【≠関東弁】首都圏方 ..
[2ch|▼Menu]
148:名無す
10/07/25 00:27:01 31uOJMl7
どこが首都だったらよかったとかどこが首都だからだめだとかあほらしい
言葉の多様性が均一化されつつあることや方言を蔑視する見方が問題だというのは
どこが首都であっても変わらない
それに、どこの方言はよくてどこの方言はあかんとかそんなんは違うやろ
言葉は言葉で上等も下等もない

149:名無す
10/07/25 00:33:19 Xd4pJfDm
そういう正論は方言板では無意味だよ。
皆そんな事はわかった上でカキコミしてるから。

150:名無す
10/07/25 00:41:12 xRVUA/wc
>>149
お国厨容認論だな。おまえみたいなヤツが一番の癌だ

151:名無す
10/07/25 01:00:14 xaEDiBNJ
え?

152:名無す
10/07/25 04:28:22 EhNwNbyb
自分が話しているのが首都圏方言なのかどうかわかりません。

153:名無す
10/07/25 13:29:55 qdzjE1Ud
>>152
東京周辺在住で、「自分は標準語を話している」と思っているなら、
ほぼ、首都圏方言を話しています。

154:名無す
10/07/25 14:08:22 eVN330XY
>>140
スレタイ読めば嫌われる理由はわかるな。

155:名無す
10/07/25 15:25:41 31uOJMl7
オレも自分が話してるのが在来方言なのか「関西弁」なんかようわからん
たぶん在来方言やと思うけど父方は大阪でもちょっと離れたとこ出身やし
テレビの影響とかも受けてないとはいえんと思うし
>>128はちょっとおもろいな
関西共通語的なものがあるとして
それが首都圏方言のように在来方言を駆逐してしまう可能性があるのか否か

156:名無す
10/07/25 16:17:16 ZRxNJwJk
>>128
断絶あるな。でも何でよ?おれらの世代までか方言。

157:名無す
10/07/25 16:36:22 L4dCa2CL
>>154
どこが?
各々がお国の言葉でしゃべっていいのですよ
国際常識です

158:名無す
10/07/25 17:52:52 Xd4pJfDm
逆に東京に行くと地元の言葉以外で耳にするのは大阪弁くらいで、
他の国言葉がまったく聞かれないということに驚く。


159:名無す
10/07/25 22:22:41 L4dCa2CL
東京中華思想に屈せず、堂々とお国言葉を使ってる大阪人をディスるなんて
信じられない

160:名無す
10/07/25 22:34:03 Xd4pJfDm
ニューヨークやロンドンに行った時は、ありとあらゆる国訛りを耳にしたものだが…
あれと比べると、やはり東京は画一的というか均一的というか…
顔が無い個性が無いと言われる日本.日本人を象徴するような街ではあると思う

161:名無す
10/07/25 22:58:04 xaEDiBNJ
確かにそういうことだなぁ。
自己主張できない国民。大阪国民でも外国人に比べたら全然足りて無いよ。
サッカーの本田も頑張ってなんとかして外人に追いついたぐらいだ。


韓国人ってファビョルと自己中で傲慢だが、自分たちの国の中では、かなり周りを気にしながら行動するようだ。
煙が立ち込めてきてるのに、周りの人が逃げないから逃げないとか。方言とかはどうなんだろうね。

162:名無す
10/07/25 23:02:30 Xd4pJfDm
>>161
大阪人程度でゴチャゴチャ言ってる連中なんて
外国じゃとても暮らしていけないですよねw

163:名無す
10/07/25 23:13:23 eKMJEPYV
他所は他所、内は内。

164:名無す
10/07/25 23:34:55 Xd4pJfDm
>>163
そういう事言うなら、あなたは国内においても他地域批判しちゃダメですよ。


165:名無す
10/07/26 03:43:14 Lw/Ruj14
>>153
今20代半ばで12歳以降は埼玉南部在住。それまでは東北、甲信、関西に数年ずつ住んでいた。
そのせいか、「しねえ」とか「すげえ」とか「じゃん」等は使わない。
でも「べいべい言葉」でもないし、べらんめえ口調でもない。首都圏方言なのでしょうね。残念です。
首都圏方言話者の間でも、訛りにはそれなりに差があると思う。

