>>>>>>>>>>>サッカー 
否定する馬鹿いないよなまさか

483:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:23 bHAFDbnY0
>>480
さかつく ってどんなもの?

484:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:23 P1us0s6Y0
>>475
昔は走り込みが多かったなぁ

485:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:25 pxgXUfac0
もうDFは全員柔道家にしちゃえばいんじゃね?
身体の入れ方ポジションの取り方体幹の強さとかだけなら
多分最も強力な部類に入る奴らだ
足技も多彩だから案外ボール蹴らしてもいけるかもしれんw

486:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:37 e3h7zfse0
2006年のオージー戦では宮本とヴィドゥカがマッチアップして起点作られまくったからね。
ゴリゴリ押されて酷い試合になった。
ケネディも入ってきてさらに酷いことにw

487:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:37 aoysS22x0
>>467
でもさ、受験勉強したほうが将来良いかもって子供もいるじゃん。
サッカーに絞って結局怪我とかってリスクはあるよね。
サッカー協会はそれでも良いだろうけど本人としては後悔するだろうな

488:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:45 yQR6Ehlv0
とりあえず基本的な身体能力が上がらないことにはね

489:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:18:47 uzQEZz+h0
頭にシリコン入れて身体検査受ける選手が 後日美談として語られる

490:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:19:19 fXOVupwG0
「日本人は世界のサッカー選手と比べてフィジカルトレが足りない」って言うならわかるけど
「ラグビー選手と比べてフィジカルトレ足りない」って

サッカー界で比較的厚い筋肉持ってるクリロナだって
オールブラックスほどガチムチじゃないわw

491:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:19:30 bHAFDbnY0
練習時間2時間以内で結果出せ。1日に

492:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:19:49 rfjkoVq/0
>>473

W杯の前の、ドイツとの親善試合じゃねえ?
クローゼに決められた奴。
クローゼに一対一で振り切られて、一回転してたわ(笑

493:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:20:19 aoysS22x0
>>478
いや、海外の選手だった。
ぶつかられて転んで尻もちついて大股を開脚状態でゴローンって寝転がってた。
たしかドイツかそのあたりだったような

494:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:20:34 WnyP/4ZsO
>>475
サッカー選手の練習時間が短いからだろ、野球やラグビーは一日中練習するんだから

495:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/12/07 02:20:42 rLyqWVAaO
>>482
でもラグビーはフォワードとバックスの運動量が違いすぎるんじゃないか

496:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:20:48 bHAFDbnY0
ドイツの主食ってパンとジャガイモなんでしょう。
なんであんなにがっちりなるの?

497:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:21:09 aoysS22x0
>>492
多分それだ。あれはちょっと本人ももう敗北感で次向かっていく気持ちが萎えるだろうな
動物だったら完全に上下関係が決まった感じだった

498:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:21:15 7N78rdEN0
正直ラグビー選手ほど上体に肉付けたら
サッカーでは膝痛めるよ


499:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:21:33 P1us0s6Y0
>>490
求められる筋力が違うんじゃないかな。
というか世界でまったく歯が立たないラグビーみたいなれっていわれてもどうなのよ。


500:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:21:44 rfjkoVq/0
ベッカムが松井と並んでる写真見たけど、栄養失調の修行僧かと思った。w

松井も「思ったより小さいですね」と意外そうだったな。

501:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:21:55 bHAFDbnY0
>>498


         ?
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)<    >  ... ..
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /

  ___

502:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:09 xOYIf7fb0
>>453
韓国は徴兵制があるし
エリート制みたいのでガリチビは落とされるのでは?

日本もある程度はやるべき。

503:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:12 e3h7zfse0
ヴィドゥカとかラガーマンでもおかしくなかったよなw
なんなのあのゴツさw

504:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:15 gtv24xEj0
宮本の場合は、見てるほうが「エ!」って感じで点取られてるパターンが多すぎだろ
世界全員が、同じ体格で戦うスポーツなら勝てたかもしれないけど

505:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:18 iRQ4273t0
日本人は身長よりも
ぶつかったらすぐこけるってどうにかならん?
俺よりフィジカル低いやつ集めてどーすんの?

506:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:29 RmRsPMxN0
身長制限をするとどうして長身センターバックの質が上がると考えるのか理解できない

507:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:41 qCnzVApBO
確か中国代表が似たようなことやって見事に失敗してるよね


508:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:22:52 bHAFDbnY0
>>504
宮元はMFやれ

509:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:23:44 wWy5EFbpO
>>495
フォワードは主にスクラム組んだりペナルティから突っ込んだりオーバーに行ったりするからな
走行距離は違えど運動量はそんなに変わらないはずだぞ

510:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:23:48 /8M3fZiHO
>>498
妄想乙 
ラグビーのスタンドオフは、サッカーのDFやFWより球蹴る回数多いし、力もこめてるんだけどな

511:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:23:51 kmxb77Mk0
>>386
なんだこれ!
育成重視の世代でこんなことしてるからだめなんだろ
協会はアホしかおらんのか

512:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:24:07 QC2tW/lF0
東アジア選手権辞退して代表選手はみんな自衛隊で強化合宿だ

513:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:24:17 ILgzEJxQ0
>>505
あと
シュートうったら必ず転ぶ。
あのバランスの悪さ。

514:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:25:03 Os7cmjpHO
>>506
極論だけど足もそこそこ速くて技術もある身長170cmのCBと足も遅く技術も大した事がないが身長190cmのCBどっちがいいかって話だ

515:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:25:09 WnyP/4ZsO
>>505
Jリーグはこけたほうが有利なんだから仕方ない

516:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:25:10 4KlcDfvCO
>>386
> 今月のU-18代表キャンプ DF登録選手

> 田中 優毅 172p 66s
> 古林 将太 173p 63s
> 阿部 巧 165p 62s
> 宇都宮 憲司 178p 72s
> 平出 涼 176p 72s
> 岩田 修平 174p 65s
> 高橋 祥平 180p 74s
> 刀根 亮輔 179p 72s
> 内田 達也 177p 70s
> 岡本 拓也 173p 67s
> 廣木 雄磨 167p 63s
> 高野 光司 173p 60s

517:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:25:44 bHAFDbnY0
>>514
足もそこそこ速くて技術もある身長170cmはMFにしよう

518:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:25:56 aoysS22x0
>>508
何気にボランチとかやってたら良い選手になってたりしてな

519:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/12/07 02:26:14 rLyqWVAaO
>>509
海外のフォワードってガチムチで日本代表のバックス並に動けるけど
日本のフォワードはピザデブばかりじゃないか

520:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:26:56 idAIpIhF0
DFなんて結局は慣れも大きいからな
>>1を書いた記者はあろう事かU-17の例を挙げてるけど
この年代の国内で圧倒的な高さを相手に試合をする事なんてまず無い訳で

実際は高さで勝てなくてもDFならそれなりの対応策があったりするが
それをしなくても高さで勝てたりするからな
その経験をできる限り積ませるような環境改善の方がよっぽど可能性あるよ
>>470
でかいのばっか集めて素早いFWに裏取られまくったり、足元のミスが増えたら
今度は「俊敏なDFを」、「技術の高いDFを」、とかなるの目に見えてるわな

521:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:26:57 RmRsPMxN0
なんだか低脳ラガーが紛れ込んでるみたいだな
だったらラグビーやめてサッカーやりゃいいだろw
日本代表のCBの席空いてまっせ

522:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:27:09 e3h7zfse0
確かにインテルのルシオやサムエル見てると、お前らボディガードかよwっていうくらいゴツいからな・・w

523:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:27:27 aoysS22x0
>>500
と言うか松井はそんなベッカムを大きく思ってたんだな。
なんか面白い感覚だな

524:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:27:34 gtv24xEj0
170cm前後で60kg前半だと、体格的にその辺のもやしっ子に筋肉ついたレベル

525:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:27:34 rfjkoVq/0
ボクシングで日本人が世界と戦えるのは軽量級。
中量級は全くダメ。
日本人が機敏に動ける体重は60キロが限界。
だがそんな体重で戦える球技はない。

526:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:27:35 cxyeyE/N0
>>482
ラグビーの1試合の平均距離は10kmちょいらしい。

527:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:28:01 U50pMmw80
>>454
クロアチア戦、長身のプルショが逆マークしてきて、
起点にされまくってたやん。
ファウルじゃないと止められなかった。

オージー戦のパワープレーもDFのセンターだった宮本が、
工夫も無い単純な放り込みを当たり前のようにヘッドで大きく跳ね返しまくってれば
展開は全然違ったものになってたと思う。

528:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:28:30 RmRsPMxN0
>>514
どっちだろうがいいけどさ
結局優れた方がポジションを取るでしょ?
だったら低身長を排除する意味はどこにあるわけ?

529:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:28:30 pW3JZUbb0
なんだかんだでチームの団結力だろ

530:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:28:33 xOYIf7fb0
>>515
審判も問題有りだよなー
明らかにチッコイほうを優遇してる

昔アルパイが普通に守備してるだけなのに
相手が簡単に吹っ飛んで即ファールだもんな。

531:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:28:34 QuqkKnGdO
フィジカルの話なんだが欧米人は赤身のカッチカチな牛肉をやたら食うよな
チビッ子の多い南米のチリ、メキシコ、アルヘンなんかも。

反対に日本人は脂質が多い肉をありがたがって食ってる。
遺伝的なもんは勿論、食事面も多いに関係してると思うぞ。
イタリアの森本なんかも食事面でだらしないってんでクラブ幹部の知り合いのレストランのお世話になったらフィジカル面が改善されたとか

532:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:29:01 rfjkoVq/0
サッカー選手は一日二時間しか練習しないんだって?

何でそんなに練習が少ないんだろ?

運動量はラグビーと変わらないのに。

533:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:29:20 8o7bTDWCQ
国内を見たってカシマはでかいDF揃えてる
サッカーに限らずチビは子孫残すな。
ダルビッシュははやくあのチビと別れろ。

534:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:29:53 aoysS22x0
>>525
まぁそれが結論だろうね。
その人種の体格から明らかに外れたような大きさで俊敏に動くってのは無理があるよな。
バスケの岡山とかジャイアント馬場とか遅いもんな。
外人の2m級はバレーとかバスケでもキビキビ動いてる。

535:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:30:17 yQR6Ehlv0
>>530
プレミアみたいなのもどうかという感じだけど、確かに甘い罠

536:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:30:21 zsF2L2ZN0
>>467
毎日ジャンプ50回

537:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:30:36 iRQ4273t0
>>532
部活だとそんなもんだろ
4時から6時くらいか?
6時以降だと暗くてボールが見えなくなったのを覚えてる

538:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:30:42 YSkYiJBY0
まだやってたの、おまえら
こんなクソみたいな記事で
で、>>1の記事書いたライターわかったのかよ、無能ども

539:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:31:06 rfjkoVq/0
正直どう言い訳しても、日本のサッカー選手は線が細すぎると思うよ。
スポーツ選手って感じがしない。

540:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:31:16 fXOVupwG0
>>532
高校年代は知らないけど
プロは試合に向けて疲れを残さないためにだな

541:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:31:20 XuTXpjxw0
>>533
鹿島のDFってDFだけを見れば結構もろい(簡単に振り切られる)よ

542:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:31:21 UZhJ+i8X0
最近、中盤の試合を組み立てる若い選手が出てきてないとか言われてるけど
DFやGKの人材不足が一番深刻なように見える

543:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:31:32 bHAFDbnY0
俺は川端式長身法をやっていた。

544:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:32:12 LEL+Fuap0
>>532
>サッカー選手は一日二時間しか練習しないんだって?

おまえ記事ちゃんと読んだのか?
背を伸ばしたかったら練習量抑えるのが一番だ。
ユースチームはサッカーでなく水泳やれ!!

545:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:32:17 sxgh9oDe0
つまり、少なくともセンターバックに関しては、
育成年代で勝利優先主義をやめろってことだな。

546:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:32:55 wWy5EFbpO
>>519
それはプロップとかフッカーとかフロントの話だろ?
ロックやエイトはデカくて速い

あと簡単にピザデブっていうけどスクラム組んだり突っ込んだりしながら80分走ってるだろーよ
経験者しかわからんだろうがスクラム組んだり突っ込んだりするのがどんだけ体力消耗するか…
その上次のポイントに走らにゃならんのに

547:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:33:10 YSkYiJBY0
>>540
バルサの下部組織も90分〜120分だし、欧州の有名なクラブは大体そうだけど

548:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:33:37 bHAFDbnY0
>>547
短時間にきついのを効率よく打よね

549:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:33:44 RmRsPMxN0
>>542
それは誰が見ても明らかだろ

550:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:33:50 rfjkoVq/0
サッカーはラグビーほど、体の強さを求められないからな。
そういう部分を鍛えて、どれだけ上手くなるかも疑問だし。
外人だって筋トレなんてしてないらしいぞ。

551:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:33:52 Tn3wuku8O
>>528
世界で通用しないからだろ?
170前半のチビじゃフィジカルお化け
または余程の名手、それこそバレージやマルディーニみたいじゃないと話にならない