166:名無す
10/07/26 03:47:01 Lw/Ruj14
【追記】考えたら、6歳までは東京にいたのだった。絶対に首都圏方言だ。お騒がせしました。

167:名無す
10/07/26 12:22:12 Qp6I1+Bm
自分は標準語を話してる!
=NHKの50代以上のアナの話し方と同じってこと

これが、首都圏人(と方言コンプレックスのある地方からの上京者)は
全然わかってない。

168:名無す
10/07/26 12:31:11 Qp6I1+Bm
>>160
ロンドンなんて。もう方言だらけだからね。
地方出身者だろが方言を自身を持って話す。
イギリス標準語?のRP言葉もロンドン方言とは全く違う。

たとえ相手が、非英語圏だろうがイギリス人は大手ビジネスマンやRP話者や英語教師で無い限り、
方言で話してくる。ヨーロッパのユースホステルに行くと、イギリス人の英語が多種多様で
アメリカ人でさえ全く分からないこともある。

ところで、”でんしゃ”のアクセントが、LHHからLHHになってきてるけど、これはどんな影響?

169:名無す
10/07/26 12:38:48 Qp6I1+Bm
>>128
京阪神がそれぞれ独立した文化圏の関西と
すべてが東京一極支配の首都圏の違いだね。

首都圏では、千葉県民、埼玉県民、神奈川県民だろうが、農村部を除いた
人口密集地域でかなりが仕事や通勤で東京へ行くからね。
学校が近くでも、週末の遊びは東京なんてのも普通だし。

それくらいに、巨大な東京支配地域だから。
千葉でも銚子、木更津、埼玉でも嵐山、東松山、秩父とか東京とは遠い地域ではちょっとの残ってるみたいだけどね。

60台以上で代々その地域に住んでる人には独自の方言がある。
団塊世代は、地方出身の移住者が多いから、地方方言も混ざっている。
その子ども世代は、完全にのっぺりした金太郎飴的な首都圏方言。

170:名無す
10/07/26 12:43:53 Qp6I1+Bm
>>128
首都圏方言地域には独自の文化がほとんどといっていいほど無いからね。
住民のほとんどは地方からの東京コンプレックス難民とその子孫だから。

日中働く場所は東京、千葉神奈川埼玉はあくまで深夜寝るだけの場所。
祭りなどの原住民との交流もほとんどなし。
奈良、滋賀が関西ではベットタウン地区だが、埼玉、神奈川、千葉のそれは比較にならないほど。

これが、首都圏人の姿。
首都圏人からすると、一都市はなれただけで言葉が変わるってのが信じられない事実だろう。
だから、首都圏方言人からすれば茨城や栃木の存在が際立って見える。
山梨や群馬方面とはそれほど差がないのに、東の利根川越えただけで、あそこまで言葉は変わるものなのか?って思うから。

171:名無す
10/07/26 12:47:06 Qp6I1+Bm
>>126
在外方言の影響としては。
メッチャ、ちがくない、うざい
あたりかな。

特にめっちゃは、若者なら誰でも使うようになった。

172:名無す
10/07/26 14:06:51 QxFDuwCd
> 東京コンプレックス難民
> 原住民


173:名無す
10/07/26 14:21:25 F/2LGkFk
「〜でしょ。」も首都圏訛りで共通語(標準語)ではないからな。
「〜だろう。」、「〜だろ」が共通語(標準語)。

形容詞は、
「はええでしょ。」
「速いでしょ。」
「速いだろう。」
3つとも訛りで

「速かろう。」が共通語(標準語)。

174:名無す
10/07/26 14:37:12 QxFDuwCd
訛りと方言の区別もつかんやつっているよな

175:名無す
10/07/26 18:29:52 iGQ0RrR6
>>147
その大久保利通が尊敬していたのが徳川家康だから。
やはり武士だね。

176:名無す
10/07/26 18:32:59 iGQ0RrR6
>>145
公家文明と武家文明の違いはあるよね。

177:名無す
10/07/26 19:59:09 PlaelOaN
キングスイングリッシュ=公家言葉
コックニー=河内弁
イギリスのその他の方言=関西のその他の方言

って感じ?

178:名無す
10/07/26 22:23:54 HPx9Q145
地方から上京して、故郷の訛りをからかわれた時に
 
「東京もんに【端】と発音させてみること。必ず、はじ と濁るから。
そうしたら反対に笑ってやれ」

とかいうのをどこかのスレで読んだことある。

首都圏方言話者のみなさん!
あなた方は決して標準語(笑)なんかで話していませんよー





179:名無す
10/07/26 22:30:35 FYMqXSPI
最近は端をハシとそのまま読む人の方が多いから意味がない。

180:名無す
10/07/26 23:06:48 WszfRzQJ
>LHHからLHHになってきてるけど、これはどんな影響?

なんじゃこりゃ

181:名無す
10/07/26 23:10:43 WszfRzQJ
今日予備校でネイティヴ関東人の先生の授業を受けた。
なんかヲタ系の講師が結構いるし、エセ関東弁っぽい奴は結構いるんだけど今日の人はネイティヴだとわかりましたね。

〜しんない 〜ちゃうetc が非常に自然な感じで使われていたし、ネイティヴの雰囲気があった。
やっぱネイティヴな雰囲気をかもし出す関東人は、ほんの少しだが外人を見るのと似た感覚が出来るからおもしろい。
エセとはやはり違うな。

182:名無す
10/07/26 23:53:47 vFWda2RA
なんでこのスレは、いつまで経っても「首都圏方言は気持ち悪い!」とか
「関東弁は面白い」とか、関西人が外から見た視点ばかりなのか?どんだけ「関東」が気になってるんだ?
肝心の首都圏方言圏の人の書き込みのほうが少ないし。

183:名無す
10/07/27 00:05:40 qH6ILfVI
みんな首都圏方言なんて言葉を知らんし、そんな言葉を話してるなんて自覚してないから来ないんじゃない?

184:名無す
10/07/27 00:17:16 s4sTM4/b
まともに首都圏方言を語れる状況にないから書き込まない。

185:名無す
10/07/27 00:43:29 HRenQFYW
関西弁総合スレを見ればわかるけど、
この板の自称関西人は関西弁についてろくに知らない。
方言というものについてまともにまじめに語れるやつがほとんどいない。

186:名無す
10/07/27 02:06:16 vz+aviyZ
俺はまじめに語れますよ。
ただアクセントの〜類とかまでは分からないですが。

187:名無す
10/07/27 03:21:31 EIqvUOUN
私はたぶん首都圏方言を話していると思う。
はっきり言って嫌いなので、できる限り共通語を使おうと頑張っている。
テレビドラマやアニメの人物の言葉遣いを聞くに堪えないと思い、
リアルの友人の言葉遣いをも耳障りに感じてきたが、このスレを見て更に嫌いになった。
できる限り共通語で話すよう努めているが、どうしても消しきることはできない。
でも消そうという努力はしているので、時々それが出てしまうのは見逃してほしい。
しかし「だよね」は、他にどう言ったらいいのかわからない。

188:名無す
10/07/27 03:29:39 vz+aviyZ
そりゃ現代関東人はそれがネイティヴ言語だから、友達との親しい会話ならどうしてもそうなってしまうでしょう?
それが嫌ならお年寄りのマネでもすれば良い

だよねはだよねでしょう。
別に首都圏方言じゃないと思う 
とりあえずアクセントでLHHHとかLHHの多用を避けるべき。
本来のアクセントでいきましょう。

189:名無す
10/07/27 04:00:24 gXqv/A1X
>>187
別に首都圏方言でもいいんだよw実際に人が使っている血の通った言語なんだから。
共通語は堅くて話し言葉にはあまり向かないと思うし、言葉なんて使ってれば必ず崩れるもの。
このスレで過剰にキモイとか言ってる連中は自分たちが方言蔑視をやってることに気付いてない。

190:名無す
10/07/27 04:13:30 vz+aviyZ
ただそれを標準語と言うから嫌われてるだけでしょ。

191:名無す
10/07/27 13:08:30 7SHNI1NS
>>190
そういう連中は、こんな板まで来ないだろ。

192:名無す
10/07/27 22:02:33 vz+aviyZ
来てるよ。
アンチ方言(とくにアンチ伊豆)の奴とか

193:名無す
10/07/28 01:04:31 RNK0+Ny2
URLリンク(www.youtube.com)
このおっさんぶりっ子してるの?