基本的にチビが有利なスポーツはない

552:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:34:00 /8M3fZiHO
>>534
2M級の動きの鈍さの例がジャイアント馬場と岡山かよwwww 
日本バレーや日本バスケットは2M級でもガンガン動いてるだろ。野球のダルビッシュもだけど

553:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:34:38 UZhJ+i8X0
ただ中国は高身長な選手だけ育成しようとして大失敗してるから
身長制限は危険な選択肢だと思うな

554:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:34:51 RmRsPMxN0
>>448
でも相撲取りにラグビーやらせたって無理

555:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:34:56 aoysS22x0
>>547
まぁ休む事も大事だしな。ただ休む時も全力で休んだ方が良いんだろうな。
TVゲームとか休んでるのか疲れてるのか分からんだろうし

556:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:34:58 bHAFDbnY0
>>551
卓球、ショートスケート、高飛び込み、鉄棒などは小さいほうがいいんじゃない?
戦闘機パイロットは小さいほうが有利

557:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:35:17 CGIDoDV00
高さで負けてると言うか
スピードで負けてる事のが多いだろ
一番多いのはマークやカバーの凡ミスとか、判断力が弱い

558:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:35:24 iO0H7cQS0
深夜なのにこの伸びw

559:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:35:45 9tGTuSP80
>>533
ダルには180p位の女子バレーボール選手あたりと子作りしてほしいね

560:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:35:50 YSkYiJBY0
>>548
肉体的負荷は戦術的負荷の練習の質にも影響するし

561:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:36:01 WnyP/4ZsO
>>547
海外はそのあと自主的に筋トレだろ、日本は練習のあと合コンでどうやって勝つの?
海外より練習少なくて勝てると思ってるの?

562:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:36:08 bHAFDbnY0
>>557
単純に体格で負けていると思う。

563:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:36:11 wWy5EFbpO
>>554
ごめんwそらそーだなw

564:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:36:54 RUPpvORI0
サッカーは身長低くても超一流選手がいる
他のスポーツじゃ無理だが
サッカーなら背が低い俺でも望みがあるなと
始めちゃう人が多いのが元凶なんだろうな
本気で世界と対抗するなら人材が集まる野球を禁止にでもしないと無理

565:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:36:57 RmRsPMxN0
>>551
いやだからさ
高身長の方が優れているなら低身長は自然と淘汰されるでしょ?
だったら初めから制限をする必要はないわけだし、
低身長を制限したところで高身長選手の質が上がるわけでもないでしょ?

566:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:37:00 bHAFDbnY0
>>561
時間ではなく負荷の問題

567:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:37:18 rfjkoVq/0
サッカーは単純に言えば、
人のいない所に敵より少しでも早く走りこむスポーツ。



568:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:37:28 e3h7zfse0
身長が普通でもしっかりしたフィジカルの強さがあれば大丈夫だよ。
カンナバーロほど、とまでは言わないけど彼が指標になるはず。

569:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:37:43 H4ndHbwy0
カチカチの肉を食うってのは真理かもしれん

570:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:38:47 bHAFDbnY0
Jクラブってキントレ室もってるのかな。

571:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:38:54 hCDQEsFw0
バスケのような空中戦もなければ、
アメフトのようなフィジカルも必要ないサッカーに
身長制限とか体格は必要ないだろ。

そもそも日本のサッカーって1試合満足にプレーできるだけの
体力と気力のある選手はいるのか?

572:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:38:58 X25SvOitO
>>551
体操、フィギュアスケートはちびでも問題ない。つーかあんまでかいと問題。
最近活躍する日本人は160センチ台

573:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:38:59 7onzlISR0
高さを求めるなら、身長だけじゃなくて
垂直跳びも加味すればいいのに

574:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:39:05 gtv24xEj0
>>567
それ、単純に言えばバスケだろ。

575:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:39:11 YSkYiJBY0
>>561
いや違うけど?そりゃ個人で他に習い事してるかなんか知らんけどw
フィジカルトレーニングの曜日があるよ
90分くらいの

576:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:39:18 yQR6Ehlv0
日本人の平均身長も上がってきているし、身長についてはもうちょっと時間が経てばなんとかなるでしょ
問題は判断力の悪さよ、ボールちんたら回してパスミスしてカウンターとか見飽きた

577:名無しさん@恐縮です
09/12/07 02:39:22 RmRsPMxN0
武道とかも練習時間短いよね?
単純に練習時間で比較するのはただの根性主義じゃない?
あるいは職場みたいなもんか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3783日前に更新/234 KB
担当:undef