194:名無す
10/07/28 02:54:14 HVT2sb2b
標準語≠関東弁を必死に主張する奴ってキモいよね 何処の人とは言わないけど
スレリンク(news板)

11 名前: 内閣総理大臣(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:11:39.71 ID:rZHjzVI9
関東弁て何や?

12 名前: 馴れ合い厨(茨城県)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:12:29.76 ID:c/CqPPT1
関東弁てなんだよ

20 名前: 文筆家(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:14:01.19 ID:AP6E41z7
関東弁って言葉自体作った某国の人以外使わないからな

25 名前: タンメン(アラビア)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:15:44.44 ID:EkfY+hQS
関東弁という言葉自体聞いたことがないけど

26 名前: レミントンM700(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:16:15.19 ID:0gDFoApJ
関東弁きめえ

27 名前: チンカス(京都府)[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 16:16:50.52 ID:ubSDtSlA
関東弁で関東弁のことを標準語と言うからな

28 名前: H&K PSG-1(catv?)[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 16:17:50.64 ID:O8s2iMhQ
関東便と言われてファビョる関東人がいる限りやめへんで〜

29 名前: FR-F2(北海道)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:20:12.42 ID:TkD6+and ?PLT(12245)
URLリンク(img.2ch.net)
じゃんは関東弁ではなく横浜弁だ。じゃんじゃん五月蝿いくせに
それを標準語だなどと抜かすな。

30 名前: 海上保安官(東京都)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:20:40.95 ID:dRym7xUf
関東弁でおはようは「氏ね」

42 名前: 公務員(群馬県)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:52:46.22 ID:m4A846Fv
栃木茨城弁を入れるなって・・・
誰が聴いてもおかしいと思うだろ

46 名前: レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/22(木) 16:57:37.94 ID:b92hO6ok
若者言葉=関東弁と思っている頭の悪いのが結構いるから困る

47 名前: 海上保安官(大阪府)[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 16:58:07.25 ID:4r/4dQm5 [1/2]
関西弁ってなんだよ。そんなもんねーよ。

54 名前: 海上保安官(大阪府)[] 投稿日:2010/07/22(木) 17:07:20.68 ID:l2pZppTW
自分関東訛りきっついなぁ〜

57 名前: ツアープランナー(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 17:17:31.53 ID:Hb5VqIt5
関東弁でよかった^^

58 名前: 臨床開発(神奈川県)[] 投稿日:2010/07/22(木) 17:47:56.38 ID:9NIIRw6Z
関東弁って聞いたことないんだが

77 名前: MPS AA-12(茨城県)[] 投稿日:2010/07/23(金) 08:08:05.51 ID:VPRNIZww
関東弁?
関東でも地域によってかなり違うんだっぺ?

195:名無す
10/07/28 06:04:47 sjQfEyjB
>>173の問題も悩ましい。「でしょ」は首都圏訛りで、共通語は「だろう」だとのこと。
「だろう」だとやたら男っぽい感じがする。荒々しく、ぞんざいな感じを受ける。
私は男だけれども、あまり男らしい感じを出すことに抵抗を感じる。だから
「だよな」ではなく「だよね」、「だろう」ではなく「でしょ」を好むし、そうとしか言えない。
「だろう」と言う場合は、後ろに「なあ」とか「ねえ」とか付けて、柔らかい響きにせずにいられない。
これが関西人(など)には「オカマっぽい」「女々しい」音として響くのだと思う。

「そうじゃねーよ」みたいに「ない」を「ねー」にするのも、荒っぽい感じがして聞きたくもないので、
私は必ず「ない」と言う。「アイ」が「エー」になるのは元々の関東方言にもあるが、はっきり言って嫌い。
老人のそれらは許せるが、若者のは不快。若者の「ねー」はただの不良語としか思えない。
この「アイ→エー」の転訛を聞くとき、東京(および近郊)は田舎であり、やはり後進の地域なのだと感じる。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4786日前に更新/63 KB
担当:undef